2015年1月30日
東京交響楽団の音楽監督ジョナサン・ノットが、2016/17年シーズンより、スイス・ロマンド管弦楽団の音楽監督に就任する。
ジョナサン・ノット(1962年生まれ)は、イギリス・イングランド出身の指揮者。ケンブリッジ大学で音楽学を、ロイヤル・ノーザン音楽大学で声楽とフルートを学び、後に指揮者に転向した。
2000年バンベルク交響楽団の首席指揮者に就任。これまでベルリン・フィルなど欧州の主要オーケストラに客演する一方、NHK交響楽団とも度々共演し、2014年9月には東京交響楽団第3代音楽監督に就任した。
コメント/トラックバック投稿 »
2015年1月25日
世界的に見ても珍しいシベリウス専門のオーケストラであるアイノラ交響楽団(正指揮者:新田ユリ)が、3月に東京で、シベリウス生誕150年を記念して演奏会を開催する。
アイノラ交響楽団は、シベリウスの音楽をこよなく愛するアマチュア演奏家によって、2000年に設立され、2004年の第1回から2014年の第11回まで、毎年定期演奏会を開催してきた。
オーケストラ名の「アイノラ」とは、フィンランド語で「アイノのいる場所」という意味で、シベリウスは最愛の夫人「アイノ」の名にちなみ、ヘルシンキ郊外にあるヤルヴェンパーという街に構えた自邸をそう呼んでいたことから名付けられた。
正指揮者の新田ユリ氏は、日本シベリウス協会会長。国立音楽大学、桐朋学園、相愛大学、同志社女子大学で後進の指導に当たると同時に、アイノラ交響楽団正指揮者を務め、「森と湖の詩サロンコンサート」を主宰している。
◇
主催:日本シベリウス協会~シベリウス生誕150年記念演奏会~
シベリウス:交響詩「クッレルヴォ」作品7
指揮:新田ユリ
管弦楽:アイノラ交響楽団
独唱:駒ヶ嶺ゆかり(メゾ・ソプラノ)
末吉 利行(バリトン)
合唱指揮:Matti Hyökki
合唱指導:松原千振、山脇卓也
合唱:男声合唱Finlandia男声合唱団Laulu Miehet
お江戸コラリアーず
会場:すみだトリフォニーホール大ホール(東京都墨田区)
日時:2015年3月3日(火)午後7時
◇
なお、4月12日(日)には、第12回定期演奏会が杉並公会堂(東京都杉並区)で開催される。曲目は、シベリウス:組曲「カレリア」 作品11とシベリウス:交響詩「クッレルヴォ」作品7。
コメント/トラックバック投稿 »
2015年1月23日
第25回新日鉄住金音楽賞は、フレッシュアーティスト賞にチェロの岡本侑也、特別賞に音楽作家のひの まどかが受賞した。
贈賞理由は次の通り。
チェロの岡本侑也は、2011年の日本音楽コンクールで一躍注目され、現在ドイツで研鑽を積んで、その資質に磨きをかけている。彼の進境ぶりは昨夏の紀尾井ホールでのリサイタルではっきり示され、自然な音楽の運びのうちに細部を綿密に彫琢したその演奏が高く評価された。将来性を秘めた大器。
音楽作家のひの まどかは、砲撃、空襲、飢え、寒さの極限で、音楽と共に生きた人たちがレニングラードにいたこと、そして誇りを失わぬ美しい人生だったことを「戦火のシンフォニー」で描いた。綿密な取材とおさえた筆で、この人でなければできない仕事である。
コメント/トラックバック投稿 »
2015年1月21日
月刊「レコード芸術」(音楽之友社)は、毎年恒例の“リーダーズ・チョイス”アンケート集計結果のベスト20を発表した。
第1位は、ラトル指揮ベルリン・フィルのストラヴィンスキー:バレエ《春の祭典》,同《ミューズの神を率いるアポロ》他〈録音2007年9月~2012年11月(L)〉[ワーナー・クラシックス D WPGS50001]が獲得した。
詳細は、「レコード芸術」2月号に掲載。
コメント/トラックバック投稿 »
2015年1月20日
クラシック音楽の演奏家を専門に撮り続けた写真家の木之下晃氏が死去した。享年78歳。
世界的な指揮者のカラヤンやバーンスタイン、歌手のマリア・カラスら、クラシック音楽演奏家のコンサートやポートレートを撮影。
この功績で、2005年には、日本写真家協会作家賞を受賞した。
コメント/トラックバック投稿 »
2015年1月19日
札幌交響楽団は、音楽監督の尾高忠明が、3月末に任期満了を迎える。
これに伴い、これまで3年をかけて取り組んできた「シベリウス交響曲全曲演奏会」の最終公演が、2月13日に札幌コンサートホール「Kitara」、2月17日に東京「サントリーホール」で開催される。
曲目は、シベリウス交響曲第5番/第6番/第7番。
また、4月からは、マックス・ポンマー(78歳)が首席指揮者に就任する。
ポンマーは、1936年ドイツ・ライプツィヒ出身、これまでにライプツィヒ新バッハ合奏団芸術監督、ライプツィヒ放送交響楽団首席指揮者などを歴任。
コメント/トラックバック投稿 »
2015年1月17日
指揮者の上岡敏之が、2016年9月から2021年8月末の5年間、新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽監督に就任する。
就任に先立ち、2015年4月からは、アーティスティック・アドヴァイザーとして積極的に新日本フィルに関わることになっている。
音楽監督就任後は、自主公演(定期演奏会など)の1/3~1/2に出演する予定。
上岡敏之は、東京芸術大学で学ぶ。ロータリー国際奨学生として、ハンブルク音楽大学に留学。1992年から1996年まではエッセンの市立アールト劇場の第一カペルマイスターを務め、その後、8年間にわたり、ヴィースバーデンのヘッセン州立歌劇場の音楽総監督を務めた。1998/99シーズンより、ヘアフォートの北西ドイツフィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者も歴任。2004年からは、ヴッパータール市立歌劇場音楽総監督に就任。2009年から5年間ザールランド州立歌劇場音楽総監督に転身する際に、ヴッパータール市からの強い要請を受けてヴッパータール響の首席指揮者も兼任。そして、2014年シーズンよりヴッパータール市立歌劇場のインテンダントに就任したのを機に、同歌劇場の音楽総監督にも返り咲き、現在に至っている。2004/05年の冬学期からは、ザールブリュッケン音楽大学の指揮科正教授の要職にある。
コメント/トラックバック投稿 »
2014年12月30日
第56回日本レコード大賞が発表された。
【 日本レコード大賞 】
「R.Y.U.S.E.I.」 / 三代目 J Soul Brothers
from EXILE TRIBE
【 最優秀新人賞 】
西内まりや
【 優秀作品賞 】
「雨のち晴レルヤ」 / ゆず
「さよならの前に」 / AAA
「Darling」 / 西野カナ
「ちょいときまぐれ渡り鳥」 / 氷川きよし
「東京VICTORY」 / サザンオールスターズ
「熱情のスペクトラム」 / いきものがかり
「ファミリーパーティー」 / きゃりーぱみゅぱみゅ
「炎と森のカーニバル」 / SEKAI NO OWARI
「ラブラドール・レトリバー」 / AKB48
「R.Y.U.S.E.I.」 / 三代目 J Soul Brothers
from EXILE TRIBE
【 最優秀歌唱賞 】
EXILE ATSUSHI
コメント/トラックバック投稿 »
2014年12月24日
大阪市の2014年度「咲くやこの花賞」の音楽部門は、ハープ奏者の福井麻衣が受賞した。
福井麻衣は、大阪生まれ、スウェーデン育ち。パリ国立高等音楽院ハープ科、室内楽科を経て同音楽院修士課程ハープ科を審査員満場一致の最優秀と審査員特別賞を受賞し、首席で卒業。
2005年パリ国際ハープ・コンクールにて日本人初の優勝。2012年イスラエル国際ハープ・コンクールにて3位受賞、現代曲の特別賞も併せて受賞。2011年小澤征爾指揮、サイトウ・キネン・オーケストラ、フランス国立ボルドー管弦楽団の公演に参加。
2012年度青山音楽賞新人賞受賞。2014年東京、大阪にてリサイタルを行い、ファースト・アルバム「ハープの宝石箱」をリリース。フランス・アミアン地方音楽院にて非常勤講師。日本、ヨーロッパ各地にて演奏活動を行う。現在パリ在住。
コメント/トラックバック投稿 »
2014年12月21日
パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)の芸術監督にロシアの指揮者ワレリー・ゲルギエフが就任する。任期は2015年―18年の3年間。
PMFは、1990年にレナード・バーンスタインにより創設された教育音楽祭で、毎年夏に、世界各国から若い演奏家が札幌に集まり、教育を受け、最後にはPMFオーケストラの演奏会が行われる。
現在では、アメリカの「タングルウッド音楽祭」、イギリスの「シュレスヴィヒホルシュタイン音楽祭」と並び、世界三大教育音楽祭の一つに成長を遂げている。
PMFの芸術監督は、昨年から空席であった。ゲルギエフは、過去2度にわたり首席指揮者としてPMFに参加したことがある。
コメント/トラックバック投稿 »