2014年11月25日
日本合唱連盟は第67回全日本合唱コンクール全国大会「大学職場一般部門」の審査結果を次の通り発表した。
【同声合唱の部】
<金賞>
HIKARI BRILLANTE=文部科学大臣賞・シード合唱団
メンズ・ウィード=日本放送協会賞
創価学会しなの合唱団=香川県教育長賞
<銀賞>
女声合唱団フィオーリ
宮崎学園短期大学・宮崎Pisello Dolce合同合唱団
合唱団お江戸コラリアーず
<銅賞>
うとう女声合唱団
湘南はまゆう
HBC少年少女合唱団
Luna Voce
【混声合唱の部】
<金賞>
Combinir di Corista
CANTUS ANIMAE=文部科学大臣賞・シード合唱団
淀川混声合唱団
Chœur Chêne=日本放送協会賞
MODOKI=香川県知事賞
<銀賞>
マルベリー・チェンバークワイア
会津混声合唱団
あい混声合唱団
合唱団ノース・エコー
グリーン・ウッド・ハーモニー
岡崎混声合唱団
<銅賞>
Baum
scatola di voce
I.C.Chorale
合唱団こぶ
混声合唱団うたうたい
【カワイ奨励賞】
<室内合唱の部>La Pura Fuente
<同声合唱の部>HIKARI BRILLANTE
【大学ユース合唱の部】
<金賞
関西学院グリークラブ=高松市教育長賞
東京工業大学混声合唱団コール・クライネス
都留文科大学合唱団=文部科学大臣賞・シード合唱団
首都大学東京グリークラブ
九大混声合唱団=日本放送協会賞
<銀賞>
G.U.Choir
福島大学混声合唱団
島根大学混声合唱団
愛媛大学合唱団
<銅賞>
岐阜大学コーラスクラブ
北海道大学合唱団
東京理科大学グリークラブ
【室内合唱の部】
<金賞>
女声合唱団ソレイユ=文部科学大臣賞・シード合唱団
マルベリー・クワイア=日本放送協会賞
La Pura Fuente=高松市長賞
アンサンブルVine
<銀賞>
L’Aube des Temps
合唱団まい
混声合唱団鈴優会
<銅賞>
イトウ・キネン・シンガーズ
ウィスティリア アンサンブル
Chorsal《コールサル》
ゾリステン アンサンブル
コメント/トラックバック投稿 »
2014年11月21日
ロン・ティボー国際音楽コンクールのバイオリン部門で青木尚佳(22)が2位に入賞した。
青木尚佳は、東京都出身でロンドンの王立音楽大学に留学中。2009年の日本音楽コンクールで1位になった。
コメント/トラックバック投稿 »
2014年11月10日
指揮者の西本智実が「オラショ(祈り)」の復元・演奏の功績などにより、ヴァチカン音楽財団より「名誉賞」を受賞した。これはアジア人としては初の受賞となる。
西本智実は、2012年日本で新設されたイルミナートフィルハーモニーオーケストラの芸術監督兼首席指揮者に就任。2013年、ロイヤルチェンバーオーケストラ音楽監督兼首席指揮者に就任。同年11月、ヴァチカン国際音楽祭に招聘され、イルミナートフィルハーモニーオーケストラを率いて、サン・ピエトロ大聖堂での枢機卿音楽ミサを指揮。最終日にはサン・パオロ大聖堂で交響曲第9番(合唱付)を指揮した。
コメント/トラックバック投稿 »
2014年11月09日
日本フィルハーモニー交響楽団は、このほど指揮者の小林研一郎に「桂冠名誉指揮者」の称号を贈った。
小林研一郎は“炎のコバケン”で親しまれ、これまで日本フィルの首席指揮者、常任指揮者、首席客演指揮者、常任指揮者、音楽監督、桂冠指揮者、第2代音楽監督を歴任してきた。
今年は、小林研一郎がブダペストでの指揮者コンクール優勝から40年の節目の年となることから、日本フィルでは、桂冠名誉指揮者の称号を贈ることになったもの。
コメント/トラックバック投稿 »
2014年11月02日
今年度の紫綬褒章にメゾソプラノの藤村実穂子が受章した。
藤村実穂子は、東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修了後、ミュンヘン音楽大学大学院に留学。在院中にワーグナー・コンクール(バイロイト)で事実上の優勝、マリア・カナルス・コンクール優勝など数々の国際コンクールに入賞後、オーストリア第二のオペラハウス、グラーツ歌劇場の専属歌手となる。2002年バイロイト音楽祭に(主役級としては日本人初)デビュー。以後、世界の主要の歌劇場で歌い、世界的なオーケストラとも競演している。
これまで、2002年出光音楽賞、2003年第54回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2007年第37回エクソンモービル音楽賞洋楽部門奨励賞をそれぞれ受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2014年10月29日
第83回日本音楽コンクールの本選の入選者の結果が次の通り発表された。
【チェロ部門】
1位 佐藤晴真
1位 森田啓佑
3位 水野優也
入選 笹沼 樹
岩谷賞(聴衆賞) 森田啓佑
【ホルン部門】
1位 該当者なし
2位 青木宏朗
3位 根本めぐみ
3位 佐久間 優
入選 濵地 宗
入選 村上陽一
岩谷賞(聴衆賞) 根本めぐみ
【声楽部門】
1位 駒田敏章
2位 藤井玲南
3位 松原 友
入選 山田愛子
入選 尾籠光雄
入選 前川依子
入選 谷原めぐみ
岩谷賞(聴衆賞) 藤井玲南
【ピアノ部門】
1位 石田啓明
2位 桑原志織
3位 西原瑠一
入選 五十嵐薫子
岩谷賞(聴衆賞) 桑原志織
【バイオリン部門】
1位 吉田 南
2位 土岐祐奈
3位 北川千紗
入選 小川恭子
岩谷賞(聴衆賞) 吉田 南
コメント/トラックバック投稿 »
2014年10月21日
NHK交響楽団は、毎年恒例のベートーヴェン/交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」のコンサートを12月22日、23日、24日、26日に開催する。
今年の指揮者は、フランソワ・グザヴィエ・ロトで、ソプラノ:安藤赴美子、アルト:山下牧子、テノール:福井 敬、バリトン:甲斐栄次郎、合唱:国立音楽大学が共演する。
指揮者のフランソワ・グザヴィエ・ロトヨーロッパでもっとも熱い注目を集める指揮者の一人。1971年、パリに生まれ、フルート奏者として活動。2000年にドナテルラ・フリック指揮コンクールで第1位。2003年に革新的なオーケストラ「レ・シエクル」を創設し、時代楽器とモダン楽器を使い分け、多彩なプログラムを展開している。アンサンブル・アンテルコンタンポランなどを指揮し、同時代の作品にも貢献。2011年秋からは、南西ドイツ放送交響楽団の首席指揮者を務めている。
コメント/トラックバック投稿 »
2014年10月11日
アルゼンチン出身の世界的ピアニスト、マルタ・アルゲリッチの素顔に迫る音楽ドキュメンタリー映画が上演されている。
メディア嫌いのアルゲリッチに対し、実の娘であるステファニー・アルゲリッチがカメラを向け、天才を母に持つ3人の娘たちの視点から彼女の真の姿を活写。
プロデューサーは「クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち」のピエール=オリヴィエ・バルデ。
コメント/トラックバック投稿 »
2014年10月08日
NHK-FMは、10月13日(月・祝)の午後0時15分~10時45分に「今日は一日“N響”三昧」を放送する。
今年、創立から88年を迎えたNHK交響楽団。再放送の機会がほとんどなかったN響演奏会の貴重な記録が放送される。
これらは、ここ60年の定期公演を始め、30年以上前の地方公演や放送番組のためのスタジオ録音などの貴重な音源であり、1949年から現在までの5373曲。
司会:檀ふみ
池辺晋一郎
松井治伸
ゲスト:池田昭子
菊本和昭
矢内陽子
徳永二男
横川晴児
コメント/トラックバック投稿 »