クラシック ピアニスト


バックナンバー 2010年11月14日

2010年11月14日

アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(1920年―1995年)  出身国:イタリア


~オールショパンリサイタル 1962年 トリノ~

ショパン:アンダンテスピアナーと大ポロネーズ
     バラード第1番
     スケルッツオ第1番
     マズルカop68/マズルカop30/マズルカop3
     子守唄op57
     ワルツop34/ワルツop69/ワルツ(遺作)
     幻想曲

ピアノ:アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ

CD:Music and Arts Programs of America  CD 924

 それにしても、ミケランジェリのピアノはなんと凄いことか。あたりの空気がぴんと張り詰めて、透明で整然とした佇まいのピアノの音がリスニングルームいっぱいに鳴り響く。ピアノの音そのものが輝き、ミケランジェリはあたかもそれ以外は聴いてほしくないとでもいっているかのようだ。テンポルバートも最小限に抑えた奏法である。そのことがかえってリスナーの心情に、ショパンの思いをストレートに伝えてくれる。もう二度とミケランジェリのようなピアノの音を表現できるピアニストは現れないのでは、ふとそんな思いにとらわれるほどスケールの大きなそして存在感あるピアニストであったことをこのCDは教えてくれるているようだ。

コメント/トラックバック投稿 »


2010年11月14日

アルトゥール・シュナーベル(1882年―1951年)  出身国:オーストリア


ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番“皇帝”
        ピアノ協奏曲第2番

ピアノ:アルトゥール・シュナーベル

指揮:アルセオ・ガリエラ(第5番)
   イッセイ・ドブローウェン(第2番)

管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団

CD:TESTAMENT(EMIレコード)SBT1020

 このCDはベートーヴェンのピアノ協奏曲の第5番と第2番の2曲を収めたCDで、第5番が1947年5月、第2番が1946年6月と今から60年以上も前の録音ではあるが、音質は意外に良好で、十分鑑賞に耐え得るレベルに達している。“皇帝”を弾くアルトゥール・シュナーベルのピアノ演奏は丁度、大きな教会の聖堂の下から上を見上げたような壮大な構成力を持っており、高く聳え立つ建築物の荘厳な趣きが、聴く者を圧倒する。それでいてピアノの音は流麗な流れを伴っており、音だけを聴くと一瞬、女流ピアニストのような繊細な感覚がまた堪らない。“皇帝”をこのような構成力と魅力的な音質で聴くことは、数あるCDの中でもあまり例を見ないほどの極上の仕上がりになっている。このCDの“皇帝”はベートーヴェンが描こうとした世界をほぼ完全に再現できており、是非とも一度は聴いてほしいCDではある。

コメント/トラックバック投稿 »


2010年11月14日

スヴャトスラフ・リヒテル (1915年―1997年)  出身国:ロシア


シューベルト:ピアノソナタ第13番/第14番<東京公演:ライブ録音>

ピアノ:スヴャトスラフ・リヒテル

CD:ビクター音楽産業 VDC-1070

 ピアノの巨人 スヴャトスラフ・リヒテル(1915年―1997年)を聴くたびに、私はその類まれな強靭な精神力にひれ伏すしかない。何回聴いてもその確信に満ちたピアノを叩くタッチは、「あ!これが本来のピアノの持つ無限の力を引き出すことができる、リヒテルにしかできない技なのだ」と思わざるをえない。リヒテルのピアノ演奏を聴いた後、他のピアニストの演奏を聴いても、何かひ弱で、ピアノの持つ可能性の一部しか表現し切れてないような感じがして、もどかしい。とは言っても、リヒテルはただピアノの強い面ばかりを強調するのではなく、繊細極まりない微妙なニュアンスの表現にも長けていて(今回のCDのシューベルトのピアノソナタ第13番がそのいい例)、表現の幅の広さにも圧倒される思いがする。つまり、リヒテルのピアノ演奏は、いつも全力投球で、一部の隙もないところが長所であり、正統派ピアニストの面目躍如といったところなのだ。

コメント/トラックバック投稿 »