クラシック音楽 ブックレビュー


バックナンバー 2012年3月30日

2012年3月30日

◇森本恭正著「西洋音楽論ークラシックに狂気を聴けー」(光文社新書)


 

書名:西洋音楽論~クラシックに狂気を聴け~

著者:森本恭正

発行:光文社(光文社新書)

目次:第1章 本当はアフタービートだったクラシック音楽
    第2章 革命と音楽
    第3章 撓む音楽
    第4章 音楽の右左
    第5章 クラシック音楽の行方
    第6章 音楽と政治
 

 森本恭正著「西洋音楽論ークラシックに狂気を聴けー」(光文社新書)は、これまで我々が漠然と「当たり前」と考えて、特別考えてもみなかったクラシック音楽についての“常識”を、根本に遡って考え直している、貴重な書籍である。「本当はアフタービートだったクラシック音楽」という中見出しを見ると、「アフタービート云々なんて言うのは、ジャズやロックの音楽のことで、クラシック音楽のことではないのではないか」という違和感がたちまち芽生える。アフタービート(この言葉自体は和製英語だそうで、正確な英語はアップビート)とは、例えば2拍子の後拍を強く叩くことであり、ジャズやロックではお馴染みのこと。

 しかし、ベートーヴェンも2拍目を強調することによって、曲を前へまえへと進めて曲を書いた。これすなわちスウィングであると。スウィングなんて言葉を聞くと 私などは反射的にスウィングジャズを思い浮かべるが、ベートーヴェンがスウィングしていたなんて、 思わず「何てことを言い出すのだ」と読みながら思わず考え込んでしまった。しかし、読み進むうちに、このことが西洋音楽の本質に迫ることが徐々に解明されていく。

 ベートーヴェンの有名な交響曲第5番「運命」の出だしは、「タタタターン」ではなく、「『ン』 タタタターン」である。これはアフタービート以外の何物でもないという。「当時のヨーロッパの聴衆には、この強烈なアフタービートを受け入れる土壌があった」と。当時の聴衆は、ベートーヴェンが作曲した新曲のアフタービートに反応し、それがもたらすスイング感に熱狂した、というわけだ。現在のクラシック音楽の聴衆が果たして同じように「運命」を聴くことができるのか。今の聴衆は「運命」と聞いただけで、「運命の扉はかく叩かれる」のような哲学的思考で頭がいっぱいになり、ベートーヴェンが編み出した革命的なアフタービートもスウィング感も感じようともしくなってし まっているのではないか。

 要するにクラシック音楽もジャズもロックも、視点を変えてみれば思わぬ共通点が見つかるのかもしれない。前から指摘されている通り、ジャズとバロック音楽には共通点があるといわれる。共に通奏低音の上に音楽が進行するスタイルだというのである。こう考えてみると、クラシック音楽だ、ジャズだ、ロックだとジャンル分けして互いにそっぽを向いているのは、 意外に滑稽なことなのかもしれない。

 この書、森本恭正著「西洋音楽論ークラシックに狂気を聴けー」(光文社新書)のユニークな点は、幾つか挙げられるが、その一つは、クラシック音楽と民族音楽の違いを曖昧にせず、明白に浮き彫り にしている点だろう。「五線譜は、私が、半分冗談でしかし、内実100%本気で言った通り、 EUROPEAN UNION NOTATIONなのだ。即ち、ヨーロッパ言語を基盤にしている人々に『共通な』表記法なのである」「ヨーロッパ音楽はヨーロッパ言語を基盤にしているが故に、ヨーロッパ音楽は全て基本的にアフタービートだと思っていただきたい」。

 それに対して、邦楽は、「太夫達の謡も篠笛も、奏でられているのは節であって、旋律ではない。求められているのは、微妙な音程のずれから生じる音色で、ハーモニーではないのだ。だから西洋的な音程という概念そのものがあてはまらい」のであると。つまり2つの音楽は、全く違ったものだと指摘する。西洋音楽には指揮者がいるが(階級的組織)、邦楽や他の民族音楽にはそんなものは存在しない。西洋音楽は、曖昧さや雑音を排除した結果、世界を制覇したわけだが、現代音楽になり、逆に雑音を取り込み、西洋音楽の限界の突破口を切り開こうと試みた。

 この書の最後で、森本はベートーヴェンの「第九交響曲」を取り上げる。「殆どの全作品を通じてアフタービートで書いたベートーヴェンが、この彼をして最大の交響曲の終楽章で、オン・ザ・ビートの音楽を書いたのだ。卑近な例だが、私達日本人には阿波踊りのビートを連想させる、ターンタタンタ、という個所を思い出して戴いたら良いだろう。それは正しく東洋由来のものだ」とベートーヴェンをして西洋音楽の限界を予言していたのだという。森本は西洋音楽のこれまでの優位性は認める一方、その限界 にも言及する。西洋音楽(クラシック音楽)一辺倒になる危険性をこの書から少しでも感じ取ることが 出来たら、筆者は「してやったり」と感じるのではなかろうか。

 それにしても、邦楽がもっと我々の身近な存在になれば、また新しい視点が広がるような気もするのだが・・・。この書は、我々にとって“当たり前”の存在になっているクラシック音楽を、ゼロから見つめ直すのに格好の書ではある。 (蔵 志津久)

コメント/トラックバック投稿 »