クラシック音楽 ブックレビュー


バックナンバー 2010年 11月

2010年11月23日

◇吉原真理著「ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール~市民が育む芸術イヴェント~」(アルテスパブリッシング刊)


 

 
書名:ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール~市民が育む芸術イヴェント~

著者:吉原真里

発行:アルテスパブリッシング

目次: 序章 ドラマの幕は開く
    第1章 第13回クライバーン・コンクールの幕開け
    第2章 クライバーン・コンクールとは
    第3章 予選
    第4章 クライバーン・コンクールを支えるコミュニティと人びと
    第5章 準本選
    第6章 クライバーン・コンクールの舞台裏
    第7章 本選
    終わりに クライバーン・コンクールのもつ意味

 「ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール」の名は、クラシック音楽ファンには馴染み深いコンクールではあっても、多くの日本人にとっては、「それって何?」ということになろう。少なくとも、2009年の第13回目の「ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール」が行われて、ここで辻井伸行が優勝するまでは・・・。

 辻井の優勝がテレビを通じて報道されるや否や、もうずっと前からこのコンクールを多くの日本人が知ってたかのように国民的話題を集め、辻井は一躍国民的スターの座に付いたのだ。普通なら、熱しやすく冷めやすい国民性が身上の日本人なら、ここで終わりのはずであるのだが、辻井の場合はどうも少々違う。何の衒いもない辻井の人柄なのか、未だに多くの日本人が辻井の存在が気になってしょうがないようなのだ。そして、多分プロの音楽家が聴いても辻井の演奏は十分満足できる内容を備えているといっても間違いなかろう。スター性と実力を兼ね備えた辻井のような存在は、例外的存在なのだ。

 ところで私自身「ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール」が、冷戦当時、チャイコフスキー国際コンクールで、米国人のヴァン・クライバーンが優勝し、国民的英雄となり、それを記念して始められたピアノコンクールということぐらいしか知らないことに、今頃になって気が付いた。当時「レコード芸術」誌にヴァン・クライバーンのレコードの広告が大きく載り、若々しいクライバーンの姿が目に浮かぶ。その後、クライバーンは精神障害から人とは会わない生活をおくっているようだ、といった報道があり、クライバーンも過去の人かと思っていたら、今回、歳はとったが元気そうな姿を見て、懐かしい気分にさせられた。そんな「ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール」を詳細に紹介したのが吉原真理著「ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール~市民が育む芸術イヴェント~」(アルテスパブリッシング刊)なのである。

 この本の優れたところは、クラシック音楽そのものを紹介するというよりは、コンクールを通じて垣間見えるアメリカという国の国民性を詳細にレポートしていることであろう。ピアニストは単にアメリカに来て、コンクールで演奏して帰る、なんてほんの表面的なことであり、実はその裏には、街を挙げての歓迎準備、特にホームステイ先の家庭の気配りには敬服してしまう。「アメリカの金持ちだからできる芸当さ」と言ってしまえばそれまでだが、逆に金持ちならできるのかと問われれば、ノーであろう。やはり、音楽への愛情、それに海外から来るピアニストへのおもてなしの精神、いずれもこの本にその辺のことがこと細かく紹介され、コンサートの舞台裏は大変なもんだ、と感心させられる。

 逆に、これらの精神は、昔の日本人が大切にしてきたことであることに気付かされる。今の日本人は、あたかもどこそこのコンクールで何位に入賞したかにしか関心がないようだ。これでは、受け入れる側からすれば、「日本人はどたどたと集団でコンクールに来て、結果ばかり気にして帰ってしまう、なんて不思議な国民」と考えるかもしれない。欧米人にとって音楽コンクールとは、人と人の繋がりの場であることをこの本は示している。日本人といおうか、東洋人はもっとその辺を考えないと、将来双方のズレが生じかねないかもしれないことを、この本は暗に示しているように、私には思えてならない。

 この本の特徴の一つは、コンサートの表面的な運営法をだけ追うのでなく、コンサートのコンセプトが如何に大切かを教えてくれることである。「1987年の第8回コンクールから20年にわたって、ロジンシキーは、コンクールの運営委員長そしてコンクールの母体組織であるクライバーン財団の会長として、見事なリーダーシップを発揮し、クライバーン・コンクールを、ショパン・コンクールやリーズ・コンクールなどど並んで、世界でもっとも権威あるピアノ・コンクールへと発展させた」とある。このロジンスキーにハワイ在住の著者・吉原が直接インタビューしている(なお、ロジンスキーが2011年のチャイコフスキー・コンクールの組織委員会最高顧問兼運営委員会委員長に就任することをこの本の最後で吉原は紹介している)。

 同コンクールにアマチュア・コンクールがあることをこの本で私は初めて知った。また、今回辻井と優勝を分け合った中国のハオチェン・チャンなど、出場者への直接インタビュー記事も貴重なものだ。最後に、同コンクールに関わっている指揮者のコンロンのスピーチに私は強く惹かれた。「芸術において、一番などというものはない。仲間と競争をしようなどと思うものは、才能のとんでもない浪費である。本当の競争は、自分の持っている精神的、知的、情感的な要素を引き出すための、自分自身との闘いであるべきだ。真の競争はひとつしかない。それは、自分の持っている可能性を、生きているうちに存分に引き出すための、時間との競争なのだ」。この言葉の中にクライバーン・コンクールの魂を見る思いがした。(蔵 志津久)

コメント/トラックバック投稿 »


2010年11月12日

◇古山和男著「秘密諜報員ベートーヴェン」(新潮新書)


書名:秘密諜報員ベートーヴェン

著者:古山和男

発行:新潮社(新潮新書)

目次:第1章 〈不滅の恋人〉への手紙とは
    第2章 ナポレオンの大陸制度
    第3章 ベートーヴェンとブレンターノ家の人々
    第4章 1812年7月、テプリッツ
    第5章 「手紙」の再検証
    第6章 大崩壊
    第7章 〈不滅の恋人〉の去ったヨーロッパ
    第8章 結論
 
 ベートーヴェンの名を聞けば、謹厳実直に音楽一筋の芸術家で、それ以外の世事には疎かったといのが、我々の大体の共通認識ではなかろうか。以前読んだ本には、ベートーヴェンは数字に弱く、コーヒー豆を使って足し算とか、引き算を行っていたなどと書かれていた。要するにベートーヴェンから音楽をとったら何も残らない、といった極端な見方が圧倒的に多かったわけである。

 ただ一つだけ、ナポレオンが独裁者になったときに「ナポレオンも俗物だ」と言い、交響曲第3番「英雄」の表紙を破り捨て、楽譜を床に叩きつけたという逸話が残っており、現在まで実際にあった話として信じられている。つまり、ベートーヴェンも政治に影響を受けて作曲活動を続けていたことをうかがわせる。ただ、この話も特別ベートーヴェンが実際の政治に関心が強かったということでなく、戦争より平和を願う作曲家であった、ということを裏付ける程度の軽い話としか捉えられてはいない。

 ところが、古山和男著「秘密諜報員ベートーヴェン」(新潮新書)によると、これらのこと全てが、全くのつくり話であるというのである。ベートーヴェンは、当時のウィーンを中心に、積極的に政治活動に身に委ね、秘密諜報員(つまりスパイ)として大活躍していたというのだ。誠にもって大胆不敵な推理であり、これまでの音楽以外の世事に疎いというベートーヴェンのイメージが、根底から音を立てて崩れ去ってしまう。

 それでは古山氏は、何を根拠にこんな大胆不敵な推理をするのか。その答えは、べートーヴェン自ら書いた3通の有名な「不滅の恋人への手紙」の内容にあるという。現在に至るまでこれらの手紙は「恋文」として知られ、相手は誰なのかが謎になっている。古山氏によると「この『手紙』が、恋文を装った『密書』、思想的で政治的なメッセージを含む、一種の『暗号通信文』」だというのだ。詳しくは本書を読んでもらう他ないが、古山氏は、ナポレオンの大陸封鎖政策とロシア遠征との関わりで、ベートーヴェンが書いた「不滅の恋人への手紙」を解釈すべきだと主張する。

 では、直接ベートーヴェンが諜報活動した証拠はあるのか。実はあるのである。例えば「1809年、オーストリア軍が降伏したウィーンの町を、楽譜やメモ帳を持って歩いていたベートーヴェンが、スパイ容疑で尋問されたとい話が残っている」のだそうだ。また、諜報活動を行うのに欠かせない資金であるが、「ベートーヴェンはプラハで得た金60ドゥカーテンを持っていた。秘密諜報員として行動するのにこれ以上有利な条件を備えたものはいなかった」と見る。では何故、為替や小切手でなく金なのかというと「諜報活動を成功させるには、どこでも通用する現金を潤沢に用意するのが鉄則」だと古山氏は主張する。

 そして、ベートーヴェン自身が英雄交響曲の楽譜の表紙を破り捨てて(あるいはペンで消して)、楽譜を床に叩きつけたという説に対し、古山氏は「表紙を『破ってもいない』し、(ナポレオンへの)献呈辞を『ペンで消してもいない』はずだ」と俗説を一蹴する。つまり、これまで信じられてきた逸話には、確たる証拠が残されているわけではないのである。

 古山和男著「秘密諜報員ベートーヴェン」は、ヨーロッパの歴史を克明に紐解きながら、一つ一つ検証を試みるという、気の遠くなるような作業を通して、ベートーヴェンの真の姿を炙り出そうとした労作である。本のタイトルだけを見ると、何か如何わしい雰囲気があるが、中身は全く異なり、新しいベートーヴェン像の創出に真正面から取り組んだ、意欲的な快著といえる。古山氏は、まだまだ新事実のデータを有しているそうなので、第2弾、第3弾の出版が待たれる。(蔵 志津久)(2010/8/23)

コメント/トラックバック投稿 »


2010年11月12日

◇鶴我裕子著「バイオリニストに花束を」(中央公論新社刊)


書名:バイオリニストに花束を

著者:鶴我裕子

発行:中央公論新社

目次:演奏家見ならい記 
       (もぐりで聴いたカラヤンのとてつもない「何か」 ほか)
    N響という“カイシャ” 
       (花粉アラモード ほか)
    外国ツアー・アラモード 
       (もはや「異国」ではないヨーロッパ ほか)
    オーケストラのゲストたち 
       (チョン・キョンファとヒラリー・ハーン ほか)
    定年までのカウントダウン 
       (「めしばん」は原点 ほか)

 この本はNHK交響楽団(この本では「N狂」または「わが社」の“愛称”でたびたび登場)の第一ヴァイオリニストとして活躍してきた鶴我裕子さんが、これまで書き連ねてきたエッセイを1冊の単行本にまとめ新たに発刊したものだ。236ページにわたり、鶴我さんの生い立ちから、愛し続けた「N狂」を“定年退職”するまでの歴史が書きとめられている。読む前はエッセイ集ということで気軽に読み始めたのであるが、読み終わった後は、何かずしっとした重みを感じた。これはきっと会社を定年退職した人にしか分らない人生の重みなのだろう。

 と書くと何か難しい本のように思うかもしれないが、「演奏家見ならい記」「N響という“カイシャ”」「外国ツアー・アラモード」「オーケストラのゲストたち」「定年までのカウントダウン」の各中見出しごとにまとめられたエッセイの数々は、抱腹絶倒の分を含めて、どのエッセイも鶴我さんの鋭くも優しい目線が行き届き、思わずニヤリとしてしまうのだ。

 例えば「オーケストラのゲストたち」編では、世界一流の演奏家でも鶴我さんの筆にかかればケチョンケチョンだ。「チョン・キョンファは、激変した。良いほうに。同じ人かと目を疑うほどだ」と軽くジャブを飛ばす。ということはその前は・・・これは読んでのお楽しみ。女性が女性を見る目は恐ろしいのだ。鶴我さんは男に対しても鋭い。「若きクレーメルが、初めてN響に来た時を思い出す。何とも言えない容貌だった。チャイコフスキーの協奏曲を弾き始めると、下あごをカパッとあけて、いっそう変な顔になった」のだそうだ。最後は「楽団員はしびれていた」と評価を下すが、クレーメルとしては東洋の島国まで来て、自分がそんな風に見られていたなんてゆめゆめ感じていなかっただろうに。なんだか可哀そう。

 この本は、普通の人では知りえないオーケストラの楽屋裏も垣間見せてくれる。「知られざる難行?コンマスの左隣り?」では、「アシスタント・コンサートマスター」の“地獄”の存在が紹介されている。コンサートマスターは誰でも知っているが、このコンマスを影で支えているのがアシスタント・コンサートマスターなのである。何故地獄の存在なのかは本書を読んでいただきたいが、要するに偉いコンサートマスターにいかに合わせて、オケ全体を引っ張っていかなくてはならないかという中間管理職の存在そのものが地獄なのだ。普通の会社に例えるなら、指揮者が社長とすると、専務がコンサートマスター、そしてこのワンマン専務に仕える部長か課長がアシスタント・コンサートマスターなのであろう。しかも、この地獄の役割は日本のオケ独特のものというから、ますます“N狂”が日本の“会社”そのものに見えてくる。

 本書は、一般のリスナーがクラシック音楽を聴くときに大いに参考になるはずだが、私は、将来オーケストラに“入社”して“社員”になりたいと考えている若い人たちに読んでもらいたいものだ思う。この本の行間からは、演奏家としてオケのメンバーとして一緒にやっていく厳しさと同時に、楽しさも伝わってくる。最後に鶴我さんが“会社”を“定年退職”する時の話などは、思わずホロリとさせられた。(蔵 志津久)(10/7/12)

コメント/トラックバック投稿 »