クラシック 指揮者


バックナンバー 2010年12月31日

2010年12月31日

レナード・バーンスタイン (1918年―1990年)  出身国:アメリカ


ショスタコーヴィッチ:交響曲第5番

指揮:レナード・バーンスタイン

管弦楽:ニューヨーク・フィルハーモニック

CD:GLAND SLAM RECORDS GS‐2054

 1959年8月、ニューヨーク・フィルはヨーロッパ・ツアーを行ったが、この途中でモスクワでコンサートを行った時のことだ。バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルがショスタコービッチの交響曲第5番を演奏し、聴衆から絶賛されたが、その中に作曲者のショスタコーヴィッチがおり、その演奏を激賞したのだ。要するにこのコンビの演奏が、作曲者自からお墨付きを与えられたのである。このことは米国でも大きく報じられ、帰国するないなや同じコンビで録音されたのが今回のCDなのである。そのためかスタジオ録音にもかかわらず、何かライブ録音の雰囲気を漂わせている。このCDの解説書で玉木正之氏は「私は、少々大人の落ち着きを感じさせる東京文化会館での来日公演ライブよりも、この旧盤の演奏のほうが、ずっとずっと好きだし、ずっとずっと名演だと確信している」と書いている。

コメント/トラックバック投稿 »


2010年12月31日

フリッツ・ライナー(1888年―1963年)  出身国:ハンガリー


ベートーベン:交響曲第5番“運命”/シューベルト:交響曲第8番“未完成”他

フリッツ・ライナー指揮/シカゴ交響楽団

CD:RCA RCD1-5403

 フリッツ・ライナーとシカゴ交響楽団のこの“運命”と“未完成”のCDは、その完成度の高さで他の追随を許さない。何しろ指揮者とオーケストラの信頼関係がCDを通してひしひしと伝わってくるのだ。オーケストラのメンバーはマエストロに全幅の信頼を置いて演奏していることが手に取るように分かる。また、ライナーの指揮ぶりもオーケストラの力量を存分に引き出すことに全力を挙げているかのようで、決して、強引な指揮ぶりは見せない。“運命”では中庸なテンポで奇をてらったりはしないのだが、実に生き生きと描ききる。一方“未完成”では新鮮な地下水が静かに沸いてくるような、すがすがしさを醸し出している。

コメント/トラックバック投稿 »


2010年12月31日

カール・シューリヒト(1880年―1967年)  出身国:ドイツ


ブラームス:交響曲第4番
バッハ:管弦楽組曲第2番

指揮:カール・シューリヒト

管弦楽:スイス・ロマンド管弦楽団

CD:CASCAVELLE VEL 3133

 カール・シューリヒトは、第2次世界戦後、ウィーン・フィルをはじめ、シカゴ交響楽団、ボストン交響楽団などで客演指揮を行い、晩年になるほど名声が出てきた指揮者なのである。今、その録音を聴いても、求心力がもの凄く大きかった指揮者であることが聴き取れる。通常、このような指揮者の場合、激情型の演奏をしがちであるが、シューリヒトの場合は、何か清々しい緊張感に包まれるところが、他の指揮者と違う所である。このCDの演奏でも、その曲の演奏をリスナーに押し付けるのではなく、あくまでも、その曲が持つものオーケストラが自発的に演奏するようもっていく腕は、余人を持って代えがたし、とでも言ったらいいであろうか。

コメント/トラックバック投稿 »


2010年12月31日

ゲオルク・ショルティ(1912年―1997年)  出身国:ハンガリー


シューベルト:交響曲第8番「未完成」/第5番

指揮:ゲオルグ・ショルティ

管弦楽:ウィーンフィルハーモニー管弦楽団

CD:英DECCA 430 439-2

 このCDに収められた、ゲオルグ・ショルティが指揮したウィーンフィルによるシューベルトの2つの交響曲は、すべての人に薦められる普遍性を持った実に堂々とした演奏となっている。これまでどのくらいの名指揮者がこれらの2曲、中でもクラシック音楽の代名詞ともなっている「未完成」を演奏し、録音してきたかは数知れない。そんな中で私は、ショルティとウィーンフィルによるこのCDの演奏が一歩抜きん出ている存在であると確信している。

コメント/トラックバック投稿 »