2012年1月06日
最近の米国から届いたニュースの中で、古今のヴァイオリンの名器中の名器と言われている「ストラディバリウス」や「ガルネリ」についての実験結果が紹介されていたのが目に止まった。それというのも、最近「ストラディバリウス」と「現代のヴァイオリン」の弾き較べが行われ、私自身聴き較べてみる機会を得たからである。その時の私の印象は、「ストラディバリウス」は随分渋い音がするな、と感じたのに対し、「現代のヴァイオリン」の音色は、明るく伸びやかだな、というものであった。「実際のコンサートでどちらが聴きたいか」と問われたなら、私なら「現代のヴァイオリン」と答えたいところだが、「お前の耳は名器を聴き取る能力がない」と一蹴されそうで、到底口に出しては言えそうもない雰囲気だったことを覚えている。
そんな折、今回の実験結果のニュースが報じられたので、大げさに言えば鬼の首を取った気分になったのである。そのニュースよると「米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のヴァイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう眼鏡をかけたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級ヴァイオリンなど計6丁を演奏してもらい、どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった」というのだ。
この実験がどのような条件下で行われたのかどうかの確認はできないので、あまり早計な結論は出さない方がいいのかもしれない。そもそも「いい音」というのはどのような音をいうのか、はなはだ曖昧な基準ではある。個人の趣味の問題でもあるし、別のところで、同じような実験をしたら、全く別の結果が出て来るかも知れない。現在、世界の物理学会で「ニュートリノが光速よりも早い」という実験結果が物議を醸していることでも分るように、実験結果が必ずしも真実だとは言えないケースも少なくない。甚だしい場合は、研究者の功名心や予算獲得のための手段に実験が利用されるケースだってなくはないのだから。
仮にそんなことを差し引いても、今回の米国でのヴァイオリンの実験結果は、何か気に掛かるのである。人間は第一印象に弱い。一度、「これが世界一の音だ」と思い込んだなら、何度聴いても「世界一」の音に聴こえてしまう。以前、音楽評論家に目隠しをして、生の演奏とオーディオ再生の音の聴き較べ実験をしたところ、聴き分けられなかったという話があるくらいなのだ。この際、日本にある「ストラディバリウス」と「現在のヴァイオリン」との聴き較べの演奏会を、多くのクラシック音楽ファン参加の下で行い、その投票結果を公開したらさぞかし面白いと思うのだが。ただし、それでも「いい音」とは何かという謎は、永遠に解き明かせそうにもない。(蔵 志津久)
2013年1月25日 at 10:27 AM
先日「樫本大進」さんの特集が掲載されて「ストラディバリゥス」の話を思い出しました。
10代後半で名だたるコンクールを制覇し、今はベルリン・フィルのコンマスの彼が、暫く「日本音楽財団」から楽器を貸与されていた事、他の若いソリスト達も同じだったようです。
「千住真理子」さんが音大出身でなくて、貸与が叶わなかったので、億とも言われる「ストラディバリゥス」を入手されたそうで、美しい音楽も大変な事情が有る事を知りました。兄の作曲家「明」氏がクラッシクは「学閥の権化」と発言されていましたが、どの世界でも多少は止むを得ないのでしょう。
以前、科学者が公開されてはいませんが、薬品をヴァイオリンに塗布すると「ストラディバリウス」と同じ「効果」が出ると発表しましたが、以後一度もその話は出ませんので「聖域」だろうと思っています。
「日本音楽財団」は所有する楽器が90億以上有るとかで、一般には解らない話です。若い才能を育てるのは大変な社会貢献ですから。
これは私の独断ですが、演奏を聞いて特にソリストの場合は「品格、知性」が素敵だと思われる方には涙が出て来ます・・こんな発言をする資格は有りませんが「音楽が自分の一部であったら絶対に人生で得する事ばかり。損する事は何ひとつ無い」・・樫山さんの名言だと思います。
ただの年寄りが、偉そうなコメント書いて、本当に失礼致しました。