2016年7月20日
♪ 全盲と天涯孤独の逆境を見事跳ね除けた新垣 勉の「魂の歌」
~魂の歌 新垣 勉 ベスト・コレクション~
さとうきび畑
千の風になって
見上げてごらん夜の星を
芭蕉布
てぃんさぐぬ花
白百合の花が咲く頃
アヴェ・マリア(歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より)
愛の喜び
赤とんぼ
私と小鳥と鈴と
涙そうそう
風に吹かれて
夢路より
愛燦燦
千の風になって(ライヴ・ヴァージョン)
歌:新垣 勉
放送作家・作詞家の永六輔が7月7日に亡くなった。作詩家としての永六輔の代表作「見上げてごらん夜の星を」(作曲:いずみたく、編曲:篠原敬介)を聴いてみたいと思いCDボックスを見てみたら、新垣 勉のCD「魂の歌 新垣 勉 ベストコレクション」の中にあるのを見つけ、久しぶりに「見上げてごらん夜の星を」聴いてみた。これほど曲と詩とが融合した歌は滅多にないというほど完成度の高い作品であることに今さらながら感じ入った。ところで、この曲を歌っている新垣 勉の前半生ほど壮絶なものはなかろう。新垣 勉は、沖縄で在日米軍人であったメキシコ系アメリカ人の父と日本人の母との間に生まれる。出生後まもなく不慮の事故で全盲となってしまう。1歳の時に両親が離婚し、父親は帰国。母親は再婚したため、母方の祖母に育てられるが、その祖母も14歳の時亡くなり、天涯孤独の身となってしまうのだ。そんなある時、ラジオから流れてきた賛美歌を聴き教会に行き、これが切っ掛けとなり、牧師と声楽家になることを目指し始める。34歳で武蔵野音楽大学に入学し、牧師への道と同時に、本格的に声楽家への道も歩み始める。持ち前の澄んだ歌声がたちまち人気を集め、全国各地でのコンサート活動やCDの発売によって、現在の歌手としての地位を築くことになる。我々は毎日文句ばかりを言う。しかし、新垣 勉が全盲に加え天涯孤独という逆境を跳ね除けたことを思うと、我々の悩みなんかちっぽけなものだと思わざるを得ない。新垣 勉の歌声はほんとに澄んでいて暖かい。(蔵 志津久)
コメント/トラックバック投稿 »
2016年7月13日
♪ 日本のポピュラーソングを世界レベルまで高めた双子デュオの「ザ・ピーナッツ」
~ザ・ピーナッツ ベスト&ベスト デラックス~
可愛い花
情熱の花
ふりむかないで
恋のバカンス
銀色の道
心の窓にともし灯を
ウナ・セラ・ディ東京
東京の人
大阪の人
愛のフィナーレ
恋のフーガ
上を向いて歩こう
歌:ザ・ピーナッツ(伊藤エミ・伊藤ユミ)
CD:キングレコード SBB-307
双子デュオ「ザ・ピーナッツ」の妹の伊藤ユミが、2016年5月18日に亡くなった。
姉の伊藤エミは既に2012年に亡くなっているので、これで「ザ・ピーナッツ」の二人は、過去の人になってしまった。
テレビで「ザ・ピーナッツ」が大活躍していた時に青春時代を送った者の一人として、残念としか言いようがない。
第二次世界大戦後の暫くは、日本が欧米のポピュラー音楽を盛んに導入し、そしてそれらの音楽を学び、逆に日本人の手で、作詞・作曲そして歌うといったサイクルが幾度か繰り返され、日本にポピュラー音楽が徐々に根付くようになって行った。
そんな環境の中で双子デュオの「ザ・ピーナッツ」は、誕生し、育っていった。
ちょうど、日本が高度成長期を迎えようとしていた頃の話だ。
「ザ・ピーナッツ」は、明るくはつらつとした歌声、リズム感たっぷりの抑揚、それに加えて愛らしいルックスで、当時、多くの人々の心を捉えた。
そして、何よりも二人の息がぴたりとあっていることには本当に驚かされた。
その結果、現在では「『ザ・ピーナッツ』は日本のポピュラーソングを世界レベルまで高めた」と高い評価を受けている。
完璧といっていいほど完成度の高い歌唱力を身に付け、最後の頃には、海外(ドイツなど)にも活躍の場を広げるなど、日本の音楽の海外進出の先陣の役割も果たしたのだった。
そんな「ザ・ピーナッツ」の二人は、もういない。寂しい限りだ・・・。 蔵 志津久
コメント/トラックバック投稿 »
2016年7月04日
♪ 浪漫街道 堀口博雄と東京軽音楽倶楽部 小さな喫茶店
小さな喫茶店
或る雨の午后
ダイナ
山の人気者
すみれの花咲く頃
私の青空
宵待草
さすらいの唄
一杯のコーヒーから
アラビアの唄
月の砂漠
峠の我が家
琵琶湖周航の歌
籠の鳥
恋はやさしい野辺の花よ
夜のバイオリン
演奏:堀口博雄と東京軽音楽倶楽部
堀口博雄(リーダー/バイオリン他)
林あきら(ドラムス/パーカッション)
山内喜美子(京琴)
鳥井勉(アコーディオン)
野口武義(ドブロ/バンジョー他)
斉藤功(ギター)
寺川正典(ベース)
佐伯亮(編曲/マンドリン他)
ジャケット:高畠華宵(「少女画報」昭和3年10月号表紙より<弥生美術館蔵>)
発売:1992年8月21日
CD:日本コロムビア COCS‐10156
日本人の特質は何かと問われると、多くの人が礼儀正しさや勤勉さなどを挙げると思うが、最大の特質は、外国から来るあらゆるものを受け入れ、自分のものに昇華し、一つの文化を形成することだろう。例えば、漢字文化を取り入れ、そこからひらがな、カタカナを創作し、日本の風土に合う文字文化をつくりあげる、などはその典型的事例だ。寺院の様式も本家の中国とは大分趣がことなり、日本にしかない寺院様式を創造してきた。そんな日本文化の特徴は、第二次世界大戦後の復興期に如何なく発揮された。今度は、本家は中国ではなく、欧米であり、なかんずく米国の文化だ。音楽の世界も例外なく、米国の音楽文化が一挙に日本に流れ込んできた。ジャズ、ロック、ポピュラーミュージック・・・こんなにも日本人は米国生まれの音楽が好きだったかと、びっくりさせられたほどだ。このCD「浪漫街道 堀口博雄と東京軽音楽倶楽部 小さな喫茶店」は、日本の琴の音が強烈な印象をリスナーに与える一方では、バイオリンをはじめ、アコーディオン、ギター、マンドリンなの西欧音楽発祥の楽器の音が巧みにかみ合い、何とも言えないノスタルジックな世界を創造することに成功している。これは、正に日本人でなければつくり出せない、独特の音楽文化であることは疑いのないことだ。取り上げられている曲自体も、日本人の作曲した曲とアメリカ民謡など欧米の作品が混在しているにも関わらず、全体として、そこには何となく日本的な統一感が生まれていることも不思議といえば不思議なことだ。このような音楽は、絶滅危惧種の音楽として消滅しつつあると思いきや、現在アマゾンなどから手軽に購入できるようだ。意外に堀口博雄と東京軽音楽倶楽部による独創的な音づくりは、平成の世相に合うかもしれない。事情が許す方は一聴を。(蔵 志津久)
コメント/トラックバック投稿 »