2016年6月08日
街 燈 佐伯孝夫・作詩/吉田 正・作曲/佐野雅美・編曲
踊 子 喜志邦三・作詩/渡久地政信・作曲・編曲
あゝダムの町 佐伯孝夫・作詩/吉田 正・作曲/小沢直与志・編曲
弁天小僧 佐伯孝夫・作詩/吉田 正・作曲/佐野雅美・編曲
釧路の駅でさようなら 佐伯孝夫・作詩/豊田一雄・作曲/佐野雅美・編曲
青年の樹 石原慎太郎・作詩/山本直純作曲・編曲
歌:三浦洸一
CD:ビクターエンタテインメント VICT‐15083
最近、懐かしい三浦洸一(1928年生まれ)の歌声を時々思い出すようになった。その昔聴いたときは、随分ときっちっとした歌唱をする歌手だと思っていたが、最近経歴を見て「なあるほど」と納得した。東洋音楽学校(現:東京音楽大学)声楽科で学んでいた頃は、当然ながらクラシック音楽の勉強に励んでいたからだ。1952年に日本ビクターレコードに入社し、作曲家の吉田正に師事した。文芸を題材にして書かれた曲いわゆる「文芸歌謡」が多いことで知られる。三浦洸一の代表作の一つ「踊り子」は、川端康成の初期の代表短篇小説「伊豆の踊子」を題材にしたものであろう。1953年「さすらいの恋唄」でデビュー、同年9月に出した「落葉しぐれ」が大ヒットとなり一躍スター歌手に躍り出る。1955年の「第6回NHK紅白歌合戦」に初出場し、合計8回の出場経験を持つ。2000年日本レコード大賞功労賞を受賞。同世代の歌手には春日八郎がいるが、今聴いてみると二人ともびっくりするほど歌がうまいことに気が付く。そして日本語の歌詞の発音が実に美しい。当時は、芸術性と大衆性とを同時に併せ持つことは、少しも不思議なことではなかったのである。それに比べ、現在の日本の音楽状況はどうであろうか。あまりに芸術性と大衆性とがかけ離れてはいまいか。(蔵 志津久)