クラシック音楽 音楽の泉


バックナンバー 2010年12月30日

2010年12月30日

♪ 指揮者・柳澤寿男が、コソボで命懸けで成し遂げた2つのコンサートの快挙 


 多くの日本人は、コソボという名前を聞いても、確か以前”コソボ紛争”といったことをニュースで聞いたことがあるな、といった程度の認識しか持ち合わせていないのではないだろうか。実は、私もそうであった。コソボ共和国は、バルカン半島にある国で、2008年2月に独立した世界で一番新しい国であるという認識は、昨年、テレビで国立コソボ・フィルハーモニー常任指揮者・柳澤寿男の活動の報道を通して得たものである。そのときのテレビ番組では、確か日本でセルビア人とアルバニア人とが集まりコンサートを成功させたところで終わっていたかと思う。そんなことがあり、その後私は時々、「どうなったのかなあ」とコソボのことを思い出すことがあった。

 そして、ふとテレビ番組表を見たら「戦場に音楽の架け橋を~指揮者 柳澤寿男 コソボの挑戦~」(2010年12月29日、BSジャパン)と出ているのを発見!早速「その後、セルビア人とアルバニア人の演奏家同士の交流は続いているのか?」という思いで、食い入るようにテレビの画面に見入ったのである。番組は2時間という長いドキュメンタリー番組なのにも関わらず、柳澤寿男の正に命がけの奮闘努力の様子が画面からもひしひしと伝わり、2時間が一瞬のようにすら思えたほどであった。現在、表面的にはコソボ共和国として一つの独立国とはなっているが、橋を挟んで、セルビア人とアルバニア人とが交流もなく,対峙しているのが実態。つまり、戦火は一応止んではいるが、2つの民族の溝は何にも変わっていない様子が映し出されていた(セルビア人地区には武装した軍隊が警備に当たっている)。

 そんな中、柳澤は、セルビア人とアルバニア人による合同コンサートができないものかという、当時としては奇想天外で、しかも命にも関わりかねない難問への取り組みを開始したのである。案の定、国連事務所などに話を持っていっても、「危ないから止めた方がいい」といった反応がほとんどであった。しかし、柳澤は決して挫けない。それは「音楽に国境があってはならない」という固い信念に基づいたものであった。そんな柳澤の思いが通じたのか、賛同する演奏家が徐々に出始め、橋を挟んでセルビア人地区とアルバニア人地区とで、それぞれ1回ずつコンサートを開催するまでに漕ぎ着けた。しかし、本当に演奏家が会場まで来るのか、何の保証もないのである。コンサート当日、会場の前で演奏家の到着を不安げに待つ柳澤。そして、演奏たちの到着を見た柳澤の本当に嬉しそうな顔。どんなドラマよりも手に汗握る場面であった。そして2会場ともコンサートは無事終了した。

 柳澤は、命にも関わりかねない、このようなプロジェクトに何故取り組んだのか?番組では、その回答がいくつか柳澤の口から直接語られていた。「音楽に国境なんて関係ない」「アルバニア人、セルビア人、マケドニア人、それに日本人のコラボレーションで、コソボ・フィルをバルカン一のオーケストラにしたい」「お互いに心を開かなかったら、いいものはできない」・・・。そして、分断の橋の双方でのコンサートを成功させたあと、柳澤は、「音楽に関わってきて良かった」「音楽が架け橋となった」「一生忘れられない演奏会となった」などと言った後に、「音楽の持つ力を実感できた」とポツリと語っていた。柳澤寿男の信念と実行力には敬服すべきものがある。「ペンは剣より強し」という言葉があるが、柳澤が今回成し遂げたことは、「音楽は剣より強し」ということを実証して、皆の前にはっきりと提示したことに意義があるのだと思う。今年は、宇宙探査衛星「はやぶさ」の快挙に日本中が賞賛の声で沸き返ったが、私は、柳澤が命がけでコソボで2つのコンサートを成功させたことは、決して「はやぶさ」に劣ることのない快挙であると思う。(蔵 志津久)

コメント/トラックバック投稿 »