クラシック音楽 音楽の泉


2011年6月29日

♪ 三ツ橋敬子の指揮を聴いて

 

 若手のホープ指揮者の三ツ橋敬子が東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会に登場するというので、東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホールに出かけることにした。今年が創立100周年の東フィルにとっても日本女性指揮者の定期演奏会登場は初めてのことだそうである。曲目は、中村紘子を迎えてのベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番と交響曲第3番「英雄」の2曲。

 日曜日の午後開演なので久しぶりに渋谷の街を散策してみることにした。そこには昔と変わずに、若者たちが道いっぱいにあふれ、青春を謳歌している風景があった。その若者の喧騒の中に、東京のクラシック音楽の殿堂の一つであるBunkamuraオーチャードホールが存在している。いかにも日本的なあり方なのには改めて感心してしまった。交通の便が良いという利便性をアピールするかのようなホールなのだ。

 大きなホールがほぼ満席になったのを見ると、東フィル、中村紘子それに今話題の三ツ橋敬子の三大看板が揃えば、集客力満点ということを見せ付けられる思いがした。最初のベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番の中村紘子のピアノ演奏は、正に円熟の境そのものといった弾きっぷりで、聴衆を魅了した。このような懐の深いベートーヴェンの演奏は、豊富な経験と絶え間ない研鑽がなくては到底実現することはできないであろう。その意味でも中村紘子がわが国の楽界を牽引していること自体大いに意義がある。

 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番における三ツ橋敬子の指揮は、全体に無難に手堅く演奏したという印象だ。伴奏の指揮という意味合いを考えてのことであろう。面白かったのは、中村紘子が三ツ橋敬子の後ろから、あたかも自分の娘の指揮ぶりをサポートしているかのように振舞っていたこと。時には勢いあまって、自ら左手で、三ツ橋敬子の後ろから、オーケストラ指揮をしているのでは?ともとれる仕草をしていた。そこには、これからわが国のクラシック音楽界を背負って立つ、若い女性指揮者を何とか支えたいという思いが滲み出ていたのである。

 そして、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」の演奏が始まった。私は今回初めて三ツ橋敬子の指揮を生で聴いたが、結論をいうと、オケを思う存分歌わせ、音が溌剌と響き渡る若々しい指揮ぶりが特に印象に残った。あいまいさがない指揮、だからといって少しもぎすぎすしたところはない。ホールいっぱいに豊かに響き渡る音を聴きながら、ぼんやりとトスカニーニの愛弟子で夭折したイタリアの天才指揮者グィド・カンテルリの演奏を思い出していた。そうだ、イタリア音楽の明るい響きなのだ。そう言えば三ツ橋敬子は今、イタリア在住ではないか。その影響は小さくないはずだ。それに、三ツ橋敬子は2010年、アルトゥーロ・トスカニーニ国際指揮者コンクールで準優勝並びに聴衆賞を受賞している。

 最近は、教育の効率化やオーケストラの技術の向上などで、以前に比べて若い指揮者が進出しやすい条件が整っているといわれている。そんな中、三ツ橋敬子が桧舞台に登場してきたわけだが、彼女の場合、ただそれだけではないようだ。楽譜を原典から調べ直す努力、それに楽団員の気持ちを汲み取る人間的魅力などが相まって今日に至っていると聞いた。指揮者はあらゆる演奏家の中でも最も長く現役を務められる。それからすると三ツ橋敬子は指揮者活動のスタートを切ったばかりである。今後三ツ橋敬子がどう成長していくか、大いに楽しみなことではあるし、今回の指揮を聴いて、大成する資質を十分に有していると実感できた。(蔵 志津久)

TrackBack URL :

コメント記入欄

*