クラシック音楽 音楽の泉


バックナンバー 2010年11月12日

2010年11月12日

♪ スター女流指揮者への道を歩む三ツ橋敬子 ♪


 2010年7月17日付けの日本経済新聞に「クラシック界に新風」という記事が掲載されたが、この中で日本でオーケストラ指揮する“30歳前後の指揮者台頭”の状況が紹介されている。登場する若手指揮者は、アンドリス・ネルソンス(ラトビア出身、31歳)、オメール・メイア・ヴェルバー(イスラエル出身、28歳)、ピエタリ・インキネン(フィンランド出身、30歳)、ヤクブ・フルシャ(チェコ出身、28歳)などだ。

 そして、世界の30歳前後の指揮者のスター的存在として、昨年、ロサンゼルス・フィルハーモニックの音楽監督になったゲスターボ・ドゥメルダ(べネズエラ出身、29歳)を挙げている。日本人としては、山田和樹(31歳)、川瀬賢太郎(25歳)、それにイタリアのアントニオ・ペドロッティ国際コンクールで優勝し、現在ミラノで修行中の三ツ橋敬子(30歳)の名前が挙げられている。

 この中の一人、三ツ橋敬子の経歴を見てみよう。1980年東京都生まれ。16歳より指揮を学ぶ。1999年東京藝術大学音楽学部指揮科に入学し、2003年3月に卒業。同年4月同大学大学院音楽研究科指揮専攻に入学、2005年3月修了。 2005年よりローム ミュージック ファンデーションより奨学金を授与され、ウィーン国立音楽大学に留学。指揮科及びオペラ劇場音楽科にて学ぶ。2003・2004年ウィーン音楽ゼミナール・国際指揮マスターコースに参加、同コンクール第1位を獲得。 2004年よりイタリア・シエナのキジアーナ音楽院にてオーケストラ指揮を学ぶ。数回にわたり特別賞奨学金を受ける。 2006年キジアーナ音楽院より最優秀受講生に贈られる名誉ディプロマを授与される。 2008年第10回アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールにて日本人として初めて優勝。併せて聴衆賞、アントニオ・ペドロッティ協会賞を獲得、とある。

 この三ツ橋敬子のこれまでの経歴を見ると、シンデレラ物語を読むようなその成功物語のストーリーには驚きだ。これまで、日本の女流指揮者というと、1982年ブザンソン国際指揮者コンクールで女性として史上初、小澤征爾に継いで日本人二人目の優勝者である松尾葉子、そして、28歳のデビューから37歳までロシアを拠点に活動を続け、今人気絶頂の西本智実などを挙げることができる。

 今後、三ツ橋敬子が松尾葉子や西本智実に次いで、スター女流指揮者の座を獲得することになるのか、期待をもって見守って行きたい。(蔵 志津久)(2010/8/2)

コメント/トラックバック投稿 »


2010年11月12日

♪ チェロ界の新しいヒーロー 宮田 大の演奏を間近で聴いて ♪


 チェロの響きは、懐が深いとでもいおうか、ヴァイオリンには出せない独特の音色が何とも好ましい。しかし、私はピアノのコンサートやヴァイオリンのコンサートには時々行くが、何故かチェロのコンサートには行かない。聴きたいのであるが、何故か行かないのである。この一つ原因は、チェロのコンサートの回数が、ピアノやヴァイオリンに比べ少ないこともある。

 そんなことで、チェロのコンサートがあれば行こうと思っていたところ、丁度、朝日カルチャーセンターで、ロストロポーヴィッチ・チェロ・コンクールにおいて日本人で初めて優勝した宮田大(1986年生まれ)が、話と演奏をするということなので、即座に行くことに決めた。朝日カルチャーセンターのレクチャーコンサートは、普通の講義室で行われ、演奏家の直ぐ側で、あたかもその演奏家の家の中で聴くようで、アットホームの感じがしてなかなかいいものである。

 当日は、「マロの部屋 第1回」のゲストとして宮田大が招かれたというお膳立てであった。かの有名な「マロ」ことNHK交響楽団第1コンサートマスターの篠崎史紀氏が演奏家たちを招き、対談を行うというシリーズ企画なのだ。

 話は、宮田大の桐朋女子高等学校(普通高校でも女子高と名前が付けられていたそうな)時代は、片道2時間かけて毎日宇都宮の自宅からチェロを持って3年間通っていたことなどが語られた(本人は母のパワーがそうさせたという)。海外留学はジュネーブ音楽院に入り、今はドイツで一軒家を借りて住んでいるそうだ。日本ではまず学校を選ぶが、ヨーロッパはまず先生を選ぶそうである。先生と生徒の相性を重要視するようだ。コンクールも日本とヨーロッパは大分違うようで、日本のコンクールでは一切拍手はないが、ヨーロッパではコンクールは演奏会と一緒で、終わると拍手があるという。宮田は日本でもそうあってほしいとさかんにアピールしていた。

 また、当初宮田は、自分が演奏する曲に日本人作曲家の作品を入れてなかったが、「日本人であるあなたが何故日本人の作曲家の作品を演奏しないのか」という疑問を外国人に投げかけられ、それ以後、日本人の作品を演奏するようにしているそうである。この辺も今後の日本人が考えなければならないテーマの一つだと言えそうだ。

 さて、最後に演奏が行われた。N響のコンマスのマロさんがヴァイオリン、宮田大がチェロ、それにN響のメンバーの女性がピアノという、臨時編成の豪華メンバーで、ラフマニノフとアレンスキーのピアノ三重奏曲が演奏された。宮田大のチェロは、決して浪々と大きな音を響かせるのではなく、小気味良く、切々とした心情を吐露するような、ニュアンスのある演奏ぶりに思わず引き付けられた。マロさんは演奏が終わった後、宮田大のチェロ演奏を評して「語るような演奏」と言っていたが、正にそのものずばりだと思う。(蔵 志津久)(2010/7/26)

コメント/トラックバック投稿 »


2010年11月12日

♪ NHKテレビ「クラシックドキュメンタリー ヘルベルト・フォン・カラヤン」を見て感じたこと ♪


 2010年7月13日の午後8時から9時35分の1時間35分にわたって、NHKハイビジョンテレビで「クラシックドキュメンタリー ヘルベルト・フォン・カラヤン」が放送された。これは、20世紀でおそらく最も有名だった指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンの音楽家としての歩みや芸術への姿勢などを、カラヤンを知るたくさんの人々の証言でたどったもの。カラヤン自身のインタビューや、私生活の映像も数多く盛り込まれているところが見どころだ。製作はUnitel/MRFilm(ドイツ/オーストリア 2007年)。

 このテレビ放送は、前半と後半のカラヤンの人間性が大きく変化を遂げたことを、意識的にか、あるいは事実に即してかは判然としないが、とにかく別人の如く変貌を遂げたことを数々の証言が明らかにしていた。

 若い頃、オーケストラのコンサートマスターをカラヤンが首にし、これに怒ったコンマスは、実際に拳銃を懐に、カラヤンを撃とうとし、寸前のところで取り押さえられたことも証言されていた。また、「あんな神経質な指揮者はきらいだ」と皆が言っていたという証言も飛び出す。ナチ党員であったことに触れるのかどうか興味深かったが、本人がさらリ認め、「どうってことないよ」とかわしていた。専属指揮者に就任当日に党員になったことが本人の口から証言されていた。カラヤンとしては、指揮者就任の挨拶程度ということを言いたかったようであるが、見方を変えれば、指揮者就任の条件であったかもしれないのだ。

 後半は“人間味溢れるカラヤン”が描かれる。ジェット機の操縦を自らし、ムターなどを喜ばせ、ヨットを自ら操り家族サービスをするなど、日常のカラヤンの生活が紹介される。ただ、鋭い眼光だけはどんな時も同じなのは、可笑しいといえば可笑しい。普通の人なら、目つきも温和になるはずなのに・・・。「彼は何時も真面目」という証言があったが、仕事も遊びもいつも真面目に取り組んでいたということだろう。

 オペラの映像がかなり映されたが、びっくりするのは指揮台で指揮をするのではなく、自ら演出家となって、歌手に振り付けの指導をすること。あれでは演出家の出番がなくなるだろうに。ウィーンフィルとのゲネプロでは、ジョークを飛ばし盛んに楽団員の笑いを誘っていた。若いころの“無口で神経質な指揮者”の姿はもうそこにはない。

 カラヤンほど、その一挙手一投足が注目された指揮者はいなかった。しかし、そこには支持者と同数の非支持者もいたことはいた。ただ、「カラヤンが来るといつでもその回りはとてつもない緊張感に包まれ、そして、指揮をしているときの姿から発する見えない力に皆金縛りになった」という証言は、カラヤンが如何に図抜けた指揮者であったかを証明している。(蔵 志津久)

コメント/トラックバック投稿 »