クラシック音楽 ニュース


2015年11月25日

◆第1回「宗次ホール ツィゴイネルワイゼンヴァイオリンコンクール」、篠原悠那が優勝


 第1回「宗次ホール ツィゴイネルワイゼンヴァイオリンコンクール」が開催され、篠原悠那が優勝した。

 同コンクールは、サラサーテ作曲ツィゴイネルワイゼン1曲のみの演奏を競うもので、“日本一のツィゴイネルワイゼン弾きは誰だ!”をテーマに、宗次ホール(名古屋市中区)で開催される。

 優勝した篠原悠那は、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コース在学。2011年より霧島国際音楽祭マスタークラスを受講し、12年、13年と連続して霧島国際音楽祭賞、13年は音楽監督賞を受賞。2012年度よりヤマハ音楽支援制度奨学生。

【第1回 「宗次ホール ツィゴイネルワイゼンヴァイオリンコンクール」結果】

       第1位 篠原悠那 

       第2位 水越菜生 

       第3位 吉本梨乃 

       聴衆賞 水越菜生 

       宗次賞 吉本梨乃 

コメント/トラックバック投稿 »



2015年11月25日

◆「“熱狂の日”音楽祭2016」、2016年5月3日~5月5日開催


 日本最大級のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン『熱狂の日』音楽祭2016」(LFJ、主催:東京国際フォーラム)が、2016年5月3日(火・祝)から5月5日(木・祝)のゴールデンウィークの3日間、開催される。

 12回目の開催となる2016年のテーマは、「la nature(ナチュール=自然)」(仮題)。今回は初めての試みとして日比谷野音を会場に加えて開催する。

                                 ◇

・会 場 : 東京国際フォーラム、日比谷野音(日比谷公園大音楽堂)、大手町・丸の内・有楽町エリア
・フレンズ先行チケット発売開始 : 2016年2月中旬(予定)
・チケット一般発売開始 : 2016年3月中旬(予定)
・公演数(予定) : 約350公演(うち有料公演約130公演)
・来場者見込み : 約48万人(うち東京国際フォーラム 約40万人)

コメント/トラックバック投稿 »



2015年11月23日

◆「全日本合唱コンクール全国大会」大学職場一般部門、審査結果発表 


 第68回「全日本合唱コンクール全国大会」大学職場一般部門が11月21日、22日行われ次の合唱団が入賞した。

【同声合唱の部】

<金賞>

合唱団お江戸コラリアーず=文部科学大臣賞・シード合唱団
創価学会しなの合唱団=長崎県教育委員会教育長賞
小田原少年少女合唱隊=日本放送協会賞
HIKARI BRILLANTE=長崎県知事賞

<銀賞>

クール・ジョワイエ
女声合唱団フィオーリ
Chœur Nature
La Pura Fuente

<銅賞>

HBC少年少女合唱団シニアクラス
うとう女声合唱団
大阪メールクワィアー
グリークラブ香川

【混声合唱の部】

<金賞>

Combinir di Corista=日本放送協会賞
岡崎混声合唱団=長崎県教育委員会教育長賞
MODOKI=文部科学大臣賞・シード合唱団
CANTUS ANIMAE
グリーン・ウッド・ハーモニー=長崎県知事賞

<銀賞>

淀川混声合唱団
Chœur Chêne
混声合唱団うたうたい
VOCE ARMONICA

<銅賞>

Baum
新日鐵住金混声合唱団
合唱団こぶ
I.C.Chorale
scatola di voce
合唱団ノース・エコー

<カワイ奨励賞>

岡崎混声合唱団
MODOKI

【大学ユース合唱の部】

<金賞>

関西学院グリークラブ=日本放送協会賞
都留文科大学合唱団=文部科学大臣賞・シード合唱団
G.U.Choir=長崎市長賞
北海道大学合唱団=長崎市教育委員会賞

<銀賞>

早稲田大学コール・フリューゲル
金城学院大学グリークラブ
福島大学混声合唱団
新潟大学合唱団

<銅賞>

Mithlandir
Koris Bumbieri
ひかりカレッジクワイア
高知大学合唱団

【室内合唱の部】

<金賞>

杉並学院・菊華女声合唱団=長崎市教育委員会賞
アンサンブルVine=長崎市長賞
混声合唱団Pange=日本放送協会賞
女声合唱団ソレイユ=文部科学大臣賞・シード合唱団

<銀賞>

ウィスティリア アンサンブル
ゾリステン アンサンブル
L’Aube des Temps

<銅賞>

twinkle☆
ルックスエテルナ
合唱団まい
越の国室内合唱団VOX ORATTA

コメント/トラックバック投稿 »



2015年11月22日

◆「神戸国際フルートコンクール」、一転して継続開催へ


 神戸市は、補助金の打ち切りを決めていた「神戸国際フルートコンクール」について、継続開催することになったと発表した。

 これは、市も含め各方面から継続開催の要望があり、外部から平成27年度から平成29年度の3か年で合計4,200万円の寄付があったため。

 今後、「国際コンクール」を「国際音楽祭」に進化させる可能性を探ることのほか、「神戸国際フルート音楽祭企画検討会議(仮称)」を設置して、コンクールのほか、各種フルートに関する事業を検討することにしている。

                                 ◇

開催時期:2017年(平成29年)5月~6月頃

事業費見込:約5,800万円

収入想定額:寄付金 4,200万円
        その他(企業協賛金、個人寄付金、コンクール入場料など) 約1,600万円

コメント/トラックバック投稿 »



2015年11月16日

◆新日本フィルハーモニー交響楽団、「あなたが選ぶ交響曲」アンケート結果発表


 新日本フィルは、5月から始めた「あなたが選ぶ交響曲」アンケートを終了した(コンサート会場で集めた2755票、WEBでの投票1075票、合計3830票)。

【アンケート1 結果】<12/19、12/20「第九」の前半に1位を演奏>
1位.モーツアルト/交響曲第41 番「ジュピター」 1055票
2位.シューベルト/交響曲第7(8) 番「未完成」 845票
2位.メンデルスゾーン/交響曲第4 番「イタリア」845票
4位.モーツァルト/交響曲第40 番 589票
5位.ハイドン/交響曲第94 番「驚愕」300票
6位.シューベルト/交響曲第4 番「悲劇的」180票

【アンケート2結果】<12/21「あなたが選ぶ交響曲コンサート」で1・2位を演奏>
1位.ドヴォルジャーク/交響曲第9 番「新世界より」645票
2位.ブラームス/交響曲第1番 637票
3位.マーラー/交響曲第1番「巨人」602票
4位.チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」395票
5位.ブルックナー/交響曲第4番「ロマンチック」391票
6位.ベートーヴェン/交響曲第9 番「合唱付き」379票
7位.ショスタコーヴィチ/交響曲第5 番「革命」357票
8位.シューマン/交響曲第3番「ライン」213票
9位.ベートーヴェン/交響曲第 5 番「 運命」211票

コメント/トラックバック投稿 »



2015年11月10日

◆ピアニストの中村紘子、癌治療期間を来年3月末まで延長


 ピアニストの中村紘子は、癌治療のため11月末までとしていた休止期間を、来年3月末まで延長することになった。

コメント/トラックバック投稿 »



2015年11月09日

◆第70回ジュネーブ国際音楽コンクール(作曲部門)、薮田翔一が優勝


 第70回ジュネーブ国際音楽コンクール(作曲部門)で、兵庫県たつの市出身の薮田翔一が日本人で初めて優勝した。

 優勝作品は、弦楽四重奏曲「Billow」。

コメント/トラックバック投稿 »



2015年11月04日

◆第25回「吉田秀和賞」、椹木野衣著 「後美術論」 (美術出版社)が受賞


 2015年・第25回「吉田秀和賞」は、椹木野衣著 「後美術論」 (美術出版社、2015年3月刊)が受賞した。

椹木野衣氏は、美術評論家。1962年秩父市生まれ。著書に「日本・現代・美術」(新潮社)など、手掛けた展覧会に「アノーマリー」展(レントゲン藝術研究所、1992年)などがある。現在、多摩美術大学教授。

 同賞は、音楽を中心に芸術評論に多大な功績のあった吉田秀和氏の名を冠し、1990年に創設され、芸術文化を振興することを目的として、優れた芸術評論に対して賞を贈呈している。

コメント/トラックバック投稿 »



2015年11月04日

◆NHK交響楽団「第35回有馬賞」、愛知県芸術劇場とピアニストの小山実稚恵が受賞


 NHK交響楽団「第35回有馬賞」は、愛知県文化振興事業団「愛知県芸術劇場」とピアニストの小山実稚恵が受賞した。

 贈賞理由は、次の通り。

 愛知県芸術劇場は、1996年の契約公演以来、NHK交響楽団を毎年招聘し、定期公演を開催。地元の音楽ファンの拡大や同団のイメージアップに大きな役割を果たした。

 ピアニストの小山実稚恵は、1983年「第9回若い芽のコンサート」で、NHK交響楽団と初共演して以来、定期公演において、その卓越した音楽性と演奏技術を発揮した。また、全国各地での公演においても数多く共演し、同団の声価を高めることに多大な貢献をした。

コメント/トラックバック投稿 »



2015年11月02日

◆第63回全日本吹奏楽コンクール、受賞発表


 第63回全日本吹奏楽コンクールは、10月24日(札幌)、25日(札幌)、31日(名古屋)、11月1日(名古屋)に行われた。

 金賞受賞者は次の通り。

【職場・一般前半の部 金賞】

秋田県  大曲吹奏楽団  
東京都  創価グロリア吹奏楽団  
宮城県  名取交響吹奏楽団  
福岡県  ブリヂストン吹奏楽団久留米  
東京都  東京隆生吹奏楽団  
神奈川県 横浜ブラスオルケスター  
大阪府  創価学会関西吹奏楽団  
埼玉県  川越奏和奏友会吹奏楽団

【大学の部 金賞】

京都府   龍谷大学  
埼玉県   文教大学  
神奈川県  神奈川大学  
大阪府   近畿大学

【高等学校の部 金賞】

埼玉県  埼玉県立伊奈学園総合高等学校  
福島県  福島県立磐城高等学校  
熊本県  玉名女子高等学校
千葉県  習志野市立習志野高等学校  
千葉県  柏市立柏高等学校  
埼玉県  埼玉栄高等学校  
大阪府  大阪府立淀川工科高等学校  
北海道  北海道 東海大学付属第四高等学校

【中学校 金賞】

島根県  出雲市立第一中学校  
大阪府  大阪市立喜連中学校  
千葉県  柏市立酒井根中学校  
東京都  小平市立小平第三中学校  
愛知県  日進市立日進西中学校  
静岡県  浜松市立開成中学校  
北海道  北斗市立上磯中学校  
埼玉県  朝霞市立朝霞第一中学校  
東京都  羽村市立羽村第一中学校  

コメント/トラックバック投稿 »