2023年9月13日
◆第72回「ミュンヘン国際音楽コンクール」、ビオラ部門で近衛剛大が第3位
若手音楽家の登竜門として知られる第72回「ミュンヘン国際音楽コンクール」で、オランダ生まれでアムステルダム在住の近衛剛大(25歳)がビオラ部門で3位に入賞した。
近衛剛大は、2018年の同コンクールで第3位に入賞。2020年「ヨハネス・ブラームス国際コンクール」では第1位を獲得している。近衛剛大の曽祖父は、指揮者として知られる近衛秀麿、祖父は宮内庁式部職楽部指揮者だった近衛秀健。
若手音楽家の登竜門として知られる第72回「ミュンヘン国際音楽コンクール」で、オランダ生まれでアムステルダム在住の近衛剛大(25歳)がビオラ部門で3位に入賞した。
近衛剛大は、2018年の同コンクールで第3位に入賞。2020年「ヨハネス・ブラームス国際コンクール」では第1位を獲得している。近衛剛大の曽祖父は、指揮者として知られる近衛秀麿、祖父は宮内庁式部職楽部指揮者だった近衛秀健。
作曲家の西村 朗が9月7日、死去した。享年69歳。
西村 朗は、大阪市城東区出身。大阪府立旭高等学校時代、池内友次郎に師事。東京藝術大学大学院まで矢代秋雄、野田暉行に師事。1980年修了。作風は旋法的な感覚でアジアの伝統音楽や宇宙観に基づく作品で知られた。尚美学園講師などを経て、東京音楽大学大学・大学院教授、東京藝術大学非常勤講師を務めた。
2003年4月から2009年3月までNHK-FM「現代の音楽」の番組担当を務めたのち、2009年4月から2012年3月の番組終了までNHK教育「N響アワー」の司会を務めた。2015年4月からは再びNHK-FM「現代の音楽」の解説を担当。2000年よりいずみシンフォニエッタ大阪にて音楽監督を、2010年より草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル音楽監督を務めていた。
1974年「日本音楽コンクール」作曲部門第第1位、1977年 「エリザベート国際音楽コンクール」作曲部門大賞、1988年・1992年・1993年・2008年・2011年・2022年「尾高賞」、2001年「エクソンモービル音楽賞」、2002年第3回「別宮賞」、2005年第36回「サントリー音楽賞」、第47回「毎日芸術賞」、2013年「紫綬褒章」受章、大阪市市民表彰。
「ヨハネス・ブラームス国際コンクール」のチェロ部門で、北村 陽が第1位、ピアノ部門で樽谷公平が第3位を獲得した。
チェロの北村 陽(19歳)は、9歳でオーケストラと初共演し、翌年初リサイタルを行う。2017年「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール」に満場一致で優勝。2022年「ハチャトゥリアン国際コンクール」第2位入賞。2021年「霧島国際音楽祭賞」受賞。現在、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コースに在籍。2023年秋よりベルリン芸術大学への留学が予定されている。
ピアノの樽谷公平(25歳)は、現在は名門モスクワ音楽院で学んでいる。
「ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリンコンクール」で福田廉之介が第3位入賞合わせて最優秀演奏者賞も受賞した。
「ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクール」は、スイス、ヴァレー州マルティニーで開催される若手ヴァイオリニストのための音楽コンクールで、1967年、ハンガリーのヴァイオリニスト、音楽教師であるティボール・ヴァルガにより創設された。
ヴァイオリンの福田廉之介(1999年生まれ)は、岡山県出身。シオン音楽学校、ローザンヌ高等音楽院を首席で卒業。現在、ローザンヌ高等音楽院修士課程にて、ジャニーヌ・ヤンセン氏に師事。2013年「クロスター・シェンタール国際バイオリンコンクール」ジュニア部門優勝、併せてヴィルトオーゾ賞、21歳までの全部門出場者中の最高得点奏者に贈られるForderpreis賞を受賞。2014年「ユーディ・メニューイン国際コンクール」ジュニア部門優勝。2017年「ヴァルセシア・ムジカ国際ヴァイオリンコンクール」優勝、「ハイフェッツ国際ヴァイオリンコンクール」第3位。2017年、世界で活躍する若手ヴァイオリニストに贈られる「イヴリー・ギトリス賞」を受賞。2018年「ハノーファー国際コンクール」第4位。
若手ピアニストの登竜門「ブゾーニ国際ピアノコンクール」で、山崎亮汰が3位に入賞した。
山崎亮汰(1998年生まれ)は、福島県出身。2014年「ピティナ・ピアノコンペティション」において史上最年少タイの15歳で特級グランプリ、併せて聴衆賞・文部科学大臣賞受賞。2013年第9回「福田靖子賞」受賞。2012年「ジーナ・バッカウアー国際ジュニアピアノコンクール」日本人初優勝、2016年「クーパー国際コンクール」日本人初優勝。これまでにクリーヴランド管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団と共演。その他、ラ・フォル・ジュルネ TOKYOなどの音楽祭にも出演。現在はアメリカ・ロサンゼルスのコルバーンスクールにて、ファビオ・ビディーニ氏に師事。
第21回「東京音楽コンクール」 弦楽部門 本選結果
第1位 水野斗希(コントラバス)
第2位 水野琴音(ヴァイオリン)
第3位 栗林衣李(ヴィオラ)
入選 平井美羽(ヴァイオリン)
聴衆賞 水野琴音(ヴァイオリン)
NHK交響楽団は、2022年9月に3年間の任期で首席指揮者に就任したファビオ・ルイージとの契約をこのたび3年延長し、2028年8月までとした。
ァビオ・ルイージは今後、2023年12月のNHK交響楽団第2000回定期公演で、マーラー《交響曲第8番「一千人の交響曲」》を演奏。また2025年5月には、アムステルダムのマーラー音楽祭に招待され、続いてヨーロッパ各地での公演を予定している。
2026年に創立100年を迎えるN響は、今後、数々の記念公演において、ルイージと共に魅力的なプログラムを届けることにしている。
指揮のファビオ・ルイージ(1959年生れ)は、イタリア、ジェノヴァ出身。パガニーニ音楽院およびグラーツ音楽院で学ぶ。1984年グラーツ歌劇場で指揮活動を始め開始。1990年グラーツ交響楽団を創設し、1995年まで芸術監督を務めた。その後、ライプツィヒ放送交響楽団芸術監督、スイス・ロマンド管弦楽団首席指揮者、ウィーン交響楽団首席指揮者、シュターツカペレ・ドレスデン音楽監督、メトロポリタン歌劇場首席指揮者、チューリッヒ歌劇場音楽総監督、ダラス交響楽団音楽監督、デンマーク国立管弦楽団首席指揮者を歴任。 2013年メトロポリタン歌劇場とのワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」の録音によりグラミー賞を受賞。 2017年デンマーク国立交響楽団首席指揮者、2019年フィレンツェ五月音楽祭音楽監督に就任。2022年9月NHK交響楽団首席指揮者に就任。
第33回「芥川也寸志サントリー作曲賞」(旧名:芥川作曲賞)は、8月26日(土)午後3時から東京・サントリーホールでの演奏会による公開選考の結果、向井 航氏作曲の「ダンシング・クィア オーケストラのための」に決定した。
◇
【第33回「芥川也寸志サントリー作曲賞」】
向井 航 『ダンシング・クィア』オーケストラのための
<贈賞理由>
既存の作品とは異なる提示に作曲家の生き様が現われ、そのアクチュアリティのある表現が高く評価された。
<略歴>
向井 航は、1993年生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲科を首席卒業後、渡独。受賞歴に安宅賞、クロアチア国際作曲コンクール優勝、メンデルスゾーン全音楽大学コンクール独連邦大統領賞、日本音楽コンクール作曲部門第2位及び岩谷賞、第27回芥川作曲賞最終候補など。現在アントンブルックナー私立大学博士研究員。
第21回「東京音楽コンクール」 ピアノ部門 本選結果
第1位 佐川和冴
第2位 島多璃音
第3位 角野未来
入選 渡邊晟人
聴衆賞 島多璃音
ビオラ奏者の土屋邦雄が8月20日、がんのためベルリンで死去した。享年89歳。
土屋邦雄は、東京府出身。東京都立武蔵丘高等学校卒業。東京藝術大学でヴィオラを学ぶ。他に打楽器、指揮法、管弦楽法を学ぶ。大学卒業と同時に東京芸術大学付属高校で教鞭をとる。またNHK交響楽団に首席候補として入団。1956年、渡独。フライブルクの音楽学校でコッホに師事。
1959年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の試験を受け合格、以後ベルリン・フィルのメンバーとなる。また、ベルリン・バロック・オーケストラの首席奏者、ソリスト、ベルリン・フィル八重奏団等で活躍。2001年、ベルリン・フィルを退団。本拠をベルリンに置きながら、日本で指揮を含めた音楽活動を展開した。