2016年4月13日
◆「第13回本屋大賞」、ピアノの調律師が主人公の小説「羊と鋼の森」(宮下奈都著)に決まる
全国の書店員が一番売りたい本を投票で選ぶ「第13回本屋大賞」に、ピアノの調律師が主人公の宮下奈都著の長編小説「羊と鋼の森」(文芸春秋)が決まった。
受賞作はピアノの調律師をめざす17歳の青年の成長物語で、彼が調律師として、人として成長する姿を描いた長編小説。題名はピアノの羊毛フェルトに覆われたハンマーと鋼の弦を表している。
全国の書店員が一番売りたい本を投票で選ぶ「第13回本屋大賞」に、ピアノの調律師が主人公の宮下奈都著の長編小説「羊と鋼の森」(文芸春秋)が決まった。
受賞作はピアノの調律師をめざす17歳の青年の成長物語で、彼が調律師として、人として成長する姿を描いた長編小説。題名はピアノの羊毛フェルトに覆われたハンマーと鋼の弦を表している。
広島交響楽団は、2017年度から下野竜也が音楽総監督に就任することを正式に発表した。
同時に、ウィーン・フィルのコンサートマスターであるフォルクハルト・シュトイデが、同楽団のミュージックパートナーに就任した。
指揮の下野竜也(1969年生まれ)は、鹿児島市出身。桐朋学園大学音楽学部附属指揮教室で指揮を学ぶ。イタリアキジアーナ音楽院指揮科ディプロマ取得。1999年文化庁派遣芸術家在外研修員に選ばれ、ウィーン国立音楽大学に留学。2000年東京国際音楽コンクール優勝。2001年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。2013年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。現在、読売日本交響楽団首席客演指揮者、京都市交響楽団客演常任指揮者、広島ウインドオーケストラ音楽監督、上野学園大学教授。2017年4月から広島交響楽団音楽総監督に就任予定。
ヴァイオリンのフォルクハルト・シュトイデ(1971年生まれ)は、独ライプツィヒ出身。ベルリンのハンス・アイスラー音楽大学でヴァイオリンを専攻。1993年グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラのコンサートマスターに就任。1994年、弱冠23歳でウィーン国立歌劇場管弦楽団のコンサートマスターに就任。現在、ウィーン・フィルのコンサートマスターを務める。ウィーン・フィルのメンバーにより結成されたウィーン・ヴィルトゥオーゼンのリーダーを2001年より務め、2002年には、ウィーン・フィルのメンバーによるシュトイデ弦楽四重奏団を結成した。
NHK交響楽団は、第19回「最も心に残ったN響コンサート&ソリスト2015」の結果を発表した。これは、2015年1月~12月に行われた定期公演から、演奏を聴いた聴衆が選出するもの。今年は530近くの票が集まった。
◇
<最も心に残ったN響コンサート2015>
第1位 マーラー:交響曲 第2番 ハ短調「復活」(10月Aプログラム)
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
ソプラノ:エリン・ウォール
アルト:リリ・パーシキヴィ
合唱:東京音楽大学
[第1817回定期公演 / 2015年10月3、4日]
<最も心に残ったソリスト2015>
第1位 五嶋みどり(ヴァイオリン)
ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品77
[第1819回定期公演 / 2015年10月23、24日]
第25回記念「ヴィオラスペース2016」が5月24日~6月1日、大阪、名古屋、東京で開催される。各会場とも公開マスタークラスと“ヴィオラの誕生!バロックへの回帰”コンサートが行われる。
◇
【大阪】
5月24日(火)公開マスタークラス 相愛大学・南港ホール
5月25日(水)コンサート あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール
テレマン:6つのカノン風ソナタより第1番、第4番
ビーバー:パッサカリア
ブクステフーデ:トリオソナタ イ短調
ルクレール:2つのヴィオラのためのソナタ第2番ホ長調
ヘンデル(細川俊夫編):わたしを泣かせてください
バッハ:フーガの技法より
バッハ(小早川麻美子編):ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調より第1楽章
マレ:スペインのフォリアより
今井信子(ヴィオラ、ヴィオラ・ダモーレ)
アントワン・タメスティ(ヴィオラ)、
小栗まち絵(ヴァイオリン)
大槻晃士(ヴィオラ・ダ・スパッラ)
【名古屋】
5月26日(木)公開マスタークラス 愛知県立芸術大学
5月27日(金)コンサート 電気文化会館ザ・コンサートホール
同上
【東京】
5月28日(土)&29日(日) 公開マスタークラス
5月31日(火)&6月1日(水)コンサート 上野学園 石橋メモリアルホール
テレマン:6つのカノン風ソナタより 第1番、第4番
アンドレア・ブルガー/東条 慧/佐々木 亮/鈴木 学(ヴィオラ)
趣味の融合 ~バロック・チェロ二重奏選
大槻晃士(ヴィオラ・ダ・スパッラ)懸田貴嗣(バロック・チェロ)
シュペーア:2つのヴィオラのためのソナタ
アンドレア・ブルガー
東条 慧(ヴィオラ)
大槻晃士(ヴィオラ・ダ・スパッラ)
マレ:ヴィオール曲集第1巻 組曲 ニ短調より
アントワン・タメスティ(ヴィオラ)
櫻井 茂(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
桒形亜樹子(チェンバロ)
ビーバー:パッサカリア
アントワン・タメスティ(ヴィオラ)
テレマン:ヴィオラ協奏曲 ト長調
東条 慧(ヴィオラ)
桒形亜樹子(チェンバロ)
桐朋学園オーケストラ
ヴィヴァルディ:ヴィオラ・ダモーレ協奏曲 ニ短調
今井信子(ヴィオラ・ダモーレ)
桒形亜樹子(チェンバロ)
桐朋学園オーケストラ
ヴィヴァルディ:4つのヴィオラのための協奏曲 ホ短調
佐々木 亮(ヴィオラ)
桒形亜樹子(チェンバロ)
桐朋学園オーケストラ
第21回「宮崎国際音楽祭」が、4月29日(金・祝)~5月15日(日)の17日間、メディキット県民文化センターほかで開催される。海外からは、ズーカーマン、アシュケナージなどが参加する。
◇
<メインプログラム(5公演)>
海外ゲスト及び徳永二男氏をはじめとする日本人演奏家による室内楽演奏会など
演奏会〔1〕エクスペリメンタル・コンサート「ブダペストの新風」(室内楽)
☆ バルトーク以降のハンガリーの現代音楽を紹介する公演
野平一郎、徳永二男、下川愛帆(ダンス) ほか
演奏会〔2〕アシュケナージ×辻井伸行「憂愁のラフマニノフ」(オーケストラ)
☆ アシュケナージ、辻井伸行によるラフマニノフ・プログラム
ウラディーミル・アシュケナージ、辻井伸行、宮崎国際音楽祭管弦楽団
演奏会〔3〕巨匠ズーカーマン「珠玉の室内楽」(室内楽)
☆ ズーカーマンが贈るモーツァルト室内楽の最高傑作
ピンカス・ズーカーマン、三浦文彰、川崎雅夫、アマンダ・フォーサイス、三界秀実 ほか
演奏会〔4〕「情熱と大地のオーケストラ」(オーケストラ)
☆ 故郷と民族のシンフォニー:ドヴォルザークの交響曲第8番
ピンカス・ズーカーマン、アマンダ・フォーサイス、宮崎国際音楽祭管弦楽団
演奏会〔5〕プッチーニの世界「歌に生き、愛に生き」(オペラ・コンサート)
☆ イタリア・オペラの醍醐味、プッチーニ:歌劇「トスカ」
広上淳一、シューイン・リー、福井敬 ほか
宮崎国際音楽祭管弦楽団、宮崎国際音楽祭合唱団
東京混声合唱団は、新しい役員を次の通り発表し、理事長に指揮者の山田和樹が就任した。
理事長:山田和樹(音楽監督兼任)
レジデント・アーティスト:藤倉 大(作曲家)
ビジネス・アドバイザー:石倉洋子(一橋大学名誉教授)
運営アドバイザー:加納民夫(日本オーケストラ連盟参与・元NHK交響楽団常務理事)
三菱UFJ信託地域文化財団が、地域で継続的に活動しているアマチュアの音楽団体の公演に対しての助成事業が次の通り発表された。
2015年度<音楽部門>
(1)オーケストラ
延岡フィルハーモニー管弦楽団 ≪楽団創立25周年記念≫第17回定期演奏会<27.6.13> 宮崎
仙台市民交響楽団 第72回定期演奏会<27.6.28> 宮城
山形フィルハーモニー交響楽団 第55回記念定期演奏会<27.11.7> 山形
船橋ジュニアオーケストラ スプリングコンサート<28.3.27> 千葉
(2)室内楽
SFS合奏団 シュトラールズント・ムジークシューレ・オーケストラ来日記念演奏会<27.9.22> 千葉
芦屋室内合奏団 創立50周年記念演奏会(第49回定期演奏会)<27.9.26> 兵庫
(3)オペラ
ガレリア座 第27回公演 マイアベーア作曲 歌劇「悪魔のロベール」<27.12.20> 東京
(4)合唱
高槻市少年少女合唱団運営委員会 第26回定期演奏会<27.4.29> 大阪
広島中央合唱団 世界恒久平和への祈り 広島2015(第50回定期演奏会)<27.7.19、20> 広島
藤沢男声合唱団 創立35周年記念第26回定期演奏会<27.7.20> 神奈川
神戸フロイデ合唱団 サマーコンサート<27.7.29> 兵庫
原町女声合唱団 創立40周年記念演奏会<27.10.4> 福島
東京バロック合唱団 創立30周年記念 マタイ受難曲演奏会<27.11.21> 東京
川崎町で「第九」を歌うバイ実行委員会 第九を歌うバイ in かわさき 第十回コンサート<27.12.13> 福岡
東京J.S.バッハ合唱団 第25回定期演奏会<28.3.21> 東京
(6)吹奏楽
東海市吹奏楽団 創立50周年記念 第43回定期演奏会<27.6.14> 愛知
美幌吹奏楽団 創立40周年記念 第40回定期演奏会<27.10.18> 北海道
高知フライデー・ウインド・アンサンブル 第34回定期演奏会<27.10.24> 高知
(7)その他
いずみ太鼓 皷聖泉 15周年記念コンサート<27.8.23> 大阪
うつのみやジュニアジャズオーケストラ 結成10周年記念 第7回コンサート<28.3.26> 栃木
男声コーラスグループ「ダークダックス」のメンバーの喜早哲が、急性肺炎で死去した。享年85歳。
1951年、男声合唱団「慶応義塾ワグネル・ソサィエティー」のメンバー3人でダークダックスを結成し、喜早哲はバリトンを担当。「ゲタさん」の愛称で親しまれた。
1993年、紫綬褒章を受章。
2015年(第17回)「東京国際音楽コンクール〈指揮〉」の入賞デビューコンサートがザ・シンフォニーホール、愛知県芸術劇場コンサートホール、東京オペラシティコンサートホールで開催される。
2015年(第17回)「東京国際音楽コンクール〈指揮〉」は、近年では最多となる40カ国・地域より239名の応募のもと開催され、第1位がスペインのディエゴ・マルティン・エチェバリア、第2位が日本の太田弦、第3位がドイツのコリーナ・ニーマイヤーと、それぞれ入賞を果たしたが、3人は、今回の入賞デビューコンサートに登場する。
◇
管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団(ザ・シンフォニーフォール)
名古屋フィルハーモニー交響楽団(愛知県芸術劇場コンサートホール)
読売日本交響楽団(東京オペラシティ コンサートホール)
曲目:5月11日(大阪)
R.シュトラウス:交響詩「ドンファン」(コリーナ・ニーマイヤー)
チャイコフスキー:幻想的序曲「ロメオとジュリエット」(太田弦)
ドヴォルザーク:交響曲第6番 ニ長調 作品60(ディエゴ・マルティン・エチェバリア)
5月15日(愛知)
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(コリーナ・ニーマイヤー)
チャイコフスキー:幻想的序曲「ロメオとジュリエット」(太田弦)
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68(ディエゴ・マルティン・エチェバリア)
5月19日(東京)
プロコフィエフ:バレエ組曲「ロメオとジュリエット」より第2組曲(コリーナ・ニーマイヤー)
チャイコフスキー:幻想的序曲「ロメオとジュリエット」(太田弦)
チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 作品64(ディエゴ・マルティン・エチェバリア)
昨年好評を博した、在阪オーケストラ4団体が一堂に会する「大阪4大オーケストラの響演」が再び登場する。各楽団のマエストロが「今、一番届けたい音楽」を選び、個性あふれる演奏を届ける一夜限りのコンサートだ。日本のクラシック音楽界に数々の伝説を刻んできた「大阪国際フェスティバル2016」の一環として開催されるこのコンサート、今後、名物企画として同フェスティバルに定着しそうだ。
◇
~第54回大阪国際フェスティバル2016「大阪4大オーケストラの響演」~
外山雄三指揮 大阪交響楽団
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「かるた遊び」
井上道義指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団
ラヴェル:ダフニスとクロエ 第2組曲
飯守泰次郎指揮 関西フィルハーモニー管弦楽団
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より 前奏曲と愛の死
飯森範親指揮 日本センチュリー交響楽団
ベートーヴェン:交響曲 第5番 「運命」
会場:フェスティバルホール
日時:2016年4月24日(日) 午後5時(プレトーク:午後4時40分)