クラシック音楽 ニュース


2012年4月09日

◆オペラ「火刑台上のジャンヌ・ダルク」の指揮者、小澤征爾から山田和樹にバトンタッチ


 「サイトウ・キネン・フェスティバル 松本」は、小澤征爾総監督の2013年2月末までの指揮活動休止に伴い、今夏のサイトウ・キネン・フェスティバル松本のオペラ「火刑台上のジャンヌ・ダルク」の指揮者は、山田和樹と発表した。

 公演日時は次の通り。

 <オペラ「火刑台上のジャンヌ・ダルク」>

 指揮者:山田和樹(やまだかずき 33歳)
        ・2010年 SKF松本 オーケストラコンサートAプログラム指揮
        ・2009年 第51回ブザンソン国際指揮者コンクール優勝

 演 奏:サイトウ・キネン・オーケストラ

 会 場:まつもと市民芸術館

 公演日時:① 8月19日(日)16:00~
        ② 8月26日(日)16:00~
        ③ 8月29日(水)19:00~

 なお、「2012サイトウ・キネン・フェスティバル松本」の詳細日程については、5月中旬に発表することにしている。

コメント/トラックバック投稿 »



2012年4月05日

◆第81回「日本音楽コンクール」の参加規定書、4月25日から発売


楽壇最高の登竜門として知られている「日本音楽コンクール」の2012年度第81回参加規定書の販売が4月25日から開始される。同コンクールの参加には参加規定書(参加申込書がセットになっている)が必要。課題曲等の発表については、日時が決まり次第同ホームページ上で公表されることになっている。

・参加規定書の発売日:4月25日(水)

・価格:1冊 700円(税込)

・購入方法:①日本音楽コンクール事務局へ直接申し込み②近くの郵便局で「定額小為替」(1冊の場合は1000円分、2冊の場合は1700円分、3冊の場合は2500円分)を購入し、住所、電話番号を書き添え、次のコンクール事務局宛に郵送。<宛先>〒100-8051(住所不要)毎日新聞東京本社事業本部日本音楽コンクール事務局宛。

コメント/トラックバック投稿 »



2012年4月03日

◆ピアノの河村尚子、文化庁芸術選奨の文部科学大臣新人賞を受賞


平成23年度(第62回)文化庁芸術選奨の文部科学大臣新人賞をピアノの河村尚子が受賞した。

受賞の対象となったのは、「東京オペラシティリサイタルシリーズB→C 131」の演奏内容。

「東京オペラシティリサイタルシリーズB→C」は、1998年に始まって以来、名物シリーズとなっており、「B→C(ビートゥーシー):バッハからコンテンポラリーヘ」の意味を表す。若い演奏家たちが、バッハ作品と現代作品を軸とし、演奏家が自由にプログラムを組むことによって、さまざまな「B→C」を演奏するもの。

コメント/トラックバック投稿 »



2012年3月26日

◆「第11回佐治敬三賞」、メゾソプラノの林千恵子とピアノの児玉桃、「サントリー音楽賞」は該当者なし


 サントリー芸術財団(代表理事・堤剛、鳥井信吾)は、わが国で実施された音楽を主体とする公演の中から、チャレンジ精神に満ちた企画でかつ公演成果の水準の高いすぐれた公演に贈る「佐治敬三賞」の第11回(2011年度)受賞公演を「林千恵子メゾソプラノ・リサイタル『アペルギス&グロボカール』」と「児玉桃 ピアノ・ファンタジーvol.1」に決定した。賞金は200万円(今回は同時受賞につき各100万円)。

 なお、わが国の洋楽の発展にもっとも顕著な業績をあげた個人または団体に贈る「第43回(2011年度) サントリー音楽賞」は該当者はなかった。

 「佐治敬三賞」の第11回(2011年度)受賞公演の内容は次の通り。

●林千恵子メゾソプラノ・リサイタル「アペルギス&グロボカール」

<公演概要>

名称 : 林千恵子メゾソプラノ・リサイタル『アペルギス&グロボカール』
日時 : 2011年7月27日 会場 : 門仲天井ホール
曲目 : ヴィンコ・グロボカール:セカンド・ソーツ
     ヴィンコ・グロボカール:安全の向こう側
     ジョルジュ・アペルギス:レシタシオン全曲
出演 : 林千恵子(メゾソプラノ)

●児玉桃ピアノ・ファンタジーvol.1

<公演概要>

名称 : 児玉桃ピアノ・ファンタジーvol.1
日時と会場 : 2011年9月17日 京都府立府民ホール“アルティ” 2011年9月19日 東京文化会館 小ホール
曲目 : シューマン:民謡風の5つの小品 op.102
    権代敦彦:カイロス ピアノのための op.128 ― その時
    ドビュッシー : チェロとピアノのためのソナタ
    ドビュッシー : 前奏曲より「音と香りは夕暮れの大気に漂う」「枯葉」「オンディーヌ」
    ショパン : チェロとピアノのためのソナタ ト長調 op.65
出演 : 児玉桃(ピアノ)、フランソワ・サルク(チェロ)

コメント/トラックバック投稿 »



2012年3月23日

◆日本演奏連盟、ピアノ連弾と2台のピアノのためのコンサート開催


 日本演奏連盟は、ピアノ連弾と2台のピアノのためのコンサート「第24回クラシックフェスティバル―PIANO×PIANO―」を、東京文化会館大ホールにおいて、2012年4月19日(木)に開催する(午後6時30分開演)。日頃あまり聴くことが多くないピアノ連弾と2台のピアノの曲を中心に演奏されるので、ピアノファンには欠かせないコンサートになりそう。

<第1部 連弾~デュオ>

シューベルト:幻想曲 ヘ短調 作品103 D940
ピアノ連弾/ピアノデュオドゥオール 藤井隆史&白水芳枝

ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 作品56b
2台ピアノ/伊藤 恵&北村朋幹

サン=サーンス:動物の謝肉祭
2台ピアノ/デュオ・グレイス 高橋多佳子&宮谷理香

ベートーヴェン/小林仁編曲:交響曲第8番 ヘ長調 作品93より 第1楽章
2台8手/伊藤 恵&北村朋幹、藤井隆史&白水芳枝

<第2部 デュオ~ソロ>

ルトスワフスキ:パガニーニの主題による変奏曲
2台ピアノ/迫 昭嘉&江口 玲

ラヴェル:ラ・ヴァルス
2台ピアノ/迫 昭嘉&江口 玲

ラフマニノフ:組曲第2番 作品17
2台ピアノ/寺田悦子&渡邉規久雄

ショパン:幻想ポロネーズ 作品61
ピアノ/清水和音

ショパン:英雄ポロネーズ 作品53
ピアノ/清水和音

 日本演奏連盟は、これまで毎年1回テーマを絞ったコンサート「クラシックフェスティバル」を開催してきた。最近のテーマは、第18回 (2006年) モーツァルト生誕250年記念、 第19回 (2007年) ロシアの風景、 第20回 (2008年) 第20回記念スペシャル・ガラ・コンサート 、第21回 (2009年) ピアノ誕生300年記念、 第22回 (2010年) ショパン生誕200年記念 パリ最後のリサイタル&もっとショパン、 第23回 (2011年) リスト生誕200年記念 フランツ・リストと同時代の巨匠たち、などであり、今年は第24回(2012年)PIANO×PIANOを取り上げたもの。

コメント/トラックバック投稿 »



2012年3月19日

◆第22回出光音楽賞、ピアノの金子三勇士、マリンバの塚越慎子、ピアノの萩原麻未が受賞


 第22回出光音楽賞が、ピアノの金子三勇士(22歳)、マリンバの塚越慎子(28歳)、ピアノの萩原麻未(25歳)の3人に決定した。受賞者にはそれぞれ賞状と賞金300万円が贈られる。

 ピアノの金子三勇士は、2008年バルトーク国際ピアノコンクール優勝など、欧米の国際コンクールで優勝を重ねた。現在、日本、ハンガリー、アメリカ、中国、フランス、ドイツなどで演奏活動を行う。2011年第12回ホテルオークラ音楽賞を受賞。

 マリンバの塚越慎子は、1998年日本音楽コンクール打楽器部門優勝、2004年ベルギー国際マリンバコンクール第2位、06年日本打楽器協会新人演奏会グランプリ、06年パリ国際マリンバコンクール優勝など、数々の賞を受賞。

 ピアノの萩原麻未は、2010年11月の第65回ジュネーヴ国際コンクール・ピアノ部門で日本人として初めて優勝した。第13回ホテルオークラ音楽賞、第22回新日鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞を受賞。

 授賞式と受賞者によるガラ・コンサートは年内に開催され、その模様はテレビ朝日系で全国放送される。

コメント/トラックバック投稿 »



2012年3月15日

◆合唱指揮者の西川竜太が「第21回 朝日現代音楽賞」受賞


 その年の現代音楽演奏に優れた業績を示し、現代音楽の発展に功績のあった演奏者を顕彰する、「第21回 朝日現代音楽賞(日本現代音楽協会、朝日新聞社主催)」の選考がこのほど行われ、数多くの新作合唱曲の 委嘱や初演を手がけている東京都北区の合唱指揮者、西川竜太(39)に決定した。

 表彰式は2012年5月19日、日本現代音楽協会総会において行う。

 また、日本現代音楽協会は、長年日本の現代音楽を海外に紹介している福島市の三浦尚之(70)に「日本現代音楽協会特別賞」を贈ることを決定した。

コメント/トラックバック投稿 »



2012年3月09日

◆ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ全10曲を1日で演奏する初の演奏会が東京文化会館で3月17日開催


 ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ全10曲を、2公演(午後2時/午後6時)に分けて、1日で演奏するという、初の演奏会が2012年3月17日(土)、東京文化会館小ホールで行われる。演奏するのは、ヴァイオリン漆原啓子とピアノ練木繁夫のコンビ。

 二人は、昨年3年越しとなる「ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ全集」のレコーディングを完成させたばかり。この二人により、突き詰められた完成度の高い演奏が、1日で聴くことができる演奏会は、注目を集めそうだ。

 漆原啓子は3年前に、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ全10曲を3日で演奏した経験を持つが、1日は初めての試みとなる。作品順に聴くことにより、第1~3番が1セットであったり、第4番&第5番がもともとはセットで出版される予定だったことが分るという。

 また、インターネットラジオ「OTTAVA」のサイト上で、同公演の映像が生中継される“ライブビューイング”も行われることになっている。この映像は、生中継後2カ月ほどオンデマンドで試聴できる。映像付き中継は、インターネットラジオ「OTTAVA」にとっても新しい試み。

コメント/トラックバック投稿 »



2012年3月06日

◆16歳までの子供達を対象にした「第1回 スタインウェイ・コンクール in Japan~本選~」が4月1日開催


 16歳までの子供達を対象にした「第1回 スタインウェイ・コンクール in Japan~本選~」が2012年4月1日(日)、王子ホール(東京都中央区銀座)で開催される。

 スタインウェイ・コンクールは、16歳までの子供達を対象にヨーロッパ各国で行われてきたが、今回日本でも初めて開催されることになったもの。

 既に2011年10月~11月に全国6会場で地区審査会が行われ、各地区においてそれぞれの年齢カテゴリーで「最優秀賞」を受賞した24名が、本選において演奏を披露する。

 本選から選出される1名には、「ハンブルグへのご招待」という特典が授与され、各国の優勝者とともにハンブルグの街を楽しみ、スタインウェイの工場を見学し、最後に参加者全員で大きなコンサート会場で演奏を行うことになっている。

コメント/トラックバック投稿 »



2012年3月02日

◆「第15回地方都市オーケストラ・フェスティバル」、すみだトリニティーホールにおいて3月18日~27日開催


「第15回 地方都市オーケストラ・フェスティバル」が、2012年3月18日~27日に、すみだトリニティーホールにおいて次の通り開催される。なお、各公演とも、開演30分前よりプレ・コンサート・トークがある。

大阪交響楽団(特別参加)
日時:2012年3月18日(日) 午後3時
指揮:児玉 宏(音楽監督・首席指揮者)
管弦楽:大阪交響楽団
ピアノ:長尾洋史
曲目:グラズノフ:抒情的な詩
ヘンゼルト:ピアノ協奏曲
プフィッツナー:交響曲第2番

群馬交響楽団(特別参加)
日時:2012年3月20日(火・祝) 午後3時
指揮:ニコラス・ミルトン
管弦楽:群馬交響楽団
ソプラノ:中嶋彰子
曲目:ボロディン:歌劇「イーゴリ公」より「だったん人の踊り」
ラヴェル:「シェエラザード」
ベルリオーズ:幻想交響曲

セントラル愛知交響楽団
日時:2012年3月25日(日) 午後3時
指揮:齊藤一郎(常任指揮者)
管弦楽:セントラル愛知交響楽団
リコーダー:鈴木俊哉
チェロ:多井智紀
箏:野村祐子
尺八:野村峰山
曲目:木下正道:「問いと炎II」リコーダー・チェロとオーケストラの為の(世界初演)
水野みか子:レオダマイア~尺八、箏と管弦楽のための~(管弦楽版世界初演)
バッハ(野平一郎編曲):ゴルトベルク変奏曲BWV988

広島交響楽団
日時:2012年3月27日(火) 午後7時
指揮:秋山和慶(音楽監督・常任指揮者)
管弦楽:広島交響楽団
チェロマーティン・スタンツェライト(首席チェロ奏者)
曲目:エルガー:チェロ協奏曲
ブリテン:イギリス民謡組曲「過ぎ去りし時‥」
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム

コメント/トラックバック投稿 »