2022年12月27日
藤田真央がリリースした世界デビュー・アルバム「モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集」(2022年10月発売 ソニーミュージック)が、令和4年度(第77回)文化庁「芸術祭優秀賞」を受賞した。
受賞の理由は、「平成10年生まれの藤田真央が録音したモーツァルトのピアノ・ソナタ全集は、自発性に満ちた音楽的感興が、独自のモーツァルトの世界を醸成している。この恐いもの知らずとも評せられる奔放で果敢な音楽作りは、若き藤田の唯一無二の記念碑的な演奏ともなっている。日本人がモーツァルト解釈の新しいページを拓いた画期的録音だ」。
藤田真央は昨年、クラシックの名門レーベル、ソニークラシカルとの専属ワールドワイド契約を日本人ピアニストとして初めて締結した。また、モーツァルトのピアノ・ソナタ全集を日本人ピアニストがワールドワイド契約でリリースするのは、内田光子以来2人目の快挙。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年12月27日
令和4年度(第77回)文化庁芸術祭の音楽部門・関東参加公演の部において、読売日本交響楽団が文部科学大臣賞「芸術祭大賞」を受賞した。
受賞対象は、2022年10月25日(火)にサントリーホールにて、桂冠指揮者シルヴァン・カンブルランと、ヴァイオリンの成田達輝、三味線の本條秀慈郎をソリストに迎えて開催した「第622回定期演奏会」。
文化庁は、大賞の贈賞理由を「桂冠指揮者シルヴァン・カンブルランが登場した本公演は、ドビュッシー2曲、巨大編成のヴァレーズ、10月に急逝した一柳慧の新作『ヴァイオリンと三味線のための二重協奏曲』と20世紀から今日までを繋ぐ意欲的な選曲が光った。厳格さと洗練を備えた指揮で、明晰かつ色彩感豊かな音楽を作り上げ、特にヴァレーズ『アルカナ』の多彩な音響を緻密にコントロールした演奏は圧巻であった。」と発表。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年12月15日
2022年度 第60回「レコード・アカデミー賞」(主催:音楽之友社)は、次の通り決定した。詳細は月刊「レコード芸術」2023年1月号に掲載
◇
【大賞】 声楽曲部門
J.S.バッハ:マタイ受難曲
ラファエル・ピション指揮ピグマリオン,フランス放送聖歌隊,他
[ハルモニア・ムンディ KKC6514(3枚組)]
【大賞銀賞】 オペラ部門
ドビュッシー:歌劇《ペレアスとメリザンド》(全曲)
フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮レ・シエクル,ヴァニナ・サントーニ(S)他
[ハルモニア・ムンディ KKC6457~9(3枚組)]
【大賞銅賞】 現代曲部門
クルターク:カフカ断章
アンナ・プロハスカ(S)イザベル・ファウスト(vn)
[ハルモニア・ムンディ KKC6556]
【交響曲部門】
マーラー:交響曲第4番
フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮レ・シエクル,サビーヌ・ドゥヴィエル(S)
[ハルモニア・ムンディ KKC6565
【管弦楽曲部門】
ラヴェル:管弦楽作品集
ジョン・ウィルソン指揮シンフォニア・オヴ・ロンドン
[シャンドス RCHSA5280]
【協奏曲部門】
モーツァルト:モメンタム1786〔ピアノ協奏曲第23番,同第24番,他〕
レイフ・オーヴェ・アンスネス(p,指揮)マーラー室内o,他
[ソニークラシカル SICC30597~8(2枚組)]
【室内楽曲部門】
ラヴェル:ヴァイオリンのための作品集(ムーヌへのオマージュ)
リナ・トゥール・ボネ(vn)ピエール・ゴワ(p,pリュテアル)他
[チャレンジ・クラシックス KKC6580]
【器楽曲部門】
シマノフスキ/ピアノ作品集
クリスティアン・ツィメルマン(p)
[グラモフォン UCCG45059]
【音楽史部門】
エイク:《笛の楽園》第7集
江崎浩司(bfl,他)
[フォンテック FOCD9864]
コメント/トラックバック投稿 »
2022年12月10日
第75回「全日本合唱コンクール全国大会」の大学職場一般部門の結果は次の通り。
◇
【出演団体と成績結果(43団体・1,577名)】
<大学ユースの部(10団体・456名)>
金賞 関西学院グリークラブ(兵庫県)
湘南ユースクワイア(神奈川県)
九大混声合唱団(福岡県)
銀賞 都留文科大学合唱団(山梨県)
北海道大学合唱団(北海道)
混声合唱団名古屋大学コール・グランツェ(愛知県)
ジュニア&ユースコーラス“Raw-Ore”(宮城県)
銅賞 中央大学混声合唱こだま会(東京都)
酢だこ(広島県)
愛媛大学合唱団(愛媛県)
<室内合唱の部(10団体・217名)>
金賞 女声合唱団 ゆめの缶詰(東京都)
倉敷少年少女合唱団(岡山県)
女声合唱団ソレイユ(佐賀県)
アンサンブルVine(京都府)
銀賞 花凜歌(福島県)
Chorsal《コールサル》(愛媛県)
AF合唱団(千葉県)
銅賞 エシュコル(愛知県)
合唱団みなまた(熊本県)
弥生奏幻舎“R”(北海道)
<同声合唱の部(11団体・337名)>
金賞 monosso(香川県)
合唱団WAKAGE NO ITARI(東京都)
mokumé(東京都)
La Pura Fuente(神奈川県)
銀賞 男声合唱団 Le Terre(埼玉県)
メンズ・ウィード(大阪府)
合唱団Pálinka(宮城県)
銅賞 VOCI BRILLANTI(愛知県)
HBC少年少女合唱団シニアクラス(北海道)
合唱団 Le Grazie(熊本県)
コール・ビビッド(広島県)
<混声合唱の部(12団体・567名)>
金賞 VOCE ARMONICA(千葉県)
あい混声合唱団(東京都)
Chœur Chêne(奈良県)
Combinir di Corista(東京都)
銀賞 混声合唱団 うたうたい(福岡県)
scatola di voce(埼玉県)
岡崎混声合唱団(愛知県)
淀川混声合唱団(大阪府)
銅賞 THE GOUGE(北海道)
合唱団ある(広島県)
I.C.Chorale(愛媛県)
グリーン・ウッド・ハーモニー(宮城県)
<特別賞>
文部科学大臣賞
関西学院グリークラブ(兵庫県)
女声合唱団ソレイユ(佐賀県)
La Pura Fuente(神奈川県)
Combinir di Corista(東京都)
津市教育委員会教育長賞
九大混声合唱団(福岡県)
津市長賞
女声合唱団 ゆめの缶詰(東京都)
三重県教育委員会教育長賞
mokumé(東京都)
三重県知事賞
あい混声合唱団(東京都)
日本放送協会賞
湘南ユースクワイア(神奈川県)
倉敷少年少女合唱団(岡山県)
合唱団WAKAGE NO ITARI(東京都)
Chœur Chêne(奈良県)
カワイ出版奨励賞
あい混声合唱団(東京都)
シード合唱団
関西学院グリークラブ(兵庫県)
女声合唱団ソレイユ(佐賀県)
La Pura Fuente(神奈川県)
Combinir di Corista(東京都)
コメント/トラックバック投稿 »
2022年11月14日
2022年「ロン=ティボー=クレスパン国際音楽コンクール」ピアノ部門で亀井聖矢(愛知県一宮市出身、20歳)が、韓国のイ・ヒョク(22歳)と共に第1位となった。併せて「聴衆賞」「プレス賞」を受賞。また、重森光太郎(福井市出身、22歳)が4入賞を果たした。
亀井聖矢は、2001年生まれ。桐朋学園大学1年在学中の2019年、第88回「日本音楽コンクール」ピアノ部門第1位、及び聴衆賞受賞。同年、第43回「ピティナ・ピアノコンペティション」特級グランプリ、及び聴衆賞受賞。2022年「マリア・カナルス国際ピアノコンクール」第3位。「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」セミファイナリストなど、国内外での受賞を重ねている。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年11月10日
2023年にフランスで行われる第58回「ブザンソン国際若手指揮者コンクール」の審査員長を指揮者の佐渡 裕が務める。
小澤征爾らを輩出したことで知られる同コンクールで日本人が審査員長を務めるのは初めて。
同コンクールは1951年に始まり、1993年以降は2年に1度開催されている。日本人の優勝者は、1959年の小澤征爾以来計10人で、佐渡 裕もそのうちの一人。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年11月05日
「ジュネーブ国際音楽コンクール」ピアノ部門で五十嵐薫子(28歳、東京都出身)が3位に入賞した。
同コンクールは、1939年に始まり若手演奏家の登竜門として知られる。ピアノ部門では、2010年に萩原麻未が優勝している。
五十嵐薫子は、2017年桐朋学園大学首席卒業。2020年「日本音楽コンクール」審査員特別賞受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年11月02日
「芭蕉布」で知られる作曲家の普久原恒勇(ふくはら つねお、大阪市出身)が死去した。享年89歳。
幼少年期を過ごした沖縄に戻って1961年から作曲活動を始め、1965年に代表作「芭蕉布(ばしょうふ)」を発表。
戦後の沖縄を代表する作曲家の一人で、普久原が生み出した名曲の数々は「普久原メロディー」と呼ばれ、沖縄県の内外で親しまれている。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年10月27日
「ジュネーブ国際音楽コンクール」作曲部門で中橋祐紀氏(富山県小矢部市出身、27歳)が第2位に入賞した。
中橋祐紀氏は、東京芸大大学院を修了し、2020年9月からパリ国立高等音楽院で学んでいる。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年10月21日
イタリア、サンマリノで開催された「レナ―タ・デバルディ国際声楽コンクール」で、谷口まりやが第1位となった。
谷口まりやは宮崎市出身。現在はドイツ、ドレスデン在住。鹿児島国際大学国際文化学部音楽学科声楽コースを卒業後、オーストリア国立ザルツブルク・モーツァルテウム大学大学院オペラ科(修士課程)で研鑽を積む。同大学院修了後、ドレスデンザクセン州立歌劇場若手研修生としてソロ契約を結び、現在はドイツを拠点にオペラ歌手として精力的な活動を展開している。
コメント/トラックバック投稿 »