2020年4月10日
NHK交響楽団は、「最も心に残ったN響コンサート2019」を発表した。第1位~第3位は次の通り。
<第1位>
10月Aプロ第1921回
10月5、6日
グラス/2人のティンパニストと管弦楽のための協奏的幻想曲(2000)
ショスタコーヴィチ/交響曲 第11番 ト短調 作品103「1905年」
井上道義(指揮) 植松 透、久保昌一(ティンパニ)
<第2位>
9月Cプロ第1919回
9月20、21日
R. シュトラウス/歌劇「カプリッチョ」から「最後の場」
マーラー/交響曲 第5番 嬰ハ短調
パーヴォ・ヤルヴィ(指揮) ヴァレンティーナ・ファルカシュ(ソプラノ)
<第3位>
11月Aプロ第1925 回
11月16 、17日
ステンハンマル/ピアノ協奏曲 第2番 ニ短調 作品23
ブラームス/交響曲 第3番 ヘ長調 作品90
ヘルベルト・ブロムシュテット(指揮) マルティン・ステュルフェルト(ピアノ)
コメント/トラックバック投稿 »
2020年4月03日
第19回(2019年度)「佐治敬三賞」は歌劇「THE 鍵 KEY(ザ キー)」が受賞した。
歌劇「THE 鍵 KEY(ザ キー)」
日時:2019年5月19日(土)、25日(土)、26日(日)
会場:旧平櫛田中邸アトリエ(東京都台東区上野桜木)
作曲・演出:フランチェスカ・レロイ
原作:谷崎潤一郎「鍵」1956年出版
【贈賞理由】
谷崎潤一郎の『鍵』を原作にした異形のオペラである。上演場所は劇場のひとつの舞台ではなく、どこかの家の複数の部屋でなければならない。それなりに大きな洋館か日本家屋。そこの部屋に、歌手やダンサーや器楽奏者が散らばり、同時進行的に演じる。言わば「複室内オペラ」である。観客・聴衆は屋内を自由に移動しつつ鑑賞する。その意味では「遊歩オペラ」である。そういう作品の形態が、『鍵』の小説としての構造を、音楽劇に転換するのに、よく適っている。なぜなら『鍵』は、主にひとつの家を舞台にして、そこに住み、あるいは出入りする登場人物の欲望の葛藤を、それぞれが一人称で語り、組み合わせられ、その相反が物語を乱反射させ、混乱させてゆく小説なのだから。
コメント/トラックバック投稿 »
2020年4月03日
第51回(2019年度)「サントリー音楽賞」は、ピアニストの河村尚子が受賞した。
ピアノの河村尚子は、兵庫県西宮市出身。5歳で渡独。ハノーファー音楽演劇大学で学ぶ。同大学在学中の2006年「ミュンヘン国際コンクール」第2位、2007年「クララ・ハスキル国際コンクール」で優勝し一躍世界の脚光を浴びる。2009年度「出光音楽賞」、「新日鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞」、「日本ショパン協会賞」、2012年「芸術選奨新人賞」、2013年「ホテルオークラ音楽賞」を受賞。現在、河村尚子は、2年がかりで日本全国4か所でピアノ・ソナタ14曲の連続演奏に取り組んでいる。ドイツ・エッセンのフォルクヴァング芸術大学教授。
コメント/トラックバック投稿 »
2020年3月29日
ポーランドの現代作曲家・指揮者のクシシュトフ・ペンデレツキが死去した。享年86歳。
ペンデレツキは、ポーランド楽派の主要作曲家の1人で、ポーランドのオーケストラ「シンフォニア・ヴァルソヴィア」の音楽監督・芸術監督を務めた。
1960年には弦楽合奏による「広島の犠牲者に捧げる哀歌」を発表。「アニュス・デイ(神の子羊)」などの宗教曲が日本の中学・高校合唱部のレパートリーとなっている。2004年「高松宮殿下記念世界文化賞」受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2020年3月22日
ドイツ・ライプツィヒの伝統あるゲヴァントハウス管弦楽団の有志で作る「新バッハ・コレギウム・ムジクム」が、7月来日し富山県で「バッハ音楽祭とやま」(主催:バッハ音楽祭とやま実行委員会、共催:富山県、富山市、高岡市、魚津市)を開催する。
ドイツ・ライプツィヒでは、毎年、「ライプツィヒ・バッハ音楽祭」が開催され、「バッハの週」や「バッハの日」と呼ばれ親しまれている。音楽祭の期間はトーマスカントルの指揮によるオープニング・コンサートからはじまり、100前後のイベントが開催される。ファイナル・コンサートは、伝統的に聖トーマス教会での「ミサ曲 ロ短調」が演奏される。
「バッハ音楽祭とやま」は、ゲヴァントハウス管弦楽団の有志で作る「新バッハ・コレギウム・ムジクム」が来日し、日本において「バッハ音楽祭」を開催しようという試み。
◇
<オープニングコンサート>
日時 2020年7月17日(金)
会場 富山市民プラザ
<魚津コンサート>
日時 2020年7月18日(土)
会場 ホテルグランミラージュ
<高岡コンサート>
日時 2020年7月18日(土)
会場 高岡文化ホール
<メインコンサート>
日時 2020年7月19日(日)
会場 富山県民会館
コメント/トラックバック投稿 »
2020年3月10日
2019 年度 第32回「ミュージック・ペンクラブ音楽賞」以下のように発表された。
授賞式は、2020年4月22日(水)14:00-17:00 文京シビックセンター・スカイホール(東京都文京区)で行われる。
【クラシック】
1.独奏・独唱部門 河村尚子(ピアノ)
2.室内楽・合唱部門 東響コーラス
3.オペラ・オーケストラ部門 ジョナサン・ノット指揮 / 東京交響楽団
4.現代音楽部門 名古屋フィルハーモニー交響楽団
5.研究・評論部門 松平敬著「シュトックハウゼンのすべて」
(アルテスパブリッシング)
6.功労賞 佐伯茂樹(古楽器演奏家、音楽評論家)
コメント/トラックバック投稿 »
2020年3月08日
第30回「日本製鉄音楽賞」は、大西宇宙(バリトン)と小林道夫(ピアニスト、チェンバリスト) が受賞した。
なお、第30回「日本製鉄音楽賞」の贈呈は、日本製鉄本社において行う。 また、贈呈とは別に、受賞記念コンサートを、2020 年7月15日(水)に紀尾井ホールにおいて開催する。
◇
【フレッシュアーティスト賞】
大西宇宙 (バリトン)
<贈賞理由>大西宇宙は日本人の若手歌手の中でもとりわけ際立った存在だ。バリトンの魅力を感じさせる 張りのある素晴らしい声、幅広い表現力、曲の特質を的確に捉える優れた音楽性を兼ね備える 彼は、アメリカでのめざましい活動ぶりに示されているように、世界に通用する実力の持ち主 である。稀に見る大器として今後の活躍に注目したい。 (寺西基之選考委員)
【特別賞】
小林道夫 (清里音楽祭創設および音楽監督、ゆふいん音楽祭音楽アドバイザー、ピアニスト、チェンバリスト)
<贈賞理由>国内における音楽祭の先駆け的存在である「清里音楽祭」で長く音楽監督を、また、「ゆふい ん音楽祭」でも音楽アドバイザーを務めた他、東京藝大バッハカンタータクラブ(2020 年に結 成 50 周年)や自身のアカデミーで多数の後進を育てた。音楽祭主宰の他、バッハ作品解釈、 室内楽、ピアノという枠を超えた全ての分野でのパイオニアであり、代名詞ともいえる「12 月のバッハのゴルトベルク変奏曲公演」は 1972 年から現在も続く。(上田弘子選考委員)
コメント/トラックバック投稿 »
2020年3月05日
文化庁は、令和元年度(第70回)「芸術選奨」受賞者(文部科学大臣賞:19名/文部科学大臣新人賞:11名)を発表した。音楽部門では、文部科学大臣賞を加納悦子と野村峰山、文部科学大臣新人賞を佐藤俊介が受賞した。
◇
【音楽部門】
<文部科学大臣賞>
加納悦子 声楽家 「ドイツ・バロック歌曲」ほかの成果
野村峰山 都山流尺八演奏家 「初代中尾都山の軌跡」の成果
<文部科学大臣新人賞>
佐藤俊介 オランダ・バッハ協会音楽監督 「オランダ・バッハ協会管弦楽団演奏会」ほかの成果
コメント/トラックバック投稿 »
2020年2月22日
アメリカ出身の名ピアニスト、ピーター・ゼルキンが2月1日、ニューヨーク州レッドフットの自宅で膵臓癌のため亡くなった。享年72歳。
父は大ピアニストのルドルフ・ゼルキン、母方の祖父はドイツの巨匠ヴァイオリニストのアドルフ・ブッシュ。
初来日は1975年。2017年に広島交響楽団「平和の夕べ」コンサートへ参加するなど、親日家でもあった。
コメント/トラックバック投稿 »
2020年2月20日
第68回NHK交響楽団「尾高賞」は、細川俊夫が受賞した。
受賞作品は、「オーケストラのための『渦』(2019)」(サントリーホール/ソチ冬の芸術祭/エッセン・フィルハ ーモニー共同委嘱作品)で、2019年11月28日にサントリーホールで、杉山洋一指揮東京都交響楽団による世界初演が行われた。
NHK交響楽団「尾高賞」は、故・尾高尚忠氏の生前の音楽界に遺した功績を讃えて1952年(昭和27年)に制定され、本年で第68回を迎えた。
今回は、国内57の音楽団体、音楽大学等に推薦を依頼し、12団体から18曲の推薦を受けた。
なお、第68回「尾高賞」の贈呈式と受賞作品の演奏は、2020年5月4日(月・祝)、東京オペラシティコンサートホールで開催される「Music Tomorrow 2020」(指揮:ロバート・スパーノ)で行われる。
コメント/トラックバック投稿 »