クラシック音楽 ニュース


2018年12月10日

◆第62回「NHKニューイヤーオペラコンサート」、2019年1月3日に生放送


 第62回「NHKニューイヤーオペラコンサート」は、2019年1月3日(木) 午後7時~午後9時 「Eテレ」と「FM」で東京・渋谷のNHKホールから生放送される。

                              ◇

司会:「ららら♪クラシック」でもお馴染みの俳優・高橋克典

放送予定:2019年1月3日(木曜日) 午後7時~午後9時 「Eテレ」/「FM」 <東京・渋谷 NHKホールから生放送>

【曲目一覧(予定)】

喜歌劇「こうもり」 から 「夜会は招く」 (ヨハン・シュトラウス作曲)
  ソリスト全員
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

歌劇「リゴレット」 から 女心の歌「風の中の羽のように」 (ヴェルディ作曲)
  村上敏明(テノール)

歌劇「魔笛」 から 「復しゅうの心は地獄のように胸に燃え」 (モーツァルト作曲)
  安井陽子(ソプラノ)

歌劇「セビリアの理髪師」 から 「陰口はそよ風のように」 (ロッシーニ作曲)
  妻屋秀和(バス)

歌劇「トスカ」 から 「テ・デウム」 (プッチーニ作曲)
  青山貴(バリトン)
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

楽劇「ワルキューレ」 から 「ワルキューレの騎行」 (ワーグナー作曲)

歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 から 「お手をどうぞ」 (モーツァルト作曲)
  伊藤晴(ソプラノ)/黒田博(バリトン)

歌劇「フィガロの結婚」 から 「ひどいやつだ」 (モーツァルト作曲)
  伊藤晴(ソプラノ)/黒田博(バリトン)

歌劇「真珠採り」 から 「神殿の奥深く」 (ビゼー作曲)
  村上敏明(テノール)/大西宇宙(バリトン)

歌劇「エフゲーニ・オネーギン」 から 農民の合唱と踊り「取り入れは終わった」
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

歌劇「アイーダ」 から 「エジプトとイシスの神に栄光あれ」
~ 第2幕フィナーレ (ヴェルディ作曲)
  大村博美(ソプラノ)/林美智子(メゾ・ソプラノ)/
  村上敏明(テノール)/大西宇宙(バリトン)/妻屋秀和(バス)
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

【IL DEVU(イル・デーヴ)のコーナー】<曲目は当日のお楽しみ>
  望月哲也(テノール)/大槻孝志(テノール)/
  青山貴(バリトン)/山下浩司(バスバリトン)/
  河原忠之(ピアノ)

歌劇「カルメン」 から ハバネラ「恋は野の鳥」 (ビゼー作曲)
  林美智子(メゾ・ソプラノ)
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

歌劇「カルメン」 から 闘牛士の歌「諸君の乾杯を喜んで受けよう」 (ビゼー作曲)
  大沼徹(バリトン)
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

歌劇「ボエーム」 から 「冷たい手を」 (プッチーニ作曲)
  笛田博昭(テノール)/砂川涼子(ソプラノ)

歌劇「ボエーム」 から 「私の名はミミ」 (プッチーニ作曲)
  砂川涼子(ソプラノ)/笛田博昭(テノール)

歌劇「ボエーム」 から 「愛らしい乙女よ」 (プッチーニ作曲)
  砂川涼子(ソプラノ)/笛田博昭(テノール)

歌劇「リナルド」 から 「涙の流れるままに」 (ヘンデル作曲)
  森麻季(ソプラノ)

歌劇「蝶々夫人」 から 「ある晴れた日に」 (プッチーニ作曲)
  大村博美(ソプラノ)

歌劇「トゥーランドット」 から 「誰も寝てはならぬ」 (プッチーニ作曲)
  福井敬(テノール)
  女声合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

歌劇「サムソンとデリラ」 から 「あなたの声に心は開く」 (サン・サーンス作曲)
  藤村実穂子(メゾ・ソプラノ)

喜歌劇「こうもり」 から 「ぶどう酒の燃える流れに」 (ヨハン・シュトラウス作曲)
  出演者全員
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

コメント/トラックバック投稿 »



2018年12月03日

◆2018年度第56回「レコード・アカデミー賞」、大賞はマーラー:交響曲第6番《悲劇的》(テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ)


 2018年度第56回「レコード・アカデミー賞」(主催:音楽之友社)受賞ディスクが発表され、大賞は、マーラー:交響曲第6番《悲劇的》(テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ)が受賞した。

【大賞 交響曲部門】

  マーラー:交響曲第6番《悲劇的》
  テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ
  [ソニークラシカル D SICC30490]

【大賞銀賞 室内楽曲部門】

  ドビュッシー/最後の3つのソナタ集
  イザベル・ファウスト(vn)ジャン=ギアン・ケラス(vc)アレクサンドル・メルニコフ(p)他
  [ハルモニア・ムンディ・フランス D KKC5938]

【大賞銅賞 オペラ部門】

  ドビュッシー:歌劇《ペレアスとメリザンド》全曲
  サイモン・ラトル指揮ロンドンso,マグダレーナ・コジェナー(Ms)クリスティアン・ゲルハーヘル(Br)他
  [LSOライヴ D KKC5894(3CD+BD-A)]

コメント/トラックバック投稿 »



2018年11月25日

◆第3回「宗次ホールツィゴイネルワイゼンヴァイオリンコンクール」、野口わかなが優勝


 第3回「宗次ホールツィゴイネルワイゼンヴァイオリンコンクール~日本一のツィゴイネルワイゼン弾きは誰だ!~」が11月23日に宗次ホール(名古屋市中区栄四丁目)で開催され、野口わかなが優勝した。同コンクールは、サラサーテ作曲ツィゴイネルワイゼン1曲のみの演奏を競う世界初の試み。

                              ◇

第1位 野口わかな

第2位 今岡秀輝

第3位 周防亮介

聴衆賞 伊藤怜子

宗次オーナー賞 伊東香音

コメント/トラックバック投稿 »



2018年11月25日

◆第71回「全日本合唱コンクール全国大会」大学職場一般部門の審査結果発表


 第71回「全日本合唱コンクール全国大会」大学職場一般部門の審査結果が次の通り発表された。

【第2日 11月25日(日) 同声合唱の部】

金賞

合唱団お江戸コラリアーず(東京都)=文部科学大臣賞・シード合唱団
創価学会しなの合唱団(東京都)
monosso(香川県)=日本放送協会賞
La Pura Fuente(神奈川県)=北海道教育委員会教育長賞
HBC少年少女合唱団シニアクラス(北海道)

銀賞

メンズ・ウィード(大阪府)
Men’s Vocal Ensemble“寺漢”(広島県)
VOCI BRILLANTI(愛知県)

銅賞

うとう女声合唱団(青森県)
クール・ジョワイエ(愛知県)
Coro Collegamento(熊本県)
湘南はまゆう(神奈川県)

【第2日 11月25日(日) 混声合唱の部】

金賞

CANTUS ANIMAE(東京都)=日本放送協会賞
合唱団やえ山組(神奈川県)=北海道知事賞
VOCE ARMONICA(千葉県)
Combinir di Corista(東京都)=文部科学大臣賞・シード合唱団
Chœur Chêne(奈良県)

銀賞

グリーン・ウッド・ハーモニー(宮城県)
パナソニック合唱団(大阪府)
Baum(北海道)
岡崎混声合唱団(愛知県)

銅賞

合唱団ノース・エコー(愛知県)
I.C.Chorale(愛媛県)
混声合唱団うたうたい(福岡県)
鶴岡土曜会混声合唱団(山形県)
合唱団こぶ(岡山県)

カワイ出版賞

混声合唱の部 CANTUS ANIMAE(東京都)

コメント/トラックバック投稿 »



2018年11月25日

◆第10回「浜松国際ピアノコンクール」、ジャン・チャクムル(トルコ)が優勝


第10回「浜松国際ピアノコンクール」の本選が11月25日に行われジャン・チャクムル(トルコ)が優勝した。

    第1位 ジャン・チャクムル(札幌市長賞/室内楽賞)

    第2位 牛田智大(ワルシャワ市長賞/聴衆賞) 

    第3位 イ・ヒョク

    第4位 今田 篤

    第5位 務川慧悟

    第6位 安並貴史

    日本人作品最優秀演奏賞 梅田智也

    奨励賞 アンドレイ・イリューシキン

コメント/トラックバック投稿 »



2018年11月24日

◆第71回「全日本合唱コンクール全国大会」大学職場一般部門の審査結果発表


 第71回「全日本合唱コンクール全国大会」大学職場一般部門の審査結果が次の通り発表された。

【第1日 11月24日(土) 大学ユース合唱の部】

金賞

都留文科大学合唱団(山梨県)=日本放送協会賞・10年連続金賞受賞表彰
混声合唱団名古屋大学コール・グランツェ(愛知県)=札幌市教育委員会教育長賞
関西学院グリークラブ(兵庫県)=文部科学大臣賞・シード合唱団
北海道大学合唱団(北海道)

銀賞

ジュニア&ユースコーラス”Raw-Ore”(宮城県)
新潟大学合唱団(新潟県)
東京工業大学混声合唱団コール・クライネス(東京都)
Coro Ponte(千葉県)

銅賞

愛媛大学合唱団(愛媛県)
九大混声合唱団(福岡県)
島根大学混声合唱団(島根県)

【第1日 11月24日(土) 室内合唱の部】

金賞

アンサンブルVine(京都府)=札幌市長賞
合唱団まい(長野県)
Chor Doma(福岡県)=日本放送協会賞
女声合唱団ソレイユ(佐賀県)=文部科学大臣賞・シード合唱団

銀賞

倉敷少年少女合唱団(岡山県)
Delmo(東京都)
ウィスティリア アンサンブル(北海道)
合唱団「い~すたん」(沖縄県)

銅賞

合唱団「櫻」(福島県)
Serenitatis Ensemble(徳島県)
M.L.R.(茨城県)

コメント/トラックバック投稿 »



2018年11月13日

◆「ロン・ティボー・クレスパン国際音楽コンクール」ヴァイオリン部門、第2位金川真弓、第5位弓 新


 2018年「ロン・ティボー・クレスパン国際音楽コンクール」のヴァイオリン部門で第2位に金川真弓(24歳)、第5位に弓 新(26歳)が入賞した。

 決勝は6人で行われた。

コメント/トラックバック投稿 »



2018年11月12日

◆日本フィル、2019年4月に13年ぶりのヨーロッパ公演


 日本フィルハーモニー交響楽団は、2019年4月、首席指揮者ピエタリ・インキネンとともに初訪問となるフィンランドをはじめドイツ・オーストリア・英国の諸都市を巡る13年ぶりのヨーロッパ公演を行う。

 フィンランド人を母に持つ渡邉曉雄によって創立された日本フィルにとって、フィンランドは音楽的な「ルーツ」と言える。2019年は日本・フィンランド外交関係樹立100周年。今回のヨーロッパ公演を通じて、日本フィルが両国の関係を益々実り多きものにする一翼を担うことにしている。

コメント/トラックバック投稿 »



2018年11月05日

◆第28回「吉田秀和賞」、堀真理子著「改訂を重ねる『ゴドーを待ちながら』~演出家としてのベケット~」(藤原書店)が受賞


 第28回(2018年 平成30年度)「吉田秀和賞」は、堀真理子著「改訂を重ねる『ゴドーを待ちながら』~演出家としてのベケット~」(藤原書店、2017年9月刊)が受賞した。

 1990年に創設された吉田秀和賞は、音楽を中心に芸術評論に多大な功績のあった吉田秀和氏の名を冠し、芸術文化を振興することを目的として、優れた芸術評論に対して賞を贈呈している。

コメント/トラックバック投稿 »



2018年10月28日

◆第87回「日本音楽コンクール」、入賞者発表


第87回「日本音楽コンクール」が開催され、以下の入賞者が発表された。

第87回「日本音楽コンクール」 バイオリン部門本選結果

      1位  荒井里桜

      2位  佐々木つくし

      3位  福田麻子

      入選 関 朋岳

      岩谷賞(聴衆賞) 佐々木つくし

第87回「日本音楽コンクール」ピアノ部門本選結果

     1位  小井土文哉

     2位  竹澤勇人

     3位  尼子裕貴

     入選  望月晶

     岩谷賞(聴衆賞) 尼子裕貴

第87回「日本音楽コンクール」クラリネット部門本選結果

     1位  中舘壮志

     2位  佐藤拓馬

     3位  福井萌

     入選  亀居優斗

     入選  須東裕基

     岩谷賞(聴衆賞) 中舘壮志

第87回「日本音楽コンクール」声楽部門本選結果

     1位  森野美咲

     2位  黒田祐貴

     3位  小野綾香

     入選  砂田愛梨

     入選  宮下大器

     入選  中嶋俊晴

     入選  松浦恵

     岩谷賞(聴衆賞) 黒田祐貴

第87回「日本音楽コンクール 」トランペット部門本選結果     

     1位  三村梨紗

     2位  鶴田麻記

     3位  河原史弥

     入選  米本紋子

     入選  浦井宏文

     入選  髙松圭佑

     岩谷賞(聴衆賞) 三村梨紗

コメント/トラックバック投稿 »