クラシック音楽 ニュース


2025年4月25日

◆山田和樹、ベルリン・ドイツ交響楽団の首席指揮者兼芸術監督に就任(2026年)


 山田和樹がベルリン・ドイツ交響楽団の首席指揮者兼芸術監督に就任する。

 任期は2026年秋のシーズンから3年間。

 山田和樹は現在、英バーミンガム市交響楽団の音楽監督、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督兼音楽監督を務めている。

 指揮の山田和樹(1979年生れ)は、神奈川県秦野市出身。東京芸術大学音楽学部指揮科で松尾葉子・小林研一郎の両氏に師事。1998年横浜シンフォニエッタ音楽監督。2009年「ブザンソン国際指揮者コンクール」で優勝。2010年~2012年NHK交響楽団副指揮者。2011年「出光音楽賞」受賞。2010年~2017年スイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者を務める。2012年「渡邉暁雄音楽基金音楽賞」受賞。2012年「齋藤秀雄メモリアル基金賞」受賞。2012年「文化庁芸術祭賞新人賞(音楽部門)」受賞。2014年東京混声合唱団音楽監督に就任。2016年東京混声合唱団理事長職を兼務。2016年モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督兼音楽監督に就任。2017年第67回「芸術選奨」文部科学大臣新人賞受賞。2018年読売日本交響楽団首席客演指揮者に就任。2022年モナコ公国から「シュバリエ文化功労勲章」受章。2023年バーミンガム市交響楽団首席指揮者兼アーティスティックアドバイザーに就任。2025年3月第56回(2024年度)「サントリー音楽賞」受賞。2025年6月ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団にデビュー予定。2026年4月東京芸術劇場の芸術監督(音楽部門)に就任予定。2026年ベルリン・ドイツ交響楽団の首席指揮者兼芸術監督に就任予定。著述に『「超」音楽対談 オーケストラに未来はあるか』(対談・アルテスパブリッシング刊)、『「自由」の危機 ―息苦しさの正体』(論考集・集英社新書)などがある。

 ベルリン・ドイツ交響楽団(略称:DSO)は、ドイツ・ベルリンに本拠を置くオーケストラ。1946年、西ベルリンのアメリカ軍占領地区放送局(通称:RIAS)のオーケストラとして設立された。アメリカ軍地区交響楽団とも呼ばれていた。当時、東側から逃れてきた旧ベルリン国立歌劇場の楽団員も多く入団。設立間もない頃から高い完成度を誇り、西ベルリン聴衆から熱狂的な支持を得ると共に、ヨーロッパ各地の公演でも絶賛された。その輝かしい布石を築いたのが、初代首席指揮者フェレンツ・フリッチャイである。1956年に、ベルリン放送交響楽団と改称。ドイツ再統一後、かつての母体であったRIAS放送局や契約先の自由ベルリン放送の統廃合を機に、1993年に現在の名称に改称した。1994年に、ドイチュラントラジオが40%、ドイツ連邦共和国政府が35%、ベルリン市が20%、ベルリン・ブランデンブルク放送協会が5%をそれぞれ出資した有限会社が設立され、RIAS室内合唱団、ベルリン放送合唱団、ベルリン放送交響楽団(旧東側のオーケストラ)と共に、ベルリン・ドイツ交響楽団もその傘下となった。歴代首席指揮者は、フェレンツ・フリッチャイ、ロリン・マゼール、リッカルド・シャイー、ウラディーミル・アシュケナージ、ケント・ナガノ、インゴ・メッツマッハー、トゥガン・ソヒエフ、ロビン・ティチアーティ、山田和樹(次期首席指揮者予定)。かつて豊田耕児がコンサートマスターを務めた。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年4月25日

◆第51回(2024年度)「日本ショパン協会賞」、牛田智大が受賞


 第51回(2024年度)「日本ショパン協会賞」(主催:日本ショパン協会)は、牛田智大が受賞した。

 日本ショパン協会賞は、各年におけるピアノ演奏会で、ショパンの作品に特に優れた演奏を示したピアニストに贈られる。

 ピアノの牛田智大(1999年生れ)は、福島県いわき市で生まれ、6歳まで上海で育つ。モスクワ音楽院で学ぶ。2008年から2012年にかけて開催された「ショパン国際ピアノコンクール in Asia」において、史上初となる5年間続けての第1位を受賞。2012年京オペラシティにおいてデビューリサイタルを行う。また、日本人クラシックピアニストとしては史上最年少の12歳でデビューCDアルバム「愛の夢」を発表し、好評を博す。2015年「愛の喜び」、2016年「展覧会の絵」、2019年「ショパン:バラード第1番、24の前奏曲」、2022年「ショパン・リサイタル2022」は続けてレコード芸術特選盤に選ばれている。東シュテファン・ヴラダー指揮ウィーン室内管(2014年)、ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管(2015年/2018年)、小林研一郎指揮ハンガリー国立フィル(2016年)、ヤツェク・カスプシク指揮ワルシャワ国立フィル(2018年)、トマーシュ・ブラウネル指揮プラハ交響楽団(2024年)各日本公演のソリストを務めたほか、全国各地での演奏会で活躍。2012年第16回「浜松国際ピアノアカデミーコンクー」第1位、2018年「浜松国際ピアノコンクール」で日本人歴代最高位の第2位、ワルシャワ市長賞と聴衆賞も受賞。2019年第29回「出光音楽賞」受賞。その音楽性を高く評価され、2025年9月には、アンナ・スウコフスカ=ミゴン指揮ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団日本公演のソリストとして7公演に出演。このほか、英国で開催された「リーズ国際ピアノ・コンクール」では聴衆賞を受賞。2025年「日本ショパン協会賞」受賞。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年4月07日

◆「ロン=ティボー国際音楽コンクール2025<ピアノ部門>」、神原雅治が第4位に入賞


 パリのオペラ・コミック劇場で行われた「ロン=ティボー国際音楽コンクール2025<ピアノ部門>」は、韓国のキム・セヒョンが優勝し、神原雅治が4位に入賞した。

  第1位・聴衆賞 キム・セヒョン (韓国)
  第2位     該当者なし
  第3位     イ・ヒョ (韓国)
  第4位     神原雅治(日本)/マ・ティアンクン(中国)
  第5位     エリック・グオ (カナダ)

 神原雅治は、名古屋市立菊里高校卒業。2022~23年フォルクヴァンク芸術大学に留学。現在、名古屋音楽大学・ピアノ演奏家コース(4年間継続特待生)4年生。2019年第73回「全日本学生音楽コンクール」高校生の部全国大会第1位。2022年第8回「仙台国際音楽コンクール」審査員奨励賞受賞。2023年第4回「ハンス・フォン・ビューロー国際コンクール」第3位、同年「ピティナ・ピアノコンペティション」特級銅賞受賞。2024年第38回「摂津音楽祭リトルカメリアコンクール」金賞および大阪府知事賞受賞。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年3月25日

◆第56回(2024年度)「サントリー音楽賞」、指揮者の山田和樹が受賞


 第56回(2024年度)「サントリー音楽賞」は、指揮者の山田和樹が受賞した。

 指揮の山田和樹(1979年生れ)は、神奈川県秦野市出身。東京芸術大学音楽学部指揮科で松尾葉子・小林研一郎の両氏に師事。1998年横浜シンフォニエッタ音楽監督。2009年「ブザンソン国際指揮者コンクール」で優勝。2010年~2012年NHK交響楽団副指揮者。2011年「出光音楽賞」受賞。2010年~2017年スイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者を務める。2012年「渡邉暁雄音楽基金音楽賞」受賞。2012年「齋藤秀雄メモリアル基金賞」受賞。2012年「文化庁芸術祭賞新人賞(音楽部門)」受賞。2014年東京混声合唱団音楽監督に就任。2016年東京混声合唱団理事長職を兼務。2016年モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督兼音楽監督に就任。2017年第67回「芸術選奨」文部科学大臣新人賞受賞。2018年読売日本交響楽団首席客演指揮者に就任。2022年モナコ公国から「シュバリエ文化功労勲章」受章。2023年バーミンガム市交響楽団首席指揮者兼アーティスティックアドバイザーに就任。2025年3月第56回(2024年度)「サントリー音楽賞」受賞。2025年6月ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団にデビュー予定。2026年4月東京芸術劇場の芸術監督(音楽部門)に就任予定。著述に『「超」音楽対談 オーケストラに未来はあるか』(対談・アルテスパブリッシング刊)、『「自由」の危機 ―息苦しさの正体』(論考集・集英社新書)などがある。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年3月19日

◆HIMARI、英デッカと史上最年少の女性アーティストとして独占契約


 英デッカ・クラシックスが、13歳の日本人ヴァイオリニストHIMARIとの独占契約を発表した。HIMARIは、名門英国レーベル史上最年少の女性アーティストとなった。

 5月23日にリリース予定のデビューCD(EP)に先駆け、フランツ・ワックスマン「カルメン幻想曲」とエイミー・ビーチ「ロマンス」の2曲が先行配信される。

 HIMARIは、3月20日~22日に開催されるベルリン・フィルの定期公演で、ヴィエニヤフスキの「ヴァイオリン協奏曲第1番」を演奏する。全3公演はすでに完売し、22日の公演はデジタル・コンサートホールにてライブ配信される。

 既にHIMARIは、公式YouTubeで10万人フォロワー以上&数百万再生を記録しており、英国Classic FM「2025年ライジング・スター」にも選出されている。

 ヴァイオリンのHIMARI(吉村妃鞠<よしむら ひまり>、2011年生まれ)は、東京都出身。父は作曲家・シンセサイザー演奏家の吉村龍太、母はヴァイオリニストの吉田恭子。3歳からヴァイオリンを始め、6歳でプロのオーケストラと共演を果たす。慶應義塾幼稚舎入学。2018年6歳時に「レオニード・コーガン国際ヴァイオリンコンクール」第1位、同年7歳時に「グリュミオー国際ヴァイオリンコンクール」に最年少で出場し第1位、第15回「リピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際ヴァイオリンコンクール」で史上最年少・特賞グランプリ。このほか「モントリオール国際MINI Violin」「グリュミオー国際」「ポスタッキーニ国際」「シェルクンチク国際コンクール」など、7歳から欧州等のコンクールに挑戦しつづけ、8歳までに39のコンクールで第1位を獲得し、各賞の史上最年少優勝記録を更新し続けた。2019年ザハール・ブロン門下生となる。2021年「慶応義塾塾長賞」を受賞。2022年カーティス音楽院に最年少で合格。同年より拠点をアメリカ(フィラデルフィア)に移し、現在、国内外で活動中。2025年3月20日、21日、22日に行われるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会において、ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番をベルリン・フィルと共演することになっており、いよいよ世界の檜舞台へ登場となる。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年3月08日

◆第23回(2024年度)「齋藤秀雄メモリアル基金賞」、チェロ部門が北村 陽、指揮部門が太田 弦が受賞


 第23回(2024年度)「齋藤秀雄メモリアル基金賞」はチェロ部門が北村 陽、指揮部門が太田 弦が受賞した。今回の受賞者はチェロ部門、指揮部門ともに歴代最年少受賞となる。

 チェロの北村 陽(2004年生まれ)は、兵庫県出身。堤剛、山崎伸子各氏に師事。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースに在籍。2023年よりベルリン芸術大学にてイェンス=ペーター・マインツ氏に師事している。2024年に「エネスク国際コンクール」チェロ部門で日本人初の優勝を果たし注目を集めた。これまでに2017年「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール」優勝、2022年「ハチャトゥリアン国際コンクール」第2位、2023年「ヨハネス・ブラームス国際コンクール」優勝、同年「日本音楽コンクール」チェロ部門優勝、併せて岩谷賞(聴衆賞)、増沢賞、黒栁賞、徳永賞、INPEX賞受賞。2024年「パブロ・カザルス国際賞」優勝。これまで小林研一郎、高関健、大友直人、藤岡幸夫、山田和樹らの指揮により、国内多数の楽団と共演。

 指揮の太田 弦(1994年生れ)は、北海道札幌市出身。東京芸術大学音楽学部指揮科を首席で卒業。学内にて「安宅賞」「同声会賞」「若杉弘メモリアル基金賞」を受賞。2015年第17回「東京国際音楽コンクール〈指揮〉」で第2位ならびに聴衆賞を受賞。2022年「渡邉暁雄音楽基金音楽賞」受賞。指揮を尾高忠明、高関健の両氏、作曲を二橋潤一氏に師事。山田和樹、パーヴォ・ヤルヴィなどの各氏のレッスンを受講する。これまでに読売日本交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、群馬交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団などを指揮。2019年4月から2022年3月まで大阪交響楽団正指揮者を務めた。2023年4月より仙台フィルハーモニー管弦楽団指揮者、2024年4月より九州交響楽団首席指揮者に就任。2024年に「太田弦 九州交響楽団首席指揮者就任記念コンサート」として開催した第420回定期演奏会のライブ録音のCDがオクタヴィア・レコードよりリリース。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年3月05日

◆令和6年度(第75回)芸術選奨、阪哲朗、北村朋幹、広上淳一、片山杜秀が受賞  


 令和6年度(第75回)芸術選奨受賞者が次の通り発表された。

 音楽部門の大臣賞で指揮者の阪哲朗、音楽部門の新人賞でピアニストの北村朋幹、芸術振興部門の大臣賞で指揮者の広上淳一、評論部門の大臣賞で片山杜秀がそれぞれ受賞した。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年2月18日

◆第72回「尾高賞」、権代敦彦作曲「時と永遠を結ぶ絃~ヴァイオリンとオーケストラのための~が受賞


 第72回「尾高賞」は、権代敦彦作曲「時と永遠を結ぶ絃~ヴァイオリンとオーケストラのための~(愛知室内オーケストラ委嘱作品)が受賞した。

 同作品は、2024年2月28日、三井住友海上しらかわホールにおいて、辻 彩奈のヴァイオリンと愛知室内オーケストラによって世界初演される。

 NHK交響楽団「尾高賞」は、故・尾高尚忠氏の生前の音楽界に遺した功績を讃えて1952年(昭和27年)に制定され、今年で第72回を迎える。今回は、国内58の音楽団体、音楽大学等に推薦を依頼し、13団体から26曲の推薦があり、選考委員による慎重審議の結果、授賞作品を決定した。

 なお、第72回「尾高賞」の贈呈式と受賞作品の演奏は、6月26日(木)東京オペラシティ コンサートホールで開催される「Music Tomorrow 2025」(指揮:イェルク・ヴィトマン)で行われる。

                     ◇

 作曲家の権代敦彦(1965年生まれ)は、東京都出身。桐朋学園大学作曲科卒業、同大学研究科修了。DAAD(ドイツ学術交流会/西ドイツ政府)奨学生として、フライブルク音楽大学現代音楽研究所に留学。文化庁派遣芸術家在外研修員としてパリ・IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)でコンピュータ音楽を研究、実践。1994年よりイタリアのチッタ・ディ・カステッロ市の芸術奨学金を得て同地にて研修。1985年文化庁舞台芸術創作奨励特別賞、1987年第56回日本音楽コンクール作曲部門第1位、1991年ヴァレンティーノ・ブッキ国際作曲コンクール第1位、1996年芥川作曲賞、1996年出光音楽賞、1999年中島健蔵音楽賞、2002年芸術選奨文部科学大臣新人賞、2016年第64回尾高賞を受賞。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年1月30日

◆NHK交響楽団、2025年4月から長原幸太が第1コンサートマスターに就任


 NHK交響楽団では、2025年4月から長原幸太が新たに第1コンサートマスターに就任し、現・第1コンサートマスターの郷古廉、現・ゲスト・コンサートマスターの川崎洋介とともに、3人体制で臨む。

 篠崎史紀は、2025年3月末をもって特別コンサートマスターを退任し、N響を退団する。

 ヴァイオリンの長原幸太は、広島県呉市出身。5歳よりヴァイオリンを始める。東京藝術大学附属音楽高等学校を経て東京藝術大学入学。在学中、全額スカラシップを受けジュリアード音楽院へ留学。13歳で第6回「ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール」17歳以下の部第3位。17歳で第67回「日本音楽コンクール」最年少優勝、併せてレウカディア賞、鷲見賞、黒栁賞を受賞。12歳で東京交響楽団と共演し、以後国内の主要オーケストラと共演。「ひろしまフェニックス賞」「メイプル賞(広島県教育委員会)」「咲くやこの花賞(大阪市)」「広島文化賞新人賞」「第21回新日鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞」など、受賞多数。2004年9月から2006年3月まで大阪フィルハーモニー交響楽団首席客演コンサートマスター、2006年4月から2012年3月まで大阪フィルハーモニー交響楽団首席コンサートマスター、2014年10月から2024年9月まで読売日本交響楽団コンサートマスターを務める。2025年4月からNHK交響楽団第1コンサートマスターに就任。現在、ソリスト、室内楽奏者としても国内外で活躍中。洗足学園大学非常勤講師、各種セミナーの講師を務める等、後進の指導も行う。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年1月27日

◆指揮者の秋山和慶が死去(享年84歳)


 指揮者の秋山和慶が1月26日、肺炎で死去した。享年84歳。

 秋山和慶は、デビュー60周年を迎え、2024年12月31日の演奏会で指揮を執った。その翌日の2025年1月1日、自宅で転倒して、頸髄損傷の大けがを負い、1月23日に指揮者引退を発表していた。

コメント/トラックバック投稿 »