2025年1月22日
ピアニストで作曲家の藤井一興が死去した。享年70歳。
藤井一興(1955年―2025年)は、東京都出身。東京芸術大学3年在学中、フランス政府給費留学生として渡仏。パリ国立高等音楽院にて作曲科、ピアノ伴奏科ともに1等賞で卒業。パリ・エコール・ノルマルにてピアノ科を高等演奏家資格第1位で卒業。その間、作曲をオリヴィエ・メシアン、ピアノをイヴォンヌ・ロリオ、マリア・クルチォ、ピアノ伴奏をアンリエット・ピュイグ=ロジェに師事。
世界各地、日本国内にてリサイタル、室内楽、コンチェルトのほか、フランス国営放送局を始めとするヨーロッパ各地の放送局や日本のNHKなどで多くの録音、録画と幅広い活動を行った。レコード・CDでは世界で二例目にあたるメシアンのニワムシクイのLPやイゴール・マルケヴィッチ作品集LP、武満徹作品集CDなどを録音。
また、作曲家としてもフランス文化省から委嘱を受け、その作品が演奏会や国際フェスティバルで演奏・録音されている。世界初のフォーレのピアノ全集の校訂を担当し、全巻を春秋社より出版。東邦音楽大学大学院大学特任教授、東邦音楽総合芸術研究所特任教授、東京芸術大学、桐朋学園大学各講師を務めた。
1976年「ラ・ロシェル国際現代音楽オリヴィエ・メシアン・コンクール」第2位、1979年パリの「ブラジル・ピアノ曲コンクール」第1位、1980年「クロード・カーン国際ピアノコンクール第1位」、1980年 – リナ・サラ・ガッロ・モンツァ国際ピアノコンクール第1位、1981年「マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽演奏コンクール」ピアノ部門第2位、及びスペイン音楽賞、1982年 – 第10回「京都音楽賞」実践部門賞受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2024年12月15日
作曲家の間宮芳生が死去した。享年95歳。
間宮芳生は、北海道旭川市生まれ、青森県青森市育ち。東京音楽学校(現:東京芸術大学)作曲科にて池内友次郎に師事。1953年、外山雄三、林光と共に「山羊の会」を結成する。1970年代、谷川雁が創設したラボ教育センターの物語テープに音楽を提供。1981年「十代の会」の発起人の一人として同会創立に参加。
受賞歴は次の通り。1950年「チェロ・ソナタ」で第19回日本音楽コンクール作曲部門第3位。1957年「八面の箏と室内管弦楽のための協奏曲」で芸術祭奨励賞受賞。958年「合唱のためのコンポジション」で毎日音楽賞受賞。1959年「ヴァイオリン協奏曲」で毎日芸術賞受賞。1966年、「オーケストラのための2つのタブロー’65」で第14回尾高賞受賞。1971年「ピアノ協奏曲第2番」で第19回尾高賞受賞。1978年「管弦楽のための協奏曲」で第33回芸術祭優秀賞受賞。1992年紫綬褒章受章。1999年勲四等旭日小綬章受章。
日本各地の囃子詞やアフリカや北欧の民俗音楽、前衛ジャズなど幅広いジャンルの響きからインスピレーションを得て数多くの曲を手がけた。放送用オペラ「鳴神」は、欧州のコンクール「ザルツブルクテレビオペラ賞」でグランプリになり、その後、市川團十郎の演出で舞台上演された。2009年、倉橋由美子の近未来小説が原作のオペラ「ポポイ」を制作し、自らの指揮で上演した。高畑勲監督の映画「火垂るの墓」や大河ドラマ「竜馬がゆく」など、映画やテレビドラマの音楽も数多く手がけた。静岡音楽館AOIの初代芸術監督をつとめ、地方からの文化発信にも尽力した。音楽評論家としても活躍し、朝日新聞で約30年にわたって音楽評を執筆した。
コメント/トラックバック投稿 »
2024年12月06日
藤田真央がハーゲン弦楽四重奏団とブラームスのピアノ五重奏曲で、2025年のザルツブルク音楽祭へのデビューが決定した。
日時・会場は、2025年8月26日19時30分、モーツァルテウム大ホール。
◇
ピアノの藤田真央(1998年生れ)は、東京都出身。小学生の時、「全日本学生音楽コンクール」小学生の部で優勝。この時、審査員を務めた野島稔(1945年―2022年)に後に師事することになる。その後、東京音楽大学で学ぶ。2013年第5回「ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクール」日本人初の第1位、併せてワーグナー・ヴェルディ賞を受賞。2015年第1回「若い音楽家のための珠海国際モーツァルトコンクール」ピアノ部門グループBで第1位。2016年第20回「浜松国際ピアノアカデミーコンクール」第1位。2017年第27回「クララ・ハスキル国際ピアノコンクール」第1位、併せて聴衆賞などの3つの特別賞受賞。これは日本人では河村尚子以来、3人目の優勝。2019年第16回「チャイコフスキー国際コンクール」ピアノ部門第2位。2020年第21回「ホテルオークラ音楽賞」、第30回「出光音楽賞」受賞。2021年スイスのヴェルビエ音楽祭に招かれ、モーツァルトのピアノ・ソナタ全曲を演奏し絶賛を博す。2022年、拠点をベルリンに移す。
ハーゲン弦楽四重奏団は、モーツァルテウム管弦楽団の首席ヴィオラ奏者オスカー・ハーゲンを父に持つ4人の兄弟(ルーカス・ハーゲン、アンゲリカ・ハーゲン、ヴェロニカ・ハーゲン、クレメンス・ハーゲン)によってオーストリア・ザルツブルクで結成された弦楽四重奏団。第2ヴァイオリンはアンゲリカから、アネッテ・ビク、そして現在のライナー・シュミットに交替)。1981年「ロッケンハウス」で審査員賞と観客賞を受賞。その翌年「ポーツマス弦楽四重奏コンクール」で優勝。現在4人はモーツァルテウム音楽大学の教授。
コメント/トラックバック投稿 »
2024年12月06日
NHK交響楽団は、2025年3月末をもって篠崎史紀が特別コンサートマスターを退任し、N響を退団することになったと発表した。
篠崎史紀は、1997年4月よりN響の「コンサートマスター」、2000年4月より「第1コンサートマスター」、現在は「特別コンサートマスター」を務めいる。
退任までに篠崎が出演するN響公演は下記の通り。
【N響主催の定期・特別公演】
ベートーヴェン「第9」演奏会:12/18(水)、19(木)、21(土)、22(日)、24(火)
かんぽ生命 presents N響第九 Special Concert:12/23(月)
2025年 1月定期公演 Cプログラム:1/24(金)、25(土)
【各地の公演】
1/5(日)甲府、2/26(水)市川、27(木)和歌山、3/1(土)高知、2(日)高松、3(月)直方、11(火)すみだトリフォニーホール(錦糸町)
◇
ヴァイオリンの篠崎史紀(1963年生まれ)は、福岡県北九州出身。現在、NHK交響楽団の特別コンサートマスターを務める。愛称は“まろ”。1978年常磐高等学校1年の時、第32回「全日本学生音楽コンクール」全国大会高校生の部で第1位。1979年、史上最年少で「北九州市民文化賞」を受賞した。高校卒業後の1981年、ウィーン市立音楽院に留学。1982年、ウィーン・コンツェルトハウス大ホールにてヨーロッパデビューを飾る。留学中、「ヴィオッティ国際音楽コンクール」室内楽部門で第3位、第20回「ボルドー国際音楽祭」で銀賞を受賞。1984年アメリカのワシントン州で開催されたタコマ国際音楽祭においてアメリカ・デビューを果たす。1988年帰国し、群馬交響楽団のコンサートマスターに就任。1991年、読売日本交響楽団のコンサートマスターを経て、1997年、NHK交響楽団のコンサートマスターに就任。以来N響をリードし、数多くの指揮者、団員からの厚い信頼を得ている。2001年「福岡県文化賞」を受賞。2008年北九州市文化大臣に任命される。2014年「有馬賞」受賞。2023年からはNHK交響楽団特別コンサートマスターに就任。このほか、篠崎史紀とN響メンバーによる室内合奏団での活動”MAROワールド ”などにも取り組んでいる。2020年度「ミュージック・ペンクラブ音楽賞」受賞。WHO国際医学アカデミー・ライフハーモニーサイエンス評議会議員。著書:絵本「おんがくは まほう」<絵:村尾亘>(リトルモア刊)、エッセイ「音楽が人智を超える瞬間」(ポプラ社刊)。
コメント/トラックバック投稿 »
2024年12月05日
ピアニスト・指揮者の反田恭平が、2025年ザルツブルグ音楽祭(7月18日~8月31日)の8月16日・17日の「モーツァルト・マチネ」に、ザルツブルグ・モーツァルテウム管弦楽団との共演で、指揮とピアノで出演する。
日本人の指揮者として同音楽祭に出演するのは、故小澤征爾以来の快挙となる。
反田恭平は、2024年5月にモーツァルテウム管弦楽団と共演し、プロオーケストラの指揮者としてデビューを果たしたが、この時のリハーサルを同音楽祭副総裁が聴いたことがきっかけで、今回の大抜擢となったもの。
◇
~「ザルツブルグ音楽祭 2025」 反田恭平 モーツァルト・マチネ~
<日時>2025年8月16日(土) 11:00/8月17日(日) 11:00
<会場>Stiftung Mozarteum in the GroBer Saal
<曲目>モーツァルト:交響曲第32番 ト長調 K.318
ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調 K.271 「ジュノム」
歌劇「フィガロの結婚」より序曲 K.492
ピアノ協奏曲第26番 ニ長調 K.537「戴冠式」
<演奏>反田恭平(指揮・ピアノ)、ザルツブルグ・モーツァルテウム管弦楽団
<詳細>https://www.salzburgerfestspielele.at/en/p/mozart-martinee-sorita-2025
コメント/トラックバック投稿 »
2024年11月24日
第12回「浜松国際ピアノコンクール」は、11月24日に本選が行われ、鈴木愛美が優勝した。
◇
第1位 鈴木愛美(日本、2002年生まれ) 室内楽賞、聴衆賞、札幌市長賞。ワルシャワ市長賞
第2位 ヨナス・アウミラー(ドイツ、1998年生まれ)
第3位 小林海都(日本、1995年生まれ)
第4位 JJジュン・リ・ブイ(カナダ、2004年生まれ)
第5位 コルクマズ・ジャン・サーラム(トルコ、1999年生まれ)
第6位 ロバート・ビリー(チェコ、1997年生まれ) 日本人作品優秀演奏賞
奨励賞 ヴァレール・ビュルノン(ベルギー、1998年生まれ)
コメント/トラックバック投稿 »
2024年11月19日
スペインのタラゴナ、アル・バンドレイで開催された「パブロ・カザルス国際賞」で、チェリストの北村陽(20歳)がアルネ・ツェラー(ドイツ)とともに1位を受賞した
「パブロ・カザルス国際賞」は、パブロ・カザルス財団主催で、2018年から2年に一度、カザルスの故郷スペイン、カタルーニャ地方のアル・バンドレイで開催されている国際コンクール。当初は奨学金の賞だったが、後に国際コンクールとなり、1984年から40年の歴史がある。
チェロの北村 陽(2004年生まれ)は、兵庫県出身。堤剛、山崎伸子各氏に師事。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースに在籍。2023年よりベルリン芸術大学にてイェンス=ペーター・マインツ氏に師事している。2024年に「エネスク国際コンクール」チェロ部門で日本人初の優勝を果たし注目を集めた。これまでに2017年「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール」優勝、2022年「ハチャトゥリアン国際コンクール」第2位、2023年「ヨハネス・ブラームス国際コンクール」優勝、同年「日本音楽コンクール」チェロ部門優勝、併せて岩谷賞(聴衆賞)、増沢賞、黒栁賞、徳永賞、INPEX賞受賞。これまでに小林研一郎、高関健、大友直人、藤岡幸夫、山田和樹らの指揮により、国内多数の楽団と共演。
コメント/トラックバック投稿 »
2024年11月09日
関西フィルハーモニー管弦楽団は、2025年に楽団創立55周年を迎えるが、この節目の年に、新しい指揮者体制で臨むことになった。
【2025年4月1日からの関西フィルハーモニー管弦楽団の指揮者体制】
総監督・首席指揮者:藤岡幸夫
首席客演指揮者:鈴木優人
アーティスティック・パートナー:リオ・クオクマン
名誉指揮者:オーギュスタン・デュメイ
永久桂冠名誉指揮者:飯守泰次郎
2011年より13年間音楽監督を務めてきたオーギュスタン・デュメイは、契約満了に伴い退任することとなった。独特の音楽観を楽団に浸透させ主に弦楽器のアンサンブル力の向上に務めるとともに、2回にわたる楽団の欧州公演の実現に貢献しした。以後は名誉指揮者として定期的に共演し、引き続き楽団のアンサンブル力向上、並びに欧州とのリレーション強化に期待する。
関西フィルと26年目のシーズンとなる首席指揮者の藤岡幸夫は、新たに「総監督」に就任し、総監督・首席指揮者として、楽団を牽引する。総監督には、楽団の継続的な発展のために、楽団の経営・運営面へ協力し、社会や地域への貢献活動を強力に推進する。
首席客演指揮者として3年目のシーズンとなる鈴木優人は、指揮のみならず作編曲、鍵盤楽器演奏など幅広く活躍し、音楽への深い造詣を有している。引き続き表現力の向上やレパートリーの拡充など、楽団の音楽面での成長に寄与する。
さらに関西フィル初のアーティスティック・パートナーとして、近年活躍めざましいアジアの俊英、リオ・クオクマンを迎える。2017年に主催演奏会で初共演し、楽団内外から高い評価を受けた。その国際的な経験により、楽団を新たなステージに押し上げてくれることと期待する。
◇
指揮の藤岡幸夫(1962年生れ)は、東京都出身。日本指揮者界の重鎮であった渡邉曉雄最後の愛弟子。サー・ゲオルグ・ショルティのアシスタントを務める。慶應義塾大学文学部美学美術史学科および英国王立ノーザン音楽大学(RNCM)指揮科卒業。日本フィルハーモニー交響楽団の指揮研究員を経て渡英。最も才能あるEU加盟国の若手指揮者に贈られる「サー・チャールズ・グローヴス記念奨学賞」を特例で受賞。1993年BBCフィルハーモニックの定期演奏会に代役でデビュー。1994年ロンドンの夏の風物詩「プロムス」に同オケを指揮しデビュー以降、数多くの海外オーケストラに客演。マンチェスター室内管弦楽団首席指揮者、日本フィルハーモニー交響楽団指揮者を歴任、2019年東京シティ・フィル首席客演指揮者に就任。2000年関西フィルハーモニー管弦楽団正指揮者、2007年同楽団首席指揮者、2024年同楽団総監督・首席指揮者に就任。2002年「渡邉曉雄音楽基金音楽賞」受賞。現在、放送500回を越える人気番組「エンター・ザ・ミュージック」(BSテレ東、毎週土曜朝8:30、2024年10月で11年目を迎える)の指揮・司会として関西フィルと共に出演中。
指揮のリオ・クオクマンは、マカオ生まれ。現在、スロヴェニア放送交響楽団首席指揮者、マカオ管弦楽団音楽監督・首席指揮者、香港フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者、マカオ国際音楽祭プログラミング・ディレクターを務めている。香港演芸学院、ジュリアード音楽院、カーティス音楽院、ニューイングランド音楽院でピアノと指揮を学び、2014年の「スヴェトラーノフ国際指揮者コンクール」で最高位を受賞。2016年までフィラデルフィア管でネゼ=セガンの副指揮を任された。ウィーン響、フランス放送フィル、トゥールーズ・キャピトル国立管、デトロイト響、ソウル・フィル、上海フィル、台湾フィル、N響、都響といった世界の主要楽団に客演を重ねる。オペラにも積極的で、「ラ・ボエーム」「愛の妙薬」「道化師」など、多数の作品を指揮。芸術文化の発展への貢献が評価され、香港とマカオの両政府から賞や勲章を授与されている。2021年には香港の「Ten Outstanding Young Persons(10人の傑出した若者たち)」に選ばれた。
コメント/トラックバック投稿 »
2024年11月09日
第93回「日本音楽コンクール」作曲部門本選が11月7日(木)に行われ、松本淳一が優勝した。
第1位 松本淳一
第2位 石川康平
第3位 井上莉里
本選の模様は、下記の日程で放送される。
◆NHK-FMラジオ
11月18日(月)19:30~21:10
コメント/トラックバック投稿 »
2024年11月02日
バス歌手の妻屋秀和が令和6年度「紫綬褒章」を受章した。
バス歌手の妻屋秀和は、大阪府生まれ、島根県松江市出身。東京藝術大学卒業。同大学院修了。1992年よりミラノに留学。1994年―2001年ライプツィヒ歌劇場と専属契約し、モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』、ワーグナー『タンホイザー』など幅広いレパートリーで活躍。2002年―2011年ワイマール・ドイツ国民劇場専属歌手を務め、ブレゲンツ音楽祭、ライン・ドイツ・オペラ、ハノーバー州立歌劇場、マンハイム国民劇場、ベルリン州立歌劇場、スコティッシュ・オペラなど各地でオペラに出演。日本でのオペラ出演は、1988年藤原歌劇団ヴェルディ『マクベス』刺客が公式なデビュー。1992年の渡欧までは主に藤原歌劇団に出演。その後は欧州と日本を往復するようになり、日本でも新国立劇場モーツァルト『魔笛』ザラストロ、ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』ライモンド、びわ湖ホール ワーグナー『さまよえるオランダ人』ダーラント、二期会モーツァルト『フィガロの結婚』バルトロなどを務め、欧州と日本で出演したオペラを合計すると60余作、演じた役は80役、公演数は900を超える。2018年にはオペラデビュー30周年を迎えた。またコンサートソリストとしてもNHK交響楽団『第九』、宗教曲のソリストなどに出演。1989年「イタリアコンコルソ」ミラノ部門金賞、第3回「日本声楽コンクール」第2位、1996年度第24回「ジロー・オペラ賞」、2021年「芸術選奨文部科学大臣賞」受賞。二期会会員。ライプツィヒ在住。
コメント/トラックバック投稿 »