クラシック音楽 ニュース


2013年3月20日

◆第44回(2012年度)サントリー音楽賞は、メゾソプラノの藤村実穂子


 

 第44回(2012年度)サントリー音楽賞は、メゾソプラノの藤村実穂子に決定した。 賞金は700万円。

 贈賞理由は次の通り。

 メゾソプラノの藤村実穂子の演奏活動は、2002年のドイツ・バイロイト音楽祭デビューこのかた、欧米のクラシック音楽界において欠かせない存在となった。そのつねに安定した歌唱、とりわけドイツ語の的確なディクションは、ヨーロッパの批評家も脱帽する域に達している。

 演奏活動は当該年度(2012年)においても、パリ・シャンゼリゼ劇場におけるワーグナー「パルジファル」のクンドリ役(3月)、ロンドン・コヴェントガーデン歌劇場における同「神々の黄昏」のヴァルトラウテ役(10月)など、その活躍はとどまるところを知らない。

 それに加えて、当該年度の日本における演奏活動では、とりわけドイツリートにおける成果が目覚ましい。シューベルト、マーラー、ヴォルフ、R・シュトラウスの歌曲を取り上げたリサイタル(11月、フィリアホール、紀尾井ホール)もさることながら、マーラー「大地の歌」(11月、いずみホール、室内合奏版)が、その白眉と言ってよいだろう。また、マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団来日公演のベートーヴェン「交響曲第9番」では、高度なアンサンブル能力をも示している。

 藤村実穂子は、東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修了、ミュンヘン音楽大学大学院留学中にワーグナー・コンクール(バイロイト)で事実上の優勝、マリア・カナルス・コンクール優勝など数々の国際コンクールに入賞。2002年日本人として初めて主役級でバイロイト音楽祭デビューし、「スターが誕生した」などの賞賛を浴びた。以来、9年連続全て主役級で出演。現在、欧米で「現代最高のメゾ」の名を得ている。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年3月19日

◆日本芸術院賞、指揮者の飯守泰次郎が受賞


 今年度の日本芸術院賞に、指揮者の飯守泰次郎が選ばれた。

 日本芸術院賞は、芸術の分野で優れた業績を挙げた人に贈られるもので、今回8人の芸術家が受賞したが、音楽・演劇・舞踊の部の「洋楽」において指揮者の飯守泰次郎が選ばれたもの。

 授賞式は、7月に行われる。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年3月14日

◆第25回ミュージック・ペンクラブ音楽賞<クラシック部門>の受賞発表


 

 第25回ミュージック・ペンクラブ音楽賞<クラシック部門>の受賞が次の通り発表された。

■録音・録画作品(外国人アーティスト)
「チェロのための無伴奏作品集/ミクローシュ・ペレーニ」
(ユニバーサルミュージック ECMレーベル UCCE7519)

■録音・録画作品(日本人アーティスト)
「ショスタコーヴィッチ:交響曲第4番/エリアフ・インバル指揮 東京都交響楽団」
(オクタヴィア・レコード EXTONレーベル OVCL00472)

■コンサート・パフォーマンス(外国人アーティスト)
「ベートーヴェン交響曲全曲演奏会/バイエルン放送交響楽団 首席指揮者マリス・ヤンソンス」
(2012年11月26日、27日、30日、12月1日 サントリーホール)

■コンサート・パフォーマンス(日本人アーティスト)
「ショスタコーヴィッチ:交響曲第4番/エリアフ・インバル指揮 東京都交響楽団」
(2012年3月23日)

■ベスト・ニュー・アーティスト
「日下紗矢子(ヴァイオリン)」

■著作出版物
「シェーンベルクの旅路/石田一志著」

■特別賞
「林 光」

コメント/トラックバック投稿 »



2013年3月12日

◆芸術選奨文部科学大臣賞、ハープ奏者の篠崎史子と指揮者の下野竜也


 

 文化庁は、平成24年度(第63回)芸術選奨文部科学大臣賞および同新人賞を発表した。音楽部門の大臣賞は、篠崎史子、下野竜也、新人賞は、弥勒忠史に決定した。

<音楽部門> 大臣賞 篠崎史子(ハープ奏者)    「篠崎史子 ハープの個展Ⅶ」の成果
               下野竜也(指揮者)       オペラ「メデア」他の指揮
          新人賞 弥勒忠史(カウンターテナー) 「コンポージアム2011」他における演奏

 受賞者には賞状と大臣賞には30万円、新人賞には20万円の賞金が贈られる。

 贈呈式は、3月18日(月)午後3時から、如水会館(東京都千代田区)において行う。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年3月06日

◆NHK交響楽団のヨーロッパ公演の日程・曲目が決まる


 NHK交響楽団のヨーロッパ公演の日程・曲目が決まり、次の通り発表された。

NHK交響楽団のヨーロッパでの公演は、2005年以来8年ぶりとなる。今回は、名誉音楽監督シャルル・デュトワの指揮で、4都市4公演を行う。世界の名だたる音楽家・オーケストラが出演することで知られる世界最高峰の音楽祭「ザルツブルク音楽祭」への招聘を受け、初出演するほか、各都市の音楽祭へも参加することになっている。

【出演】

指揮:シャルル・デュトワ

ヴァイオリン:ヴァディム・レーピン

尺八:柿堺 香

琵琶:中村鶴城

ソプラノ:アンナ・プロハスカ

管弦楽:NHK交響楽団

【日時・会場・演奏曲目】

2013年8月24日(土)19:30/グラフェネッグ(オーストリア) 

<グラフェネッグ音楽祭>

ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲

ラロ:スペイン交響曲

ベルリオーズ:幻想交響曲

2013年8月25日(日)20:00/ザルツブルク(オーストリア)

<ザルツブルク音楽祭>

武満 徹:ノヴェンバー・ステップス

細川俊夫:ソプラノとオーケストラのための「嘆き」(ザルツブルク音楽祭委嘱作品/世界初演)

ベルリオーズ:幻想交響曲

2013年8月27日(火)20:00/ウィースバーデン(ドイツ)

<ラインガウ音楽祭>

ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲

ラロ:スペイン交響曲

チャイコフスキー:交響曲第5番

2013年8月29日(木)/メラーノ(イタリア)

ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲

ラロ:スペイン交響曲

チャイコフスキー:交響曲第5番

コメント/トラックバック投稿 »



2013年3月05日

◆日本演奏連盟が第25回クラシックフェスティバル<ファイナルコンサート>を4月21日に開催


 日本演奏連盟は、年に一度の演奏家の祭典として、1989年より24年間「クラシックフェスティバル」を開催してきたが、今回の第25回をもって区切りをつけ、ファイナルコンサートとすることになった。最終の今回は、3人の偉大な作曲家バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの作品を取り上げる。

バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲
     (第1ヴァイオリン:志茂 美都世、第2ヴァイオリン:鈴木 愛理)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番
         (ピアノ:小山 実稚恵)
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付」
           (ソプラノ:澤畑 恵美、アルト:伊原 直子、テノール:佐野 成宏、バリトン:大山 大輔、合唱:東京混声合唱団、二期会合唱団、藤原歌劇団合唱部)

指揮:尾高 忠明

管弦楽:フェスティバル・オーケストラ(在京オーケストラ楽団員による特別編成オーケストラ)

会場:東京文化会館 大ホール

日時:2013年4月21日(日) 午後3時

コメント/トラックバック投稿 »



2013年3月01日

◆「レコード芸術」、読者アンケート「リーダーズ・チョイス2012」のベスト20を発表


 「レコード芸術」(音楽の友社)は、毎年恒例の「リーダーズ・チョイス2012」のアンケート集計結果のベスト20を発表した。第1位はマーラー:交響曲第9番(バーンスタイン指揮イスラエルpo)となった。なお、「レコード芸術」2月号では、ベスト30の詳報はじめ、読者のコメントを満載した特集として掲載している。

第1位 233ポイント
マーラー:交響曲第9番バーンスタイン指揮イスラエルpo
〈録音:1985年8月(L)〉[ヘリコン・クラシックス D KKC5220(2枚組)]
【2012/10月号準特選盤】

第2位 170ポイント
ブラームス/後期ピアノ作品集田部京子(p)
〈録音:2011年8月〉[デンオン D COGQ58] CD&SACD
【2012/2月号特選盤】

第3位 151ポイント
ベルク&ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
I.ファウスト(vn)アバド指揮モーツァルトo
〈録音:2010年11月〉[ハルモニア・ムンディ・フランス D KKC5221]
【第50回レコード・アカデミー賞大賞】

第4位 123ポイント
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番,同第21番
田部京子(p)下野竜也指揮 紀尾井シンフォニエッタ東京
〈2012年3月(L)〉[デンオン D COGQ60] CD&SACD
【2012/9月号準特選盤】

第5位 101ポイント
ブルックナー:交響曲第9番〔サマーレ,フィリップス,コールス,マッツーカ補筆完成版(2012)〕
ラトル指揮ベルリンpo
〈2012年2月(L)〉[EMIクラシックス D TOGE11092(2枚組)] CD&SACD

第6位 84ポイント
J.S.バッハ/平均律クラヴィーア曲集(全曲)
アンドラーシュ・シフ(p)
〈録音:2011年8月〉[ECM D UCCE2082(4枚組)]
【2012/11月号特選盤】

第7位 82ポイント
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番
インバル指揮 東京都so
〈録音:2012年3月(L)〉
[EXTON D OVCL00472] CD&SACD
【第50回レコード・アカデミー賞(交響曲部門)】

第8位 73ポイント
「ブニアティシヴィリ/ショパン・アルバム」
〔ショパン:ピアノ協奏曲第2番,ピアノ・ソナタ第2番《葬送》他〕
ブニアティシヴィリ(p)P.ヤルヴィ指揮パリo
〈2011年9月,2012年3月(一部L)〉
[ソニークラシカル D SICC1556]
【2012/11月号特選盤】

第9位 69ポイント
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番
インバル指揮 東京都so
〈録音:2011年12月(L)〉
[EXTON D EXCL00080] CD&SACD
【2012/5月号特選盤】

第10位 67ポイント
J.S.バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ-2
〔ソナタ第1番,同第2番,パルティータ第1番〕
I.ファウスト(vn)
〈録音:2011年8月,9月〉
[Harmonia Mundi D HMC902124(海外盤)]

第11位 60ポイント
マーラー:大地の歌
インバル指揮 東京都so,フェルミリオン(Ms)ギャンビル(T)
〈録音:2012年3月(L)〉
[EXTON D OVCL00473] CD&SACD
【2012/12月号特選盤】

第11位 60ポイント
ビゼー:歌劇《カルメン》全曲
ラトル指揮ベルリンpo,コジェナー(Ms)カウフマン(T),他
〈録音:2012年4月(L)〉
[EMIクラシックス D TOGE11094(2枚組+DVD)] CD&SACD
【2012/10月号特選盤】

第13位 58ポイント
ショパン:24の前奏曲,他
ポリーニ(p)
〈録音:2011年5月〉
[グラモフォン D UCCG1587]
【2012/11月号特選盤】

第13位 58ポイント
サン=サーンス:交響曲第3番《オルガン付き》他
スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送so, ヴァルニエ(org)
〈録音:1998年9月,1983年1月(L)〉
[ヴァイトブリック DS SSS0132-2]
【2012/9月号準特選盤】

第15位 54ポイント
ベートーヴェン/交響曲全集
ティーレマン指揮ウィーンpo,他
〈録音:2008年~2010年(L)〉
[ソニークラシカル D SICC20140(6枚組+DVD)]
【2012/1月号準特選盤】

第16位 52ポイント
「フィリップス・オリジナル・ジャケット・コレクション」
〈録音:1958年~2005年〉
[Decca SD 4784614(55枚組:海外盤)]

第17位 51ポイント
ブルックナー:交響曲第7番
朝比奈隆指揮 大阪po
〈録音:1975年10月(L)〉
[アルトゥス S ALT219]
【2012/4月号特選盤】

第18位 49ポイント
ハンス・ロット:交響曲第1番,他
P.ヤルヴィ指揮フランクフルト放送so
〈録音:2010年4月,6月〉
[RCA D SICC1537]
【2012/7月号準特選盤】

第18位 49ポイント
「ユジャ・ワン/ファンタジア」
ユジャ・ワン(p)
〈録音:2011年12月〉
[グラモフォン D UCCG1574]
【2012/6月号特選盤】

第20位 48ポイント
「クレンペラー/ロマン派交響曲集,序曲集」
クレンペラー指揮フィルハーモニアo
〈録音:1960年~1969年〉
[EMI S 4043092(10枚組:海外盤)]

コメント/トラックバック投稿 »



2013年2月28日

◆フランスのオルガン奏者マリー=クレール・アランが26日死去(享年86歳)


 

 フランスのオルガン奏者のマリー=クレール・アランが、26日死去した(享年86歳)。

 マリー=クレール・アランは、パリ音楽院でマルセル・デュプレのオルガン科に在籍し、首席で卒業。20世紀の最上のオルガン奏者の一人に数えられていた。バッハの全オルガン曲を3度録音するなど、数多くの録音でも知られるオルガニストであり、それらの録音は多くの称賛を受けてきた。晩年まで現役として、国際的な演奏活動および後輩の指導を続けた。

 1973年以来たびたび来日、オルガン・コンクールの審査員を務めるなど、日本の音楽ファンにも馴染みのオルガン奏者であった。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年2月28日

◆ヴァン・クライバーンが27日死去(享年78歳)


 米国出身のピアニストのヴァン・クライバーンが3月27日死去した(享年78歳)。

 ヴァン・クライバーンは、1934年米国ルイジアナ州生まれる。1958年、23歳で第1回チャイコフスキー国際コンクールで優勝。当時、米ソ冷戦下のソ連で優勝したことにより、一躍国民的英雄となる。

 この優勝を記念して、1962年から4年ごとに「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」が開催されている。第13回大会(2009年)では、辻井伸行が日本人として初めて同コンクールで金賞を受賞(優勝)し、話題を呼んだ。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年2月25日

◆ドイツの名指揮者ウォルフガング・サバリッシュが死去(享年89歳)


 NHK交響楽団の指揮者として日本でも人気の高かったドイツの指揮者ウォルフガング・サバリッシュが22日、死去した(享年89歳)。

 サバリッシュは、1923年にドイツ南部ミュンヘンに生まれる。ドイツのアウクスブルクやアーヘンなどの歌劇場で活躍。バイロイト音楽祭で1957年から1962年まで指揮した。ケルン歌劇場音楽総監督(1960年―1963年)、ハンブルク国立フィルハーモニー管弦楽団音楽総監督(1961年―1973年) を経て、 1971年にバイエルン州立歌劇場の音楽総監督に就任。ウィーン交響楽団や米フィラデルフィア管弦楽団などでも活躍。

1964年からNHK交響楽団を指揮し、以後頻繁に来日。N響の名誉指揮者(1967年1月~1994年10月)の後、1994年11月から桂冠名誉指揮者の称号を贈られた。

コメント/トラックバック投稿 »