2016年10月30日
◆「日本音楽コンクール」バイオリン部門、第1位 戸澤采紀
2016年度第85回「日本音楽コンクール」バイオリン部門の第1位は戸澤采紀。
1位 戸澤采紀
2位 森山まひる
3位 福田ひろみ
入選 福田俊一郎
岩谷賞(聴衆賞) 森山まひる
2016年度第85回「日本音楽コンクール」バイオリン部門の第1位は戸澤采紀。
1位 戸澤采紀
2位 森山まひる
3位 福田ひろみ
入選 福田俊一郎
岩谷賞(聴衆賞) 森山まひる
2016年度第85回「日本音楽コンクール」オーボエ部門の第1位は 橋爪惠梨香。
1位 橋爪惠梨香
2位 佐竹真登
岩谷賞(聴衆賞) 橋爪惠梨香
平成28年度の文化勲章、文化功労者が発表され、音楽関係では、文化勲章に作曲家の船村 徹、文化功労者に東京混声合唱団の創設者で合唱指揮者の田中信昭が選ばれた。
2016年度第85回「日本音楽コンクール」声楽部門の第1位は 村元彩夏。
1位 村元彩夏
2位 寺田功治
3位 今野沙知恵
入選 中嶋俊晴
入選 宮下大器
入選 森寿美
岩谷賞(聴衆賞) 村元彩夏
2016年度第85回「日本音楽コンクール」作曲部門の第1位は白岩優拓。
1位 白岩優拓
2位 久保哲朗
3位 引地 誠
入選 青島佳祐
岩谷賞(聴衆賞) 久保哲朗
2016年度第85回「日本音楽コンクール」フルート部門の第1位は下払桐子。
1位 下払桐子
2位 八木瑛子
3位 瀧本実里
入選 河本朋美
入選 内山貴博
岩谷賞(聴衆賞) 下払桐子
若手音楽家の登竜門である2016年度第85回「日本音楽コンクール」(主催:毎日新聞社、NHK)の本選が、10月25日(火)~30日(日)に東京オペラシティコンサートホールで開催される。
10月25日(火) フルート
10月26日(水) 作曲(オーケストラ作品)
10月27日(木) 声楽(歌曲)
10月28日(金) オーボエ
10月29日(土) バイオリン
10月30日(日) ピアノ
東京交響楽団は、創立70周年を記念して、15年振りとなるヨーロッパ公演を10月20日~10月27日に開催する。全公演が招待を受けての演奏会で、5か国5都市を回る。
今回の海外公演では、同楽団の数々の歴史的初演曲の中から2016年没後20年を迎える武満徹「弦楽のた めのレクイエム」、日本の版画にインスパイアされたドビュッシーが作曲した交響詩「海」、中欧の代表的作曲家であるベートーヴェンとブラームス、東欧を代表するショスタコーヴィチの作品を演奏する。
◇
指揮:ジョナサン・ノット(東京交響楽団音楽監督)
ヴァイオリン:イザベル・ファウスト
< プログラムA >
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
ショスタコーヴィチ:交響曲 第10番(東京交響楽団1954年日本初演作品)
< プログラムB >
武満徹:弦楽のためのレクイエム(東京交響楽団1957年委嘱初演作品)
ドビュッシー:交響詩「海」
ブラームス:交響曲 第1番
<公演>
公演①
日時:10/20(木)19:00
開催都市:ポーランド・ブロツワフ
<2016年欧州文化首都>
会場:国際音楽フォーラム
公演②
日時:10/22(土)19:30
開催都市:クロアチア・ザグレブ
会場:ヴァトロスラフ・リシンスキ・コンサートホール
公演③
日時:10/24(月)19:30
開催都市:オーストリア・ウィーン
会場:ウィーン楽友協会大ホール
公演④
日時:10/26(水)20:15
開催都市:オランダ・ロッテルダム
会場:デ・ドーレン・コンサートホール
公演⑤
日時:10/27(木)20:00
開催都市:ドイツ・ドルトムント
会場:ドルトムント・コンサートホール
アンドレア・バッティストーニが、2016年10月から東京フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者に就任した。
バッティストーニは、1987年イタリア・ヴェローナ生れ。2006年より指揮活動を始め、ベルリン・ドイツ・オペラ、マリインスキー劇場、ドレスデン州立歌劇場、ストックホルム王立歌劇場、フェニーチェ歌劇場等ヨーロッパの主要な歌劇場やオーケストラのコンサートに出演。2012年ミラノ・スカラ座歌劇場に史上最年少でデビューを果たした。
2015年4月に東京フィルの首席客演指揮者に就任し、共演を重ねるほどに同オーケストラを魅了し、ライヴ、録音とも、極めて高い評価を受けてきた。
NHK交響楽団は、創立90周年事業の一環として、2017年2月~3月にヨーロッパ公演を行う。
開催地はドイツ、ルクセンブルク、フランス、オランダ、イギリス、オーストリアの6カ国7都市で、首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィが、海外公演で初めて指揮を務める。
またソリストにはオランダ出身の世界的ヴァイオリニストで、N響とも数多く共演を重ねてきたジャニーヌ・ヤンセンを迎える(ロンドン公演を除く)。
今回の公演地には訪問国の首都すべてが含まれ、会場はすべて世界的に著名なホールとなる。このように「世界のクラシック音楽の中心を縦断する」かたちで行われるツアーは、日本のオーケストラとしては極めて異例なこと。
◇
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ(NHK交響楽団 首席指揮者)
独奏:ジャニーヌ・ヤンセン(ヴァイオリン/ロンドン公演を除く)
<Aプログラム>
モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K.216
マーラー/交響曲 第6番 イ短調「悲劇的」
<A’プログラム>
武満 徹/弦楽のためのレクイエム
マーラー/交響曲 第6番 イ短調「悲劇的」
<Bプログラム>
シベリウス/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
ショスタコーヴィチ/交響曲 第10番 ホ短調 作品93
<日程>
2017年2月28日(火):ベルリン(ドイツ)、ベルリン・フィルハーモニー〈Aプロ〉
3月1日(水):ルクセンブルク(ルクセンブルク)、フィルハーモニー・ルクセンブルク〈Bプロ〉
3月2日(木):パリ(フランス)、フィルハーモニー・ド・パリ〈Bプロ〉
3月4日(土):アムステルダム(オランダ)、コンセルトヘボウ〈Bプロ〉
3月6日(月):ロンドン(イギリス)、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール〈A’プロ〉
3月7日(火):ウィーン(オーストリア)、ウィーン・コンツェルトハウス〈Bプロ〉
3月8日(水):ケルン(ドイツ)、ケルン・フィルハーモニー〈Aプロ〉