クラシック音楽 ニュース


2013年12月23日

◆2013年度「志鳥音楽賞」、「熊本ユースシンフォニーオーケストラ」が受賞


2013年度第20回「志鳥音楽賞」(主催:クラシック音楽興隆会)は、「熊本ユースシンフォニーオーケストラ」に決定しました。

熊本ユースシンフォニーオーケストラ(理事長:猪本耀子)は、「子供のころから本物の音楽に触れ、オーケストラ活動を通してより高い人間性を備えた社会人を育てる」ことを目標に、1964年に設立された。2013年には「第45回定期演奏会」を開催し、2014年には創立50周年を迎える。定期演奏会のほか、毎年秋に行われる熊本バレエ劇場の「くるみ割り人形」公演ではオーケストラを担当するなど、市のイベントにも積極的に参加し、地域に溶け込んだ活動を続け、青少年の健全な育成の場となっている。

授賞式は2014年2月14日(金)、東京・市ヶ谷のアルカディア市ヶ谷にて開催いたします。

クラシック音楽興隆会は、地域に密着した幅広いクラシック音楽の普及活動によってクラシック音楽の愛好家層の拡大に貢献のあった個人または団体に対し、その功績をたたえ、その活動を支援する趣旨で、毎年、応募者の中から選考した個人または団体に「志鳥音楽賞」(1回につき賞金100万円)を贈呈している。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年12月20日

◆第15回「ホテルオークラ音楽賞」は、ヴァイオリニストの成田達輝と三浦文彰


第15回「ホテルオークラ音楽賞」(主催:ホテルオークラ東京)は、ヴァイオリニストの成田達輝と三浦文彰に決定した。

 成田達輝は、1992年札幌市生まれ。3歳よりヴァイオリンを始める。桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を卒業後、11年9月よりパリ国立高等音楽院で学ぶ。2010年ロン=ティボー国際コンクール第2位、サセム賞、12年エリザベート国際コンクール第2位及びイザイ賞を受賞し、一躍脚光を浴びる。現在パリ在住。

 三浦文彰は、東京都出身。3歳よりヴァイオリンを始め安田廣務氏に、6歳から徳永二男氏に師事。2009年、世界最難関とも言われるハノーファー国際コンクールにおいて、史上最年少の16歳で優勝ならびに聴衆賞、音楽評論家賞も受賞し国際的に大きな話題となった。現在、最も将来が嘱望されるヴァイオリニスト。現在、ウィーン私立音楽大学で学ぶ。

 なお、2014年2月26日(水)午後6時より、ホテルオークラ東京「曙の間」において授賞式および記念演奏会が開催される

◆第15回「ホテルオークラ音楽賞」は、ヴァイオリニストの成田達輝と三浦文彰 はコメントを受け付けていません



2013年12月09日

◆指揮者のインバル、2014年4月から東京都交響楽団の桂冠指揮者に就任


 東京都交響楽団は、指揮者のエリアフ・インバルが2014年3月末でプリンシパル・コンダクターを退任し、2014年4月から桂冠指揮者に就任すると発表した。

 インバルは、1995年~2000年には都響の特別客演指揮者を務め、2008年からは、プリンシパル・コンダクターに就任した。

 今回、桂冠指揮者への就任は、多大な功績を称えるとともに、今後も定期的な共演を継続するためのもの。

 エリアフ・インバルは、1936年イスラエル生まれ。これまでフェニーチェ劇場(ヴェネツィア)音楽監督、チェコ・フィル常任指揮者などを歴任。2013年、指揮デビューから50年を迎え、現在進行中の「インバル=都響 新・マーラー・ツィクルス」が大きな話題を呼んでいる。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年12月02日

◆2013年度第51回のレコード・アカデミー賞、大賞はバルトリ(Ms)他による「ベッリーニ:歌劇《ノルマ》」


 「レコード芸術」誌(音楽の友社刊)の「2013年度 第51回のレコード・アカデミー賞」が決定した。大賞はジョヴァンニ・アントニーニ指揮チューリヒ歌劇場ラ・シンティッラ管弦楽団,チェチーリア・バルトリ(Ms)他による「ベッリーニ:歌劇《ノルマ》(全曲)」〔デッカ〕が受賞した。詳細は「レコード芸術」2014年1月号(2013年12月20日発売)。

【大賞 オペラ部門】

ベッリーニ:歌劇《ノルマ》(全曲)

ジョヴァンニ・アントニーニ指揮チューリヒ歌劇場ラ・シンティッラo,チェチーリア・バルトリ(Ms)
[デッカ☆UCCD1381~2]

【大賞銀賞 管弦楽曲部門】

ストラヴィンスキー:バレエ《春の祭典》,同《ミューズの神を率いるアポロ》,管楽器のための交響曲

サイモン・ラトル指揮ベルリンpo
[EMIクラシックス☆TOGE11089] ※初出番号
[ワーナー・クラシックス☆WPGS50001]※再発番号

【大賞銅賞 交響曲部門】

R.シュトラウス:アルプス交響曲,交響詩《ドン・ファン》

マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウo
[RCO LIVE☆KKC5331]

【協奏曲部門】

モーツァルト:クラリネット協奏曲,フルート協奏曲第2番,ファゴット協奏曲

アレッサンドロ・カルボナーレ(cl)ジャック・ズーン(fl)ギヨーム・サンタナ(fg)クラウディオ・アバド指揮モーツァルトo
[グラモフォン☆UCCG1627]

【室内楽曲部門】

フォーレ/室内楽曲全集

ミシェル・ダルベルト,ニコラ・アンゲリッシュ(p)ルノー・カピュソン(vn)ゴーティエ・カピュソン(vc)エベーヌSQ
[ヴァージン・クラシックス☆TOCE56511~5(分売)] ※初出番号
[エラート☆WPCS50246,50145,50247,50248,50276(分売)]※再発番号

【器楽曲部門】

小山実稚恵/シャコンヌ

小山実稚恵(p)
[ソニー・レコーズ☆SICC1626]

【声楽曲部門】

メアリ・スチュアート女王の詩~シューマン/後期歌曲集

加納悦子(Ms)長尾洋史(p)
[ALM☆ALCD7172]

【音楽史部門】

タヴァナー:ミサ曲《汝三位一体に栄光あれ》,4声のマニフィカト,5声のマニフィカト,6声のマニフィカト

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ
[ギメル☆PCDGIM045]

【現代曲部門】

東京シンフォニエッタ・プレイズ西村朗-2/天女散花

板倉康明指揮東京シンフォニエッタ
[カメラータ☆CMCD28283]

【特別部門 吹奏楽】

吹奏楽燦選/フェスティーヴォ!

ヴァーツラフ・ブラフネク大佐指揮 東京佼成ウインドo
[デンオン☆COCQ85028]

【特別部門】 ビデオ・ディスク「コンサート&ドキュメンタリー」

シューマン/交響曲全集

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーpo
[C-major☆KKC9043(3枚組:DVD-V),KKC9044(BD)]

【特別部門】 ビデオ・ディスク「舞台&劇作品」

プロコフィエフ:歌劇《賭博者》全4幕

テムール・チヘイーゼ(演出)ヴァレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー劇場o
[マリインスキー☆KKC9049(BD),KKC9050(DVD-V)]

【特別部門】 録音

ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ全集第2巻「愛」

小菅優(p)
[ソニー☆SICC10176~7(2枚組)] CD&SACD

【特別部門】 企画・制作

ヴェルディ:オペラ全集 TUTTO VERDI(全26巻)

[セブンシーズ☆KIXM101~26(分売)]BD

【特別部門】 特別賞

該当なし

コメント/トラックバック投稿 »



2013年11月25日

◆今年9月2日に死去した作曲家の諸井 誠(享年82歳)のお別れの会、12月10日サントリーホールで開催


 今年9月2日に間質性肺炎で死去した作曲家の諸井 誠(享年82歳)のお別れの会が、12月10日午後1時からサントリーホール(東京都港区)で行われる。

 諸井 誠は、東京生まれの作曲家、音楽評論家。十二音技法、ミュジーク・コンクレートなどの新技法を早い時期に実践した作曲家の一人。評論やNHKのクラシック音楽番組への出演でも知られる。

 1952年東京音楽学校本科作曲科卒。第21回音楽コンクール入賞。1953年エリザベート王妃国際音楽コンクール入賞、ISCM国際音楽祭入賞。1955年および1958年ISCM国際音楽祭入賞。1995年紫綬褒章受章。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年11月24日

◆第66回全日本合唱コンクール全国大会の審査結果発表


 全日本合唱連盟の第66回全日本合唱コンクール全国大会が行われ、下記の団体が受賞した。

【大学職場一般部門】

<大学ユース合唱の部> 11月23日(土) 千葉県文化会館

金賞

関西学院グリークラブ=千葉市教育長賞
都留文科大学合唱団=日本放送協会賞
東京工業大学混声合唱団コール・クライネス=文部科学大臣賞・シード合唱団

銀賞

同志社グリークラブ
G.U.Choir
福島大学混声合唱団
九大混声合唱団

銅賞

金城学院大学グリークラブ
島根大学混声合唱団
静岡大学混声合唱団
徳島大学リーダークライス
札幌大谷大学輪声会

<室内合唱の部> 11月23日(土) 千葉県文化会館

金賞

L’Aube des Temps=日本放送協会賞
女声合唱団ソレイユ=文部科学大臣賞・シード合唱団
アンサンブルVine=千葉市長賞

銀賞

ウィスティリア アンサンブル
Chor Doma
合唱団まい
女声合唱団「歌姫」

銅賞

ゾリステン アンサンブル
Gemischter Chor TOKYO
ルックスエテルナ
合唱団「あべ犬東」

<同声合唱の部> 11月24日(日) 千葉県文化会館

金賞

合唱団お江戸コラリアーず=文部科学大臣賞・シード合唱団
創価学会しなの合唱団=日本放送協会賞
女声合唱団フィオーリ=千葉県教育長賞

銀賞

HBC少年少女合唱団
HIKARI BRILLANTE
Luna Voce
湘南はまゆう

銅賞

徳島男声合唱団「響」
女声合唱団はづき
合唱団Le Grazie
うとう女声合唱団

<混声合唱の部> 11月24日(日) 千葉県文化会館

金賞

淀川混声合唱団
CANTUS ANIMAE=文部科学大臣賞・シード合唱団
新日鐵住金混声合唱団=日本放送協会賞
ヴォーカルアンサンブル《EST》=千葉県知事賞

銀賞

グリーン・ウッド・ハーモニー
会津混声合唱団
合唱団ノース・エコー
VOCE ARMONICA
Chœur Chêne

銅賞

合唱団ぽっきり
合唱団こぶ
浜松合唱団
THE GOUGE
混声合唱団うたうたい

カワイ奨励賞

室内合唱の部 女声合唱団ソレイユ
同声合唱の部 女声合唱団フィオーリ

コメント/トラックバック投稿 »



2013年11月23日

◆山田和樹、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者に就任


 日本フィルハーモニー交響楽団正指揮者の山田和樹が、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団(POMC)の首席客演指揮者に就任することが決定した。

 これにより山田和樹は、スイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者に続き、ヨーロッパでの2つ目のポストとなる。

 なお、山田和樹のモンテカルロでの指揮は次のとおり。

ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 作品26
ドビュッシー:交響詩「海」

指揮:山田和樹

管弦楽:モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団

ヴァイオリン:ワディム・レーピン

日時:2014年7月14日 Cour d’Honneur  Concert au Palais Princier

コメント/トラックバック投稿 »



2013年11月08日

◆佐渡 裕、ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の音楽監督に就任へ


 指揮者の佐渡 裕が、2015年9月より3年間の予定で、ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の音楽監督に就任する。

 同楽団の名称の起源は、ハイドンやモーツァルトの時代にコンサートを企画していたウィーンの音楽家協会である。この名称は、20世紀初頭に設立されたウィーンの音楽家管弦楽団協会に引き継がれた。第1回目の演奏会は、1907年にウィーン楽友協会で行われた。

 現在ではウィーンおよびニーダーエステライヒのザンクト・ペルテンを拠点に活動しており、さらにウィーン郊外のグラフェネッグ城で毎夏開催されている「グラフェネッグ国際音楽祭」のレジデント・オーケストラとしても広く知られている。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年11月03日

◆指揮者の小林研一郎、旭日中綬賞を受賞


 指揮者の小林研一郎が平成25年秋の叙勲で旭日中綬賞を受賞した。

 指揮者の小林 研一郎(1940年生まれ)は、福島県いわき市小名浜生まれ。

 これまで、アムステルダム・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者、ハンガリー国立交響楽団音楽総監督・常任指揮者、日本フィルハーモニー交響楽団常任指揮者・音楽監督、名古屋フィルハーモニー交響楽団音楽総監督・音楽監督を歴任。

 主な受賞歴は、1974年第1回ブダペスト国際指揮者コンクール第1位・特別賞、1986年ハンガリー政府よりリスト記念勲章授与、1990年ハンガリー文化勲章、1994年ハンガリー政府より星付中十字勲章授与(民間人として最高位)。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年11月03日

◆「第1回日本ベトナム・ピアノフェスティバル2013」、日本とベトナムを会場に開催


 第1回日本ベトナム・ピアノフェスティバル2013(音楽監督:樋口あゆ子)が、11月9日、カワイ表参道コンサートサロンパウゼを皮切りに、東北地方(福島県、宮城県)およびベトナム・ハノイで開催される。

 日本ベトナム国交樹立から40周年となる今年、日本政府が主催し、毎年10万人が来場する「ベトナム・フェスティバル」に深く関与する樋口あゆ子氏が、自ら音楽監督を務め、ベトナムの子供たちのために、両国のさらなるパートナーシップ強化のために、新たに「日本ベトナム・ピアノフェスティバル」を立ち上げたもの。

 駐日ベトナム社会主義共和国大使館と全日本ピアノ指導者協会の後援の下に行われる同フェスティバルは、ピアニストによる両国間に音楽という橋を架ける試みを狙いとしている。東京、東北、そしてハノイでコンサートを行い、ベトナムのピアニストと共演する日本人の若手ピアニストを選出するオーディションも企画。

コメント/トラックバック投稿 »