2021年4月24日
東京交響楽団は、2021年9月1日から、小林壱成がコンサートマスターに就任する。
今後、同楽団のコンサートマスターは、グレブ・ニキティン、水谷晃との3名体制で臨む。
小林壱成は、1994年⽣まれ。東京藝術⼤学卒業。同⼤学院を経てドイツ・ベルリン芸術⼤学 ⼤学院修⼠課程修了。Gyarfas Competition (ベルリン)最⾼位受賞、在学中、 Symphonieorchster der UDK Berlin のコンサートマスターとしてヨーロッパ各国で演奏。幼少より篠崎史紀監督の⻘少年オーケストラ TJOSで活動し、藝⼤にて師事。ドイツにおいて、Prof. M. Contzen、バイエルン放送響第1コンサートマスターA. Barakhovskyに学ぶ。また室内楽をアルテミス・カルテットに学ぶ。「⻘⼭⾳楽賞」新⼈賞、「⽇本⾳楽コンクール」他受賞多数。国内外の⾳楽祭出演はじめ、ヴェンゲーロフ、レーピン等著名⾳楽家と共演を重ねる他、各楽団のゲスト・コンサートマスターとして活躍。2017 より銀座王⼦ホールレジデント「ステラ・トリオ」メンバーとしての活動を開始。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年4月10日
ヤクルトは、「Yakult(ヤクルト)1000」のCM キャラクターにピアニストの辻井伸行を起用した。
2021年4月5日から辻井伸行を起用したラジオCMを放送するほか、今後、テレビCMの放映も予定。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年4月10日
NHK交響楽団の首席指揮者に、2022年9月からファビオ・ルイージが就任する。
契約は2022年9月から3年間。また、就任に先立ち2021年12月の「べートーヴェン:第9 演奏会」を指揮することも予定されている。
指揮のファビオ・ルイージ(1959年生まれ)は、イタリア、ジェノヴァ出身。チューリヒ歌劇場音楽総監督(2020-21シーズンにて退任予定)、デンマーク国立交響楽団首席指揮者を務める。また2020年7月よりダラス交響楽団音楽監督に就任した。
これまでに、メトロポリタン歌劇場首席指揮者(2011-2017)、ウィーン交響楽団首席指揮者(2005-2013)、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団および同歌劇場音楽総監督(2007-2010)、MDR交響楽団芸術監督(1999-2007)、スイス・ロマンド管弦楽団音楽監督(1997-2002)などを歴任。このほか、イタリアのマルティナ・フランカで行われるヴァッレ・ディートリア音楽祭音楽監督も務めている。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年4月01日
第31回(2020年度)「出光音楽賞」は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、音楽家の活動の機会が多く失われたことから、選考を2021年度に延期(選考対象期間を1年延長)することになった。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年3月29日
ピアニストの遠山慶子が死去した。享年87歳。
遠山慶子は、東京都文京区出身。1947年、第1回「全日本学生音楽コンクール」で東日本大会一等。審査委員長の野村光一から絶賛される。
1952年、来日中のアルフレッド・コルトーの前で演奏する機会に恵まれる。コルトーに才能を認められて恵泉女学園高等学校を中退し、1954年8月に渡仏する。パリのエコールノルマル音楽院でコルトーに師事。1955年に同校を首席卒業、教授資格を取得する。
1956年、第一生命ホールにおけるリサイタルで日本デビュー。1962年に子供を連れて再び渡仏。1963年にパリで海外デビューを果たす。「ロン・ティボー国際コンクール」および「ゲザ・アンダ国際コンクール」の審査員を務めた。夫は、音楽評論家の遠山一行(1922年―2014年)。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年3月27日
第31回「日本製鉄音楽賞」は、フォルテピアノの川口成彦とステージマネージャーの猪狩光弘が受賞した。
なお、受賞記念コンサートは、2021 年 7 月に開催予定。
◇
【フレッシュアーティスト賞】 川口成彦(フォルテピアノ)
<贈賞理由>
2018 年のショパン国際ピリオド楽器コンクール第 2 位入賞で広く知られる存在となったが、それ以前から確固たる音楽観での活動を展開しており、近年はコンサートや録音においてさらに視野の広い音楽表現を見せている。一般的な先入観からの“古楽器”という枠を超えた、それでいて揺るぎない基礎力からの音楽。豊かな感性と知識力ゆえ、益々楽しみな逸材である。(上田弘子選考委員)
【特別賞】 猪狩光弘 (ステージマネージャー)
<贈賞理由>
猪狩さんは永年にわたってステージマネージャーとして演奏会を舞台裏から支え続け、細やかな配慮の行き届いた周到な仕事ぶりによって演奏家から絶対的な信頼を得てきた。サントリーホール在任中の功績はもちろんのこと、日本の楽壇全体に寄与してきたプロフェッショナルな裏方としての活動は高く評価されるべきであり、当音楽賞の特別賞にまことに相応しい。(寺西基之選考委員)
コメント/トラックバック投稿 »
2021年3月27日
第47回(2020年度)「日本ショパン協会賞」は、伊藤順一と藤田真央が受賞した。
同賞は日本ショパン協会が、各年におけるピアノ演奏会でショパン作品について特に優れた演奏を示したピアニストに贈るもの。
贈呈理由としては、伊藤は豊洲シビックセンターホールで開かれた「伊藤順一ピアノソロリサイタル」(20/12/1)、藤田は東京オペラシティ コンサートホールでの「藤田真央ピアノ・リサイタル(20/9/17)、そこでのショパン演奏で示した成果に対して、また今後の活動への奨励として贈呈された。
表彰は、5月24日から29日にかけてカワイ表参道で開催される「ショパン・フェスティバル2021 in 表参道」の期間中に贈呈される。
伊藤順一は、1991年生まれ。東京藝術大学大学在学中に、パリ・エコールノルマル音楽院への奨学金を得て2011年よりフランスに渡る。パリ・エコールノルマル音楽院のコンサーティスト高等ディプロムをピアノ、室内楽共に満場一致の首席、審査員特別賞で修了。2014年パリのコルトーホールにてショパン プレリュードなどのプログラムでソロリサイタルを開催。その後パリ国立高等音楽院伴奏科、リヨン国立高等音楽院ピアノ科で研鑽を積む。2017年には2台ピアノで第91回「レオポルド・ベラン国際コンクール」において1位。その後ソロ活動やオーケストラとの共演を重ねた。2019年に帰国し、演奏活動と後進の指導を行っている。2019年第4回「日本ショパンコンクール」(主催:日本ショパン協会)第1位。2021年第47回(2020年度)「日本ショパン協会賞」受賞。
藤田真央(1998年生れ)は、東京都出身。東京音楽大学で学ぶ。2013年第5回「ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクール」日本人初の第1位、併せてワーグナー・ヴェルディ賞を受賞。2015年第1回「若い音楽家のための珠海国際モーツァルトコンクール」ピアノ部門グループBで第1位。2016年第20回「浜松国際ピアノアカデミーコンクール」第1位。2017年第27回「クララ・ハスキル国際ピアノコンクール」第1位、併せて聴衆賞などの3つの特別賞受賞。これは日本人では河村尚子以来、3人目の優勝者。2019年第16回「チャイコフスキー国際コンクール」ピアノ部門第2位、2020年第21回「ホテルオークラ音楽賞」、第30回「出光音楽賞」、2021年第47回(2020年度)「日本ショパン協会賞」受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年3月25日
第22回「ホテルオークラ音楽賞」は、葵トリオ(ピアノ三重奏)とカルテット・アマービレ(弦楽四重奏)が受賞した。
◇
葵トリオ (ピアノ三重奏団)
ピアノ:秋元 孝介
ヴァイオリン:小川 響子
チェロ:伊東 裕
葵トリオは、第67回「ARDミュンヘン国際音楽コンクール」のピアノ三重奏部門で、日本人団体として初の優勝を受賞した、現在最も注目を集めるピアノ三重奏団。東京藝術大学、サントリーホール室内楽アカデミーで出会い、2016年に結成。第28回「青山音楽賞」バロックザール賞、第29回「新日鉄住金音楽賞」フレッシュアーティスト賞受賞。現在はドイツを拠点に、ミュンヘン音楽・演劇大学でフォーレ四重奏団のD.モメルツに師事しながら国内外で活動している。
カルテット・アマービレ (弦楽四重奏団)
ヴァイオリン:篠原 悠那
ヴァイオリン:北田 千尋
ヴィオラ:中 恵菜
チェロ:笹沼 樹
カルテット・アマービレは、2015年桐朋学園大学在籍中のメンバーにより結成される。第65回「ARDミュンヘン国際音楽コンクール」の弦楽四重奏部門第3位に入賞、あわせて特別賞(コンクール委嘱作品の最優秀解釈賞)を受賞。2019年11月には、ニューヨークで行われた「ヤングコンサートアーティスト国際オーディション」で第1位を獲得。マルタ・アルゲリッチ、クシシュトフ・ヤブウォンスキ、ダン・タイ・ソンらと共演するなど、今後の活躍が期待されているカルテットである。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年3月24日
読売日本交響楽団のコンサートマスターに、2021年4月から林 悠介が就任する。
ヴァイオリンの林 悠介は、1984 年生まれ。桐朋女子高等学校音楽科(共学)を首席で卒業後、ウィーン国立音楽大学、同修士課程を最優秀で修了。これまで、「ブレシア国際コンクール」におて日本人初の優勝をはじめ、「ルイス・シガーユ国際音楽コンクール」と「ウラルスク国際コンクール」で優勝、「ニールセン国際コンクール」第2位、「ハノーファー国際コンクール」や「メニューイン国際コンクール」に入賞。欧州各地やアジア、南米などでソロや室内楽で活躍している。12年からドイツに住み、同年から14年までノルトライン・ヴェストファーレン州立ノイエ・フィルの第1コンサートマスター、14年から17年までハノーファー北ドイツ放送フィルの副コンサートマスター、17 年から21年までヴッパータール響の第1コンサートマスターを務めた。
読売日本交響楽団のコンサートマスターは、林 悠介の就任により、小森谷巧、長原幸太、日下紗矢子(特別客演コンサートマスター)とともに、4人体制になる。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年3月22日
ドイツのオーボエ奏者のヘルムート・ヴィンシャーマンが死去した。享年100歳。
ヘルムート・ヴィンシャーマンは、エッセンとパリでオーボエを学び、幾つかのオーケストラを歴任した後、ドイツ・バッハ・ゾリステンのオーボエソロイスト・指揮者として1960年代からバッハを始めとするバロック音楽の普及に努める。デトモルトの北西ドイツ音楽院教授として多くの門下を育てた。指揮者としての活動を続け、水戸室内管弦楽団などにしばしば客演した。2010年に来日し、「マタイ受難曲」「ロ短調ミサ」を指揮した。
コメント/トラックバック投稿 »