クラシック音楽 ニュース


2021年1月13日

◆2022年の「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート」の指揮者はダニエル・バレンボイム


 「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート 2022」は、ダニエル・バレンボイムが指揮をすることが予定されている。

 指揮のダニエル・バレンボイム(1942年生れ)は、アルゼンチン出身。1952年ピアニストとしてヨーロッパ・デビューを果たす。ピアニストとしての名声を確固たるものとした後、1966年からイギリス室内管弦楽団とモーツァルトの交響曲録音を開始し、指揮者としてのデビューを果たす。パリ管弦楽団首席指揮者、シカゴ交響楽団音楽監督、ミラノ・スカラ座音楽監督、ベルリン国立歌劇場音楽総監督、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート指揮者を歴任し、2019年からシュターツカペレ・ベルリン音楽監督に就任。

コメント/トラックバック投稿 »



2021年1月08日

◆バス歌手の岡村喬生が死去(享年89歳)


 バス歌手の岡村喬生が1月6日、慢性腎不全のため死去した。享年89歳。

 岡村喬生は、東京都出身。早稲田大学第一政治経済学部新聞学科入学。当初は新聞記者志望だったが、声の大きさが注目されてグリークラブに誘われ、バリトン歌手として音楽活動を開始。大学卒業後、東京放送合唱団に正団員として入団。NHK招聘の第2次イタリア歌劇団公演で唯一の日本人ソリストとしてマリオ・デル・モナコやティト・ゴッビと共演。

 1959年、政府給費留学生としてイタリアに渡り、ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院声楽科卒を経て、ウィーン国立音楽アカデミー・リート・オラトリオ科修了。

 1960年にイタリアのヴィオッティ国際音楽コンクール声楽部門で金賞、フランスのトゥールーズ国際声楽コンクールで優勝した。1966年のオーストリアのリンツ市立歌劇場を皮切りに、西ドイツのキール、ケルン両歌劇場の専属第一バスとして活動。また、ローマ、パリ、ベルリン、ミュンヘン、ブリュッセル、ザグレブなどを経てヨーロッパ各地で第一バスとして活躍した。

 1979年に日本へ帰国。オペラだけでなく、執筆、講演会、テレビドラマ、映画などで活躍。2011年にイタリアのプッチーニ賞を受賞。NPOみんなのオペラ・芸術総監督。

コメント/トラックバック投稿 »



2021年1月04日

◆ヴァイオリニストのイヴリー・ギトリスが死去(享年98歳)


 ヴァイオリニストのイヴリー・ギトリスが2020年12月24日に死去した。享年98歳。

 ギトリスは、ロシア系ユダヤ人の両親のもとに、イスラエル、ハイファにて生まれた。パリ音楽院に留学した後、カール・フレッシュ、ジョルジュ・エネスコ、ジャック・ティボーに師事。テンポとリズムの大胆な解釈、独特なボーイングから生まれる個性的な音色、意図的に微妙な音程の変化を与え、聴感に訴えかける奏法で人気を博した。

 親日家としても知られ、東日本大震災にはたいへん心を痛め、自身が来日し演奏することで日本でコンサートを行っても支障がないことを分かってもらおうと考え、急遽チャリティ・コンサートを東京、名古屋で開催。コンサートの合間には宮城県石巻市にある避難所の石巻市立女子高等学校を慰問し、演奏会を開催した。

コメント/トラックバック投稿 »



2021年1月01日

◆第64回「NHKニューイヤーオペラコンサート」、1月3日(日)午後7時~9時、NHKホールで開催


 国内外の第一線で活躍する豪華ソリスト陣とオーケストラによる華麗なステージを届ける新春恒例の「NHKニューイヤーオペラコンサート」が1月3日(日)午後7時~9時、NHKホールで開催される。

 同公演は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、前後左右を空席とした配置となる。

                             ◇

公演:第64回「NHKニューイヤーオペラコンサート」

予定曲目(順不同):
歌劇「トゥーランドット」(プッチーニ)から「誰も寝てはならぬ」
歌劇「蝶々夫人」(プッチーニ)から「ある晴れた日に」
歌劇「トロヴァトーレ」(ヴェルディ)から「見よ、恐ろしい火よ」
歌劇「カルメン」(ビゼー)からハバネラ「恋は野の鳥」
歌劇「カルメン」(ビゼー)から花の歌「おまえが投げたこの花は」
歌劇「アンドレア・シェニエ」(ジョルダーノ)から「ある日青空をながめて」 ほか

出演者(五十音順):
[ソプラノ]大村博美 幸田浩子 砂川涼子 田崎尚美 中村恵理 森麻季 森谷真理
[メゾ・ソプラノ]林美智子
[テノール]笛田博昭 福井敬 宮里直樹 村上敏明 望月哲也
[バリトン]上江隼人
[バ  ス] 妻屋秀和
[合  唱]新国立劇場合唱団 二期会合唱団 藤原歌劇団合唱部
[管 弦 楽]東京フィルハーモニー交響楽団
[指  揮]広上淳一
[ピ ア ノ]反田恭平 ほか

日時:2021年1月3日(日)

開場:18:00 開演:19:00 終演:21:00

会場:NHKホール(東京都渋谷区神南2-2-1)

放送予定:2021年1月3日(日)19:00~21:00<Eテレ・FM>(生放送)

コメント/トラックバック投稿 »



2020年12月25日

◆「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート 2021」テレビ放送(実況)


 「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート 2021」は、NHK Eテレ 1月1日(金) 午後7時~10時にテレビ放送(実況)される。

ヨハン・シュトラウス:ワルツ「音波」作品148」
ヨハン・シュトラウス:「ニコ・ポルカ」作品228」
ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル「憂いも無く」作品271
カール・ツェラー:ワルツ「鉱山の光」
ほか

指揮者:リッカルド・ムーティ

管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

出演:俳優…別所哲也、音楽評論家…石戸谷結子

アナウンサー:林田理沙

放送:NHK Eテレ 1月1日(金) 午後7時~10時

コメント/トラックバック投稿 »



2020年12月20日

◆「咲くやこの花賞」、高木日向子(作曲)と松本薫平(テノール)が受賞


 令和2年度「咲くやこの花賞」の受賞者が発表され、音楽関係の受賞者は、次の通り。

 大阪市は、創造的で奨励に値する芸術文化活動を通して、大阪文化の振興に貢献し、かつ将来の大阪文化を担うべき人材(個人または団体)に対し、一層の飛躍の期待を込めて「咲くやこの花賞」を贈呈している。

 なお、授賞式は、2021年2月18日(木)に大阪市中央公会堂1F大集会室で行われる。

                              ◇

髙木日向子(音楽部門[作曲])

 兵庫県立西宮高等学校音楽科ピア ノ専攻、大阪音楽大学作曲学科作曲専攻卒業。 給付奨学金を得て、同大学院作曲研究室修了。2017年日本音楽コンクール作曲部門第3位(室内楽作品)。2019年ジュネーブ国際音楽コンクール作曲部門において、同率1位。受賞作品 “L’instant ”は2020年同コンクールオーボエ部門の課題曲となる。現在は、作曲活動に加えて、子供から大人まで幅広い世代に現代音楽を聴く楽しみを伝える活動も行なっている。大阪音楽大学非常勤講師、大阪音楽大学付属音楽院ソルフェージュ講師。[主な受賞歴]2017年 第86回日本音楽コンクール 作曲部門 第3位、2019年 ジュネーブ国際音楽コンクール 作曲部門 1位

松本薰平(音楽部門「テノール」)

 東京藝術大学音楽学部卒業。オペラ「ラ・ボエーム」のロドルフォでデビューし、その後、「蝶々夫人」ピンカートン、「椿姫」アルフレード、「リゴレット」マントヴァ公爵、「トロヴァトーレ」マンリーコ、などに出演。ルーマニア、トゥルグムレシュで開催された「冬の音楽祭」ではオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」(演奏会形式)のトゥリッドゥ役で出演し、好評を得る。第27回イタリア声楽コンコルソテノール特賞、第12回摂津音楽祭金賞及び大阪府知事賞、第2回松方ホール音楽賞選考委員奨励賞、など多数入選入賞。平成13年度兵庫県芸術奨励賞受賞。平成16年度神戸市文化奨励賞受賞。平成22年度神戸キワニス文化賞受賞。現在、神戸女学院大学教授。京都市立芸術大学、神戸山手女子高等学校各非常勤講師。関西二期会会員。藤原歌劇団団員。

コメント/トラックバック投稿 »



2020年12月14日

■タワーレコード、2020年「クラシカルで売れた輸入盤のTOP40」「タワーレコード企画盤TOP20」「話題となった国内・話題盤20タイトル」発表


 タワーレコードは、2020年「クラシカルで売れた輸入盤のTOP40」「タワーレコード企画盤TOP20」「話題となった国内・話題盤20タイトル」を発表した(詳細は同社ウェブサイト<クラシック欄>)。

「クラシカルで売れた輸入盤のTOP40」

【1位】ジョン・ウィリアムズ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/アンネ=ゾフィー・ムター『ライヴ・イン・ウィーン デジパック』
【2位】テオドール・クルレンツィス/ムジカエテルナ『ベートーヴェン:交響曲第5番 作品67「運命」』
【3位】ディノ・セクイ/ゲルハルト・ホッファー『4手ピアノによるブルックナー: 交響曲全集』

「クラシック タワーレコード企画盤 TOP20」

【1位】ルドルフ・ケンペ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団『ベートーヴェン: 交響曲全集、序曲集(「プロメテウスの創造物」序曲、「エグモント」序曲、「レオノーレ」序曲第3番) <タワーレコード限定>(HB)』
【2位】フランツ・コンヴィチュニー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団『ベートーヴェン: 交響曲全集 <タワーレコード限定>(HB/RM)』
【3位】フランツ・コンヴィチュニー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団『ブルックナー: 交響曲第5番 (原典版) <タワーレコード限定>(HB/RM)』

「クラシック 話題盤 TOP20」

【1位】Various Artists 『永遠のベートーヴェン・ベスト~運命はかく扉を叩く・・・』
【2位】Various Artists 『ビューティフル・ベートーヴェン・メロディーズ <タワーレコード限定>』
【3位】ブルーノ・ワルター/コロンビア交響楽団/ニューヨーク・フィルハーモニック『マーラー:交響曲第1番「巨人」・第2番「復活」・第9番・大地の歌 さすらう若人の歌 <完全生産限定盤> [4SACD Hybrid+CD]』

コメント/トラックバック投稿 »



2020年12月07日

◆2020年度第58回「レコード・アカデミー賞」大賞、エラス=カサド指揮フライブルク・バロック・オーケストラ他によるベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》が受賞


 2020年度第58回「レコード・アカデミー賞」(主催:音楽の友社)が発表された。

 大賞は、エラス=カサド指揮フライブルク・バロック・オーケストラ他によるベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》〔ハルモニア・ムンディ〕。

 大賞銀賞は、ガーディナー指揮イギリス・バロック管弦楽団他によるヘンデル:オラトリオ《セメレ》〔SDG〕

 大賞銅賞は、エラス=カサド指揮マーラー室内管弦楽団他によるファリャ:バレエ音楽《三角帽子》、同《恋は魔術師》〔ハルモニア・ムンディ〕

 <詳細は「レコード芸術」2021年1月号(12月19日発売)>

コメント/トラックバック投稿 »



2020年11月17日

◆指揮者の手塚幸紀が死去(享年80歳)


 指揮者の手塚幸紀が死去した。享年80歳。
 
 手塚幸紀は、東京都生まれ。東京芸術大学でフルートと指揮を専攻。1967年「民音コンクール」第1位。1970年日本フィルハーモニー交響楽団指揮者。その後、大阪フィルハーモニー交響楽団指揮者、京都市交響楽団正指揮者、新日本フィルハーモニー交響楽団指揮者を務めた。さらに、群馬交響楽団常任指揮者、神奈川フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者を歴任。

コメント/トラックバック投稿 »



2020年10月29日

◆作曲家の三枝成彰、2020年度の文化功労者に


作曲家の三枝成彰(78歳)が2020年度の文化功労者に選ばれた。

 三枝成彰は、兵庫県西宮市出身。1951年、桐朋学園の子供のための音楽教室に入り、入野義朗に作曲を師事。東京芸術大学音楽学部作曲科入学。1965年、作曲科在学中に安宅賞を受賞。1966年、同作曲科を首席で卒業。1971年に同大学院修了。1987年から東京音楽大学客員教授。2007年紫綬褒章、2017年旭日小綬章を受章。

コメント/トラックバック投稿 »