クラシック音楽 ニュース


2013年9月02日

◆第23回「芥川作曲賞」、酒井健治氏の作品「ヴァイオリンとオーケストラのための協奏曲」


 サントリー芸術財団は、第23回「芥川作曲賞」を酒井健治作曲の「ヴァイオリンとオーケストラのための協奏曲」に決定した(賞金50万円)。

 「芥川作曲賞」は、戦後のわが国音楽界の発展に多大の貢献をした故芥川也寸志氏の功績を記念して、サントリー音楽財団(現サントリー芸術財団)が日本作曲家協議会の支援を得て1990年4月に創設したもの。わが国の新進作曲家のもっとも清新にして将来性に富む作品を対象に、演奏会形式により公開選考を行うという、作曲賞としてはわが国で初めてのユニークな試みとなっている。

<贈賞理由>

完成度の高さと芸術性の豊かさが評価された。今後のヴァイオリン協奏曲のレパートリーとして定着しうる優れた作品である。

<酒井健治氏略歴>

 1977年大阪府生まれ。フランス国立パリ高等音楽院にて学ぶ。2007~2009年までIRCAM研究員。文化庁、ロームミュージックファンデーション、野村財団から奨学金を受ける。2009年武満徹作曲賞第1位。2012年エリザベート王妃国際コンクール作曲部門グランプリ受賞。同年、文化庁長官表彰を受彰。同年フランスアカデミーの会員に選出され、現在カザ・ドゥ・ヴェラスケス(マドリッド)にレジデント・コンポーザーとして滞在中。

 なお、酒井健治氏にはサントリー芸術財団より交響管弦楽曲の新作が委嘱され、完成後に同財団主催のコンサートで初演される(委嘱料100万円)。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年8月25日

◆第11回東京音楽コンクールの声楽部門、澤江衣里<ソプラノ>(東京藝術大学)が第2位(第1位は該当者なし)


 第11回東京音楽コンクールの声楽部門本選が行われ、澤江 衣里(ソプラノ)が第2位を獲得した。(第1位は該当者なし)

 【第1位】 該当者なし

 【第2位】 澤江衣里<ソプラノ>(30歳、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了)

 【第3位】 中江早希<ソプラノ>(25歳、東京藝術大学大学院音楽研究科修了)

 【入選】 岡 昭宏<バリトン>(33歳、東京藝術大学大学院音楽研究科修了)

      鴫原奈美<ソプラノ> (30歳、東京音楽大学大学院声楽専攻オペラ研究領域修了)

 【聴衆賞】 岡 昭宏<バリトン>(33歳、東京藝術大学大学院音楽研究科修了)

コメント/トラックバック投稿 »



2013年8月25日

◆東京音楽コンクールの木管部門、コハーン・イシュトヴァーン(ハンガリー国立リスト音楽院卒業)が第1位と聴衆賞


 東京音楽コンクールの木管部門の本選が行われ、クラリネットのコハーン・イシュトヴァーン(ハンガリー国立リスト音楽院卒業)が第1位と聴衆賞を獲得した。

 【第1位】

   コハーン・イシュトヴァーン(クラリネット)
     (23歳、ハンガリー国立リスト音楽院卒業)

 【第2位】

   多久和 怜子(フルート)
     (24歳、桐朋学園大学音楽学部研究生修了)

 【第3位】

   梶川 真歩(フルート)
     (29歳、パリ国立地方音楽院卒業)

 【入選】

   伊藤 優美(クラリネット)
     (27歳、ハート音楽院アーティストディプロマコース在籍)

 【聴衆賞】

   コハーン・イシュトヴァーン(クラリネット)
     (23歳、ハンガリー国立リスト音楽院卒業)

コメント/トラックバック投稿 »



2013年8月23日

◆東京音楽コンクールの弦楽部門、ヴィオラの田原綾子(桐朋学園大学)が第1位と聴衆賞


 東京音楽コンクールの弦楽部門の本選が行われ、ヴィオラの田原綾子(桐朋学園大学)が第1位と聴衆賞を獲得した。

 <弦楽部門 本選結果 >

 【第1位】

   田原 綾子<ヴィオラ>(19歳、桐朋学園大学音楽学部1年在学中)

 【第2位】

   篠原 悠那<ヴァイオリン>(19歳、桐朋学園大学音楽学部ソリスト・ディプロマコース2年在学中)

 【第3位】

   福田 俊一郎<ヴァイオリン>(19歳、東京音楽大学音楽学部1年在学中)

 【入選】

   グレイ 理沙<チェロ>(18歳、東京藝術大学音楽学部1年在学中)

 【聴衆賞】

   田原 綾子<ヴィオラ>(19歳、桐朋学園大学音楽学部1年在学中)

コメント/トラックバック投稿 »



2013年8月21日

◆第11回東京音楽コンクールピアノ部門、黒岩航紀(東京藝術大学)が第1位及び聴衆賞


 第11回東京音楽コンクールピアノ部門の本選が8月20日に行われ、黒岩航紀(東京藝術大学)が第1位及び聴衆賞を獲得した。

 <ピアノ部門 本選結果>

 【第1位】

   黒岩 航紀(21歳、東京藝術大学音楽学部4年在学中)

 【第2位】

   小林 海都(17歳、上野学園高等学校3年在学中)

   今田 篤(22歳、東京藝術大学大学院音楽研究科1年在学中)

 【第3位】

   該当者なし

 【入賞】

   佐藤 元洋(20歳、東京藝術大学音楽学部2年在学中)

 【聴衆賞】

   黒岩 航紀(21歳、東京藝術大学音楽学部4年在学中)

コメント/トラックバック投稿 »



2013年8月11日

◆「NHK音楽祭2013」~輝くオペラの巨星たち~開催(9月16日~10月5日)


 11回目となる今年の「NHK音楽祭」は「オペラ」をテーマに取り上げる。今年は、オペラ史に燦然と輝く大作曲家、ヴェルディとワーグナーの生誕200年を迎えるメモリアルイヤー。演劇や音楽、絵画などさまざまな芸術的要素によって成立することから”総合芸術”ともいわれる「オペラ」の魅力を、世界的な指揮者とソリスト、一流オーケストラによる演奏が行われる。会場は、いずれもNHKホール。

①ミラノ・スカラ座管弦楽団~ヴェルディ ガラ・コンサート~

 ヴェルディ:歌劇 「 ナブッコ 」 序曲
      歌劇 「 アイーダ 」から 「清きアイーダ」 「勝って帰れ」 「運命の石が ~さらばこの世」
      歌劇 「 椿姫 」から前奏曲
      歌劇 「 ルイザ・ミラー 」 序曲
      歌劇 「 トロヴァトーレ 」から 「ああ、あなたこそ私の恋人~見よ、恐ろしい火よ」「静かな夜~この恋を
                       語るすべもなく」
      歌劇 「 シチリア島の夕べの祈り 」 序曲
      歌劇 「 運命の力 」 序曲

 2013年9月16日(月・祝) 午後4時

 プレトーク : 奥田 佳道氏(音楽評論家)

 グスターボ・ドゥダメル(指揮)

 マリア・ホセ・シーリ(ソプラノ)
 
 スチュアート・ニール(テノール)

②ミラノ・スカラ座管弦楽団~歌劇「アイーダ」全4幕 演奏会形式~

 2013年9月19日(木) 午後6時

 グスターボ・ドゥダメル(指揮)

 ロベルト・タリアヴィーニ(バス/エジプト王)
 ダニエラ・バルチェッローナ(メゾ・ソプラノ/アムネリス)
 ホイ・ヘー(ソプラノ/アイーダ)
 ホルヘ・デ・レオン(テノール/ラダメス)
 マルコ・スポッティ(バス/ランフィス)
 アンブロージョ・マエストリ(バリトン/アモナズロ)
 ジェヒ・クォン(テノール/使者)
 サエ・キュン・リム(ソプラノ/巫女)
 ミラノ・スカラ座合唱団(合唱)

③NHK交響楽団~ワーグナー ガラ・コンサート~

 ワーグナー:舞台神聖祭典劇「パルシファル」から「前奏曲」「 役立つのはただ一つの武器 」
         楽劇 「 トリスタンとイゾルデ 」から「 前奏曲と愛の死 」
          楽劇 「 神々のたそがれ 」から 「 夜明け 」「 あなたの新しい働きを 」「 ジークフリートのラインの
                        旅 」「 ブリュンヒルデよ、神聖な花嫁よ 」「 ジークフリートの葬送行進
                        曲 」「 ブリュンヒルデの自己犠 」

 2013年10月2日(水) 午後7時

 プレトーク : 堀内 修氏(音楽評論家)

 フィリップ・オーギャン(指揮)

 エヴァ・ヨハンソン(ソプラノ)
 サイモン・オニール(テノール)

④フランス放送フィルハーモニー管弦楽団~ビゼー「カルメン」特集~

 2013年10月5日(土)午後6時

 プレトーク : 堀内 修氏(音楽評論家)

 チョン・ミョンフン(指揮)

 藤村実穂子(メゾ・ソプラノ)

ビゼー / 「 カルメン組曲 」から 「 衛兵の交代 」「 アルカラの竜騎兵 」「 間奏曲 」「 アラゴネーズ 」
ビゼー / 歌劇 「 カルメン 」 から 「前奏曲」「ハバネラ」 「 恋は野の鳥 」 、セギディーリャ 「 セビリアのとりで
                  の近くに 」 、 ロマの歌 「 にぎやかな楽の調べ 」
ベルリオーズ / 序曲 「 ローマの謝肉祭 」
ストラヴィンスキー / バレエ組曲 「 火の鳥 」 1919年版
ラヴェル / バレエ音楽 「 ラ・ヴァルス 」

コメント/トラックバック投稿 »



2013年7月29日

◆オーケストラ・アンサンブル金沢、8月にドイツとエストニアで海外公演


 オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)は、今年8月に、毎年ドイツで行われている「シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭2013」への参加、および「エストニア・タリン公演」の2つの海外公演を開催する。

 「シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭2013」は、8月10日、エルムスホルン・ライトハレ、8月11日、キール城において、山田和樹(指揮)とミッシャ・マイスキー(チェロ)により行われる。曲目は、ブルッフ:コル・ニドライ、チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲、ベートーヴェン:交響曲第2番など。

 一方、「エストニア・タリン公演」は、8月15日、エストニアのエストニア・コンサートホールにおいて、ミケル・キュトソン(指揮)、マルセル・キッツ(チェロ)により行われる。曲目は、モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲、武満徹:ワルツ、ベートーヴェン:交響曲第8番など。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年7月13日

◆「日伊声楽コンコルソ2013」の第1位は山口安紀子 (ソプラノ)


 「日伊声楽コンコルソ2013」が7月13日、東京文化会館小ホールにおいて本選が行われ、次のとおり入賞者が決定した。

   第1位 山口安紀子 (ソプラノ)

   第2位 田村佳子 (ソプラノ)

   第3位 鈴木玲奈 (ソプラノ)

   歌曲賞 山口安紀子 (ソプラノ)

 なお、入賞者3名は、8月25日に池袋の東京芸術劇場で行われる「イタリア・オペラ名曲アリア・コンサート」で読売日本交響楽団(指揮・現田茂夫)と共演することになっている。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年7月01日

◆現代の巨匠クラウディオ・アバドが7年ぶりにルツェルン祝祭管弦楽団と来日


 現代の巨匠クラウディオ・アバドが今年10月に来日し、ルツェルン祝祭管弦楽団を指揮する。

 アバド(1933年生まれ)は、イタリア出身の指揮者で、マゼール、ブーレーズ、ムーティなどと並び、現在、世界の指揮界の頂点に立つ一人。

 1986年にウィーン国立歌劇場音楽監督に就任したのに続き、1990年、カラヤンの後任としてベルリン・フィルの芸術監督に就任し、現代最高の指揮者としての地位を確立した。

 2000年に病に倒れたが、以後復帰し、ルツェルン祝祭管弦楽団などの指揮者として活躍している。

 今回は、2006年に話題を集めた「ルツェルン・フェスティバル in 東京2006」の公演から7年ぶり、今年80歳となる巨匠クラウディオ・アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団が、東京・サントリーホールで4回の公演を行う。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年6月30日

第5回仙台国際音楽コンクールのピアノ部門の第1位はソヌ・イェゴン


第5回仙台国際音楽コンクールのピアノ部門の最終選考会が6月29日行われ、次の通り発表された。

 1位ソヌ・イェゴン
 2位ソ・ヒョンミン
 3位アルテョム・ヤスィンスキイ
 4位ソナ・パク
 5位片田 愛理
 6位ホン・ジファン

 なお、ピアノ部門の「入賞者記念ガラコンサート」が次の通り通り開催される。

日時:2013年6月30日(日)午後2時

会場:仙台市青年文化センター コンサートホール

プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番

 ピアノ:アルテョム・ヤスィンスキイ

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番

 ピアノ:ソ・ヒョンミン

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番

 ピアノ:ソヌ・イェゴン

指揮:パスカル・ヴェロ

管弦楽:仙台フィルハーモニー管弦楽団

コメント/トラックバック投稿 »