クラシック音楽 ニュース


2019年1月29日

◆2018年度 (第39回)「音楽クリティック・クラブ賞」、受賞者決定


 2018年度 (第39回) の「音楽クリティック・クラブ賞」は、下記の通り受賞者が決定した。

 音楽クリティック・クラブ賞 本 賞 尾高忠明 (大阪フィルハーモニー交響楽団 音楽監督)
                 
                   〃  大阪音楽大学 ザ・カレッジオペラハウス(オペラ制作・上演)
                
                  奨励賞 高田泰治(フォルテピアノ奏者)

 音楽クリティック・クラブ賞は、「直近の1年間に関西圏で開催された演奏会のなかから」選ぶことになっていて、2018年度については、本賞2件、奨励賞1件が選ばれた。

コメント/トラックバック投稿 »



2019年1月27日

◆2018年度 第28回「青山音楽賞」、受賞者発表


 2018年度 第28回「青山音楽賞」の受賞者が次の通り発表された。「青山音楽賞」は、毎年1月より12月までの間に京都の青山音楽記念館(バロックザール)で開催された公演の中から選考し、個人または団体へ授与する。

                              ◇

新人賞 松岡 井菜(ヴァイオリン) 現在、ウィーン国立音楽大学に在籍

     受賞公演:2018年 9月9日(日) 開催《松岡井菜 ヴァイオリンリサイタル ~ウィーンの学舎より》

新人賞 小林 壱成(ヴァイオリン) 現在、ドイツ・ベルリン芸術大学大学院に在学中

     受賞公演:2018年 12月14日(金) 開催《小林壱成ヴァイオリンリサイタル》

青山賞 ファルカシュ・ガーボル(ピアノ) 現在、東京音楽大学教授

     受賞公演:2018年3月23日(金) 開催《ファルカシュ・ガーボル ピアノリサイタル》

青山賞 サーシャ・ボルダチョフ( ハープ)

     受賞公演:2018年11月25日(日) 開催《サーシャ・ボルアチョフ ハープリサイタル》

青山賞 アサーシャ・ボルダチョフ 米国Lyon & Healy 及びSalvi-Italy専属ハーピスト

     受賞公演:2018年11月25日(日) 開催《サーシャ・ボルアチョフ ハープリサイタル》

バロックザール賞 葵トリオ(ピアノ三重奏) 東京藝術大学、サントリーホール室内楽アカデミー第3期生として出会い、2016年に結成

     小川 響子(ヴァイオリン)
     伊東 裕 (チェロ)
     秋元 孝介(ピアノ)

     受賞公演:2018年3月24日(土) 開催《葵トリオ ~ピアノ三重奏の調べ~》

バロックザール賞 弓 新 (ヴァイオリン) 2018年にロン=ティボー国際音楽コンクールで第5位入賞
         ナタナエル・グーアン(ピアノ) 2010年、ヨハネス・ブラームス国際コンクール優勝

     受賞公演:2018年12月15日(土) 開催《弓 新&ナタナエル・グーアン デュオリサイタル》

コメント/トラックバック投稿 »



2019年1月24日

◆第20回「ホテルオークラ音楽賞」、ソプラノの小林沙羅とチェロの岡本侑也が受賞


 第20回「ホテルオークラ音楽賞」は、ソプラノの小林沙羅とチェロの岡本侑也が受賞した。

 授賞式は、3月22日(金)、ホテルオークラ東京で行われる。

                              ◇

 ソプラノの小林沙羅は、東京都出身。東京芸術大学音楽学部卒業。同大学大学院修士課程修了。2010年3月より留学し、ウィーンとローマにて研鑽を積みながら演奏活動を行う。2015年秋に拠点を日本に移す。2012年2月にはソフィア国立歌劇場に「ジャンニ・スキッキ」ラウレッタ役で出演し欧州オペラデビュー、3月には同歌劇場に新制作プレミエ公演「愛の妙薬」にアディーナ役で出演し、現地新聞評で絶賛され大成功を収めた。同年6月にはウィーンにて開催されたオペレッタコンクール、オスカーシュトラウス声楽コンクールにて2位を受賞。

 チェロの岡本侑也(1994年生まれ)は、東京都出身。2004年ドイツ音楽協会主催「青少年音楽コンクール」バイエルン州地域部門第1位&バイエルン放送局特別賞を受賞。2011年第80回「日本音楽コンクール」チェロ部門第1位、併せて岩谷賞(聴衆賞)を含む4つの特別賞受賞。2017年「エリザベート王妃国際音楽コンクール」のチェロ部門第2位・イザイ賞を受賞。第16回(2017年)「齋藤秀雄メモリアル基金賞」受賞、第28回(2017年度)「出光音楽賞」受賞。

コメント/トラックバック投稿 »



2019年1月10日

◆第48回「イタリア声楽コンコルソ」(毎日新聞社、日本イタリア協会共催)の受賞者発表


第48回「イタリア声楽コンコルソ」(毎日新聞社、日本イタリア協会共催)の受賞者は次の通り。

【ミラノ大賞部門】

◆ミラノ大賞
大田原 瑶 
ソプラノ
東京藝術大学 大学院修了
ピアノ:古藤田みゆき 

【シエナ大賞部門】

◆シエナ大賞
杉尾 真吾 
バス
武蔵野音楽大学 大学院修了
ピアノ 中野裕子 

【ロイヤルティガ―国際部門】

◆ロイヤルティガー大賞
水野 友貴 
ソプラノ
東京音楽大学大学院 オペラ研究領域 修了
ピアノ:篠宮久徳 

【三部門共通】

* テノール特賞 *
浅原孝夫 
ロイヤルティガー国際部門/テノール
洗足学園音楽大学音楽学科卒業
ピアノ:山下珠実

* 金賞 *
奥秋 大樹 
ミラノ大賞部門/バス 
武蔵野音楽大学大学院修了
ピアノ:渡邊拓也

* 金賞 *
川口 詩子 
シエナ大賞部門/ソプラノ 
ピアノ: 織井香衣 

* 金賞 *
本多 信明 
シエナ大賞部門/テノール 
名古屋大学卒業
ピアノ:篠宮久徳 

* イタリア大使杯 *
河野 大樹 
ミラノ大賞部門/テノール 
東京藝術大学大学院オペラ専攻在学
ピアノ:中山 瞳 

コメント/トラックバック投稿 »



2018年12月29日

◆ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2019(ウィーン楽友協会から生中継)


 世界一の音響を誇る黄金のホールで行われる、年に一度の「音楽の祭典」。話題の指揮者ティーレマンと世界最高峰のオーケストラ、ウィーン・フィルによるウィンナ・ワルツの熱演を周辺取材も交えて3時間生放送する。ゲストは元ウィーン・フィルコンサートマスターキュッヒルご夫妻、俳優の中谷美紀、ウィーン・フィルのメンバーも生出演。世界最高のコンサートをライブで送る。

指揮者…クリスティアン・ティーレマン

管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

会場:ウィーン楽友協会

日時:2019年1月1日(火) 19時00分~22時00分 (放送:NHK‐Eテレ/NHK‐FM)

ゲスト:ライナー・キュッヒル、キュッヒル真知子、中谷美紀、ダニエル・フロシャウアー

司会:森田洋平

コメント/トラックバック投稿 »



2018年12月29日

◆平成30年度「咲くやこの花賞」の音楽部門、ヴァイオリンの浅井咲乃が受賞


 平成30年度「咲くやこの花賞」の音楽部門は、ヴァイオリンの浅井咲乃が受賞した。

 「咲くやこの花賞」は、創造的で奨励に値する芸術文化活動を通して、大阪文化の振興に貢献し、かつ将来の大阪文化を担うべき人材(個人または団体)に対し、大阪市が昭和58年度から贈呈している。「美術」「音楽」「演劇・舞踊」「大衆芸能」「文芸その他」の5部門からなり、受賞者は毎年5名以内で、概ね40歳以下となっている。

 ヴァイオリンの浅井咲乃は、2003年京都市立芸術大学を卒業。第6回神戸国際学生音楽コンクール優秀賞受賞。テレマン室内オーケストラ、ソロコンサートマスター。2013年チェンバロ奏者高田泰治とのデュオ結成。 2011年大阪市浪速区の公認マスコット「なにわのヴァイオリニスト」となり、さらに文化観光大使「728(なにわ)大使」に昇格。2015年からは「浪速区文化親善大使」として地域の文化振興にも力を入れつつ、活動の幅を広げている。

コメント/トラックバック投稿 »



2018年12月28日

◆平成30年度(第73回)「文化庁芸術祭賞」決定


 文化庁では、平成30年度「文化庁芸術祭賞」を決定した。

 文化庁芸術祭賞の贈呈式は、関西参加公演の受賞者については、平成31年1月22日(火)15:00から、リーガロイヤルホテル(大阪)(大阪市北区中之島5-3-68)、関東参加公演及び参加作品の受賞者については、平成31年2月14日(木)15:30から、リーガロイヤルホテル(東京)(新宿区戸塚町1-104-19)で行う。

 音楽部門の受賞者は次の通り。

【音楽部門】

<大賞>

   関東参加公演の部 該当なし

   関西参加公演の部 並河寿美 第27回みつなかオペラ「トスカ」における歌唱

<優秀賞>

   関東参加公演の部 田嶋直士 第38回東京尺八リサイタルの成果

   関東参加公演の部 加藤訓子 「DRUMING(どらみんぐ)」の成果

   関西参加公演の部 片岡リサ 「片岡リサ20周年記念 筝リサイタル」の成果

<新人賞>

   関東参加公演の部 川瀬賢太郎 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会 みなとみらいシリーズ
                        第343回の成果

   関西参加公演の部 該当なし

コメント/トラックバック投稿 »



2018年12月25日

◆都響、大野和士音楽監督の任期が2023年3月まで延長と発表


 東京都交響楽団は、大野和士音楽監督の任期を2023年3月まで延長すると発表した。

 大野和士は、ベルギー王立歌劇場音楽監督(2002年―2008年)、リヨン国立オペラ音楽監督(2008年―2017年)などを歴任し、2015年4月より東京都交響楽団の音楽監督を務めている。

コメント/トラックバック投稿 »



2018年12月10日

◆第62回「NHKニューイヤーオペラコンサート」、2019年1月3日に生放送


 第62回「NHKニューイヤーオペラコンサート」は、2019年1月3日(木) 午後7時~午後9時 「Eテレ」と「FM」で東京・渋谷のNHKホールから生放送される。

                              ◇

司会:「ららら♪クラシック」でもお馴染みの俳優・高橋克典

放送予定:2019年1月3日(木曜日) 午後7時~午後9時 「Eテレ」/「FM」 <東京・渋谷 NHKホールから生放送>

【曲目一覧(予定)】

喜歌劇「こうもり」 から 「夜会は招く」 (ヨハン・シュトラウス作曲)
  ソリスト全員
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

歌劇「リゴレット」 から 女心の歌「風の中の羽のように」 (ヴェルディ作曲)
  村上敏明(テノール)

歌劇「魔笛」 から 「復しゅうの心は地獄のように胸に燃え」 (モーツァルト作曲)
  安井陽子(ソプラノ)

歌劇「セビリアの理髪師」 から 「陰口はそよ風のように」 (ロッシーニ作曲)
  妻屋秀和(バス)

歌劇「トスカ」 から 「テ・デウム」 (プッチーニ作曲)
  青山貴(バリトン)
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

楽劇「ワルキューレ」 から 「ワルキューレの騎行」 (ワーグナー作曲)

歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 から 「お手をどうぞ」 (モーツァルト作曲)
  伊藤晴(ソプラノ)/黒田博(バリトン)

歌劇「フィガロの結婚」 から 「ひどいやつだ」 (モーツァルト作曲)
  伊藤晴(ソプラノ)/黒田博(バリトン)

歌劇「真珠採り」 から 「神殿の奥深く」 (ビゼー作曲)
  村上敏明(テノール)/大西宇宙(バリトン)

歌劇「エフゲーニ・オネーギン」 から 農民の合唱と踊り「取り入れは終わった」
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

歌劇「アイーダ」 から 「エジプトとイシスの神に栄光あれ」
~ 第2幕フィナーレ (ヴェルディ作曲)
  大村博美(ソプラノ)/林美智子(メゾ・ソプラノ)/
  村上敏明(テノール)/大西宇宙(バリトン)/妻屋秀和(バス)
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

【IL DEVU(イル・デーヴ)のコーナー】<曲目は当日のお楽しみ>
  望月哲也(テノール)/大槻孝志(テノール)/
  青山貴(バリトン)/山下浩司(バスバリトン)/
  河原忠之(ピアノ)

歌劇「カルメン」 から ハバネラ「恋は野の鳥」 (ビゼー作曲)
  林美智子(メゾ・ソプラノ)
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

歌劇「カルメン」 から 闘牛士の歌「諸君の乾杯を喜んで受けよう」 (ビゼー作曲)
  大沼徹(バリトン)
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

歌劇「ボエーム」 から 「冷たい手を」 (プッチーニ作曲)
  笛田博昭(テノール)/砂川涼子(ソプラノ)

歌劇「ボエーム」 から 「私の名はミミ」 (プッチーニ作曲)
  砂川涼子(ソプラノ)/笛田博昭(テノール)

歌劇「ボエーム」 から 「愛らしい乙女よ」 (プッチーニ作曲)
  砂川涼子(ソプラノ)/笛田博昭(テノール)

歌劇「リナルド」 から 「涙の流れるままに」 (ヘンデル作曲)
  森麻季(ソプラノ)

歌劇「蝶々夫人」 から 「ある晴れた日に」 (プッチーニ作曲)
  大村博美(ソプラノ)

歌劇「トゥーランドット」 から 「誰も寝てはならぬ」 (プッチーニ作曲)
  福井敬(テノール)
  女声合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

歌劇「サムソンとデリラ」 から 「あなたの声に心は開く」 (サン・サーンス作曲)
  藤村実穂子(メゾ・ソプラノ)

喜歌劇「こうもり」 から 「ぶどう酒の燃える流れに」 (ヨハン・シュトラウス作曲)
  出演者全員
  合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部

コメント/トラックバック投稿 »



2018年12月03日

◆2018年度第56回「レコード・アカデミー賞」、大賞はマーラー:交響曲第6番《悲劇的》(テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ)


 2018年度第56回「レコード・アカデミー賞」(主催:音楽之友社)受賞ディスクが発表され、大賞は、マーラー:交響曲第6番《悲劇的》(テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ)が受賞した。

【大賞 交響曲部門】

  マーラー:交響曲第6番《悲劇的》
  テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ
  [ソニークラシカル D SICC30490]

【大賞銀賞 室内楽曲部門】

  ドビュッシー/最後の3つのソナタ集
  イザベル・ファウスト(vn)ジャン=ギアン・ケラス(vc)アレクサンドル・メルニコフ(p)他
  [ハルモニア・ムンディ・フランス D KKC5938]

【大賞銅賞 オペラ部門】

  ドビュッシー:歌劇《ペレアスとメリザンド》全曲
  サイモン・ラトル指揮ロンドンso,マグダレーナ・コジェナー(Ms)クリスティアン・ゲルハーヘル(Br)他
  [LSOライヴ D KKC5894(3CD+BD-A)]

コメント/トラックバック投稿 »