クラシック音楽 ニュース


2014年12月06日

◆タワーレコード、「2014年CLASSIC輸入盤TOP40」を発表


タワーレコードは「2014年CLASSIC輸入盤TOP40」を発表した。

<第1位>
アルゲリッチ(ピアノ)、アバド(指揮)、モーツァルト管弦楽団
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番、同第25番
[Deutsche Grammophon 4791033]

<第2位>
アバド(指揮)、ルツェルン祝祭管弦楽団
ブルックナー:交響曲第9番
[Deutsche Grammophon 4793441]

<第3位>
ロト(指揮)、レ・シエクル
ストラヴィンスキー:
バレエ音楽「春の祭典」(1913年初版)
バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年初版)
[Actes Sud ASM15]

<第4位>
ムラヴィンスキー(指揮)、レニングラード・フィル
チャイコフスキー:交響曲第5番
(1978.6.12,13ウィーン。別音源より新マスタリング)
[Altus ALT287]

<第5位>
ベルグルンド(指揮)、ベルリン・フィル、他
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番
ストラヴィンスキー:ピアノと管楽器のための協奏曲(2001年ライヴ)
[Testament SBT21500(2CD)]

<第6位>
ポリーニ(ピアノ)、ティーレマン(指揮)、シュターツカペレ・ドレスデン
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番
[Deutsche Grammophon 4792384]

<第7位>
アーノンクール(指揮)、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
モーツァルト:交響曲第39番、同第40番、同第41番「ジュピター」
[Sony Classical 88843026352(2CD)]

<第8位>
ティーレマン(指揮)、シュターツカペレ・ドレスデン、他
ブラームス:交響曲全集+協奏曲DVD
[Deutsche Grammophon 4792787(3CD+DVD)]

<第9位>
シューリヒト(指揮)、ベルリン・フィル
ブルックナー:交響曲第7番、モーツァルト:同第38番「プラハ」
(1964.8.5ライヴ。モノラル録音)
[Testament SBT21498(2CD)]

<第10位>
カラヤン(指揮)、フィルハーモニア管弦楽団
ベートーヴェン:交響曲全集&序曲集
(オフィシャル・リマスター・エディション。初発売の「第九」ステレオ音源入り)
[Warner Classics 2564633735(6CD)]

<第11位>
アルゲリッチ(ピアノ)、バレンボイム(ピアノ)
デュオ
ストラヴィンスキー:「春の祭典」[2台のピアノ版]
モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ、他
[Deutsche Grammophon 4793922]

<第12位>
ムラヴィンスキー(指揮)、レニングラード・フィル
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番
シューベルト:「未完成」
(1978.6.12,13ウィーン。別音源より新マスタリング)
[Altus ALT289]

<第13位>
ピリス(ピアノ)、ハーディング(指揮)、スウェーデン放送交響楽団
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番、同第4番
[Onyx ONYX4125]

<第14位>
マゼール(指揮)、フィルハーモニア管弦楽団
マーラー:交響曲第4番、同第5番、同第6番
[Signum Classics SIGCD361(4CD)]

<第15位>
バティアシュヴィリ(ヴァイオリン)、ルルー(オーボエ)、パユ(フルート)、他
J.S.バッハ:
オーボエとヴァイオリンのための協奏曲
ヴァイオリン協奏曲第2番、他
[Deutsche Grammophon 4792479]

<第16位>
ブニアティシヴィリ(ピアノ)、他
マザーランド
[Sony Classical 88883734622]

<第17位>
ムラヴィンスキー(指揮)、レニングラード・フィル
大阪ライヴ1977年~
シューベルト:「未完成」
チャイコフスキー:くるみ割り人形(抜粋)、他
(1977.10.8ライヴ)
[Altus ALT286]

<第18位>
アルゲリッチ(ピアノ)、チェリビダッケ(指揮)、フランス国立管弦楽団
シューマン:ピアノ協奏曲
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」組曲第2番より
(1974.5.19ライヴ)
[Altus ALT300]

<第19位>
アルゲリッチ(ピアノ)、他
ライヴ・イン・ルガーノ2013
[Warner Classics 2564631220(3CD)]

<第20位>
ブリュッヘン(指揮)、18世紀オーケストラ
モーツァルト:交響曲第39番、同第40番、同第41番「ジュピター」
(2010年ライヴ)
[Glossa GCD921119(2CD)]

<第21位>
準・メルクル(指揮)、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団、他
細川俊夫: 管弦楽作品集第1集
[Naxos 8573239J]

<第22位>
イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)、ケラス(チェロ)、メルニコフ(ピアノ)
ベートーヴェン: ピアノ三重奏曲第6番、同第7番「大公」
[Harmonia Mundi France HMC902125]

<第23位>
ムラヴィンスキー(指揮)、レニングラード・フィル
ブラームス:交響曲第2番
ウェーバー:「オベロン」序曲
(1978.6.13ウィーン、別音源より新マスタリング)
[Altus ALT288]

<第24位>
ワルター(指揮)、コロムビア交響楽団、他
ブラームス:
交響曲全集
ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
ドイツ・レクイエム、他
[Sony Classical 88843072592(5CD)]

<第25位>
ゲルギエフ(指揮)、マリインスキー歌劇場管弦楽団
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番、同第5番、同第6番
[Mariinsky MAR0545(2CD)]

<第26位>
カラヤン(指揮)、ベルリン・フィル
シベリウス:交響曲第1番、同第2番、同第4番、同第6番、他
[Warner Classics 2564633619(4CD)]

<第27位>
アバド(指揮)、ウィーン・フィル、ヨーロッパ室内管弦楽団
シューベルト:「未完成」
ベートーヴェン:交響曲第2番、他
[Audite AU95627]

<第28位>
ミケランジェリ(ピアノ)、チェリビダッケ(指揮)、フランス国立管弦楽団
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ブラームス:悲劇的序曲
(1974.10.16ライヴ)
[Altus ALT285]

<第29位>
ユリア・フィッシャー(ヴァイオリン)、他
ツィゴイネルワイゼン~ユリア・プレイズ・サラサーテ
[Decca 4785950]

<第30位>
ヘンゲルブロック(指揮)、北ドイツ放送交響楽団
マーラー:交響曲第1番「巨人」(1893年ハンブルク稿)
[Sony Classical 88843050542]

<第31位>
マゼール(指揮)、メータ(指揮)、ミュンヘン・フィル管楽アンサンブル
行進曲集
(2013年7月ミュンヘン、ホフブロイハウスでの録音)
[Mom-Muisc MOM1301]

<第32位>
福田進一(ギター)
武満徹:ギター作品全集、他
[Naxos 8573153]

<第33位>
ルノー・カピュソン(ヴァイオリン)、ブニアティシヴィリ(ピアノ)
フランク:ヴァイオリン・ソナタ
グリーグ:同第3番
ドヴォルザーク:4つのロマンティックな小品
[Warner Classics 2564625018]

<第34位>
エマール(ピアノ)
J.S.バッハ: 平均律クラヴィーア曲集第1巻(全曲)
[Deutsche Grammophon 4792784(2CD)]

<第35位>
チェリビダッケ(指揮)、フランス国立管弦楽団、他
シューベルト:「未完成」
ベートーヴェン: 交響曲第7番、他
(1974.9.17ライヴ)
[Altus ALT283(2CD)]

<第36位>
ディナースタイン (ピアノ)
J.S.バッハ:インヴェンションとシンフォニア
[Sony Classical 88883795972]

コメント/トラックバック投稿 »



2014年12月03日

◆ 音楽之友社、「第52回レコード・アカデミー賞」を発表


 音楽之友社は、「2014年度 第52回レコード・アカデミー賞」(選定委員長:諸石幸生)を次の通り決定した。

 【大賞】
 
 フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮レ・シエクルによる「ストラヴィンスキー:バレエ『春の祭典』同『ペトルーシュカ』」(MUSICALES ACTES SUD)

 【大賞銀賞】
 
 マルタ・アルゲリッチ(p)クラウディオ・アバド指揮モーツァルト管弦楽団による「モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番,同第20番」(グラモフォン)

 【大賞銅賞】
 
 ジャン=ギアン・ケラス(vc)アレクサンドル・メルニコフ(p)による「ベートーヴェン/チェロとピアノのための作品全集」(ハルモニア・ムンディ・フランス)

 詳細は「レコード芸術」2015年1月号に掲載。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年12月03日

◆メゾソプラノの長野羊奈子が死去(81歳)


 メゾソプラノの長野羊奈子が、肺炎のため死去した(81歳)。

 長野羊奈子は、1963年に日本人として初めてベルリン・ドイツ・オペラの正団員になり、「蝶々夫人」のスズキ役などを演じた。二期会会員。指揮者の故若杉弘氏の妻。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年11月29日

◆オペラ歌手の中島啓江が死去(享年57歳)


 オペラ歌手の中島啓江が死去した(享年57歳)。

 中島啓江は、昭和音楽短期大学声楽科卒業。1979年に藤原歌劇団に入団し、「修道女アンジェリカ」でオペラ歌手としてデビュー。

 その後、宮本亜門演出のミュージカルなど多数のテレビ番組に出演した。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年11月25日

◆日本合唱連盟、第67回全日本合唱コンクール全国大会「大学職場一般部門」の審査結果を発表


 日本合唱連盟は第67回全日本合唱コンクール全国大会「大学職場一般部門」の審査結果を次の通り発表した。

【同声合唱の部】

<金賞>
HIKARI BRILLANTE=文部科学大臣賞・シード合唱団
メンズ・ウィード=日本放送協会賞
創価学会しなの合唱団=香川県教育長賞

<銀賞>
女声合唱団フィオーリ
宮崎学園短期大学・宮崎Pisello Dolce合同合唱団
合唱団お江戸コラリアーず

<銅賞>
うとう女声合唱団
湘南はまゆう
HBC少年少女合唱団
Luna Voce

【混声合唱の部】

<金賞>
Combinir di Corista
CANTUS ANIMAE=文部科学大臣賞・シード合唱団
淀川混声合唱団
Chœur Chêne=日本放送協会賞
MODOKI=香川県知事賞

<銀賞>
マルベリー・チェンバークワイア
会津混声合唱団
あい混声合唱団
合唱団ノース・エコー
グリーン・ウッド・ハーモニー
岡崎混声合唱団

<銅賞>
Baum
scatola di voce
I.C.Chorale
合唱団こぶ
混声合唱団うたうたい

【カワイ奨励賞】

<室内合唱の部>La Pura Fuente

<同声合唱の部>HIKARI BRILLANTE

【大学ユース合唱の部】

<金賞
関西学院グリークラブ=高松市教育長賞
東京工業大学混声合唱団コール・クライネス
都留文科大学合唱団=文部科学大臣賞・シード合唱団
首都大学東京グリークラブ
九大混声合唱団=日本放送協会賞

<銀賞>
G.U.Choir
福島大学混声合唱団
島根大学混声合唱団
愛媛大学合唱団

<銅賞>
岐阜大学コーラスクラブ
北海道大学合唱団
東京理科大学グリークラブ

【室内合唱の部】

<金賞>
女声合唱団ソレイユ=文部科学大臣賞・シード合唱団
マルベリー・クワイア=日本放送協会賞
La Pura Fuente=高松市長賞
アンサンブルVine

<銀賞>
L’Aube des Temps
合唱団まい
混声合唱団鈴優会

<銅賞>
イトウ・キネン・シンガーズ
ウィスティリア アンサンブル
Chorsal《コールサル》
ゾリステン アンサンブル

コメント/トラックバック投稿 »



2014年11月21日

◆青木尚佳がロン・ティボー国際音楽コンクールのバイオリン部門で2位入賞 


 ロン・ティボー国際音楽コンクールのバイオリン部門で青木尚佳(22)が2位に入賞した。

 青木尚佳は、東京都出身でロンドンの王立音楽大学に留学中。2009年の日本音楽コンクールで1位になった。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年11月10日

◆指揮者の西本智実、ヴァチカン音楽財団より名誉賞を受賞


 指揮者の西本智実が「オラショ(祈り)」の復元・演奏の功績などにより、ヴァチカン音楽財団より「名誉賞」を受賞した。これはアジア人としては初の受賞となる。

  西本智実は、2012年日本で新設されたイルミナートフィルハーモニーオーケストラの芸術監督兼首席指揮者に就任。2013年、ロイヤルチェンバーオーケストラ音楽監督兼首席指揮者に就任。同年11月、ヴァチカン国際音楽祭に招聘され、イルミナートフィルハーモニーオーケストラを率いて、サン・ピエトロ大聖堂での枢機卿音楽ミサを指揮。最終日にはサン・パオロ大聖堂で交響曲第9番(合唱付)を指揮した。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年11月09日

◆小林研一郎、日本フィルの桂冠名誉指揮者に


 日本フィルハーモニー交響楽団は、このほど指揮者の小林研一郎に「桂冠名誉指揮者」の称号を贈った。

 小林研一郎は“炎のコバケン”で親しまれ、これまで日本フィルの首席指揮者、常任指揮者、首席客演指揮者、常任指揮者、音楽監督、桂冠指揮者、第2代音楽監督を歴任してきた。

 今年は、小林研一郎がブダペストでの指揮者コンクール優勝から40年の節目の年となることから、日本フィルでは、桂冠名誉指揮者の称号を贈ることになったもの。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年11月02日

◆メゾソプラノの藤村実穂子が紫綬褒章受章


 今年度の紫綬褒章にメゾソプラノの藤村実穂子が受章した。

 藤村実穂子は、東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修了後、ミュンヘン音楽大学大学院に留学。在院中にワーグナー・コンクール(バイロイト)で事実上の優勝、マリア・カナルス・コンクール優勝など数々の国際コンクールに入賞後、オーストリア第二のオペラハウス、グラーツ歌劇場の専属歌手となる。2002年バイロイト音楽祭に(主役級としては日本人初)デビュー。以後、世界の主要の歌劇場で歌い、世界的なオーケストラとも競演している。

 これまで、2002年出光音楽賞、2003年第54回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2007年第37回エクソンモービル音楽賞洋楽部門奨励賞をそれぞれ受賞。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年10月29日

◆第83回日本音楽コンクール、入選者の結果発表


第83回日本音楽コンクールの本選の入選者の結果が次の通り発表された。

【チェロ部門】

1位  佐藤晴真

1位  森田啓佑

3位  水野優也

入選  笹沼 樹

岩谷賞(聴衆賞) 森田啓佑

【ホルン部門】

1位  該当者なし

2位  青木宏朗

3位  根本めぐみ

3位  佐久間 優

入選  濵地 宗

入選  村上陽一

岩谷賞(聴衆賞) 根本めぐみ

【声楽部門】

1位   駒田敏章

2位   藤井玲南

3位   松原 友

入選  山田愛子

入選  尾籠光雄

入選  前川依子

入選  谷原めぐみ

岩谷賞(聴衆賞) 藤井玲南

【ピアノ部門】

1位  石田啓明

2位  桑原志織

3位  西原瑠一

入選  五十嵐薫子

岩谷賞(聴衆賞) 桑原志織

【バイオリン部門】

1位  吉田 南

2位  土岐祐奈

3位  北川千紗

入選  小川恭子

岩谷賞(聴衆賞) 吉田 南

コメント/トラックバック投稿 »