2016年6月05日
仙台国際コンクールは、ヴァイオリン部門のファイナル結果(入賞者)を次の通り発表した。
仙台国際音楽コンクールは、仙台市が開府四百年を記念して2001年に創設し、3年毎に行うコンクール。才能ある若い音楽家を輩出することにより、世界の音楽文化の振興及び国際的文化交流の推進に寄与することを目的としている。
第1位 ジャン・ユジィン(25歳 / 女 / 韓国)
第2位 スティーヴン・キム(20歳 / 男 / アメリカ)
第3位 青木 尚佳(24歳 / 女 / 日本)
第4位 アンナ・サフキナ(21歳 / 女 / ロシア)
第5位 メルエルト・カルメノワ(23歳 / 女 / カザフスタン)
第5位 岡本 誠司(21歳 / 男 / 日本)
審査委員特別賞 該当者なし
聴衆賞 1日目 アンナ・サフキナ(21歳 / 女 / ロシア)
2日目 黒川 侑(26歳 / 男 / 日本)
3日目 岡本 誠司(21歳 / 男 / 日本)
コメント/トラックバック投稿 »
2016年6月04日
レコード再生をテーマとしたオーディオイベント「アナログオーディオフェア2016」(主催:アナログオーディオフェア実行委員会)が、6月11日(土)~12日(日)に、東京・秋葉原の損保会館(東京都千代田区神田淡路町2-9)で開催される。入場は無料。
昨年開催された「アナログオーディオフェア2015」が好評だったため、今年は会場を2フロア増設。出展メーカーは前回の約30社から大幅に増え、50社超が集結する。
各社がブースを出展するほか、2日間にわたって様々な試聴イベントなども予定されている。
<アナログオーディオフェア2016>
日時:6月11日(土) 12:00~19:00
6月12日(日) 10:00~18:00
会場:秋葉原・損保会館(千代田区神田淡路町2-9)
(JR秋葉原駅電気街口・御茶の水駅聖橋口より徒歩5分)
入場料:無料
コメント/トラックバック投稿 »
2016年6月03日
指揮者のヤニック・ネゼ=セガンは、米ニューヨークのメトロポリタン歌劇場(MET)の音楽監督に就任する。
ヤニック・ネゼ=セガンは、カナダ出身で41歳。2012年にフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督に就任し、現在、若手指揮者の中でも注目を浴びている指揮者の一人。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年6月01日
柳澤寿男が指揮者を務めるバルカン室内管弦楽団は、日本公演とスイス・ジュネーヴ公演を開催する。6月の日本公演では東京・第一生命ホール、岡谷市文化会館カノラホールほかでのコンサートを開催。また、10月にはジュネーヴでのコンサートを予定している。さらに現在、国連欧州本部での演奏、またヴィクトリアホールでのコンサートを調整しており、ヴィクトリアホールでは世界的なソリストとの協演を予定している。
バルカン室内管弦楽団は、2007年日本人指揮者柳澤寿男によってバルカン半島の民族共栄を願って設立された室内管弦楽団。2009年5月には、バルカン半島の民族対立の象徴の地のひとつでもあるコソボ北部ミトロビッツァにおいてコンサートを実現。
楽団員にはこれまでに、セルビア人、アルバニア人、マケドニア人、ボスニア人、ギリシャ人、スロベニア人、ブルガリア人、ルーマニア人、トルコ人が参加しており、旧ユーゴスラビア崩壊後の断絶された文化圏の貴重な橋渡しともなっている。
◇
<バルカン室内管弦楽団日本公演>
2016年6月5日(日)19:00長野県岡谷市:岡谷市文化会館カノラホール
[ナビゲーター]調整中、[管弦楽]バルカン室内管弦楽団、[ピアノ]調整中
「バルカン室内管弦楽団諏訪公演」
2016年6月9日(木)夜 東京都:会場調整中
「バルカン室内管弦楽団を囲むパーティー2016」
2016年6月10日(金)19:00東京都中央区:第一生命ホール(晴海トリトンスクエア内)
[ナビゲーター]調整中、[管弦楽]バルカン室内管弦楽団、[ピアノ]調整中
<バルカン室内管弦楽団スイス・ジュネーヴ公演>
2016年10月スイス連邦共和国ジュネーヴ市:ヴィクトリアホール
[管弦楽]バルカン室内管弦楽団、[ピアノ]調整中
曲目調整中(同日、国連欧州本部での演奏を調整中)
コメント/トラックバック投稿 »
2016年5月30日
2016年度「武満徹作曲賞」 (審査員:一柳 慧) は、5月29日、東京オペラシティ コンサートホール(川瀬賢太郎指揮東京フィルハーモニー交響楽団)で行われ、イスラエルのミヒャエル・ゼルテンライクと日本の茂木宏文が優勝した。
【受賞者】
第1位 ミヒャエル・ゼルテンライク(イスラエル) ARCHETYPE
第1位 茂木宏文(日本) 不思議な言葉でお話しましょ!
第2位 パク・ミョンフン(韓国) triple sensibilities
第2位 中村ありす(日本) Nacres
<受賞者のプロフィール>
第1位 ミヒャエル・ゼルテンライク(イスラエル)
1988年6月5日、テルアビブ生まれ。テルアビブ大学卒業。2014年よりジュリアード音楽院修士課程においてマティアス・ピンチャー氏に師事。これまでサルヴァトーレ・マルティラーノ作曲賞(アメリカ・イリノイ州)において最年少で第1位受賞の他、最近では「傑出したオーケストラ作品に贈られる」アーサー・フリードマン賞やフランク・ロバート・アベル室内楽作曲コンクール(アメリカ・ケンタッキー州ルイビル大学)において受賞した。
第1位 茂木宏文(日本)
1988年1月8日、千葉県野田市生まれ。2014年東京音楽大学大学院作曲指揮専攻作曲研究領域修了。現在、東京音楽大学研究員。「Violin Concerto -波の記憶-」で第3回山響作曲賞21を受賞。2015年ヴァレンティノ・ブッキ国際作曲コンクールファイナリスト。2015年度奏楽堂日本歌曲コンクール第22回作曲部門(一般の部)第3位及び畑中良輔賞受賞。
第2位 パク・ミョンフン(韓国)
1980年10月16日、ソウル生まれ。漢陽大学校(ソウル)、ケルン大学の器楽・電子音楽作曲科、、ロベルト・シューマン音楽院(デュッセルドルフ)で学ぶ。国際尹伊桑作曲賞大賞、WDR作曲コンクール(ケルン)、ガウデアムス音楽週間(アムステルダム)で受賞、エリザベート王妃国際コンクールファイナリスト。Ensemble Einsにおいて芸術監督を務め、漢陽大学校において作曲を教えている。
第2位 中村ありす(日本)
1982年6月19日、東京都港区生まれ。2007年東京音楽大学大学院作曲指揮専攻作曲研究領域修了。第2回東京音楽大学学長賞、第82回日本音楽コンクール作曲部門第2位受賞。映像作品「Lost Utopia」では、レッドスティック国際アニメーション映画祭2009レッドバトン賞(実験/音楽部門の最優秀賞)等を受賞。近年の作品には、「Phra-a-phay-ma-nii for Men’s chorus」(2015)などがある。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年5月30日
平成28年度「奏楽堂日本歌曲コンクール」歌唱部門と作曲部門の本選の結果が次の通り発表された。
「奏楽堂日本歌曲コンクール」は、日本歌曲の普及と創造的発展を目指し、歌唱部門と作曲部門のコンクールを開催している。
【平成28年度「奏楽堂日本歌曲コンクール」 第27回歌唱部門 本選結果】
第1位 桝 貴志
第2位 井出壮志朗
第3位 澤原行正
奨励賞 田坂蘭子
奨励賞 加藤菜子
入 選 齋藤青麗
入 選 松岡多恵
入 選 佐藤貴子
入 選 奥村育子
入 選 武澤佳絵
入 選 杉原 藍
【平成28年度「奏楽堂日本歌曲コンクール」 第23回作曲部門 本選結果】
<作曲部門 一般の部>
第1位 藤川大晃 芦のかりね
第2位 東 秋幸 私の詩
第3位 岡田 愛 利根川の岸邊より
入 選 平木 悟 檸檬をもっていた老人
入 選 亀井瑠美 薔薇は枯れて
<作曲部門 中田喜直賞の部>
優秀賞 船橋登美子 レクイエム 夢の星座
入 選 平木 悟 ふーむの歌
入 選 山本 修平 たんぽぽ
<作曲部門 畑中良輔賞>
山本 修平
コメント/トラックバック投稿 »
2016年5月27日
「SEIJIOZAWA松本フェスティバル(OMF)」の9月6日と9月9日に上演予定の小澤征爾音楽塾オーケストラによるOMFオペラ(一般公演)は、小澤征爾総監督の指揮を予定していたが、体調面の大事をとり、指揮者を変更することになった。
小澤総監督は、4月から始まった1ヶ月に渡るヨーロッパ各国での演奏会の最終週で、過労によって発熱し、体重が減った。この結果、この夏の海外遠征は取り止め、7月のタングルウッド国際音楽祭への出演は中止した。OMFの公演スケジュールも見直し、オーケストラプログラムに専念することになった。
【変更公演】
小澤征爾音楽塾オーケストラによるOMFオペラ「ラヴェル:子どもと魔法」
9月6日(火)・9月9日(金) まつもと市民芸術館・主ホール
(変更前)指揮者:小澤征爾
(変更後)指揮者:エリック・ミーリア
コメント/トラックバック投稿 »
2016年5月22日
「東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2016-」のオープニングを飾ったリッカルド・ムーティ指揮 日伊国交樹立150周年記念オーケストラ「東京春祭特別オーケストラ&ルイージ・ケルビーニ・ジョヴァニーレ管弦楽団」が7月に開催されるイタリアのラヴェンナ音楽祭に出演する。
ムーティが10年以上にわたり情熱を注いで育成する「ルイージ・ケルビーニ・ジョヴァニーレ管弦楽団」の精鋭メンバーと、日本の若手トップ奏者たちによる特別編成オーケストラ「東京春祭特別オーケストラ」が、2016年3月の東京・春・音楽祭に続き、ラヴェンナ音楽祭の”友情の道”プロジェクトの一環として、同プログラムで共に舞台に上がる。
ラヴェンナ音楽祭により1997年に創設された”友情の道”プロジェクトは、リッカルド・ムーティ指揮のもと、様々な対立や幾多の悲劇によって傷付いた場所で毎年コンサートを開催しており、2016年に20周年を迎える。
日伊国交樹立150周年と”友情の道”プロジェクト20周年とが重なる2016年は、日本の音楽祭との共同制作で日本の音楽家たちが海を渡り、日本人として初参加となる”友情の道”プロジェクトにその証を届ける役割を果たすの。
なお、日伊国交樹立150周年記念特別オーケストラ「東京春祭特別オーケストラ&ルイージ・ケルビーニ・ジョヴァニーレ管弦楽団」での活動が評価され、リッカルド・ムーティは、平成28年春の旭日重光章を受章した。
【ラヴェンナ音楽祭 出演概要】
日時:2016年7月3日(日)21:00
会場: パラッツォ・マウロ・アンドレ (イタリア・エミリア=ロマーニャ州 ラヴェンナ)
出演:リッカルド・ムーティ指揮日伊国交樹立150周年記念特別オーケストラ「東京春祭特別オーケストラ&ルイージ・ケルビーニ・ジョヴァニーレ管弦楽団」
イルダール・アブドラザコフ(バス)、他
ヴェルディ:歌劇「ナブッコ」序曲
歌劇「ナブッコ」第1幕より「祭りの晴着がもみくちゃに」
歌劇「アッティラ」第1幕より、アッティラのアリアとカバレッタ
歌劇「マクベス」第3幕より 舞曲
歌劇「運命の力」序曲
歌劇「第1回十字軍のロンバルディア人」第3幕より「エルサレムへ、エルサレムへ」
ボイト:歌劇「メフィストフェレ」プロローグ
コメント/トラックバック投稿 »
2016年5月22日
一時開催が危ぶまれていた第9回「神戸国際フルートコンクール」が2017年5月25日(木)~6月4日(日)に開催されることが次の通り、決まった。
第1次審査 5月25日(木)~5月27日(土)
第2次審査 5月29日(月)~5月30日(火)
第3次審査 6月1日(木)
本 選 6月3日(土)
表彰式・披露演奏会 6月4日(日)
会場:神戸文化ホール 中ホール(神戸市中央区)
コンクールの構成:予備審査(録音・書類審査)に合格した50名程度(2016年12月下旬決定)が対象
応募資格:1984年5月25日以降に出生した者(コンクール初日に32歳以下の者)
応募期間:2016年6月1日(水)~9月30日(金)まで(必着)
申し込み先:公益財団法人神戸市民文化振興財団内神戸国際フルートコンクール運営委員会
コメント/トラックバック投稿 »
2016年5月20日
第6回「仙台国際音楽コンクール」(主催:仙台市など)が5月21日から開幕する。31の国・地域からバイオリン部門100人、ピアノ部門270人の応募があり、予備審査を通った70人が出場。
会場は日立システムズホール仙台(仙台市青葉区)で、ヴァイオリン部門(32人)が5月21日から、ピアノ部門(38人)が6月11日から予選が開始され、ファイナルは、ヴァイオリン部門が6月2~4日、ピアノ部門が6月23日~25日に行われる。
同コンクールは2001年に創設され、3年に1回開催されている。
コメント/トラックバック投稿 »