クラシック音楽 新譜CD情報


2023年3月16日

★~ニューイヤー・コンサート2023 フランツ・ウェルザー=メスト指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団~


【CD1】

<第1部>

エドゥアルト・シュトラウス
1.ポルカ・シュネル「誰が一緒に踊るの?」 作品251

ヨーゼフ・シュトラウス
2.ワルツ「英雄の詩」作品87

ヨハン・シュトラウス2世
3.「ジプシー男爵」のカドリーユ 作品422

カール・ミヒャエル・ツィーラー
4.ワルツ「心地よい夜に」作品488[オペレッタ「放浪者」より]

ヨハン・シュトラウス2世
5.ポルカ・シュネル「元気に行こう!」作品386

<第2部>

フランツ・フォン・スッペ
6.喜劇的オペレッタ「イザべッラ」序曲

ヨーゼフ・シュトラウス
7.演奏会用ワルツ「愛の真珠」作品39

ヨーゼフ・シュトラウス:
8.ポルカ・フランセーズ「アンゲリカ・ポルカ」作品123

エドゥアルト・シュトラウス
9.ポルカ・シュネル「さあ、逃げろ!」作品73

<CD 2>

ヨーゼフ・シュトラウス
1.ポルカ・フランセーズ「上機嫌」作品281
[歌詞:アンナ・マボ/合唱への付曲:ゲラルト・ヴィルト]
2.ポルカ・シュネル「いつまでも永遠に」作品193
3.ワルツ「まひわ」作品114

ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
4.バレエ「エクセルシオール」より グロッケン・ポルカとギャロップ
[「電信たち」の場面の音楽/バレエ原曲はロムアルド・マレンコ作曲/ルイジ・マンゾッティ振付による]

ヨーゼフ・シュトラウス
5.オーケストラ・ファンタジー「アレグロ・ファンタスティーク」Anh.26b
6.ワルツ「水彩画」作品258

[アンコール]
ヨハン・シュトラウス2世
7.ポルカ・シュネル「山賊のギャロップ」 作品378

8.新年の挨拶

ヨハン・シュトラウス2世
9.ワルツ「美しく青きドナウ」 作品314

ヨハン・シュトラウス1世
10.ラデツキー行進曲 作品228

指揮:フランツ・ウェルザー=メスト

管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

合唱:ウィーン少年合唱団、ウィーン少女合唱団

録音:2023年1月1日、ウィーン、ムジークフェラインザールでのライヴ録音

CD:ソニーミュージック SICC-2241~42(2CD)

 毎年1月1日に行なわれるウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート。クラシック音楽の中でも最も有名で、ウィーンの誇る黄金のムジークフェラインザールからTVとラジオを通じて世界90カ国以上に放送され、5千万人が視聴するというビッグ・イベント。1939年に始まる75年以上の歴史を誇るこのコンサートでは、音楽の都ウィーンを象徴するシュトラウス一家のワルツやポルカが演奏され、その高額のチケットは世界一入手困難と言われている。

 2023年は、生粋のオーストリア人、フランツ・ウェルザー=メストが2011年・2013年以来、10年ぶりに登場。ウェルザー=メストは今ウィーン・フィルと最も関係の深い指揮者の一人。

 指揮のフランツ・ウェルザー=メスト(1960年生れ)は、オーストリア、リンツ出身。ミュンヘン音楽大学で学ぶ。1990年ロンドン・フィルの音楽監督に就任。1995年チューリッヒ歌劇場の音楽監督に就任し、同歌劇場の知名度を飛躍的に高めた。2002年クリーヴランド管弦楽団の音楽監督に就任。そして、2010年小澤征爾の後任としてウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任し、カラヤン以来約半世紀ぶりに地元オーストリア人の監督職就任として話題を集めた。現在、クリーヴランド管弦楽団音楽監督。2011年、2013年、2023年にウィーンフィルの「ニューイヤーコンサート」の指揮者を務めた。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年3月13日

★辰巳美納子のドメニコ・スカルラッティ:チェンバロのためのソナタ集 Vol. 1 


ドメニコ・スカルラッティ:ソナタ ト長調 K. 201
             ソナタ 変ロ長調 K. 202
             ソナタ ホ短調 K. 203
             ソナタ ニ長調 K. 118
             ソナタ ニ長調 K. 119
             ソナタ ロ短調 K. 197
             ソナタ ハ長調 K. 143
             ソナタ ト短調 K. 546
             ソナタ ト長調 K. 547
             フーガ ニ短調 K. 41
             ソナタ ロ短調 K. 87
             ソナタ ハ長調 K. 460
             ソナタ ハ長調 K. 461

チェンバロ:辰巳美納子

CD:ALM RECORDS(コジマ録音) ALCD-1212

 チェンバロンの辰巳美納子は、武蔵野音楽大学ピアノ科卒業後、東京藝術大学チェンバロ科卒業、同大学院修了。藝大在学中に第5回「古楽コンクール<山梨>」最高位、同時に第3回「栃木[蔵の街]音楽祭賞」受賞。その後、オランダ政府奨学金を得てアムステルダム・スヴェーリンク音楽院に学び、オランダ国家演奏家資格を取得し卒業。オルガン、フォルテピアノをあわせて学んだ。在蘭中より様々な演奏を行い、帰国後はソロ活動やNHK-FM、NHK-BSに出演の他、ソリスト及び通奏低音チェンバロ、オルガン奏者として、全国各地の演奏会や録音に多数出演。鋭い感性と自在な表現で全体を支える通奏低音には定評があり、多くの指揮者、共演者から信頼を寄せられる。ソロ演奏においても、作品への深い対峙に裏付けられた表情豊かな演奏が常に高い評価を得ている。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年3月09日

★鈴木美登里主宰声楽アンサンブル「ラ・フォンテヴェルデ」による日本初のモンテヴェルディのマドリガーレ全集が完成 


<CD1>

モンテヴェルディ:マドリガーレ集第9巻「2声と3声のマドリガーレとカンツォネッタ」(1651)

          すてきな羊飼いさん
          西風が戻り
          誰も私に忠告しないように
          愛の神は常に、楽しんでもよいと
          お前の胸に
          愛したくない
          今日、そよ風はなんと甘く
          踊りへ、喜びへ、楽しみへ
          なぜ、僕を嫌ってたのに
          そう、可愛らしく美しい
          ほらほら、幼く愛らしい羊飼いたちよ
          愛する人よ、命の人よ

演奏:ラ・フォンテヴェルデ

     鈴木美登里・染谷熱子(ソプラノ)
     布施奈緒子(メゾ・ソプラノ)
     上杉清仁(カウンターテナー)
     谷口洋介・中嶋克彦(テノール)
     小笠原美敬(バス)
     金子浩(リュート/バロック・ギター)
     伊藤美恵(バロック・ハープ)
     上尾直毅(チェンバロ)

<CD2>

「薄情な女たちのバッロ」~マドリガーレ集第8巻「戦いと愛のマドリガーレ」(1638)より

プルート:小笠原美敬
ヴィーナス:鈴木美登里
愛の神:染谷熱子
薄情な女:森川郁子
地獄の霊たち:上杉清仁、谷口洋介、中嶋克彦、小笠原美敬
4人の薄情な女たち:森川郁子、染谷熱子、鈴木美登里、上杉清仁

若松夏美・荒木優子(ヴァイオリン)
成田寛・佐藤駿太(ヴィオラ)
山本徹(チェロ)
西澤誠治(ヴィオローネ)
金子浩(リュート)
伊藤美恵(バロック・ハープ)
上尾直毅(チェンバロ/オルガン)

CD:キングインターナショナル(Arte dell’arco) ADJ069

 鈴木美登里を中心に結成された本格派声楽アンサンブル「ラ・フォンテヴェルデ」による日本初のモンテヴェルディのマドリガーレ全集が完成。6年の歳月をかけたモンテヴェルディのマドリガーレ全集、そのアルバム最終章はマドリガーレ集第9巻「2声と3声のマドリガーレとカンツォネッタ」と第8巻「戦いと愛のマドリガーレ」より「薄情な女たちのバッロ」を収録。

 ソプラノの鈴木美登里は、京都市立芸術大学声楽科及び同大学院修了。京都音楽協会賞受賞。在学中より興味を抱いていた古楽の研鑽を深めるため、兵庫県芸術文化海外留学助成金を受けオランダに留学。アムステルダム古楽アカデミーにおいてバロック期の声楽曲をM.vanエグモント氏に、ブラバント音楽院において、グレゴリオ聖歌からバロック期に至る声楽アンサンブルをR.スチュワート女史に師事。ディプロマを取得して卒業。2000年に帰国してからは、特に初期バロック期のソロ声楽曲やマドリガーレの研究に力を注ぎ、2002年にはルネサンス~初期バロックのマドリガーレをレパートリーとする声楽アンサンブ「ラ・フォンテヴェルデ(La Fonteverde)」を結成。コンサートや講習会など積極的な活動を展開している。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年3月06日

★アンドラーシュ・シフによる全編クラヴィコードによるバッハ作品集


<CD 1>

バッハ:カプリッチョ《最愛の兄の旅立ちに寄せて》BWV992
    インヴェンション BWV772-786
    4つのデュエットBWV802-805
    3声のリチェルカーレ~《音楽の捧げもの》BWV 1079より

<CD 2>

バッハ:シンフォニア BWV787-801
    半音階的幻想曲とフーガ BWV903

クラヴィコード:アンドラーシュ・シフ

CD:ユニバーサルミュージック UCCE-2100~1(2枚組)

 今回の録音では、ベルギーの楽器職人ヨリス・ポトフリーへが製作した、1743年製スペッケンのレプリカのクラヴィコードを演奏。録音は独ボンのベートーヴェン・ハウスの室内楽ホールで行われた。

 ピアノのアンドラーシュ・シフ(1953年生まれ)は、ハンガリー出身。リスト・フェレンツ音楽大学で学ぶ。1975年「リーズ国際コンクール」第3位入賞。1991年「バルトーク賞」受賞。1996年ハンガリー最高の栄誉である「コシュート賞」受賞。室内オーケストラ「カペラ・アンドレア・バルカ」の創設者/指揮者である。夫人はヴァイオリニストの塩川悠子。2014年イギリスのエリザベス女王よりナイトの爵位を授与された。 2022年6月に独ライプツィヒ市よりバッハ作品の普及に貢献した者に贈られる「バッハ・メダル」を授与された。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年3月02日

★ケラス&タローの共演によるマラン・マレ(1656年~1728年)作品集


マラン・マレ:プレリュード(ヴィオール曲集第3巻 組曲イ短調より)
       ガヴォット(ヴィオール曲集第3巻 組曲イ短調より)
       ミュゼット(ヴィオール曲集第4巻、組曲イ短調より)
       スペインのフォリアのクプレ(ヴィオール曲集第2巻より)
       ラ・レヴーズ(夢、夢想、夢見る女)(ヴィオール曲集第4巻、異国趣味の組曲より)
       ファンタジー(ヴィオール曲集第3巻 組曲イ短調より)
       グラン・バレ(ヴィオール曲集第3巻 組曲イ短調より)
       サラバンド(ヴィオール曲集第3巻 組曲イ短調より)
       膀胱結石手術図(ヴィオール曲集第5巻)
       クーラント(ヴィオール曲集第3巻 組曲イ短調より)
       作者不詳(伝:マラン・マレ):Les Regrets(後悔)
                         (ヴィオール曲集第2巻 組曲ホ短調より)
       プレリュード(ヴィオール曲集第2巻 組曲ニ短調より)
       サラバンド・グラーヴ(ヴィオール曲集第2巻 組曲ニ短調より)
       きわめて速く-遅く(マレ風ソナタ)
       ル・バディナージュ(ヴィオール曲集第4巻、異国趣味の組曲より)
                          [ピアノ・ソロ編曲]
       ジグ – ドゥーブル(ヴィオール曲集第3巻 組曲イ短調より)
       アルマンド(ヴィオール曲集第3巻 組曲イ短調より)

チェロ:ジャン=ギアン・ケラス

ピアノ:アレクサンドル・タロー

膀胱結石手術図の患者役:ギョーム・ガリエンヌ(コメディ・フランセーズ会員)

CD:キングインターナショナル KKC6623

 マラン・マレー(1656年―1728年)は、フランスの作曲家、指揮者、バス・ヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)奏者。幼少の頃から音楽の才能を認められて、1667年にはパリ第一の音楽教育機関だったサン=ジェルマン=ロクセロワ教会の聖歌隊に入り、1672年までフランソワ・シャプロンなどのもとに教育を受ける。聖歌隊を出た後、ヴィオールをサント=コロンブなどに師事して、名手として知られるようになり、1676年にはパリのオペラ、そして1679年8月1日からはルイ14世の宮廷のヴィオール奏者に任命された。また作曲家としての名声も高く、1693年に最初のオペラ「アルシード」を発表してからは、パリのオペラの作曲家、そして後には指揮者としても成功をおさめている。晩年にはまた、ヴィオールの優れた教師として知られた。

 チェロのジャン=ギアン・ケラス(1967年生まれ)は、カナダ、モントリオール出身。マノスクでクレール・ラビエ、リヨンでレーヌ・フラショ、フライブルクでクリストフ・ヘンケル、ニューヨークでティム・エディの各氏にチェロを師事。1990年から2001年まで「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」の首席チェロ奏者を務めた。

 ピアノのアレクサンドル・タロー(1968年生まれ)は、フランス、パリ出身。パリ国立高等音楽院卒業。1989年「ARDミュンヘン国際音楽コンクール」第2位となり、以来国際的な演奏活動を展開。録音にも力を入れ、特にラモーの「新クラヴサン組曲」は非常に高い評価を得ているほか、ラヴェルのピアノ作品全集は、2003年「アカデミー・シャルル・クロ・グランプリ ディアパソン金賞」を受賞。ラ・ロック・ダンテロン国際ピアノフェスティバル、BBCプロムス、ルフトハンザ・バロック音楽祭など多くの音楽祭に出演。近年はジャン=ギアン・ケラスとデュオを組み、公演および録音などの活動を行っている。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年2月27日

★ベアトリーチェ・ラナ、クララ・シューマンとロベルト・シューマンのピアノ協奏曲を弾く


クララ・シューマン:ピアノ協奏曲第1番 イ短調 Op.7
ロベルト・シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
シューマン=リスト:献呈 S.566

ピアノ:ベアトリーチェ・ラナ

指揮:ヤニック・ネゼ=セガン

管弦楽:ヨーロッパ室内管弦楽団

CD:ワーナーミュージックジャパン 5419.729625

 ピアノのベアトリーチェ・ラナ(1993年生まれ)はイタリア、コペルティーノ出身。4歳でピアノの勉強を始め、 9歳でバッハのピアノ協奏曲ヘ短調を演奏してオーケストラ・デビューを果たす。 モノポリのニーノ・ロータ音楽院でベネデット・ルポに、ドイツのハノーバーにあるハノーバー音楽演劇団のハノーバー音楽演劇でアリエ・ヴァルディに師事。2011年「モントリオール国際ピアノコンクール」優勝および特別審査員賞受賞。2013年「ヴァンクリバーン国際ピアノコンクール」銀賞受賞。

 指揮のヤニック・ネゼ=セガン(1975年生まれ)はカナダ出身。ケベック音楽院モントリオール校とプリンストンのウェストミンスター・クワイヤー・カレッジで学ぶ。19歳でモントリオール・ポリフォニー合唱団の監督に就任。モントリオール・オペラの合唱指揮者も務めた。グラン・モントリオール・メトロポリタン管弦楽団首席指揮者並びに芸術監督、カーティス音楽院メンター・コンダクター、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者、ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者を歴任。2012年フィラデルフィア管弦楽団音楽監督、2018年メトロポリタン歌劇場音楽監督に就任し、現在に至る。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年2月23日

★ピアノの巨匠 アルトゥール・ルービンシュタイン LIVE  第1集


①ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 Op.15
   
   ヘンリク・チシ(指揮)
   フランス国立管弦楽団

   録音:1974年3月13日/パリ

②ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83
   
   クリストフ・フォン・ドホナーニ(指揮)
   ケルン放送交響楽団

   録音:1966年5月23日/チューリッヒ

③モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
   
   ポール・パレー(指揮)
   デトロイト交響楽団

   録音:1960年1月7日/デトロイト

④ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53

   録音:1974年3月13日/パリ

⑤ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22
     マズルカ ハ短調 Op.56-3

   録音:1959年10月6日/ロンドン

ピアノ:アルトゥール・ルービンシュタイン

CD:キングインターナショナル(Doremi DHR8195)HMV、タワーレコード

 このCDアルバムは、ピアノの巨匠 ルービンシュタインの珍しいライヴ音源集。聴き応えある協奏曲3曲とショパンの独奏曲を収録。

 ピアノのアルトゥール・ルービンシュタイン(1887年―1982年)は、ポーランド出身。様々な作曲家の作品の演奏行い国際的な名声を博したが、特にショパンの演奏では同時代の最も優れたピアニストと目された。そして、20世紀を代表するピアニストの1人でもあった。ルービンシュタインの演奏家としてのキャリアは80年の長きに及んだ。前半生はヨーロッパで、後半生はアメリカで活躍。ショパン以外では、ブラームスやスペインのピアノ音楽も得意とした。1935年(昭和10年)に初来日し、日比谷公会堂で演奏。また、1966年(昭和41年)に再来日し、武道館で演奏を行った。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年2月20日

★イザベル・ファウストとロト&レ・シエクル、奇跡の共演による至高のストラヴィンスキー


ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ミューズを率いるアポロ」~アポロのヴァリアシオン
          ヴァイオリン協奏曲ニ長調
          弦楽四重奏のための3つの小品
          弦楽四重奏のためのコンチェルティーノ
          パストラール~ヴァイオリン、オーボエ、イングリッシュホルン、
                 クラリネット、バソンのための
          弦楽四重奏のための二重カノン

ヴァイオリン:イザベル・ファウスト

指揮:フランソワ=グザヴィエ・ロト

管弦楽:レ・シエクル

CD:HMM-902718(タワーレコード)

 ヴァイオリンのイザベル・ファウストは、ドイツ出身。1987年アウグスブルクの「レオポルト・モーツァルト・コンクール」、1993年「パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクール」で共に第1位。1997年には、バルトークのソナタのデビュー録音でグラモフォン賞「ヤング・アーティスト・オ ブ・ザ・イヤー」を受賞した。古典作品に加え前衛的なレパートリーも持っており、世界初演も多い。室内楽奏者としても各地の音楽祭に定期的に出演。現在、世界を代表するヴァイオリニストの一人。

 指揮のフランソワ=グザヴィエ・ロト(1971年生まれ)は、フランス、パリ出身。パリ音楽院でフルートと指揮法を学ぶ。 2000年「ドナテッラ・フリック国際指揮者コンクール」優勝。その後、ロンドン交響楽団に補助指揮者として在籍して指揮者としての経験を積む。2003年に革新的オーケストラ「レ・シエクル」(フランス語で全世紀の意味)を結成してその指揮者を務める。2011年から2016年までバーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団の首席指揮者を務めた後、現在、ロンドン交響楽団首席客演指揮者、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団首席指揮者およびケルン市音楽総監督を務めている。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年2月16日

★2023年クレンペラー没後50周年企画 クレンペラー唯一のザルツブルク音楽祭ライヴ


<Disc1>

パーセル:組曲「妖精の女王」(ハロルド・バーンズ編)
ハリス:交響曲第3番(1939)

<Disc2>

マーラー:交響曲第4番ト長調

指揮:オットー・クレンペラー

管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

録音:1947年8月24日、ザルツブルク音楽祭(ライヴ録音)、リストア&リマスタリング

CD:キングインターナショナル KKC-4315~6

 このCDは、1973年7月6日に世を去ったクレンペラーの、没後50年の記念として企画された。1947年8月24日、ザルツブルクの祝祭劇場でウィーン・フィルを指揮したコンサートを収録したもので、これがクレンペラー唯一のザルツブルク音楽祭への出演。音源はオーストリア放送協会(ORF)の資料館で最近発見され、スウェーデン放送のトランスクリプション・ディスク(放送用音源)を使用しリリースされた。

 オットー・クレンペラー(1885年―1973年)は、現ポーランド(当時ドイツ領)出身のドイツ人指揮者で、20世紀を代表する指揮者の一人。ロサンゼルス・フィルハーモニック音楽監督、ピッツバーグ交響楽団首席指揮者・音楽監督、フィルハーモニア管弦楽団首席指揮者などを歴任。

 

コメント/トラックバック投稿 »



2023年2月13日

★パーヴォ・ヤル ヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団のブルックナー:交響曲第8番


ブルックナー:交響曲第8番<1890年第2稿(新全集VIII/2 1955年出版)/ノーヴァク校訂>

指揮:パーヴォ・ヤル

管弦楽:フランクフルト放送交響楽団

CD:ソニーミュージック SICC-10431

 パーヴォ・ヤルヴィがフランクフルト放送交響楽団と共に、自らのライフワークと位置付け、2006~2017年、11年という年月をかけて大切に進めてきたブルックナーの交響曲全10曲の演奏・録音。

 指揮のパーヴォ・ヤルヴィ(1962年生まれ)は、エストニア出身(現在はアメリカ合衆国国籍)。カーティス音楽院で指揮を学び、その後ロサンジェルス・フィルハーモニック音楽学校でレナード・バーンスタインなどに学ぶ。2001年にシンシナティ交響楽団首席指揮者に就任。1995年の初来日以来、日本での演奏も多い。hr交響楽団首席指揮者、パリ管弦楽団首席指揮者、NHK交響楽団首席指揮者を歴任。2004年からドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団芸術監督、2019年からチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団首席指揮者兼音楽監督を務めている。

コメント/トラックバック投稿 »