クラシック音楽 新譜CD情報


バックナンバー 2023年 12月

2023年12月28日

★大友直人指揮東京交響楽団のホルスト:組曲「惑星」


ホルスト:組曲「惑星」作品32

       第1曲 ≪火星、戦争の神≫
       第2曲 ≪金星、平和の神≫
       第3曲 ≪水星、翼のある使いの神≫
       第4曲 ≪木星、快楽の神≫
       第5曲 ≪土星、老年の神≫
       第6曲 ≪天王星、魔術の神≫
       第7曲 ≪海王星、神秘の神≫

指揮:大友直人

管弦楽:東京交響楽団

CD:キングレコード KICC-93759

 指揮の大友直人(1958年生まれ)は、東京都出身。桐朋学園大学卒業。桐朋学園大学在学中からNHK交響楽団の指揮研究員となり、22歳で楽団推薦により同団を指揮してデビュー。以来、国内の主要オーケストラに定期的に客演するほか、日本フィルハーモニー交響楽団正指揮者、大阪フィルハーモニー交響楽団指揮者、東京交響楽団正指揮者および常任指揮者、京都市交響楽団首席指揮者および常任指揮者兼アーティスティック・アドバイザーを経て、現在、群馬交響楽団音楽監督、東京交響楽団名誉客演指揮者、京都市交響楽団桂冠指揮者、琉球交響楽団音楽監督。また、2004年から8年間にわたり、東京文化会館の初代音楽監督を務めた。この間ほかにも1986年大阪フィルとのヨーロッパ・ツアー、1992年東響との東南アジア・ツアー、1994年ポルトガル公演、1996年、2001年ヨーロッパ・ツアーなどでも絶賛を博している。オペラにも力を入れており、1988年、日生劇場における《魔弾の射手》でのオペラデビュー以来、《オルフェオとエウリディーチェ》《リゴレット》《魔笛》《忠臣蔵》などを指揮し、高く評価されている。近年では教育的活動にも力を注ぎ、国際音楽セミナー「ミュージック・マスターズ・コース・ジャパン」を盟友である指揮者A.ギルバートと毎年開催するなど、活発な活動を行っている。第8回渡邊暁雄音楽基金音楽賞(2000年)、第7回齋藤秀雄メモリアル基金賞(2008年)を受賞。

コメント/トラックバック投稿 »


2023年12月21日

★キリル・ゲルシュタインとキリル・ペトレンコ指揮ベルリン・フィルの共演


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18

       幻想的ピアノ小品集Op.3 より 第3曲メロディ
       愛の悲しみ(クライスラー/ラフマニノフ編)
       コレッリの主題による変奏曲 ニ短調 Op.42
       6つの歌 Op.4 より第3曲 夜の静けさ(ゲルシュタイン編)

ピアノ:キリル・ゲルシュタイン

指揮:キリル・ペトレンコ

管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

CD:キングインターナショナル KKC-6741

 ラフマニノフ生誕150周年を記念して「ベルリン・フィル・レコーディングス」から特別なアルバムがリリース。第1弾はピアニスト、キリル・ゲルシュタインをソリストに迎えた。ベルリン・フィルが毎年シーズンの最後に野外で行うヴァルトビューネ・コンサートの2022年ライヴ録音。急病のダニール・トリフォノフに代わってキリル・ゲルシュタインが登場。ピアノ協奏曲第2番という中期の傑作を核としながらも、初期から後期の作品を網羅した生誕150周年にふさわしい内容となるように選曲。

 ピアノのキリル・ゲルシュタイン(1979年生まれ)は、ロシア、ヴォロネジ出身。12歳の時に初めて出場した第1回「バッハコンクール」(ポーランド)で優勝。その後、父親の影響でジャズに興味を持ち、1993年バークリー音楽大学のサマースクールに招聘された(正規の学生となり、14歳にして大学設立以来の最年少の大学生となった)。その後クラシック音楽に戻り、マンハッタン音楽学校で学ぶ。20歳で音楽の学士と修士号を得た。さらにマドリードのソフィア王妃音楽大学で学ぶ。2001年「ルービンシュタイン国際ピアノコンクール」(テルアビブ)で優勝。2003年にアメリカの市民権を獲得。シュトゥットガルト音楽演劇大学の教授職も務めている。2009年シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団とショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番を共演。2010年「ギルモア・アーティスト賞」受賞。

 指揮のキリル・ペトレンコ(1972年生まれ)は、ロシア出身。11歳でピアニストとしてオムスクの交響楽団と演奏してデビューし、18歳の時にオーストリアに転居。フォアアールベルク州立音楽学校で音楽を学び、ピアノを優秀な成績で終えてウィーン国立音楽大学に入学。1995年オペラ指揮者としてデビュー。1997年から1999年まではウィーン・フォルクスオーパーの指揮者。1999年から2002年までマイニンゲン宮廷楽団の音楽監督を務める。2002年からはベルリン・コーミッシェ・オーパーの音楽監督に就任し2007年まで務めた。オペラ指揮者としてのキャリアと並行して、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、クリーヴランド管弦楽団などのオーケストラと共演。2013年よりバイエルン国立歌劇場の音楽監督に就任し、同年からバイロイト音楽祭の新演出による「ニーベルングの指環」の指揮も担当。2019年からサイモン・ラトルの後任としてベルリン・フィルの首席指揮者・芸術監督に就任。ロシア出身者がベルリン・フィルの首席指揮者を務めるのはレオ・ボルヒャルト以来、約70年ぶり。

コメント/トラックバック投稿 »


2023年12月18日

★ルドルフ・ゼルキンの未発表録音 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ「ワルトシュタイン」/「熱情」


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
        ピアノ・ソナタ第23番「熱情」

ピアノ:ルドルフ・ゼルキン

CD:ユニバーサルミュージック UCCG-45086

 巨匠ピアニスト、ルドルフ・ゼルキンの生誕120周年を記念して、ゼルキンが人生最後に録音したベートーヴェンのピアノ・ソナタ「ワルトシュタイン」と「熱情」の未発表録音が登場。1988年に最後のコンサートに出演し、1991年に亡くなるまで闘病生活を送っていたゼルキン。この録音は、ゼルキンからの最終的な承認を得ることができず、今までリリースが実現されていなかった貴重な録音。

 ピアノのルドルフ・ゼルキン(1903年―1991年)は、ボヘミア、エーゲル(ヘプ)出身。20世紀の大ピアニストの一人。幼少のころにウィーンに移り、ピアノと作曲を学ぶ。1915年、12歳でウィーン交響楽団とメンデルスゾーンのピアノ協奏曲を共演してデビュー。1920年、17歳でヴァイオリニストのアドルフ・ブッシュのデュオ相手に抜擢され、ヨーロッパ各地で演奏活動。この縁により、のちにブッシュの娘イレーネと結婚する。1936年、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮ニューヨーク・フィルハーモニックと共演してアメリカ・デビュー。1939年、ナチスから逃れるためにアメリカに移住し、カーティス音楽院で教鞭をとる。1951年、マルセル・モイーズらとともにマールボロ音楽学校と同音楽祭を創設。ピアノ独奏、室内楽、協奏曲など数々の録音を遺した。

コメント/トラックバック投稿 »


2023年12月14日

★弦楽アンサンブル「石田組」 2023・夏 ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」ほか


ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」 作品8

ホワットエヴァー(オアシス)
ありがとう(いきものがかり)

特典DVD(約22分)

演奏:弦楽アンサンブル「石田組」

収録:2022年8月19日、ミューザ川崎シンフォニーホール(ライヴ録音)

CD:ユニバーサルミュージック D2CC-1047

 いま最も聴きたいカリスマ・ヴァイオリニスト 石田泰尚率いる 「石田組」 第2章。「石田組 2023・春」は、サウンドスキャンの週間クラシック・チャート第1位を獲得し、以後常に上位をキープ。アルバム発売を記念した29公演の全国ツアーも各所大入りの大盛況。

 ヴァイオリンの石田泰尚(1973年生まれ)は、神奈川県川崎市出身。1995年国立音楽大学を首席で卒業、同時に矢田部賞を受賞。1994年~2001年新星日本交響楽団コンサートマスター。2001年から神奈川フィルハーモニー管弦楽団ソロ・コンサートマスターを務め、現在、同管弦楽団首席ソロ・コンサートマスター。2020年から京都市交響楽団特別客演コンサートマスター。このほか、1994年に結成された弦楽四重奏団「YAMATO String Quartet」、ピアソラを追及した「トリオ・リベルタ」、ピアニスト及川浩治の呼びかけで結成されたピアノトリオ「Bee」等、様々なユニットで活躍する。2014年弦楽アンサンブル「石田組」結成。

 弦楽アンサンブル「石田組」は、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の首席ソロ・コンサートマスターを務める石田泰尚が、2014年に企画・結成した弦楽アンサンブル。石田が集めたメンバーは全員男性のみで“石田組長”が信頼を置く第一線で活躍するオーケストラメンバーを中心に“組員”が構成されている。月刊「音楽の友」(2021年4月号)のアンケート調査「あなたが好きな室内楽グループは?」(弦楽四重奏団を除く、九重奏団まで)において、堂々4位にランクインし(ちなみに3位はベルリン・フィル八重奏曲、5位はカザルス・トリオ)、その人気のほどが窺える。

コメント/トラックバック投稿 »


2023年12月11日

★古楽界のレジェンド バルトルド・クイケンとチェンバロ奏者 渡邊順生によるバッハのフルート作品全曲録音盤


バッハ:フルートとチェンバロのためのソナタ集(全曲)

       フルートとチェンバロのためのソナタ ロ短調 BWV1030
       フルートと通奏低音のためのソナタ ホ長調 BWV1035
       無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013
       フルートとチェンバロのためのソナタ イ長調 BWV1032
       フルートとチェンバロのためのソナタ イ長調 BWV1032

フラウト・トラヴェルソ(木管の古楽器):バルトルド・クイケン

チェンバロ:渡邊順生

CD:キングインターナショナル KKC-107

 このCDは、世界的なフルートの名手、古楽界のレジェンド、バルトルド・クイケンと現代日本を代表するチェンバロ奏者、渡邊順生によるバッハのフルート作品全曲録音。出会いから40年以上、旧知の仲の名匠二人による初めての共演。

 リコーダー奏者、フルート奏者、指揮者のバルトルド・クイケン(1949年生まれ)は、ベルギー出身。2人の兄ヴィーラントとシギスヴァルトが積極的に楽器を演奏するような音楽的な環境に育ち、早くから楽器の歴史的な演奏習慣に興味を持つ。ブルッヘ音楽院で音楽を学び始め、ブリュッセル王立音楽院とデン・ハーグ王立音楽院で研鑚を積む。18世紀初頭から原形を留めたままのフラウト・トラヴェルソ(木管楽器の古楽器の一種で、今日のフルート<モダン・フルート>の前身となった横笛)を発見。1970年代から頻繁にバロック音楽を演奏するようになり、ガンバ奏者の兄ヴィーラント、バロック・ヴァイオリン奏者の兄シギスヴァルト、バロック・オーボエ奏者のパウル・ドンブレヒト(ポール・ドンブレシュト)、チェンバロ奏者のロベール・コーネン、グスタフ・レオンハルト、ボブ・ファン・アスペレン、ルネ・ヤーコプス(カウンターテノール)らと共演。現在、ブリュッセル王立音楽院およびデン・ハーグ王立音楽院においてフラウト・トラヴェルソの教授を務めている。

 チェンバロ奏者、フォルテピアノ奏者、クラヴィコード奏者、指揮者の渡邊順生(1950年生まれ)は、神奈川県鎌倉市出身。ピアノを宅孝二に師事。一橋大学社会学部在学中にチェンバロ奏者を志して小林道夫に師事。卒業後、アムステルダム音楽院でグスタフ・レオンハルトに師事。1977年、最高栄誉賞付きソリスト・ディプロマを得て卒業、またオランダの音楽教育における最高の賞であるプリ・デクセランスを受賞。1978年、東京でデビューリサイタルを開く。1980年に日本へ帰国。以降、渡邊順生チェンバロ音楽シリーズを開催し、1984年には日本初のオリジナル楽器のオーケストラ”バロック・バンド”を結成するなど、精力的に活動。指揮者としても、モンテヴェルディ、ヘンデル、バッハらの作品を演奏し、フォルテピアノとクラヴィコードの演奏でも活躍。上野学園大学音楽学部客員教授、国立音楽大学演奏学科鍵盤楽器専修講師、東京音楽大学音楽学部器楽専攻講師、桐朋学園大学音楽学部古楽器専攻講師等として後進の指導にあたる。

コメント/トラックバック投稿 »


2023年12月07日

★ザビーネ・マイヤーとシェレンベルガーによるモーツァルト:クラリネット五重奏曲/モーツァルト:オーボエ四重奏曲他


モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581
キュフナー(伝ウェーバー)(レオナルド・コール編):序奏、主題と変奏 変ロ長調
モーツァルト:オーボエ四重奏曲 へ長調 K.370
モーツァルト:アダージョ ハ長調 K.580a~イングリッシュ・ホルンとヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための

クラリネット:ザビーネ・マイヤー

オーボエ&イングリッシュホルン:ハンスイェルク・シェレンベルガー

弦楽四重奏:フィルハーモニア・カルテット・ベルリン

        エドゥアルト・ジェンコフスキー(ヴァイオリン)
        ワルター・ショーレフィールド(ヴァイオリン)、
        土屋邦雄(ヴィオラ)
        ヤン・ディーセルホルスト(チェロ)

録音:1982年6月25,27日/1981年9月20日-23日、旧西ベルリン、ジーメンス・ヴィラ

CD:COLUMBIA X TOWER RECORDS TWSA1154

 このCDは、カラヤンに見いだされた名手によるモーツァルトの2大名曲の復刻盤。名手ザビーネ・マイヤーの日本デビュー盤とBPO首席奏者を務めたシェレンベルガーのDENON録音盤から2曲をカップリング。現在も世界屈指の奏者として活躍するクラリネットのマイヤーとオーボエのシェレンベルガーがその評価を決定的なものとした名演。日本コロムビアが独自に開発したORTマスタリング技術によりハイレゾ化を行い、初SACD化。音場・音質が鮮やかに向上している。CD層も今回のマスタリング音源を使用。

 クラリネットのザビーネ・マイヤー(1960年生まれ)は、ドイツ、バイエルン州出身。父親からクラリネットの手ほどきを受ける。1971年、シュトゥットガルト音楽大学で学び、1979年にボンのドイツ音楽コンクールで第2位に入賞。1981年にバイエルン放送交響楽団に入団。その後、ソロ奏者の道を歩む。

 オーボエのハンスイェルク・シェレンベルガー(1948年生まれ)は、ドイツ、ミュンヘン出身。1967年ミュンヘン国立音楽大学に入学。1971年ケルン放送交響楽団副首席奏者に就任。1980年ベルリン・フィルの首席オーボエ奏者に就任。ベルリン・フィル退団後は、自らレコード会社「カンパネラ・ムジカ」を興し、多くのレコーディングを行なっている。

コメント/トラックバック投稿 »


2023年12月04日

★今、注目の指揮者 沖澤のどか 待望のデビュー盤登場


シベリウス:交響曲第2番 二長調 作品43

指揮:沖澤のどか

管弦楽:読売日本交響楽団

録音:2021年10月9日~10日、東京芸術劇場<ライブ録音>

CD:日本コロムビア COCQ-85619

 このCDは、2021年10月に沖澤のどかが、読売日本交響楽団に初登場した際のシベリウス:交響曲第2番のライブ録音盤。

 指揮の沖澤のどか(1987年生まれ)は、青森県三沢市出身。東京藝術大学音楽学部指揮科首席卒業。卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。同大学院音楽研究科指揮専攻修士課程修了。2011~2012年、オーケストラ・アンサンブル金沢指揮研究員。2015年、フェリックス・メンデルスゾーン基金の奨学生に選出。2017年、ダニエレ・ガッティとロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団によるマスタークラスに参加。2018年第18回「東京国際音楽コンクール〈指揮〉」にて、女性として初めて第1位及び特別賞、齋藤秀雄賞を受賞。第7回「ジュネス・ミュジカル・ブカレスト国際指揮者コンクール」第3位。第1回「ニース・コートダズール・オペラ指揮コンクール」セミファイナリスト。2019年第56回「ブザンソン国際指揮者コンクール」優勝、同時に聴衆賞及びオーケストラ賞受賞。同年、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン修士課程オーケストラ指揮専攻を修了。2020年よりベルリン・フィルのカラヤン・アカデミーの奨学金を受け、キリル・ペトレンコの助手となる。2022年3月には、急病のペトレンコの代役としてベルリン・フィルを指揮した。メルボルン交響楽団、MDR交響楽団、トーンキュンストラー管弦楽団との定期公演に登場。2023年第21回「齋藤秀雄メモリアル基金賞」受賞。2023年4月京都市交響楽団の第14代常任指揮者に就任。

コメント/トラックバック投稿 »