クラシック音楽 新譜CD情報


バックナンバー 2024年 2月

2024年2月29日

★川田知子(ヴァイオリン)& 須田祥子(ヴィオラ)の二重奏曲集


ワイル:ユーカリ~タンゴ・ハバネラ~
ビジョルド:エル・チョクロ
ガルデル:首の差て
サンダース:アディオス・ムチャーチョス
マルティヌー:3つのマドリガル
ロッラ:3つのニ重奏曲 第3番 変ロ長調
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのためのニ重奏曲 変ロ長調 K. 424

ヴァイオリン:川田知子

ヴィオラ:須田祥子

編曲:荒井英治

CD:マイスターミュージック MM-4525

 優美な歌と超絶技巧が魅力のタンゴ4曲に、多作家としても知られるマルティヌーの独自の響きが美しいマドリガル、そして、デュオ・レパートリーとして近年演奏機会も多いロッラの佳品を経て、モーツァルトの名作が最後を飾るという、聴いて楽しいプログラム。

 ヴァイオリンの川田知子は、東京都出身。1983年中学校3年生の時、第37回「全日本学生音楽コンクール」東京大会で奨励賞受賞。1988年東京芸術大学入学。1989年第36回「パガニーニ国際コンクール」5位入賞。1991年東京芸術大学を首席で卒業し、同年第5回「シュポア国際コンクール」優勝。平成15年度国際交流基金日本文化紹介派遣事業でトルコおよびエジプトでリサイタルを行う。2002年イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会開催。2003年度第33回「エクソンモービル音楽賞」洋楽部門奨励賞受賞。Kitaraホールカルテット、イシハラ・リリック・アンサンブル、ジャパン・チェンバー・オーケストラ、鎌倉芸術館ゾリステンのメンバーとして活動する。

 ヴィオラの須田祥子は、6歳よりヴァイオリンを始め、桐朋学園大学在学中にヴィオラに転向し、1998年同大学を首席で卒業。1997年第7回「日本室内楽コンクール」、1999年第7回「多摩フレッシュ音楽コンクール」、1999年第23回「プレミオ・ヴィットリオ・グイ賞国際コンクール」、2000年第2回「淡路島しづかホールヴィオラコンクール」の全てのコンクールで優勝。国内の数多くのオーケストラに首席として客演したほか、宮崎音楽祭、倉敷音楽祭、鎌倉芸術ゾリスデン、サイトウ・キネン・オーケストラ等に度々出演。2013年ヴィオラ演奏集団「SDA48」を創設。現在、東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者、洗足学園大学非常勤講師。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年2月26日

★国際コンクール「バルトーク」第1位、「ミュンヘン」第2位のクァルテット・インテグラのハイドンとドビュッシーのCDデビュー盤


ハイドン:弦楽四重奏曲第63番 変ロ長調「日の出」Op. 76-4, Hob.III:78
ドビュッシー:弦楽四重奏曲 ト短調 Op. 10

弦楽四重奏:クァルテット・インテグラ

        三澤響果(ヴァイオリン)
        菊野凜太郎(ヴァイオリン)
        山本一輝(ヴィオラ)
        築地杏里(チェロ)

CD:ナミ・レコード WWCC-7998

 弦楽四重奏団のクァルテット・インテグラは、2015年桐朋学園に在学中のメンバーによりに結成。2021年「バルトーク国際コンクール」弦楽四重奏部門第1位。2022年「ARDミュンヘン国際音楽コンクール」弦楽四重奏部門第2位、併せて、聴衆賞を受賞。第8回「秋吉台音楽コンクール」弦楽四重奏部門第1位、併せて、ベートーヴェン賞、山口県知事賞を受賞。キジアーナ音楽院夏期マスタークラスにて最も優秀な弦楽四重奏団に贈られる”Banca Monte dei Paschi di Siena” Prizeを受賞。クライブ・グリーンスミス氏、ギュンター・ピヒラー氏の指導を受ける。第41回霧島国際音楽祭に出演し、「堤剛音楽監督賞」及びに「霧島国際音楽祭賞」を受賞。これまでに、磯村和英、堤剛、練木繁夫、山崎伸子各氏、クァルテット・エクセルシオと共演し好評を博す。NHK「クラシック倶楽部」、「リサイタル・パッシオ」、「ららら♪クラシック」等に出演。サントリーホール室内楽アカデミー第5,6期フェロー。磯村和英、山崎伸子、原田幸一郎、池田菊衛、花田和加子、堤剛、毛利伯郎、練木繁夫各氏に師事。公益財団法人松尾学術振興財団より助成を受ける。2022年秋よりロサンゼルスのコルバーンスクールにレジデンスアーティストとして在籍。現在、クライブ・グリーンスミス氏、マーティン・ビーヴァー氏に師事。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年2月22日

★ウェールズ弦楽四重奏団のベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第1番/第14番  


ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第1番 ヘ長調 作品18-1
        弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 作品131

弦楽四重奏:ウェールズ弦楽四重奏団

        﨑谷直人(ヴァイオリン)
        三原久遠(ヴァイオリン)
        横溝耕一(ヴィオラ)
        富岡廉太郎(チェロ)

CD:フォンテック:FOCD-9896

 このCDは、2006年に桐朋学園大学の学生、﨑谷直人、三原久遠、横溝耕一、富岡廉太郎の4名で結成されたウェールズ弦楽四重奏団によるベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集の第6集。

 ウェールズ弦楽四重奏団は、2006年桐朋学園大学の学生、崎谷直人、三原久遠、横溝耕一、富岡廉太郎の4名で結成。2008年「ミュンヘン国際音楽コンクール」第3位となり、東京クヮルテット以来38年ぶりの入賞を果たす。2009年に正式デビュー公演を開催。2010年よりバーゼルに拠点を移し、バーゼル音楽院にてライナー・シュミットの下で研鑽を積み、欧州で活動の場を広げる。2011年「バーゼル・オーケストラ協会(BOG)コンクール」においてエクゼコー賞受賞、第7回「大阪国際室内楽コンクール」第3位。2013年に帰国。2016年には結成10周年を迎え、神奈川フィルとの共演でコンチェルト・デビューを果たす。現在、フォンテックにおいて、ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全曲録音が進行中。また、同時に、ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全曲演奏会に取り組み、2017年からiichiko総合文化センター(大分)で、2019年から第一生命ホール(東京)でベートーヴェン:弦楽四重奏曲全曲演奏会を開催。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年2月19日

★イザベル・ファウストなど豪華メンバーによるシューマン:ピアノ四重奏曲/ピアノ五重奏曲


シューマン:ピアノ四重奏曲 変ホ長調 Op.47
      ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44

イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)
アンネ・カタリーナ・シュライバー(ヴァイオリン)
アントワン・タメスティ(ヴィオラ)
ジャン=ギアン・ケラス(チェロ)
アレクサンドル・メルニコフ(フォルテピアノ)

CD:キングインターナショナル KKC-6776

 このCDは、シューマンの室内楽作品を収録した一枚。世界最高峰のヴァイオリン奏者ファウスト、フライブルク・バロック・オーケスラの創設メンバーでもある名手シュライバー、ヴィオラ・スペースの音楽監督など日本にもゆかりの深い世界最高のヴィオラ奏者タメスティ、現代からマラン・マレ、どんなジャンルのものも神業の完成度と鋭さで弾いてしまうケラス、そしてスケールが大きく、種々の楽器を神業の完成度で弾き分けるメルニコフ、という豪華メンバー(シュライバーは五重奏に参加)。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年2月15日

★アンヌ・ケフェレックとリオ・クオクマン指揮パリ室内管弦楽団のモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番/第27番


モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466 / 第27番 変ロ長調 K.595

ピアノ:アンヌ・ケフェレック

指揮:リオ・クオクマン

管弦楽:パリ室内管弦楽団

CD:キングインターナショナル KKC-6779

 ピアノのアンヌ・ケフェレック(1948年生まれ)は、フランス、パリ出身。父親のアンリ・ケフェリックは著名なフランスの作家で、生涯に80を超える作品を残している。5歳でピアノの演奏を始め、1964年にパリ音楽院に入学。1965年にピアノで、1966年には室内楽でそれぞれプルミエ・プリをとる。その後、パウル・バドゥラ=スコダ、イェルク・デームス、アルフレート・ブレンデルらに師事し、1968年「ミュンヘン国際音楽コンクール」で優勝。以後、国際舞台の中心で演奏をつづける。独奏以外にも、カトリーヌ・コラール、ピエール・アモイヤル、フレデリック・ロデオン、イモージェン・クーパーなどと共演し、室内楽の分野でもよく知られた存在。1990年「ヴィクトワール・ドゥ・ラ・ミュジク(フランス音楽業界賞)」の年間最優秀演奏家賞を受賞。映画「アマデウス」では、ネヴィル・マリナーの指揮の下、ピアノ協奏曲の独奏を担当した。現在、世界を代表するピアニストの一人に数えられており、国際的な舞台で活躍を続けている。

 指揮のリオ・クオクマンは、マカオ生まれ。香港演芸学院、ジュリアード音楽院、カーティス音楽院、ニューイングランド音楽院でピアノと指揮を学び、2014年「スヴェトラーノフ国際指揮者コンクール」で最高位を受賞。2016年までフィラデルフィア管でネゼ=セガンの副指揮。マカオ管弦楽団音楽監督・首席指揮者、香港フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者、マカオ国際音楽祭プログラミング・ディレクター。ウィーン響、フランス放送フィル、トゥールーズ・キャピトル国立管、デトロイト響、ソウル・フィル、上海フィル、台湾フィル、N響、都響といった世界の主要楽団に客演を重ね、フレイレ、ケフェレック、アンゲリッシュ、R. カプソンらの名ソリストと共演し、オペラにも積極的に取り組む。芸術文化の発展への貢献が評価され、香港とマカオの両政府から賞や勲章を授与されている。2021年には香港の”Ten Outstanding Young Persons(10人の傑出した若者たち)”に選ばれた。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年2月12日

★オランダで活躍する名手たちの古楽で聴く ハイドン兄弟の協奏曲集


①ヨーゼフ・ハイドン:ヴァイオリン協奏曲第4番 ト長調 Hob.VIIa/4
②ミヒャエル・ハイドン:ヴィオラとチェンバロのための協奏曲 ハ長調 P55, MH41

寺神戸亮(①ヴァイオリン、②ヴィオラ)
天野乃里子(チェンバロ、芸術監督)

古楽アンサンブル:室内合奏団「バロックの真珠たち」

           山縣さゆり(ヴァイオリン)
           迫間 野百合(ヴァイオリン)
           森田芳子(ヴィオラ)
           ルシア・スヴァルツ(チェロ)
           ロベルト・フラネンベルク(コントラバス)

録音:2022年9月19~21日、ハールレム、ドープスゲジンデ教会

CD:キングインターナショナル KKC-6785

 このCDは、ハイドン兄弟の協奏曲集。2曲ともあまり録音されないが珠玉の名品。オランダで活動する天野乃里子が設立した古楽アンサンブル「バロックの真珠たち」による演奏で、寺神戸亮も参加。兄ヨーゼフのヴァイオリン協奏曲第4番(1769)は、現存する最後のヴァイオリン協奏曲。エステルハージの宮廷楽団コンサートマスター、ルイジ・トマジーニのために書かれたとされている。弟ミヒャエルのヴィオラとチェンバロ(オルガンでも可)のための二重協奏曲(1762)は、その編成からしてとても珍しいもの。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年2月08日

★千住 明・千住真理子の時代を超えて聴き継がれる名曲集


ジェラシー
トリシャの子守歌~アニメ『鋼の錬金術師FULLMETAL ALCHEMIST』から
サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー・ミー~ミュージカル『オー・ケイ』から
あの日
帰れソレントへ
わたしが町を歩くと~歌劇『ボエーム』から
花から花へ~歌劇『椿姫』から
星はきらめき~歌劇『トスカ』から
恋人よ、わが命よ~サルスエラ『マラヴィーリャ』から
人知れぬ涙~歌劇『愛の妙薬』から
私のお父さん~歌劇『ジャンニ・スキッキ』から
誰も寝てはならぬ~歌劇『トゥーランドット』から
君に告げてよ
ザ・クリスマス・ソング

編曲:千住 明

ヴァイオリン:千住真理子

管弦楽:SENJU LAB Grand Philharmonic

CD:avex classics AVCL-84148

 このCDは、名曲を新たなスタンダードに、そしてオリジナル曲を新たなクラシックスに、千住 明が特にアレンジャーとしての手腕を振るい、時代を超えて聴き継がれる楽曲に仕上げたアルバム。

 ヴァイオリンの千住真理子(1962年生まれ)は、東京都出身。1977年第46回「日本音楽コンクール」に最年少15歳で優勝。1979年第26回「パガニーニ国際コンクール」に最年少で入賞。1985年慶応義塾大学文学部哲学科卒業後、指揮者故ジュゼッペ・シノーポリに認められ、1987年フィルハーモニア管弦楽団定期演奏会でロンドンデビュー、さらに1988年サンタチェチリア音楽院管弦楽団定期演奏会でローマデビューを果たす。1999年ニューヨーク・カーネギーホールにおいてソロ・リサイタルを開き成功を収める。1995年「モービル音楽賞(奨励賞)」受賞。

 作曲家、編曲家、音楽プロデューサーの千住 明(1960年生まれ)は、東京都出身。兄は日本画家の千住博、妹はヴァイオリニストの千住真理子。東京藝術大学卒業、同大学院修了(首席)。在学中、南弘明、黛敏郎らに師事。修了作品『EDEN』(コンピュータによる音楽作品)は東京藝術大学買上となり、東京藝術大学芸術資料館に永久保存されている。東京藝術大学作曲科講師、慶應義塾大学文学部講師、2007年からは東京音楽大学客員教授。JASRAC理事。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年2月05日

★日本で”ブーニン・ブーム”を巻き起こした際の公演プログラムをツアー終了後にスタジオ録音したCD


ハイドン:ピアノ・ソナタ第23番ヘ長調
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331「トルコ行進曲付」
ショパン:ピアノ・ソナタ第3番ロ短調Op.58

ピアノ:スタニスラフ・ブーニン

録音:1986年8月21日、福島市音楽堂

CD:キングインターナショナル KKC113

 1985年に「ショパン国際コンクール」で優勝したブーニンは、翌夏に日本デビューを果たし、日本の音楽界に空前の”ブーニン・ブーム”を巻き起こした。このCDは、その際の公演プログラムをツアー終了後に福島でセッション録音したもの。

 ピアノのスタニスラフ・ブーニン(1966年生まれ)は、ソヴィエト・ピアノ学校の設立者で、リヒテル等の巨匠を育てたゲンリッヒ・ネイガウスを祖父とし、モスクワで生まれた。17歳で「ロン=ティボー国際コンクール」最年少優勝。モスクワ音楽院に進み、1985年に第11回「ショパン国際ピアノ・コンクール」優勝、あわせてコンチェルト賞、ポロネーズ賞を受賞。この時、優勝した際の様子がNHKの特集番組で放送されたことが発端となり、日本において”ブーニン・フィーバー”などと呼ばれる現象が巻き起った。”ブーニン・フィーバー”を期に、頻繁に日本で演奏会を開催。1989年に東芝EMIと契約し、その最初のリリースCD「バッハリサイタル」が1990年の「日本ゴールドディスク大賞」を受賞。妻は日本人で、日本に在住。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年2月01日

★井上道義指揮ブラームス:交響曲全集 一期一会のブラームス・ライヴCDアルバム


<DISC 1>

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 作品68
      交響曲 第3番 ヘ長調 作品90

<DISC 2>

ブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 作品73
      交響曲 第4番 ホ短調 作品98

指揮:井上道義

管弦楽:京都市交響楽団(第1番)
    新日本フィルハーモニー交響楽団(第2番)
    広島交響楽団(第3番、第4番)

録音:ライヴ収録

    第1番:京都市交響楽団 2022年5月5日
                石川県立音楽堂〈いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭〉
    第2番:新日本フィルハーモニー交響楽団 2021年3月6日 愛知・東海市芸術劇場
    第3番:広島交響楽団 2021年7月9日 広島文化学園HBGホール
    第4番:広島交響楽団 2021年8月1日 呉信用金庫ホール(呉市文化ホール)

CD:オクタヴィア・レコード OVCL-00772

 井上道義がこれまで取り上げる機会の少なかったのが、ブラームスの交響曲。今回、深い信頼関係を築く、京響、新日本フィル、広響とのライヴ録音がCD全集として結実。

 指揮の井上道義(1946年生れ)は、東京都出身。桐朋学園大学で指揮を齋藤秀雄に学ぶ。1971年「グィード・カンテッリ指揮者コンクール」優勝。1983年~1988年 新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督。1990年~1998年 京都市交響楽団音楽監督兼常任指揮者。1998年 フランス政府より芸術文化勲章「シェヴァリエ」を受賞。2007年~2018年オーケストラ・アンサンブル金沢ならびに石川県立音楽堂アーティスティック・アドヴァイザー音楽監督。2014年~2017年大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者。2016年第24回「渡邉暁雄音楽基金」特別賞、「東燃ゼネラル音楽賞」受賞。井上道義は、2024年で引退することを表明している。

 

コメント/トラックバック投稿 »