クラシック音楽 新譜CD情報


バックナンバー 2024年 5月

2024年5月30日

★モディリアーニ弦楽四重奏団のグリーグ&スメタナ: 弦楽四重奏曲集


グリーグ:弦楽四重奏曲 第1番 ト短調 op.27
スメタナ:弦楽四重奏曲 第1番 ホ短調「わが生涯より」

弦楽四重奏:モディリアーニ弦楽四重奏団

        アムリ・コエイトー(ヴァイオリン)
        ロイック・リョー(ヴァイオイン)
        ローラン・マルフェング(ヴィオラ)
        フランソワ・キエフェル(チェロ)

CD:キングインターナショナル KKC‐6780

 2003年に結成されたモディリーアニ弦楽四重奏団。今回、彼らが取り上げたのはグリーグとスメタナ。海を隔て、国民性も異なる2人は、互いを知らなかったが、ほぼ同時期に書かれた彼らの四重奏曲は、作曲者自身の苦しい境遇の中で書かれたという点で共通している。

 モディリアーニ弦楽四重奏団は、パリ国立高等音楽・舞踊学校に在校していた4人の学生により2003年に結成された。4人は同コンセルヴァトワールでイザイエ弦楽四重奏団に師事。2004年アイントホーフェンで開催された「フリッツ・フィリップス国際弦楽四重奏コンクール」入賞。2005年にはベルリン芸術大学に招かれ、アルテミス弦楽四重奏団と共同制作を行った。また、同年にフィレンツェの「ヴィットリオ・リンボッティ・コンクール」入賞。2006年にはニューヨークの「ヤング・コンサート・アーティスツ・オーディションズ」で優勝を果たした。2008年ハイドンの弦楽四重奏曲集の録音がアカデミー・シャルル=クロスの「ディスク・グランプリ賞」を受賞。2009年には批評家協会から新人賞を受賞。2014年エヴィアン音楽祭の芸術監督に就任。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年5月27日

★マウリツィオ・ポリーニのドビュッシー:前奏曲集第2巻&「白と黒で」


ドビュッシー:前奏曲集第2巻

         霧
         枯葉
         ヴィーノの門
         妖精たちはあでやかな踊り子
         ヒースの荒野
         奇人ラヴィーヌ将軍
         月の光が降り注ぐテラス
         水の精
         ピクウィック殿をたたえて
         カノープ
         交代する三度
         花火

       白と黒で~2台のピアノのための

ピアノ:マウリツィオ・ポリーニ
    ダニエレ・ポリーニ

録音:2016年9月、10月

CD:ユニバーサルミュージック UCCS-50361

 このCDは、1998年収録の前奏曲集第1巻以来、20年ぶりとなったドビュッシーの録音盤。ピアノ・デュオの「白と黒で」では、息子のダニエレ・ポリーニと共演している。

 名ピアニストのマウリツィオ・ポリーニが2024年3月23日、イタリア北部ミラノの自宅で死去した。享年82歳。

 マウリツィオ・ポリーニは、イタリア、ミラノ出身。1957年15歳で「ジュネーブ国際コンクール」第2位。1960年18歳で第6回「ショパン国際ピアノコンクール」審査員全員一致で優勝し、一躍国際的な名声を勝ち取る。その後10年近く、表だった演奏活動から遠ざかる。1968年に演奏活動に復帰。現役では最も高い評価を受けているピアニストの一人であった。演奏の正確さから「精密機械」とも称された。 2014年に完成したポリーニによるベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集は、全集の完成までに39年を要した。そして近年、新たなベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の再録音に取り組んでいた。1974年に初来日して以降、たびたび日本も訪れていた。2010年高松宮殿下記念世界文化賞(音楽部門)受賞。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年5月23日

★井上道義指揮NHK交響楽団のショスタコーヴィチ:交響曲第10番(新ショスタコーヴィチ全集 Vol.6)


ショスタコーヴィチ:交響曲10番 ホ短調 作品93

指揮:井上道義

管弦楽:NHK交響楽団

録音:2022年11月12~13日、NHKホール(ライヴ録音)

CD:オクタヴィアレコード OVCL-00839

 このCDは、2022年11月12~13日、NHKホールでのライヴ録音盤。指揮者井上道義にとってショスタコーヴィチは、生涯のテーマであり、その深く錯綜する心情に共鳴しつつ寄り添ってきた。井上道義が「ショスタコーヴィチは自分自身だ」と言うほど、オーバーラップできる絶対的な何かがあるからこそ追求し続けられているのであろう。

 指揮の井上道義(1946年生れ)は、東京都出身。桐朋学園大学で指揮を齋藤秀雄に学ぶ。1971年「グィード・カンテッリ指揮者コンクール」優勝。1983年~1988年 新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督。1990年~1998年 京都市交響楽団音楽監督兼常任指揮者。1998年 フランス政府より芸術文化勲章「シェヴァリエ」を受賞。2007年~2018年オーケストラ・アンサンブル金沢ならびに石川県立音楽堂アーティスティック・アドヴァイザー音楽監督。2014年~2017年大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者。2016年第24回「渡邉暁雄音楽基金」特別賞、「東燃ゼネラル音楽賞」受賞。井上道義は、2024年で引退することを表明している。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年5月20日

★クラウス・マケラ指揮パリ管弦楽団のストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」/ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」、牧神の午後への前奏曲


ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」

           第1曲:謝肉祭の市―群集―見世物師の芸
           第2曲:ロシアの踊り
           第3曲:ペトルーシュカの部屋
           第4曲:ムーア人の部屋―バレリーナの踊り
           第5曲:ワルツ(バレリーナとムーア人の踊り)
           第6曲:謝肉祭の市(夕景)
           第7曲:乳母の踊り
           第8曲:熊を連れた農夫の踊り
           第9曲:行商人とジプシー娘たち
           第10曲:馭者と馬丁たちの踊り
           第11曲:仮装した人々
           第12曲:格闘
           第13曲:ペトルーシュカの死
           第14曲:警官と人形使い
           第15曲:ペトルーシュカの幽霊)

ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」
       牧神の午後への前奏曲

指揮:クラウス・マケラ

管弦楽:パリ管弦楽団

CD:ユニバーサルミュージック UCCD-45026

 このCDは、フィンランドの指揮者クラウス・マケラがロシア・バレエ団をテーマにしたパリ管弦楽団とのアルバムの完結編。ストラヴィンスキーのバレエ音楽のシリーズで前作は「火の鳥」と「春の祭典」、そして今回「ペトルーシュカ」を録音。

 指揮のクラウス・マケラ(1996年生まれ)は、フィンランド出身。シベリウス・アカデミーで指揮とチェロを学ぶ。チェリストとして数々のオーケストラと共演しつつ、10代の頃から指揮者としても頭角を現し、これまでにフィンランド放送響、ヘルシンキ・フィル、ライプツィヒ放送響など、世界の一流オーケストラを指揮し、「数十年に一度の天才指揮者の登場」とも評される大成功を収めている。さらにチェリストとしてフィンランドの主要オーケストラと共演。2020年24歳でオスロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督・首席指揮者に就任。2021年パリ管弦楽団の音楽監督に就任。また、2027年からロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に就任予定。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年5月16日

★サンソン・フランソワ ”生誕100年記念” ドビュッシー:ピアノ作品集


<DISC1>

ドビュッシー:喜びの島
       前奏曲集第1巻より 第8曲:亜麻色の髪の乙女、
                第10曲:沈める寺
                第11曲:パックの踊り
                第12曲:ミンストレル
       レントより遅く
       ピアノのために 第1曲:プレリュード
               第2曲:サラバンド
               第3曲:トッカータ
       12の練習曲より 第11曲:組み合わされたアルペッジョのための練習曲
       ベルガマスク組曲より 第3曲:月の光
                  第4曲:パスピエ

<DISC2>

ドビュッシー:前奏曲集第1巻
       前奏曲集第2巻より(第11曲を除く)
               (注:演奏者の逝去のため第2巻第11曲「交互する3度」は未収録)

<DISC3>

ドビュッシー:映像 第1集
       映像 第2集
       仮面(マスク)
       夢(夢想)
       2つのアラベスク
       12の練習曲より 第7曲:半音階のための練習曲
               第8曲:装飾音のための練習曲
               第10曲:対比的な響きのための練習曲、
               第11曲:組み合わされたアルペッジョのための練習曲
               第12曲:和音のための練習曲
       英雄の子守歌

<DISC4>

ドビュッシー:子供の領分
       版画 第1番:塔
          第2番:グラナダの夕べ
          第3番:雨の庭
       ベルガマスク組曲 第1曲:プレリュード
                第2曲:メヌエット
                第3曲:月の光
                第4曲:パスピエ
       ピアノのために 第1曲:プレリュード
               第2曲:サラバンド
               第3曲:トッカータ

ピアノ:サンソン・フランソワ

原盤:Warner Classics(旧EMI音源)

CD:タワーレコード TDSA292(4枚組、SACDハイブリッド)

 このCDアルバムは、フランスを代表するピアニストのひとりとして未だ高い人気の高いサンソン・フランソワ(1924年―1970年)の生誕100年(2024年)を記念し、旧EMIに残したドビュッシーの音源を4枚組に集成したもの。今回の発売のために本国のオリジナル・アナログ・マスターテープから192kHz/24bitでデジタル化したマスターを用い、SACD層、CD層別々にマスタリング。新規解説付の永久保存盤。

 ピアノのサンソン・フランソワ(1924年―1970年)は、フランス人の両親の間にドイツで生まれる。5歳でピアノを始め、早くから天才といわれた。第二次世界大戦後のフランスにおける代表的なピアニストの一人で、主に、ショパンやドビュッシー、ラヴェルの演奏を得意とし、「ベートーヴェンは生理的に嫌で受け付けない。モーツァルトなら受け入れてやっても良い」などの発言も残っているほど。1934年、一家でニースに戻った時、アルフレッド・コルトーに見出されて1936年にエコールノルマル音楽院に入学。1938年にはパリ音楽院に入学後はマルグリット・ロン、イヴォンヌ・ルフェビュールに師事。ロンの最後の生徒の一人であり、1940年に同音楽院を首席で卒業した。1943年第1回「ロン=ティボー国際コンクール」で優勝。その後1947年にアメリカデビューを飾り、その後も世界各地で演奏活動を行う。3回来日しており、初めて来日したのは1956年。その後1967年と1969年にも来日し、当時の日本の聴衆に大きな感銘を与えた。ドビュッシーのピアノ作品全集を完了する直前、心臓発作のため急死。享年46歳。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年5月13日

★ベアトリーチェ・ラナのショパン:「葬送」/ベートーヴェン:「ハンマークラヴィーア」


ショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調作品35「葬送」
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調作品106「ハンマークラヴィーア」

ピアノ:ベアトリーチェ・ラナ

CD:ワーナーミュージック・ジャパン WPCS-13849

 このCDは、30歳になったベアトリーチェ・ラナが取り組んだショパンとベートーヴェンのソナタ。ラナは、「両方の作品は、非常に異なる方法で人間の状況を超越していますが、まったく異なるわけではありません・・・どちらも死の恐怖と孤独の恐怖に大きく関係している」と語っている。

 ピアノのベアトリーチェ・ラナ(1993年生まれ)はイタリア、コペルティーノ出身。4歳でピアノの勉強を始め、 9歳でバッハのピアノ協奏曲ヘ短調を演奏してオーケストラ・デビューを果たす。 モノポリのニーノ・ロータ音楽院でベネデット・ルポに、ドイツのハノーバーにあるハノーバー音楽演劇団のハノーバー音楽演劇でアリエ・ヴァルディに師事。2011年「モントリオール国際ピアノコンクール」優勝および特別審査員賞受賞。2013年「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」銀賞受賞。これまでリリースしたアルバムは、すべて世界的に高い評価を受けており、現在、世界から注目を浴びるピアニストの一人。

 

コメント/トラックバック投稿 »


2024年5月09日

★ユジャ・ワン ”ウィーン・リサイタル” 


アルベニス:マラガ(組曲『イベリア』第4巻より第10曲)
スクリャービン:ピアノ・ソナタ第3番嬰ヘ短調Op.23
カプースチン:24のジャズ前奏曲Op.53より第11番、第10番
アルベニス:ラバピエス(組曲『イベリア』第3巻より第9曲)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調Op.31 No.3『狩』
リゲティ:練習曲集より第1巻第6番「ワルシャワの秋」、第2巻第13番「悪魔の階段」
グラス:練習曲第6番
マルケス:ダンソン第2番(L.ゴメス=タグレによるピアノ編)
ブラームス:『3つの間奏曲』Op.117より第3曲嬰ハ短調
グルック:メロディ(歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』より)(G.ズガンバーティ ピアノ編)

ピアノ:ユジャ・ワン

録音:2022年4月26日、ウィーン、ウィーン・コンツェルトハウス

CD:ユニバーサルミュージック UCCG-45093

 このCDは、2022年の”ウィーン・リサイタル”で高い評価を得た演目を収録。リゲティやカプースチンなど超絶技巧が輝く作品から、ベートーヴェンやスクリャービン名作、マルケスなどラテン調の作品も含まれており、ユジャ・ワンの多彩な才能が輝くレパートリーが収録されている。

 ピアノのユジャ・ワン (1987年生れ) は、中国、北京出身。北京の中央音楽学院で学ぶ。2003年ヨーロッパデビューに続き、2005年アメリカでズーカーマン指揮オタワ・ナショナル・アーツ・センター管弦楽団とメジャー・コンサート・デビューを果たす。以後”スター誕生”と注目され、2006年最も有望な21歳以下のピアニストに与えられる「ギルモア・ヤング・アーティスト賞」受賞。以降、シカゴ響、ニューヨーク・フィル、ボストン響、サンフランシスコ響、サンクトペテルブルク・フィル等の一流オーケストラへの客演およびリサイタルなどで高い評価を受けている。2024年第66回「グラミー賞」(最優秀クラシック器楽ソロ部門)受賞。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年5月06日

★第16回「エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクール」優勝者 髙木竜馬のデビューアルバム


ラフマニノフ:幻想的小品集より 前奏曲「鐘」作品3-2
       パガニーニの主題による狂詩曲 作品43より第18変奏曲(編:江口玲)
チャイコフスキー:6つの小品より「主題と変奏」作品19-6
ドビュッシー :前奏曲集 第二巻より「カノープ」
シューマン:子供の情景より「トロイメライ」作品15-7
      謝肉祭 作品9
グリーグ:叙情小曲集より「夜想曲」作品54-4
     叙情小曲集より「トロルハウゲンの婚礼の日」作品65-6

ピアノ:髙木竜馬

CD:イープラス EM-36

 このCDは、第16回「エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクール」において優勝及び聴衆賞を受賞し、一躍世界的にその名を知らしめた髙木竜馬のデビューアルバム。

 ピアノの髙木竜馬(1992年生まれ)は、千葉市出身。渋谷幕張高校在学中に、ウィーン国立音楽大学コンサートピアノ科に合格。大学院を最優秀の成績で卒業し、同大ポストグラデュエート過程で学ぶ。また、イタリアの名門イモラ国際ピアノアカデミーに入学。開校30年の歴史で6人目の”マイスター”の称号を得て卒業し、同大ポストグラデュエート課程で学ぶ。2001年第2回「ネイガウスフェスティバル」(12歳以下の部)優勝、2004年第15回「国際ピアノコンペティション」(18歳以下の部)優勝、2005年第6回「ホロヴィッツ国際ピアノコンクール」(14歳以下の部)優勝、2015年第19回「浜松国際ピアノアカデミーコンクール」優勝、2016年第26回「ローマ国際ピアノコンクール」優勝。そして2018年第16回「エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクール」優勝及び聴衆賞を受賞。オスロフィルハーモニー管弦楽団など国内外の著名なオーケストラとの共演を重ね、ウィーン楽友協会やシェーンブルン宮殿などの世界各地の著名なホールで演奏するなど、目覚ましい演奏活動を続けている。

コメント/トラックバック投稿 »


2024年5月02日

★三浦文彰(ヴァイオリン)&清水和音(ピアノ)のブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集


ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト長調 作品78「雨の歌」
                第2番 イ長調 作品100
                第3番 ニ短調 作品108

ヴァイオリン:三浦文彰

ピアノ:清水和音

CD:エイベックス・クラシックス AVCL-84157

 ヴァイオリンの三浦文彰(1993年生まれ)は、東京都出身。6歳から徳永二男氏に師事。その後、ウィーン私立音楽大学で学ぶ。2006年「ユーディ・メニューイン国際ヴァイオリンコンクール」第2位。そして2009年、世界最難関とも言われる「ハノーファー国際コンクール」において、史上最年少の16歳で優勝。その後、モスクワ、ドイツ、スイスなどで開催される音楽祭に数多く出場。さらに北ドイツ放送交響楽団やウィーン室内管弦楽団などのオーケストラと共演するなど、国際的な活動を展開する。2018年からスタートしたサントリーホールARKクラシックスではアーティスティック・リーダーに就任。ロンドンの名門ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団のアーティスト・イン・レジデンスも務める。2009年度第20回「出光音楽賞」受賞。2022年「Forbes」Asiaにおいて「30 under 30(世界を変える30歳未満の30人)」に選出される。

 ピアノの清水和音(1960年生れ)は、東京都出身。1980年ジュネーヴ音楽院に留学。1981年「ロン=ティボー国際コンクール」ピアノ部門で優勝。1982年デビューリサイタルを開く。1983年第9回「日本ショパン協会賞」受賞。2011年デビュー30周年を記念して、ラフマニノフのピアノ協奏曲第1番~第4番とパガニーニの主題による狂詩曲の全5曲を一度に演奏するという快挙を成し遂げた。2014年から2018年の5年間では春秋・年2回のリサイタル・シリーズ「清水和音 ピアノ主義」を開催。スカルラッティとバッハに始まり、古典派からロマン派を中心に20世紀のピアノ曲まで、幅広いレパートリーで聴衆を魅了、なかでもベートーヴェンとショパンに対して深い関心を寄せる。演奏活動の一方で、東京音楽大学の教授を務め、後進の指導にもあたっている。

コメント/トラックバック投稿 »