2024年11月28日
★沖澤のどか指揮サイトウ・キネン・オーケストラのブラームス:交響曲 第1番、第2番/R.シュトラウス:交響詩 「ドン・ファン」<ライヴ録音盤>
<ディスク: 1>
ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 作品68
R.シュトラウス:交響詩 「ドン・ファン」 作品20
<ディスク: 2>
ブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 作品73
指揮:沖澤のどか
管弦楽:サイトウ・キネン・オーケストラ
録音:2024年8月、キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)<ライヴ録音>
CD:ユニバーサルミュージック UCCD-45032~3(2枚組)
このCDは、指揮者、小澤征爾が総監督を務めたオーケストラ、サイトウ・キネン・オーケストラの結成40周年を記念した、2024年「セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)」におけるコンサート・プログラムを集めたライヴ録音盤。2024年のOMFには、小澤征爾によりフェスティバル史上初めて首席客演指揮者に指名された沖澤のどか(「ブザンソン国際指揮者コンクール」覇者)が舞台に立った。
指揮の沖澤のどか(1987年生まれ)は、青森県三沢市出身。東京藝術大学音楽学部指揮科首席卒業。卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。同大学院音楽研究科指揮専攻修士課程修了。2011~2012年、オーケストラ・アンサンブル金沢指揮研究員。2015年、フェリックス・メンデルスゾーン基金の奨学生に選出。2017年、ダニエレ・ガッティとロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団によるマスタークラスに参加。2018年第18回「東京国際音楽コンクール〈指揮〉」にて、女性として初めて第1位及び特別賞、齋藤秀雄賞を受賞。第7回「ジュネス・ミュジカル・ブカレスト国際指揮者コンクール」第3位。第1回「ニース・コートダズール・オペラ指揮コンクール」セミファイナリスト。2019年第56回「ブザンソン国際指揮者コンクール」優勝、同時に聴衆賞及びオーケストラ賞受賞。同年、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン修士課程オーケストラ指揮専攻を修了。2020年よりベルリン・フィルのカラヤン・アカデミーの奨学金を受け、キリル・ペトレンコの助手となる。2022年3月には、急病のペトレンコの代役としてベルリン・フィルを指揮した。メルボルン交響楽団、MDR交響楽団、トーンキュンストラー管弦楽団との定期公演に登場。2023年第21回「齋藤秀雄メモリアル基金賞」受賞。2023年4月京都市交響楽団の第14代常任指揮者に就任。2024年「セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)」首席客演指揮者に就任。現在、ベルリン在住。
コメント/トラックバック投稿 »
2024年11月25日
★リッカルド・ムーティ指揮ベルリン・フィルのモーツァルト: レクイエム(1987年録音)<2024年マスタリング盤>
モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626
アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618
指揮:リッカルド・ムーティ
管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ソプラノ:パトリシア・パーチェ
メゾ・ソプラノ:ヴァルトラウト・マイヤー
テノール:フランク・ロパード
合唱:スウェーデン放送合唱団、ストックホルム室内合唱団
録音:1987年2月14日~15日、フィルハーモニア、ベルリン
CD:タワーレコード TDSA‐10014(2024年マスタリング盤)
このCDは、EMIへの録音初期からケルビーニを初めとした宗教曲を数多く録音しているムーティが満を持してベルリン・フィルという”世界最高の楽器”集団と共に、同じく当時の合唱界の世界最高水準に達した団体のひとつと言っても過言ではないスウェーデン放送合唱団とストックホルム室内合唱団を率いた名盤。
指揮のリッカルド・ムーティ(1941年生れ)は、イタリア、ナポリ出身。これまでフィルハーモニア管弦楽団首席指揮者(1973年~1982年)、フィラデルフィア管弦楽団音楽監督(1980年~1992年)、ミラノ・スカラザ音楽監督(1986年~2005年)を歴任し、2010年からはシカゴ交響楽団音楽監督を務めている。 恒例の「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート」の指揮者を過去に6回(1993年、1997年、2000年、2004年、2018年、2021年)務めるなど、現在、世界を代表する指揮者の一人。受賞歴は、ウルフ賞芸術部門(2000年)、レジオンドヌール勲章シュヴァリエ、レジオンドヌール勲章オフィシエ(2010年)、アストゥリアス皇太子賞芸術部門(2011年)、旭日重光章(2016年)、高松宮殿下記念世界文化賞(2018年)など。
コメント/トラックバック投稿 »
2024年11月21日
★イリーナ・メジューエワのバッハ:プレリュードとフーガ/ショパン:バラード第1~4番/平野一郎:ピアノ・ソナタ第1番「光人彷徨」(ライヴ録音盤)
<CD-1>
J.S.バッハ:プレリュードとフーガ ト短調 BWV861 (「平均律クラヴィーア曲集」第1巻より)
ショパン:バラード第1番 ト短調 作品 23
バラード第2番 ヘ長調 作品 38
バラード第3番 変イ長調 作品 47
バラード第4番 ヘ短調 作品 52
<CD-2>
平野一郎:ピアノ・ソナタ第1番「光人彷徨(こうじんほうこう)」
~左手と右手に依る二幕の黙示劇 (イリーナ・メジューエワ委嘱作品)
I : 闇巴髏乃(いんへるの)
II : 波羅以蘇(はらいそ)
録音:2023年11月23日、京都コンサートホール 「アンサンブルホールムラタ」におけるライヴ録音
CD:日本ピアノサービス(Bijin Classical BJN‐1029~30)
ピアノ:イリーナ・メジューエワ
このCDは、メジューエワが「21世紀の”ハンマークラヴィーア”」と絶賛する平野一郎のピアノ・ソナタ第1番「光人彷徨」の世界初演の舞台となった2023年京都リサイタル・ライヴ録音盤。
ピアノのイリーナ・メジューエワ(1975年生れ)は、ロシア、ゴーリキー(現在:ニジニ・ノヴゴロド)出身。グネーシン音楽学校でヴラディミール・トロップに師事。1992年ロッテルダムで開催された第4回「エドゥアルト・フリプセ国際ピアノ・コンクール」で優勝。 以後、ヨーロッパ各国で演奏活動を行う。1997年から日本の京都を本拠とし、全国各地で演奏活動を展開。CD録音にも精力的で、これまでに多数のアルバムをリリース。「ショパン:ノクターン全集」(若林工房)は2010年度「レコードアカデミー賞(器楽曲部門)」受賞。2006年度「青山音楽賞」受賞。2015年第27回「ミュージック・ペンクラブ音楽賞(クラシック部門、独奏・独唱部門)」受賞。著書「ピアノの名曲 聴きどころ 弾きどころ」(講談社)/「ショパンの名曲」(同)。2021年4月より大阪音楽大学客員教授を務める。
作曲の平野一郎(1974年生まれ)は、京都府宮津市出身。1996年より各地の祭礼と音楽を巡る踏査を始動。1997年京都市立芸術大学卒業。1999年ブレーメン芸術大学に派遣留学。2000年京都芸大大学院(修士課程)修了。2001年より作曲活動を本格開始、京都を拠点に日本の風土や伝承に根差した独自の作品を発表。2005年「かぎろひの島」(Orch)で「日本交響楽振興財団作曲賞」最上位入選/「日本財団特別奨励賞」受賞。2007年作品演奏会“作曲家 平野一郎の世界 〜神話・伝説・祭礼…音の原風景を巡る旅〜”で第17回「青山音楽賞」受賞。2007年度「京都市芸術新人賞」受賞。2011年演奏家・美術家と「音色工房オンショクコウボウ」を結成。無伴奏女声独唱の為の「四季の四部作」(2014年吉川真澄委嘱)は大きな反響を呼び、同連作を軸とする協力公演“DUOうたほぎリサイタル2015”が「佐治敬三賞」受賞。CD「平野一郎《四季の四部作》春夏秋冬」(waon records)が「レコード芸術」「stereo」「オーディオアクセサリー」各誌で特選となる。令和元年(2019年)度「京都府文化賞奨励賞」受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2024年11月18日
★ヴィルヘルム・バックハウス”最後の演奏会”(2024年リマスター版)
<DISC1>
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 作品53「ワルトシュタイン」
シューベルト:楽興の時 D780 (作品94)
<DISC2>
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331(K.300i)「トルコ行進曲付き」
シューベルト:即興曲 変イ長調 D935の2(作品142の2)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第18番 変ホ長調 作品31の3(第4楽章を除く)
シューマン:幻想小曲集 作品12 から 第1曲:夕べに、第3曲:何故に?
シューベルト:即興曲 変イ長調 D935の2(作品142の2)
ピアノ:ヴィルヘルム・バックハウス
録音:1969年6月26日(1-4)、28日(5-7) オーストリア、オシアッハ、シュティフト教会
CD:タワーレコード PROC-2405(TOWER RECORDS UNIVERSAL VINTAGE SA-CD COLLECTION)
バックハウス生誕140年・没後55年企画。亡くなる約1週間前の「最後の演奏会」となったオシアッハ(オーストリア)での1969年の歴史的ライブを最新でSACD化。今回初めて独デッカ初出時のアートワークをジャケットに復活。今回の発売のために歴史的名盤を新規で本国のマスターテープより最新復刻。
ここには、ドイツの大ピアニスト、ヴィルヘルム・バックハウス(1884~1969)の「最後の演奏会」となったオーストリア、ケルンテン州オシアッハ修道院教会での1969年6月26日と28日のライヴ録音が収録されている。
1969年6月28日の演奏会前半で、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第18番を演奏中、バックハウスは第3楽章のコーダで気分が悪くなり、「少し休ませてください」と言い残して舞台を後にした。短い休憩の後に彼の秘書がプログラムの変更を告げ、演奏会の前半はシューマンの「夕べに」と「何故に」で締めくくられた。その後の長い休憩の間、医師たちはバックハウスに演奏会の中止を強く勧めた。しかし、85歳のバックハウスの意志は非常に固く、バックハウスは「演奏会の最後をシューベルトの即興曲で締めくくりたいとのことです」と秘書に告げさせて、最後の舞台に立った。そして、ケルンテン州第2の都市、フィラッハの病院に入院したが、一週間後に亡くなった。
ピアノのヴィルヘルム・バックハウス(1884年―1969年)は、ドイツ、ライプツィヒ出身。ドイツ国籍であったが、後スイスに帰化した。7歳でライプツィヒ音楽院に入学。 1900年、16歳の時にデビュー。1905年、パリで開かれた「ルビンシュタイン音楽コンクール」のピアノ部門で優勝したが、このときの第2位はバルトークであったという。その演奏に付けられたニックネームは”鍵盤の獅子王”だった。 1930年、スイス、ルガーノに移住。1946年、スイスに帰化。第二次世界大戦後の 1954年、カーネギー・ホールでコンサートを開き、アメリカへ進出を果たす。同年、日本を訪れた。1966年、オーストリア共和国「芸術名誉十字勲章」を受ける。また、ベーゼンドルファー社からは、20世紀最大のピアニストとしての意味を持つ指環を贈られた。1969年6月28日、オーストリアでのコンサートで、ベートーヴェンのピアノソナタ第18番の第3楽章を弾いている途中心臓発作を起こし、7日後に死去。享年85歳。
コメント/トラックバック投稿 »
2024年11月14日
★ファジル・サイのクープラン/ドビュッシー/ラヴェル: ピアノ作品集
クープラン:クラヴサン曲集第4巻~第21オルドル ホ短調
ハートの女王
躍動
クープラン
ハープ
澄ました皮肉屋
ドビュッシー:ベルガマスク組曲 CD 82
前奏曲
メヌエット
月の光
パスピエ
ラヴェル:鏡 M.43
蛾
悲しい鳥たち
海原の小舟
道化師の朝の歌
鐘の谷
ピアノ:ファジル・サイ
CD:ワーナーミュージック・ジャパン
このCDアルバムは、クロード・ドビュッシー、フランソワ・クープラン、モーリス・ラヴェルというフランスを代表する3人の作曲家の作品をまとめたもの。ファジル・サイは、パンデミックによるロックダウン期間中に、「バッハ:ゴルトベルク変奏曲」の録音盤と同じように、色鉛筆でこれらの作品に徹底的に研究した後に、2023年に録音を行ったという。
ピアノのファジル・サイ(1970年生まれ)は、トルコ、アンカラ出身。アンカラ国立音楽学院で学ぶ。17歳でデュッセルドルフのシューマン音楽院に留学。1992年から1995年までベルリン音楽院で学ぶ。1994年「ニューヨーク・ヤング・コンサート・アーティスト国際オーディション」で優勝し、一躍脚光を浴びる。ピアノ演奏家としてだけでなく、作曲家としても活動。16歳で作曲した”Black Hymns”は、ベルリン建都750周年記念行事で演奏され、2006年にはザルツブルク音楽祭のために「In the Serai」を作曲。2006年から映画音楽の作曲も手掛け始める。
コメント/トラックバック投稿 »
2024年11月11日
★ヴィルデ・フラングとロビン・ティチアーティ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団のエルガー:ヴァイオリン協奏曲
エルガー:ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 Op.61
カリッシマ(ヴァイオリンとピアノのための)
ヴァイオリン:ヴィルデ・フラング
ピアノ:トーマス・ホッペ
指揮:ロビン・ティチアーティ
管弦楽:ベルリン・ドイツ交響楽団
CD:ワーナーミュージックジャパン 2173240942
ヴァイオリンのヴィルデ・フラング (1986年生れ) は、ノルウェーの首都オスロ出身。オスロのバラット=デューエ音楽院で学び、その後ハンブルク音楽演劇大学、クロンベルク・アカデミーで学ぶ。 10歳でノルウェー放送交響楽団と共演しデビュー。12歳の時にマリス・ヤンソンス指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団と共演し国際的な注目を集める。以後、フィルハーモニア管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、hr交響楽団、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団、ベルナルト・ハイティンク指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団等と共演。2011年に初来日し、アレクサンダー・リープライヒ指揮NHK交響楽団とシベリウスのヴァイオリン協奏曲を共演し、日本デビューを果たす。ヴィルデ・フラングは、このCDの録音の前に、エルガー:ヴァイオリン協奏曲のコンサートを開催しているが、その演奏に対して「エルガーの並外れた美しさを引き出した素晴らしい演奏」と、高い評価を得ている。
ピアノのトーマス・ホッペは、ドイツ、マインツ出身。1993年に渡米し、ジュリアード音楽院で学ぶ。 2001年、同大学院を卒業後、ピアニスト、伴奏者として活躍。2003年に結成されたアートス・トリオ・ベルリンの創設メンバー。リサイタルのほか、声楽を中心とする室内楽、オーケストラの中でのピアニスト、さらには声楽のコーチとしても活躍。
指揮のロビン・ティチアーティ(1983年生まれ)は、ロンドン出身。15歳で指揮活動を始める。26歳の若さでスコットランド室内管弦楽団の首席指揮者となり、2014年からはイギリスの伝統あるグラインドボーン音楽祭の音楽監督を務める。2017年にはベルリン・ドイツ交響楽団の音楽監督に就任するなど、指揮者としては異例の早熟ぶりを発揮している。
コメント/トラックバック投稿 »
2024年11月07日
★辻井伸行 ドイツ・グラモフォン・デビューアルバム ベートーヴェン:「遥かなる恋人に」/「ハンマークラヴィーア」
ベートーヴェン(リスト編曲):連作歌曲集「遥かなる恋人に」Op.98 / S.469
第1曲:丘の上に腰をおろし
第2曲:灰色の霧の中から
第3曲:天空を行く軽い帆船よ
第4曲:天空を行くあの雲も
第5曲:五月は戻り、野に花咲き
第6曲:愛する人よ、あなたのために
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第29番 変ロ長調 「ハンマークラヴィーア」Op.106
第1楽章:Allegro
第2楽章:Scherzo. Assai vivace
第3楽章:Adagio sostenuto
第4楽章:Largo – Allegro risoluto
録音:2024年7月、ベルリン、テルデックス・スタジオ
ピアノ:辻井伸行
CD:ユニバーサルミュージック UCCG-40132
このCDは、辻井伸行のドイツ・グラモフォン・デビューアルバム。ベートーヴェン:「ハンマークラヴィーア」は、辻井が2009年の「ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール」で優勝した際に披露した作品で、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全32曲中、技術的にも、頭を使う点でも、そしてその規模からしても演奏者にとって最も難しい作品の一つ。
ピアノの辻井伸行(1988年生まれ)は、東京都出身。2005年第15回「ショパン国際ピアノコンクール」で「ポーランド批評家賞」を受賞。2009年「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」で優勝(日本人として初)。2009年文化庁長官表彰(国際芸術部門)、2010年第11回「ホテルオークラ音楽賞」及び第1回「岩谷時子賞」、2013年「日本ショパン協会賞」受賞。2013年英国最大のクラシック音楽の音楽祭”BBCプロムス”に出演し「歴史的成功」と称賛された。作曲家としても注目されており、映画「神様のカルテ」で第21回「日本映画批評家大賞」受賞。現在、欧米の一流オーケストラの定期公演にもたびたび招聘されており、世界的オーケストラとの共演が数多く予定されている。2024年日本人ピアニストとして初めて、クラシック音楽の名門レーベル「ドイツ・グラモフォン」と専属契約を結んだ。
コメント/トラックバック投稿 »
2024年11月04日
★ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・フィルのフランク:交響曲/フォーレ:組曲「ペレアスとメリザンド」
フランク:交響曲 ニ短調
フォーレ:組曲「ペレアスとメリザンド」 作品80
指揮:ダニエル・バレンボイム
管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
CD:ユニバーサルミュージック UCCG-45107
互いを完璧に理解し合っている指揮者・ピアニストのダニエル・バレンボイムとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。今作は、2024年に没後100年を迎えたフランスの偉大な作曲家、ガブリエル・フォーレを記念した録音。2023年6月初旬にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地、ベルリン・フィルハーモニーで演奏し、好評を集めたプログラム。
ダニエル・バレンボイム(1942年生れ)は、アルゼンチン出身で現在の国籍はイスラエル。両親からピアノの指導を受け、少年時代から音楽の才能を発揮する。7歳のときブエノスアイレスで最初の公開演奏会を開いた。1952年家族を挙げてイスラエルに移住。同年ピアニストとしてヨーロッパ・デビューを果たす。1957年にはニューヨークのカーネギー・ホールで米国デビュー。ピアニストとしての名声を確固たるものとした後、1966年からイギリス室内管弦楽団と弾き振りでモーツァルトのピアノ協奏曲の録音を開始し、指揮者としてのデビューも果たす。パリ管弦楽団首席指揮者、シカゴ交響楽団音楽監督、ミラノ・スカラ座音楽監督、ベルリン国立歌劇場音楽総監督、シュターツカペレ・ベルリン音楽監督を歴任。2019年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者に就任。これまで「ウルフ賞」、「グラミー賞」、「高松宮殿下記念世界文化賞」など多数の受賞歴を持つ。ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート指揮者は、これまで3回(2009年、2014年、2022年)務めている。
コメント/トラックバック投稿 »