クラシック音楽 新譜CD情報


バックナンバー 2022年 1月

2022年1月31日

★フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの ”ルガーノ・ライヴ録音盤” 


<DISC 1>

ベートーヴェン:交響曲 第6番 ヘ長調 作品68「田園」

<DISC 2>

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466
R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」作品28

指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ピアノ:イヴォンヌ・ルフェビュール

録音:1954年5月15日、スイス、ルガーノ、テアトロ・アポロ(ライヴ録音)

CD:キングインターナショナル KKC-4299/4300(出荷予定時期:2022年3月中旬)

 フルトヴェングラーの1954年ルガーノ・ライヴ録音盤が、2枚組SACDハイブリッド盤で登場。世界初出LPのマスターテープから全3曲を完全復刻。1954年の11月30日に世を去る大指揮者フルトヴェングラーは、この年の5月、ベルリン・フィルを率いて最後の演奏旅行に出た。15日にはルガーノのテアトロ・アポロで、ベートーヴェンの「田園」、モーツァルトの「ピアノ協奏曲K.466」、R.シュトラウスの「ティル」を演奏したが、このルガーノにおける全曲の実況録音を収めたのがこのCD。マスターは、世界初出LPと同じ、ミラノ・ディスコスが制作したアナログ・テープ(1/4インチ幅、秒速38cm)。

コメント/トラックバック投稿 »


2022年1月27日

★ルドルフ・ケンペ 指揮ミュンヘン・フィルの音楽総監督就任後の1968年録音盤 


<DISC 1>

シューベルト:交響曲 第9(8)番 ハ長調 D 944 「ザ・グレイト」
R.シュトラウス:メタモルフォーゼン(23の独奏弦楽器のための習作)

<DISC 2>

ドヴォルザーク:弦楽のためのセレナード ホ長調 作品22
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23

<DISC 3>

グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 作品16
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
リスト:死の舞踏 S 126 / R 457

ピアノ:ネルソン・フレイレ

指揮:ルドルフ・ケンペ

管弦楽:ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

録音:1968年5月22日~27日、ミュンヘン、ビュルガーブロイケラー

CD : ソニーミュージック SICC-10379~81

 指揮のルドルフ・ケンペ (1910年―1976年)は、ドイツ、ドレスデン出身。ドレスデン音楽大学ではオーボエを学び、1929年ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のオーボエ奏者となる。1935年ケムニッツとヴァイマルの歌劇場指揮者。1950年ドレスデン国立歌劇場音楽監督に就任。その後バイエルン国立歌劇場音楽監督を務めた(1952年―1954年)。1954年渡米してニューヨーク・メトロポリタン歌劇場の指揮者。1960年バイロイト音楽祭に初登場し、1963年まで4年間「ニーベルングの指輪」を指揮。1961年ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者。チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団首席指揮者(1965年―1972年)。1967年ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者・音楽総監督。1975年BBC交響楽団の常任指揮者を兼任。指揮ぶりは、オーストリア・ドイツ楽派の正統を受け継ぐもので、自身がオーボエ奏者であったことからもあり、オーケストラのバランスを重視し、明快な表現力には定評があり、日本においても、録音を通して多くのファンを有していた。

 このCDは、20世紀後半を代表するドイツの巨匠指揮者ルドルフ・ケンペが、1967年1月にミュンヘン・フィル音楽総監督に就任後、初めて同フィルとドイツCBSに録音したLP4枚分の貴重な音源を全てSA-CD化したもの。

 

コメント/トラックバック投稿 »


2022年1月24日

★イリーナ・メジューエワのバッハ:フランス組曲(全曲)


バッハ:フランス組曲(全曲)

<Disc-1>

バッハ:組曲 第1番 ニ短調 BWV812
    組曲 第4番 変ホ長調 BWV815
    組曲 第2番 ハ短調 BWV813

<Disc-2>

バッハ:組曲 第3番 ロ短調 BWV814
    組曲 第5番 ト長調 BWV816
    組曲 第6番 ホ長調 BWV817

ピアノ:イリーナ・メジューエワ

CD:若林工房 WAKA4220 ~21

 ピアノのイリーナ・メジューエワ(1975年生れ)は、ロシア、ゴーリキー(現在:ニジニ・ノヴゴロド)出身。グネーシン音楽学校でヴラディミール・トロップに師事。1992年ロッテルダムで開催された第4回「エドゥアルト・フリプセ国際ピアノ・コンクール」で優勝。 以後、ヨーロッパ諸国で演奏活動を行う。1997年から日本の京都を本拠とし、全国各地で演奏活動を展開。2006年度「青山音楽賞」受賞。2015年第27回「ミュージック・ペンクラブ音楽賞」受賞。著書「ピアノの名曲 聴きどころ 弾きどころ」(講談社)「ショパンの名曲」(同)。京都市立芸術大学音楽学部専任講師。

コメント/トラックバック投稿 »


2022年1月20日

★「ミュンヘン国際音楽コンクール」優勝者 佐藤晴真のドビュッシー&フランク作品集


ドビュッシー:チェロとピアノのためのソナタ ニ短調
       美しき夕暮れ(チェロとハープ編)
       レントより遅く 変ト長調(チェロとハープ編)
       月の光(ベルガマスク組曲 ~ 第3曲)(チェロとハープ編)

フランク:リート FWV83
     ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調FWV8(チェロとピアノ編)

チェロ:佐藤晴真

ピアノ:髙木竜馬
ハープ:吉野直子

CD:ユニバーサル ミュージック UCCG1886

 チェロの佐藤晴真(1998年生まれ)は、名古屋市出身。第 83 回「日本音楽コンクール」チェロ部門第 1 位および徳永 賞・黒柳賞、第 13 回「ドメニコ・ガブリエリ・チェロコンクール」第 1 位、2018 年「ルトスワフスキ国際チェロ・コンクー ル」第 1 位および特別賞を受賞。そして、2019年、長い伝統と権威を誇る「ミュンヘン国際音楽コンクール」チェロ部門において日本人として初めて優勝して、一躍国際的に注目を集める。2019年度第18回「齋藤秀雄メモリアル基金賞」、2020年第30回「出光音楽賞」受賞。現在、ベルリン在住。

 このCDは、さらなる飛躍を遂げて挑む佐藤晴真の待望のセカンド・アルバム。

コメント/トラックバック投稿 »


2022年1月17日

★1980年生まれの新星 クリスティアン・マチェラル指揮フランス国立管弦楽団のサン=サーンス交響曲全集


サン=サーンス:交響曲 イ長調
        交響曲第1番 変ホ長調 Op.2
        交響曲 ヘ長調「ローマ」
        交響曲第2番 イ短調 Op.55
        交響曲第3番 ハ短調 Op.78「オルガン付き」

指揮:クリスティアン・マチェラル

管弦楽:フランス国立管弦楽団

オルガン:オリヴィエ・ラトリー

 指揮者のクリスティアン・マチェラル(1980年生まれ)は、ルーマニア出身。若手ながら、北米で着々とキャリアを築いている新星。ヴァイオリニストとして出発し、マイアミ交響楽団の最年少コンサートマスターとして活動した後、マイアミ大学、ライス大学で学び、タングルウッド音楽祭、アスペン音楽祭で研鑽を積んだ。2011年にフィラデルフィア管弦楽団でアシスタント・コンダクターを務めると、その貢献ぶりが評価されて翌年にはアソシエイト・コンダクターに就任、さらに定期演奏会デビューを成功させると、2014年にはコンダクター・イン・レジデンスの地位を獲得。また、ピエール・ブーレーズの代役をきっかけにシカゴ交響楽団の定期演奏会でも好評を博した。2019/2020シーズンからドイツ・ケルンのWDR交響楽団の首席指揮者を務めており、2025年まで任期が延長された。2020/2021シーズンからは、フランス国立管弦楽団の音楽監督に就任。

コメント/トラックバック投稿 »


2022年1月13日

★シギスヴァルト・クイケン率いるラ・プティット・バンドのモーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークト/ディヴェルティメント


モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークト長調K.525
         (第1楽章と第2楽章の間に「4つのメヌエットより第3番ト長調K.601-3」を演奏)
       ディヴェルティメントニ長調K.136
       ディヴェルティメント変ロ長調K.137
       ディヴェルティメントヘ長調K.138

演奏:ラ・プティット・バンド

     シギスヴァルト・クイケン (ヴァイオリン)
     アン・クノップ (ヴァイオリン)
     マルレーン・ティアーズ (ヴィオラ)
     ジェシー・ソロウェイ (コントラバス)

CD:キングインターナショナル KKC-6427

録音 : 2021年1月25-28日 / コルトレイク

 ヴァイオリンのシギスヴァルト・クイケン(1944年生まれ)は、ベルギー出身の古楽器演奏家。ブルッヘ(ブリュージュ)とブリュッセルの音楽院でヴァイオリンを学んだ。現在、バロック・ヴァイオリン奏者、バロック・ヴィオラ奏者、指揮者として活動している。ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者ならびにバロック・チェロ奏者の兄ヴィーラントや、フラウト・トラヴェルソ奏者ならびにリコーダー奏者の弟バルトルトとともに「クイケン三兄弟」のひとりとして知られ、クイケン兄弟はいずれも、チェンバロ奏者グスタフ・レオンハルトとの精力的な活動でも名高い。1964年から1972年までブリュッセルのアラリウス・アンサンブルの一員だったが、1972年に「ラ・プティット・バンド」を結成。1971年よりデン・ハーグ王立音楽院およびブリュッセル王立音楽院にてバロック・ヴァイオリンを指導。1986年にクイケン弦楽四重奏団を結成。近年はバロック音楽や古典派音楽のみならず、ロマン派音楽や印象主義音楽にも裾野を広げ、指揮者や室内楽奏者として演奏活動や録音を続けている。2007年ルーヴェン・カトリック大学より名誉博士号を授与された。

コメント/トラックバック投稿 »


2022年1月10日

★アラベラ・美歩・シュタインバッハーのモーツァルト : ヴァイオリン協奏曲第1&2番、アダージョ、ロンド


モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第1番 変ロ長調 K.207 (カデンツァ : シュナイダーハン)
       ヴァイオリンとオーケストラのためのアダージョ ホ長調 K.261
       ヴァイオリンとオーケストラのためのロンド ハ長調 K.373
       ヴァイオリンとオーケストラのためのロンド 変ロ長調 K.269/261a
       ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ長調 K.211 (カデンツァ : シュナイダーハン)

ヴァイオリン:アラベラ・美歩・シュタインバッハー

指揮:ダニエル・ドッズ

管弦楽:ルツェルン祝祭弦楽合奏団

CD:キングインターナショナル KKC6422

 ヴァイオリンのアラベラ・美歩・シュタインバッハーは、ドイツ、ミュンヘン出身。ミュンヘン音楽大学で学んだほか、ドロシー・ディレイやイヴリー・ギトリスに師事。2000年にハノーファーで開催された「ヨーゼフ・ヨアヒム・ヴァイオリン・コンクール」で入賞。2004年にはチョン・キョンファのキャンセルにより急遽パリでネヴィル・マリナー指揮するフランス国立放送フィルへのデビューが決まり、そこで演奏したベートーヴェンのコンチェルトの演奏により一躍、注目を集めるようになった。

 このCDは、ヴァイオリン協奏曲第3~5番を収めた2013年録音の第1弾以来、アラベラ・美歩・シュタインバッハーの8年ぶりのモーツァルトの録音。

 

コメント/トラックバック投稿 »


2022年1月06日

★アントニオ・パッパーノ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のベルリオーズ : レクイエム(ライヴ録音)


ベルリオーズ : レクイエム Op.5 (死者のための大ミサ曲)

          第1曲 : レクイエム-キリエ
          第2曲 : 怒りの日-奇しきラッパの響き
          第3曲 : そのとき憐れなるわれ
          第4曲 : 恐るべき御稜威の王
          第5曲 : われを探し求め
          第6曲 : 涙の日
          第7曲 : 主イエス・キリストよ
          第8曲 : 賛美の生贄
          第9曲 : 聖なるかな
          第10曲 : 神羊誦と聖体拝領唱

指揮:アントニオ・パッパーノ

管弦楽:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

テノール:ハビエル・カマレナ

合唱:ローマ聖チェチーリア音楽院合唱団

録音 : 2019年5月3日~4日、アムステルダム (ライヴ録音)

CD:キングインターナショナル KKC-6428

 指揮のアントニオ・パッパーノ(1959年生まれ)は、イタリア出身。アメリカに渡りピアノや作曲を学んだ後、各地の歌劇場で研鑽を積む。1987年にノルウェー歌劇場にデビューし、1990年からは音楽監督に就任。1992年ベルギー・ブリュッセルにあるベルギー王立歌劇場(モネ劇場)の音楽監督に就任。1999年バイロイト音楽祭に楽劇「ローエングリン」を振ってデビュー。2002年からイギリスのロイヤル・オペラ・ハウスの音楽監督、さらに2005年からはイタリアのローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団の音楽監督を務めている。そして、サイモン・ラトルの後任としてロンドン交響楽団 (LSO) の首席指揮者に就任予定。イタリア共和国功労勲章、エリザベス女王よりナイトに叙せられている。

 このCDは、ベルリオーズの没後150年を迎えた2019年に行われたアムステルダムでのライヴ録音。

コメント/トラックバック投稿 »