2023年10月30日
★ピエール=ロラン・エマールのバルトーク:ピアノ協奏曲全集(第1番~第3番)
バルトーク:ピアノ協奏曲第1番 イ長調 Sz.83
ピアノ協奏曲第2番 ト長調 Sz.95
ピアノ協奏曲第3番 ホ長調 Sz.119
ピアノ:ピエール=ロラン・エマール
指揮:エサ=ペッカ・サロネン
管弦楽:サンフランシスコ交響楽団
CD:キングインターナショナル KKC-6745
ピアノのピエール=ローラン・エマール(1957年生まれ)は、フランス、リヨン出身。地元の音楽院に通い、後にイヴォンヌ・ロリオに師事する。1973年にパリ音楽院で室内楽演奏により受賞。同年「オリヴィエ・メシアン国際コンクール」優勝。1977年にブーレーズの招きで、「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」の創設メンバーとなる。これまで、ブーレーズのほか、小澤征爾、ズービン・メータ、シャルル・デュトワ、プレヴィン、アンドルー・デイヴィス、デイヴィッド・ロバートソンらの指揮者と共演。20歳でシカゴ交響楽団と共演し、アメリカデビューを果たした。現代音楽の関係者として特に有名で、ブーレーズの「レポン」、シュトックハウゼンの「ピアノ小品第14番」、リゲティの「練習曲」などを演奏。ジョージ・ベンジャミンやマルコ・ストロッパら年下の作曲家の作品も取り上げている。近年では、アーノンクール指揮によるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の録音により、現代音楽の愛好家以外からも注目を浴び、メシアンの「トゥーランガリラ交響曲」では絶賛を博した。
指揮のエサ=ペッカ・サロネン(1958年生まれ)は、フィンランド、ヘルシンキ出身。ヘルシンキ・シベリウス音楽院で、ホルン演奏と作曲を学ぶ。当初は作曲活動に専念したが、1983年に急遽ロンドンでマイケル・ティルソン・トーマスの代役としてフィルハーモニア管弦楽団のマーラー作曲交響曲第3番の指揮者を務め、これがきっかけとなり指揮者としての経歴がスタート。1985年スウェーデン放送交響楽団首席指揮者、1991年ロサンジェルス・フィルハーモニック音楽監督に就任。サロネンは、現代音楽だけでなく、シベリウスやニールセンなどの、20世紀前半から中頃に活躍した北欧の作曲家の紹介にも取り組んでいる。一方、作曲家としてのサロネンの主な作品には、フランツ・カフカの「判決」から題名をとったサクソフォーン協奏曲や、スタニスワフ・レムのテクストによる「ソプラノのためのFloof」(1982年)、管弦楽曲「ロサンジェルス変奏曲」(1996年)などがある。スウェーデン放送交響楽団首席指揮者・音楽監督、ロサンジェルス・フィルハーモニック音楽監督(現在、桂冠指揮者)、フィルハーモニア管弦楽団首席指揮者を歴任。
コメント/トラックバック投稿 »
2023年10月26日
★イザベル・ファウストの ”18世紀のパガニーニ” ロカテッリ作品集
ロカテッリ:合奏協奏曲 ハ短調 op.1-11
ヴァイオリン協奏曲 イ長調 op.3-11
合奏協奏曲 変ホ長調 「アリアンナの嘆き」op.7-6
ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 op.3-2
パストラーレ(合奏協奏曲 ヘ短調 op.1-8より)
ヴァイオリン:イザベル・ファウスト
指揮:ジョヴァンニ・アントニーニ
古楽アンサンブル:イル・ジャルディーノ・アルモニコ
CD:キングインターナショナル KKC6729
ヴァイオリンのイザベル・ファウスト(1972年生まれ)は、ドイツ出身。1987年アウグスブルクの「レオポルト・モーツァルト・コンクール」、1993年「パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクール」で共に第1位。「パガニーニ国際コンクール」優勝後、経験の幅を広げたいと考え、1996年にパリに移り住み、その後9年間を過ごした。フランスでは、フォーレの解釈で賞賛を浴びた。2004年にベルリン芸術大学のヴァイオリン教授に就任。1997年には、バルトークのソナタのデビュー録音でグラモフォンの「ヤング・アーティスト・オ ブ・ザ・イヤー」賞を受賞した。古典作品に加え前衛的なレパートリーも持っており、世界初演も多い。室内楽奏者としても各地の音楽祭に定期的に出演。現在、世界を代表するヴァイオリニストの一人。
指揮のジョヴァンニ・アントニーニは、古楽の雄としてリコーダー奏者、指揮者として活躍。イル・ジャルディーノ・アルモニコの創設者。アントニーニ率いる古楽アンサンブルのイル・ジャルディーノ・アルモニコは、1985年の創設以来、エッジの効いた、エキサイティングな演奏で、古楽界に旋風を巻き起こしてきた。アントニーニは、“イル・ジャル”で指揮者、リコーダー奏者として中心的な役割を担うが、その一方で、ベルリン・フィルやシカゴ響など欧米の名門オケにたびたび客演し、モダン・オーケストラの指揮者としても高く評価されている。
イタリアの古楽アンサンブル「イル・ジャルディーノ・アルモニコ」は、1985年にルカ・ピアンカとジョヴァンニ・アントニーニによってミラノで結成された。古楽器によって主に17世紀や18世紀以前の音楽を演奏。テルデック・レーベルから頒布された録音は、グラミー賞やグラモフォン賞などを受賞。とりわけ一連のヴィヴァルディ作品の演奏で名を揚げた。演奏会やオペラの上演にも携わり、モンテヴェルディやヘンデル、ペルゴレージらの作品を演奏。イタリアの古楽界屈指の室内アンサンブルとして国際的に注目されている。
コメント/トラックバック投稿 »
2023年10月23日
★クリスティアン・テツラフ &ターニャ・テツラフによるブラームス:二重協奏曲/ヴィオッティ:ヴァイオリン協奏曲/ドヴォルザーク:森の静けさ
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 Op. 102
ヴィオッティ:ヴァイオリン協奏曲第22番 イ短調
ドヴォルザーク:森の静けさ Op. 68 No. 5
ヴァイオリン:クリスティアン・テツラフ
チェロ:ターニャ・テツラフ
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
管弦楽:ベルリン・ドイツ交響楽団
CD:Ondine NYCX-10424
このCDアルバムは、ピアニストであったラルス・フォークト(1970-2022)と共演を重ねてきたクリスティアン・テツラフとターニャ・テツラフが、フォークトとの友情を記念すべく企画したもの。フォークトが敬愛していたブラームスと、彼を取り巻く友情をヒントに組まれたプログラム。
ラルス・フォークト(1970年―2022年)は、ピアニスト、指揮者。ブラームスの解釈で注目され、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団をはじめとする主要なオーケストラと共演。パリ室内管弦楽団の音楽監督を務め、ロイヤル・ノーザン・シンフォニアの音楽監督も務めた。1998年からは室内楽フェスティヴァル「シュパヌンゲン」を主宰した。
ヴァイオリンのクリスチャン・テツラフ(1966年生まれ)は、ドイツ、ハンブルク出身。リューベック音楽院とシンシナティ音楽院学ぶ。バッハ、ベートーヴェン、ブラームスといった古典/ロマン派のレパートリーと、ベルク、リゲティ、シェーンベルク、ショスタコーヴィチといった20世紀音楽の両方を得意としている。ドホナーニ、チェリビダッケ、ギーレンといった指揮者にこぞってその才能を認められた。室内楽の分野では、ピアニストのレイフ・オヴェ・アンスネスおよびラルス・フォークトと長期にわたってコンサート、録音の双方で共演を繰り広げている。最近では、妹でチェリストのターニャ・テツラフらと弦楽四重奏団を組んでいる。毎年、ラルス・フォークトが主宰している「シュパニュンゲン」ハイムバッハ室内楽音楽祭の主要メンバーとして出演。
チェロのターニャ・テツラフ(1973年生まれ)は、ドイツ、ハンブルク出身。兄はヴァイオリニストのクリスティアン・テツラフ。1994年「ARDミュンヘン国際音楽コンクール」チェロ部門で優勝。ブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団のソロチェリストを務める。ピアニストのラルス・フォークトやグニラ・シュッスマン、ラウマ・スクリデ、レイフ・オヴェ・アンスネス、アレクサンダー・ロンクヴィッヒ、ヴァイオリニストのアンティエ・ヴァイトハース、バイバ・スクリデらと定期的に共演している。
指揮のパーヴォ・ヤルヴィ(1962年生まれ)は、エストニア出身(現在の国籍はアメリカ合衆国)。カーティス音楽院で指揮を学び、その後ロサンジェルス・フィルハーモニック音楽学校でレナード・バーンスタインなどに学ぶ。2001年にシンシナティ交響楽団首席指揮者に就任。1995年の初来日以来、日本での演奏回数も多い。hr交響楽団首席指揮者、パリ管弦楽団首席指揮者、NHK交響楽団首席指揮者(現在名誉指揮者)を歴任。2004年からドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団芸術監督、2019年からチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団首席指揮者兼音楽監督を務めている。
コメント/トラックバック投稿 »
2023年10月19日
★永遠の名盤、トスカニーニのレスピーギの”ローマ3部作” 最新リマスターで登場
レスピーギ:交響詩「ローマの松」
交響詩「ローマの噴水」
交響詩「ローマの祭」
リハーサル風景(「ローマの噴水」より)
指揮:アルトゥーロ・トスカニーニ
管弦楽:NBC交響楽団
録音:1953年3月17日、1951年12月17日、1949年12月12日、1950年/ニューヨーク、カーネギー・ホール
録音方式:モノラル(録音セッション)
CD:キングインターナショナル GS-2299
指揮のアルトゥーロ・トスカニーニ(1867年―1957年)は、イタリア出身。スカラ座やメトロポリタン等の音楽監督を歴任した、20世紀前半を代表する指揮者。ロマン主義のスタイルを脱却した演奏法は音楽演奏における新即物主義に分類され、ライバルのフルトヴェングラーと対極をなした。速く正確なテンポ、統一したアンサンブル等は戦後の演奏法の規範となった。徹底した楽譜至上主義ともいわれているが、しばしば部分的にオーケストレーションを改編することもあった。楽譜至上主義・即物主義的スタイルは、カラヤンをはじめ多くの指揮者に多大な影響を与えた。1886年トリノ、カリニャーノ劇場でプロ指揮者としてデビュー。1895年トリノ、レージョ劇場の首席指揮者に就任。ワーグナーの「神々の黄昏」をイタリア初演。1913年メトロポリタン歌劇場にて管弦楽指揮者としての米国デビュー。1927年ニューヨーク・フィルハーモニックの常任指揮者に就任。1935年BBC交響楽団を指揮し、英国デビュー。同年ザルツブルク音楽祭で初指揮。1937年アメリカのNBC交響楽団首席指揮者としてラジオ演奏会を開始。1954年カーネギー・ホールでNBC響と最終演奏会を行い、68年間に及ぶ指揮者人生を終える
【制作者より】 永遠の名盤、トスカニーニ指揮、NBC交響楽団によるレスピーギの「ローマ3部作」は当シリーズでも2016年にGS-2143として発売しました。今回は高品質のテープを使用した2トラック、38センチのオープンリール・テープを新規に取り寄せ、マスタリングの全工程をプロ用の機器で行い、最善を尽くしました。本編も目の覚めるような音ですが、短いながらも最後のリハーサルも聴き物です。解説書にはサミュエル・アンテックの著した「This was TOSCANINI」(The Vanguard Press)の一部を翻訳して掲載しています。アンテックは1937年から1954年までNBC交響楽団のヴァイオリニストとして活躍しており、その内容はトスカニーニの身近にいた人でなければ書けない、まことに鮮烈で生々しい証言です。これを読むと、この「ローマ3部作」の演奏がますます好きになってしまいます。(平林 直哉)
。
コメント/トラックバック投稿 »
2023年10月16日
★カザルス弦楽四重奏団のバッハ:フーガの技法
バッハ:フーガの技法 BWV 1080
コラール「汝の御座の前に われはいま進み出で」 BWV 668
弦楽四重奏:カザルス弦楽四重奏団
ヴェラ・マルティネス・メーナー(ヴァイオリン)
アベル・トーマス(ヴァイオリン)
ジョナサン・ブラウン(ヴィオラ)
アルナウ・ト-マス(チェロ)
CD:キングインターナショナル KKC-6728
カザルス四重奏団は、1997年マドリッドで結成された。2000年「ロンドン国際弦楽四重奏コンクール」優勝(ユーディ・メニューイン賞)、2002年ハンブルグの「ブラームス国際弦楽四重奏コンクール」優勝をはじめとする数々の国際コンクールで最高賞に輝く。これにより、カザルス弦楽四重奏団はヨーロッパで最も注目を浴びる弦楽四重奏団としてその実力を認められることになった。これまで、ロンドンのウィグモア・ホールなど、世界の音楽の殿堂に頻繁に招かれている。ヨーロッパ各国、アメリカ、南米、中国への演奏旅行、ザルツブルク音楽祭をはじめ、ヨーロッパ各地の著名な音楽祭へ参加。また、スペイン国王夫妻の外国公式訪問にも同行し演奏した。スペインが生んだ初の国際的名声を確立したカルテットとしての功績が認められ、2005年「バルセロナ市賞」を受賞、さらに、2006年にはスペインの音楽家にとって最も栄誉ある「国民音楽賞」を受賞。2007年の初来日以降、しばしば来日している。
コメント/トラックバック投稿 »
2023年10月12日
★世界で活躍するソプラノ歌手 田中彩子4年ぶりのアルバム
モーツァルト:コンサート・アリア「私の感謝をお受けください、慈悲の人よ」
コンサート・アリア「ああ、やさしい星よ、もし天に」
バッハ:「あなたがそばにいたら」(伝G.H. シュテルツェル作)
アリア「ああ、なんて美味しいの、コーヒーは!」
ヘンデル:「私を泣かせてください」(涙の流れるままに)
プライズマン:「アヴェ・マリア」
プレヴィン:ソプラノ、チェロとピアノのためのヴォカリーズ
ピアソラ:「タンティ・アンニ・プリマ」(アヴェ・マリア)
ニールセン:「幸せなのに」
渋谷慶一郎:「BLUE」
ミヒャエル・プブリク:「アー・ユー・シリアス?」
チック・コリア:「クリスタル・サイレンス」
「ホワット・ゲーム・シャル・ウィ・プレイ・トゥデイ」
ソプラノ:田中彩子
ピアノ:佐藤卓史
チェロ:植木昭雄
編曲:ミヒャエル・プブリク
このCDは、日本が世界に誇るコロラトゥーラ・ソプラノ歌手 田中彩子の4年ぶりのアルバム。今回のアルバムは、プレイ<遊び>と<祈り>がテーマで、モーツァルト、バッハ、ヘンデルからプレヴィン、ピアソラ、チックコリアまでバロックから現代の曲を収録。
ソプラノの田中彩子(1984年生まれ)は、京都府舞鶴市出身。18歳で単身ウィーンに留学。22歳のときスイス・ベルン州立歌劇場にて同劇場最年少でソリスト・デビューを飾り、6ヶ月というロングラン公演を代役なしでやり遂げる。翌年、「国際ベルヴェデーレオペラ・オペレッタコンクール」ではオーストリア代表として本選出場を果たす。ウィーン・フォルクスオーパーとオッフェンバック「ホフマン物語」のオランピア役のカバーを務めたことを皮切りに、オーストリア政府公認スポンサーの「魔笛」公演では、夜の女王役として2012年から3年に渡って出演。その後、コンサート・ソリストとしてヨーロッパ、南米各地のオーケストラ公演に出演など、世界で活躍。日本でもコンサートのみならずメディア出演も多い。2018年「アルゼンチン最優秀初演賞」受賞。 2019年 「Newsweek日本版」の「世界が尊敬する日本人100人」に選出。2020年発売CD「Esteban Benzecry」は、イギリスBBCクラシック専門音楽誌にて5つ星に評された。音楽や芸術を通じた教育・国際交流活動を行う「Japan Association for Music Education Program」を設立し代表理事を務める。舞鶴市文化親善大使、京丹後市文化国際交流アドバイザー、宮津市文化芸術ブランドアンバサダーにも就任。ウィーン在住。
コメント/トラックバック投稿 »
2023年10月09日
★佐藤晴真 歌の翼に メンデルスゾーン作品集
メンデルスゾーン:チェロ・ソナタ 第1番 変ロ長調 Op.45
無言歌Op.109
歌の翼にOp.34-2
協奏的変奏曲 ニ長調 Op.17
チェロ・ソナタ 第2番 ニ長調 Op.58
チェロ:佐藤晴真
ピアノ:久末 航
CD:ユニバーサルミュージック UCCG-1900
このCDは、世界に羽ばたいた若きチェリスト佐藤晴真の待望の3rdアルバム。
チェロの佐藤晴真(1998年生まれ)は、名古屋市出身。第83回「日本音楽コンクール」チェロ部門第1位および徳永 賞・黒柳賞、第13回「ドメニコ・ガブリエリ・チェロコンクール」第1位、2018年「ルトスワフスキ国際チェロ・コンクー ル」第 1位および特別賞を受賞。そして、2019年、長い伝統と権威を誇る「ミュンヘン国際音楽コンクール」チェロ部門において日本人として初めて優勝して、一躍国際的に注目を集める。2019年度第18回「齋藤秀雄メモリアル基金賞」、2020年第30回「出光音楽賞」、第32回日本製鉄音楽賞を受賞。21年度文化庁長官表彰(国際芸術部門)。現在、ベルリン芸術大学在学。
ピアノの久末 航は、14歳で京都青山音楽記念館バロックザールにてピアノリサイタルを催し、2009年度「青山音楽賞」新人賞を史上最年少で受賞。平成25年度「平和堂財団芸術奨励賞」音楽部門受賞。ドイツ・フライブルク音楽大学を最優秀の成績で卒業。パリ国立高等音楽・舞踊学校での交換留学を経て、ベルリン芸術大学大学院で学ぶ。第32回「ピティナ・ピアノコンペティション」Jr.G級金賞、第7回「リヨン国際ピアノコンクール」第1位および聴衆賞、またドイツで最も歴史あるコンクール「メンデルスゾーン全ドイツ音楽大学コンクール」では第1 位および Deutscher Pianistenpreis賞を受賞。2017年には、世界的に権威ある第66回「ミュンヘン国際音楽コンクール」で第3位、および委嘱作品の最も優れた解釈に対して贈られる特別賞を受賞し、一躍注目を浴びる。
コメント/トラックバック投稿 »
2023年10月05日
★宮田 大 フェイヴァリット・メロディー
CR_DM_CD_book_0919_1st.indd
村松崇継:Earth
ロルフ・ラヴランド:ソング・フロム・ア・シークレット・ガーデン
ビル・ウィーラン:リバーダンス
久石 譲:Asian Dream Song
カミーユ・サン=サーンス:「あなたの声に私の心は開く」〜歌劇《サムソンとデリラ》
加羽沢美濃:Desert Rose
菅野祐悟:ACT
アストル・ピアソラ:リベルタンゴ
吉松隆:ベルベット・ワルツ
植松伸夫:ザナルカンドにて
坂本龍一:星になった少年
アントニン・ドヴォルザーク:私にかまわないで 〜4つの歌曲 作品82 第1曲
編曲:伊賀拓郎、山中惇史、篠田大介
チェロ:宮田 大
ピアノ:ジュリアン・ジェルネ
CD:日本コロムビア COCQ-85615
チェロの宮田 大(1986年生まれ)は、栃木県宇都宮市出身。第74回「日本音楽コンクール」第1位。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースを首席で卒業。2009年にジュネーヴ音楽院卒業、2013年にクロンベルク・アカデミー修了。第9回「ロストロポーヴィチ国際チェロ・コンクール」(パリ)で日本人として初優勝。第6回「齋藤秀雄メモリアル基金賞」、第20回「出光音楽賞」、第13回「ホテルオークラ音楽賞」を受賞。
ピアノのジュリアン・ジェルネ(1981年生まれ)は、ベルギー、ナミュール出身。ニース音楽院を卒業。1999年、パリ国立高等音楽院に入学し、ピアノを学ぶ。リスボンの「国際ピアノ・コンクール」でヴァンドーム賞を受賞。現在、演奏家として幅広く活躍するほか、パリ国立高等音楽院、エコール・ノルマルにて後進の指導にもあたっている。
コメント/トラックバック投稿 »
2023年10月02日
★大野和士指揮東京都交響楽団のマーラー:「大地の歌」
マーラー:「大地の歌」
指揮:大野和士
管弦楽:東京都交響楽団
メゾ・ソプラノ 藤村実穂子
テノール 宮里直樹
CD:キングインターナショナル Altus ALT530
このCDは、都響と音楽監督・大野和士による2021年4月26日の「大地の歌」の録音。これはコロナウィルスの影響で残念ながら急遽中止になってしまった公演だがが、会場のサントリーホールでは無観客での通し演奏がなされ、録音もされていた。
指揮の大野和士(1960年生れ)は、東京都出身。東京芸術大学指揮科に入学。大学卒業後、25歳の時欧州に渡る。1987年「アルトゥーロ・トスカニーニ国際指揮者コンクール」で優勝。1988年ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者・音楽監督に就任。その後、カールスルーエ・バーデン州立歌劇場の音楽総監督、ベルギー王立歌劇場(モネ劇場)の音楽監督を務めた。2008年フランス国立リヨン歌劇場首席指揮者、2012年アルトゥーロ・トスカニーニ・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者に就任。2015年東京都交響楽団の音楽監督、また同年バルセロナ交響楽団の音楽監督就任。2018年より新国立劇場のオペラ部門の芸術監督に就任。2010年「日本芸術院賞」恩賜賞受賞、「サントリー音楽賞」受賞、文化功労者に選ばれる。2017年フランス共和国より芸術文化勲章「オフィシエ」を受勲。同時にリヨン市からリヨン市特別メダル授与された。
コメント/トラックバック投稿 »