2025年6月19日

バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 前奏曲とフーガ 第22番 変ロ短調 BWV 891
シマノフスキ:メトープ Op. 29 3 セイレーンの島、カリュプソー、ナウシカー
ハイドン:ピアノ・ソナタ 第13番 ト長調 Hob. XVI:6
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第18番 ト長調 Op. 78, D 894
ピアノ:鈴木愛美
CD:ORCHID CLASSICS NYCX10543
これまでにセルゲイ・ババヤン、ヴィクトル・リャードフ、アレッシオ・バックス、アレクサンダー・ガヴリリュク、 アレクセイ・ゴルラッチ、チョ・ソンジン、イリヤ・ラシュコフスキー、アレクサンダー・ガジェヴ、ジャン・チャクムルといった錚々たるピアニストが名を連ねる「浜松国際ピアノコンクール」の優勝者リスト。2024年11月に行われた第12回のコンクールにおいて、ついに待望の日本人ピアニストの名前が刻まれました。2002年生まれの鈴木愛美が、第1位に加え室内楽賞、聴衆賞、札幌市長賞、ワルシャワ市長賞を受賞する快挙を達成。女性の優勝者も同コンクール史上初。2025年7月、世界に向けて発売されるデビュー・アルバムでは、同コンクールで演奏した曲の数々をセッション録音で収録。
ピアノの鈴木愛美(2002年生まれ)は、大阪府出身。4歳よりピアノを始める。大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を経て、東京音楽大学器楽専攻(ピアノ演奏家コース)に給費奨学生として入学。第27回「フッペル鳥栖ピアノコンクール」フッペル部門第1位。第32回「宝塚ベガ音楽コンクール」ピアノ部門第4位。第36回「ピティナ・ピアノコンペティション」全国大会C級入選、第42回「ピティナ・ピアノコンペティション」F級ベスト17賞受賞。第17回「”万里の長城杯”国際音楽コンクール」ピアノ部門中学生の部第1位。2023年「ピティナ・ピアノコンペティション」特級グランプリおよび聴衆賞、あわせて、文部科学大臣賞、スタンウェイ賞受賞。第92回「日本音楽コンクール」ピアノ部門第1位、および岩谷賞(聴衆賞)、野村賞、井口賞、河合賞、三宅賞、アルゲリッチ芸術振興財団賞、INPEX賞受賞。2024年第12回「浜松国際ピアノコンクール」優勝(「浜松国際ピアノコンクール」で日本人が優勝したのは初、女性の優勝者も初)。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年6月16日

サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」
交響詩「ファエトン」
交響詩「オンファールの糸車」
オルガン:フィリップ・ルフェーヴル
指揮:小澤征爾
管弦楽:フランス国立管弦楽団
録音:1985年6月、11月/1986年5月(オルガン・パート)
パリ、サル・ワグラム/シャルトレ大聖堂(オルガン・パート)
CD:タワーレコード TDSA10018 <2025年マスタリング><タワ:レコード限定>
小澤征爾がフランス国立管弦楽団指揮して録音したサン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」と交響詩の2025年マスタリングCD。
指揮の小澤征爾(1935年―2024年)は、満洲国奉天市(中国瀋陽市)に生まれる。齋藤秀雄の指揮教室に入門。桐朋学園短期大学(現在の桐朋学園大学音楽学部)を卒業後、1959年貨物船で単身渡仏。1959年パリ滞在中に第9回「ブザンソン国際指揮者コンクール」第1位となったほか「カラヤン指揮者コンクール」第1位となり、指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンに師事。1960年「クーセヴィツキー賞」を受賞。指揮者のシャルル・ミュンシュ、レナード・バーンスタインに師事。1961年ニューヨーク・フィルハーモニック副指揮者に就任。1970年タングルウッド音楽祭の音楽監督に就任。同年サンフランシスコ交響楽団の音楽監督に就任。1973年にはボストン交響楽団の音楽監督に就任したが、以後30年近くにわたり同楽団の音楽監督を務めた。2002年日本人指揮者として初めて「ウィーン・フィルニューイヤーコンサート」を指揮。同年ウィーン国立歌劇場音楽監督に就任。2008年文化勲章を受章。2010年ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団により、名誉団員の称号を贈呈される。2015年「ケネディ・センター名誉賞」を日本人として初の受賞。2016年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団により、名誉団員の称号を贈呈される。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年6月12日

J.S. バッハ:フルート・ソナタ ロ短調 BWV1030
フルート・ソナタ ハ長調 BWV1033
フルート・ソナタ ホ短調 BWV1034
フルート・ソナタ ホ長調 BWV1035
フルート:工藤重典
チェンバロ:リチャード・シーゲル
CD:マイスターミュージック MM-4541
ジャン=ピエール・ランパル(1922年―2000年)の衣鉢を継ぐフルーティストとして世界で高く評価される工藤重典が、朋友リチャード・シーゲルと共に32年振りにバッハ:フルート・ソナタ集をレコーディング。
フルートの工藤重典(1954年生まれ)は、1979年にパリ国立高等音楽院を一等賞で卒業。恩師ジャン=ピエール・ランパル(1922年―2000年)に認められ世界各地で演奏活動を行う。1979年フランス国立リール管弦楽団に入団し、首席フルート奏者となる。1979年パリ音楽院修了。1987年にリール管弦楽団を退団後、活動の比重をソロへ移すと共に、パリ・エコール・ノルマル音楽院教授就任。1978年第2回「パリ国際フルートコンクール」第1位、「フランス独奏家協議会賞」、1980年第1回「ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクール」第1位、「フランス共和国大統領賞」。シャンゼリゼ劇場、サル・プレイエル、ウィーン楽友協会、ミラノ・スカラ座、サントリーホールなど世界の百数十都市でソリストとして演奏してきた。1992年よりサイトウキネン・オーケストラと水戸室内管弦楽団で首席奏者、オーケストラ・アンサンブル金沢で特任首席奏者を歴任。東京音楽大学教授、昭和音楽大学客員教授として後進の指導にもあたっている。文化庁芸術祭賞、京都芸術祭賞、村松賞、仏オベルネ名誉市民賞などの受賞の他、2024年イタリアフルート協会より生涯功労賞を受賞した。
チェンバロのリチャード・シーゲル(1949年生まれ)は、アメリカ、ミネアポリス出身。ミネソタ大学卒業後、1971年にパリ国立高等音楽院に留学し、1975年にチェンバロ科、1976年に室内楽科をそれぞれ一等賞で卒業。1977年「パリ国際チェンバロ・コンクール」通奏低音部門で一等賞を受賞。 以来、ソリストやオーケストラとの共演など国際的なキャリア積み、ヨーロッパ、日本、アメリカなどでフランス室内合奏団、水戸室内管弦楽団、パイヤール室内管弦楽団と共に多くのコンサートを開催。多くの著名なソリストの伴奏を行い34枚以上のCDを録音。ソリストとして多数の著名アンサンブルと協奏曲を演奏、また多くの現代作品の演奏、初演を行う。40年以上にわたり、パリ国立音楽院、サン・モールとショワジー・ル・ロワの地方音楽院で後進の指導に当たる。2002年「フランス財団賞」受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年6月09日

スカルラッティ:ソナタ ニ短調 K. 32
ヴィヴァルディ:フルート協奏曲第2番 ト短調「夜」RV 439?第4楽章:アレグロ
ラモー:芸術と時間
ヘンデル:クラヴサン組曲 変ロ長調 HWV 434 ? 第4楽章:メヌエット
ヴィヴァルディ:4つのヴァイオリンのための協奏曲 ロ短調 RV 580 (合奏協奏曲集『調和の霊感』作品3より
ヴァイス:パッサカリア ニ長調 SW 18.6
スカルラッティ:ソナタ へ短調 K. 466
ヴィヴァルディ:4つのヴァイオリンのための協奏曲 ロ短調 RV 580(合奏協奏曲集『調和の霊感』作品3より)
J.S.バッハ:パルティータ第2番 ニ短調BWV 1004 ? シャコンヌ
マルチェッロ:オーボエ協奏曲 ニ短調 ? 第2楽章:アダージョ
ボッケリーニ:ギター五重奏曲第4番 ニ長調 G. 448 ? 第4楽章:ファンダンゴ
ヴァイス:幻想曲 ハ短調 WeissSV 9
クープラン:クラヴサン曲集第2巻、第6オルドル第6番より「謎のバリケード(神秘的なバリケード)」
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン、リュートと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ハ長調 RV 82 第2楽章:ラル
ギター:ミロシュ・カラダグリッチ
CD:ソニーミュージック SICC-30907
ギターのミロシュ・カラダグリッチ(1983年生まれ)は、モンテネグロ出身。8歳でギターを始め、わずか6カ月で音楽学校のギター教師が教えられることの全てをマスターし、9歳で公開演奏、11歳でモンテネグロ音楽コンクールに優勝。16歳のとき、イギリスの名門、王立音楽院で学び、2004年、クラスの最年少にもかかわらず王立音楽院を首席で卒業。さらに、同音楽院修士課程で2年間研鑽を積み、卒業リサイタルで最優秀賞を獲得。2011年にドイツ・グラモフォンからリリースしたデビュー・アルバム『ミロシュ・デビュー!~地中海の情熱』はセンセーションを巻き起こし、国際的な大ヒットとなった。続く6枚のアルバムもクラシックのトップ・チャート入りし、世界中に多くのファンを獲得、数々の賞を受賞。2016年、BBCマガジン誌が選ぶ「20世紀生まれのギタリスト、ベスト6」の一人として紹介された。2022年、ソニー・クラシカルと専属契約を結び、CDアルバム『バロック』をリリース。ソリストとして、これまでロンドン・フィル、ロサンゼルス・フィルなどのオーケストラと共演。また、様々な都市でリサイタルを行っいる。音楽教育にも情熱を注いでおり、イギリス内外で若手演奏家を支援する多数のチャリティ活動を支援、近年はポルト・モンテネグロに慈善団体「ミロシュ・カラダグリッチ財団」を創設、様々な教育機会、パートナーシップ、身近な指導を通じて若手演奏家の芸術性を高め、地域拠点としての役割を担っている。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年6月05日

七星 Shichi-sei (Seven Stars)
三つ舞 Mitsumai (Three Dances)
若冲の翼〜冲しきが若きも Jakuchu 2024 -The Wings of flightless birds-
太鼓打つ子ら Taiko utsu kora
太鼓、歌:林 英哲
太鼓、歌、箏、マリンバ:英哲風雲の会
上田秀一郎、はせみきた、田代誠、辻祐、小泉謙一、木村優一
能管:藤舎貴生
尺八:藤原道山
CD:ART INFINI MECO-1084
このCDは、林英哲、全曲ニューレコーディングによる18年ぶりのアルバム。まさに円熟の極みに達した林 英哲の音世界の集大成。精緻なアンサンブルを披露する英哲風雲の会を従え、スペシャルゲストとして邦楽界のトップランナー藤原道山(尺八)、藤舎貴生(能管)を迎えた。
和太鼓奏者・作曲家の林 英哲(1952年生まれ)は、広島県出身。1971年に「佐渡・鬼太鼓座」の創設に誘われて参加。「鼓童」の創設にも関わり、11年間のグループ活動を経た1982年にソロ奏者(ソリスト)として独立。1984年(昭和59年)にはオーケストラ曲「交響的変容」(水野修孝作曲)で、和太鼓ソリストとして初となる米カーネギー・ホールでの演奏を果たした。若手和太鼓奏者と組んだ「英哲風雲の会」というユニットでの活動も行う。2013年、出身地の広島県庄原市より「市民栄誉賞」を受賞、2022年(令和4年)福岡市より「福岡アジア文化賞大賞」受賞、同年秋の叙勲で「旭日小綬章」受章。洗足学園音楽大学で客員教授も務める。著書:「あしたの太鼓打ちへ」(晶文社、1992年)、「太鼓日月 独走の軌跡」(講談社、2012年)、「あしたの太鼓打ちへ 増補新装版」(羽鳥書店、2017年)。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年6月02日

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
ヴァイオリン:千住真理子
指揮:岩村 力
管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
CD:ユニバーサルミュージック UCCY-45004
ヴァイオリンの千住真理子は、1977年第46回「日本音楽コンクール」に最年少15歳で優勝。1979年第26回「パガニーニ国際コンクール」に最年少で入賞。1985年慶応義塾大学文学部哲学科卒業後、指揮者故ジュゼッペ・シノーポリに認められ、1987年フィルハーモニア管弦楽団定期演奏会でロンドンデビュー、さらに1988年サンタチェチリア音楽院管弦楽団定期演奏会でローマデビューを果たす。1999年ニューヨーク・カーネギーホールにおいてソロ・リサイタルを開き成功を収める。1995年「モービル音楽賞(奨励賞)」受賞。
指揮の岩村 力は、2000年から2007年までNHK交響楽団のアシスタントコンダクターを務めた。2010年より兵庫芸術文化センター管弦楽団のレジデント・コンダクターを務める。2015年兵庫県功労者表彰(文化功労)。近年はナレーター・朗読家としての研鑽も積み、ライブや収録における新たな展開を重ねている。第15回「マスタープレイヤーズ国際音楽コンクール(スイス)」指揮部門優勝およびマスタープレイヤーズ大賞受賞、第1回「マリオ・グゼッラ国際指揮者コンクール(イタリア)」第2位。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年5月29日

ショパン:前奏曲 変イ長調(遺作)
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻より前奏曲 第1番 ハ長調 BWV 846
ラフマニノフ:10の前奏曲 作品23より第3番 ニ短調
メシアン:前奏曲
ショパン:前奏曲 嬰ハ短調 作品45
ラフマニノフ:前奏曲 嬰ハ短調 作品3の2
グレツキ:4の前奏曲 作品1より第1番
グレツキ:4の前奏曲 作品1より第4番
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻より前奏曲 第2番 ハ短調 BWV 847
ラフマニノフ:10の前奏曲 作品23より第5番 ト短調
ショパン:24の前奏曲 作品28
ピアノ:ヤン・リシエツキ
CD:ユニバーサルミュージック UCCG-45116
ピアノのヤン・リシエツキ(1995年生まれ)は、カナダ、カルガリー出身。両親はポーランド人。わずか9歳でオーケストラ・デビューを果たす。トロントの王立音楽院のグレン・グールド・スクールで学部課程を修了。2008年、2009年と2年連続でワルシャワのショパンおよびそのヨーロッパ国際音楽祭に招かれ、ショパンの協奏曲第1番と第2番を演奏し、聴衆そして評論家から絶賛を博す。この公演は、ポーランド放送によりラジオ中継され、その内容を収めたCDが、ポーランド国立ショパン協会の自主レーベルとして2010年初頭にリリースされた。2010年のカナダデーの祝賀行事の一環として、カナダのオンタリオ州オタワにあるパーラメントヒルで、エリザベス2世女王と10万人の観客の前で演奏。2010年、リシエツキのこのデビューCDは「ディアパゾン・ドール賞」を受賞。2011年、15歳という若さでドイツ・グラモフォンとの専属契約を結び、モーツァルト:ピアノ協奏曲第20/21番を収録したCDを発売。2013年、クラシック音楽界のオスカーとも呼ばれる「グラモフォン・アワード」において、「ヤング・アーティスト・オブ・ザ・イヤー」を受賞。2017年ショパンのピアノとオーケストラのための演奏曲のCDが、ドイツとカナダで「エコー・クラシック賞」と「ジュノー賞」を受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年5月26日

<DISC 1>
ベートーヴェン:弦楽三重奏曲 変ホ長調 作品3
ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのためのセレナーデ ニ長調 作品8
<DISC 2>
ベートーヴェン:弦楽三重奏曲 ト長調 作品9-1
弦楽三重奏曲 ニ長調 作品9-2
弦楽三重奏曲 ハ短調 作品9-3
弦楽三重奏:アンサンブル天下統一
長原幸太(ヴァイオリン)
鈴木康浩(ヴィオラ)
中木健二(チェロ)
CD:オクタヴィアレコード OVCL-00875
「アンサンブル天下統一」 は、2013年に愛知県の岡崎市シビックセンター コンサートホール コロネットのレジデント・アンサンブルとして結成された。NHK交響楽団第1コンサートマスターの長原幸太、読売日本交響楽団ソロ・ヴィオラ奏者の鈴木康浩、東京藝術大学准教授の中木健二という、日本の楽壇を代表する3名により、今回、弦楽三重奏曲全集が完成。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年5月22日

ハイドン 弦楽四重奏曲「5度」
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第3番
ハイドン:弦楽四重奏曲第61番 ニ短調「5度」作品76-2, Hob.III:76
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第3番 ニ長調 作品18-3
弦楽四重奏:クァルテット・インテグラ
三澤響果(vn)
菊野凜太郎(vn)
山本一輝(va)
パク・イェウン(vc)
CD:ナミレコード WWCC-8030
今、最も話題の弦楽四重奏団「クァルテット・インテグラ」、早くもCD第4弾リリース。ハイドンの絶頂期の名作とベートーヴェンの若き創作意欲の発露の結晶。
弦楽四重奏団のクァルテット・インテグラは、2015年桐朋学園に在学中のメンバーによりに結成された、メンバーの年齢が全員二十代という若いカルテットである。2021年「バルトーク国際コンクール」弦楽四重奏部門第1位。2022年「ARDミュンヘン国際音楽コンクール」弦楽四重奏部門第2位、併せて、聴衆賞を受賞。第8回「秋吉台音楽コンクール」弦楽四重奏部門第1位、併せて、ベートーヴェン賞、山口県知事賞を受賞。キジアーナ音楽院夏期マスタークラスにて最も優秀な弦楽四重奏団に贈られる「Banca Monte dei Paschi di Siena賞」を受賞。クライブ・グリーンスミス氏、ギュンター・ピヒラー氏の指導を受ける。第41回霧島国際音楽祭に出演し、「堤剛音楽監督賞」及びに「霧島国際音楽祭賞」を受賞。NHK「クラシック倶楽部」、「リサイタル・パッシオ」、「ららら♪クラシック」等に出演。サントリーホール室内楽アカデミー第5,6期フェロー。磯村和英、山崎伸子、原田幸一郎、池田菊衛、花田和加子、堤剛、毛利伯郎、練木繁夫各氏に師事。公益財団法人松尾学術振興財団より助成を受ける。2022年秋よりロサンゼルスのコルバーンスクールにレジデンスアーティストとして在籍。現在、クライブ・グリーンスミス氏、マーティン・ビーヴァー氏に師事。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年5月19日

ベートーヴェン:交響曲 第6番「田園」
交響曲 第1番
指揮:ジョナサン・ノット
管弦楽:東京交響楽団
録音:2019年7月27日、2023年11月11日(ライヴ録音)
CD:オクタヴィアレコード Exton OVCL-00876
指揮のジョナサン・ノット(1962年生れ)は、イギリス、ウェスト・ミッドランズ州出身。 ケンブリッジ大学で音楽学を専攻したのち、ロイヤル・ノーザン音楽大学で声楽とフルートを学ぶ。後に指揮に転向。フランクフルト歌劇場などでカペルマイスターを務めた後、2000年バンベルク交響楽団の首席指揮者に就任。ベルリン・フィルなど欧州の主要オーケストラに客演。2014年東京交響楽団第3代音楽監督に就任。2017年スイス・ロマンド管弦楽団音楽監督に就任。
コメント/トラックバック投稿 »