クラシック音楽 新譜CD情報


バックナンバー 2021年 11月

2021年11月29日

★ハインツ・ホリガー指揮バーゼル室内管弦楽団のシューベルト:交響曲全集(全8曲)


<DISC 1>

シューベルト:歌劇「フィエラブラス」 D 796:序曲
       交響曲 第5番 変ロ長調 D 485
       交響曲 第1番 ニ長調 D 82

<DISC 2>

シューベルト:交響曲 第3番 ニ長調 D 200
       歌劇「悪魔の別荘」 D 84:序曲
       歌劇「アルフォンゾとエストレッラ」 D 732:序曲
       交響曲 第2番 変ロ長調 D 125

<DISC 3>

シューベルト:イタリア風序曲 D 590
       交響曲 第6番 ハ長調 D 589
       交響曲 第4番 ハ短調 D 417 「悲劇的」

<DISC 4>

シューベルト:アンダンテ ロ短調 D 936a (ローランド・モーザーによる管弦楽編曲版)
       交響曲第7番 ロ短調 D 759 「未完成」
       木管九重奏曲 変ホ短調 D 79 「小葬送曲」
       「エコーラウム(響きの部屋)」
          ~シューベルトの 「小葬送曲」 D 79に基づくシューベルト
        6つのドイツ舞曲 D 820(ヴェーベルンによる管弦楽編曲版)
         [第1番 変イ長調/第2番 変イ長調/第3番 変イ長調/第4番 変ロ長調/
          第5番 変ロ長調/第6番 変ロ長調]

<DISC 5>

シューベルト:劇付随音楽「魔法の竪琴(ロザムンデ)」序曲 D 644
       交響曲 第8番 ハ長調 D 944 「ザ・グレイト」

指揮:ハインツ・ホリガー

管弦楽:バーゼル室内管弦楽団

 ハインツ・ホリガー(1939年生まれ)は、スイス出身のオーボエ奏者、指揮者、作曲家。ベルン音楽院とバーゼル音楽院で学ぶ。作曲は、ヴェレシュ・シャーンドルとピエール・ブーレーズに師事。オーボエは、スイスでエミール・カッサノウ、パリ音楽院でピエール・ピエルロ、ピアノはイヴォンヌ・ルフェビュールに師事。オーボエのソリストとしては、1959年「ジュネーヴ国際音楽コンクール」、1961年「ミュンヘン国際音楽コンクール」でそれぞれ優勝した国際的に名声ある演奏家。献呈されたオーボエ作品も数多い。オーボエ奏者としてのレパートリーは、バロック音楽から現代音楽にまで広範囲にわたり、ホリガー木管アンサンブルも主宰。また、指揮者としてはヨーロッパ室内管弦楽団のほか、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、クリーヴランド管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送交響楽団などを指揮している。

 このCDは、ハインツ・ホリガーが、2017〜20年にかけてバーゼル室内管弦楽団と録音したシューベルトの交響曲全集。交響曲8曲・序曲4曲に加え、シューベルトにインスパイアされたスイスの作曲家ローランド・モーザーによる作品までを収録。スイスの名チェンバー・オーケストラ、バーゼル室内管弦楽団は、クラシカル・ボウとガット弦を使用した両翼配置の弦やピリオド楽器を使用。

 

コメント/トラックバック投稿 »


2021年11月25日

★ダニール・トリフォノフの バッハ ”アート・オヴ・ライフ(「音楽の父」から「家族の父へ」)”


<CD1>

J.C.バッハ:ソナタ 第5番 イ長調 作品17の5
W.F.バッハ:ポロネーズ 第8番 ホ短調 F.12の8
C.P.E.バッハ:ロンド ハ短調 Wq.59の4 H.283
J.C.F.バッハ:「ああ、お母さん聞いて」による変奏曲
アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳(1725年)から
  作者不詳:ミュゼット ニ短調 BWV Anh.126
      :アリア《わが魂よ、とくと思いみよ》BWV509
      :メヌエット イ短調 BWV Anh.120
      :メヌエット ヘ長調 BWV Anh.113
      :ポロネーズ ヘ長調 BWV Anh.117b
      :ポロネーズ ニ短調 BWV Anh.128
J.S.バッハ:コラール《己が平安に帰りて静まれ》 BWV511
ペツォールト:メヌエット ト長調 Anh.114
作者不詳:メヌエット ト長調 BWV Anh.116
C.P.E.バッハ:ポロネーズ ト短調 BWV Anh.125
作者不詳:メヌエット ハ短調 BWV Anh.121
シュテルツェル:アリア《汝が我がそばに居てくれるのなら》BWV508
J.S.バッハ/ブラームス編:シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004から)
J.S.バッハ:フーガの技法 BWV1080(第1コントラプンクトゥス~第5コントラプンクトゥス)

<CD2>

J.S.バッハ:フーガの技法 BWV1080(第6コントラプンクトゥス以降)<ダニール・トリフォノフによる第14コントラプンクトゥス完成版付き>
J.S.バッハ/ヘス編:主よ、人の望みの喜びよ(「心と口と行いと生活で」 BWV147から)

ピアノ:ダニール・トリフォノフ

CD:ユニバーサルミュージック UCCG-45035~6

 ピアノのダニール・トリフォノフ(1991年生れ)はロシア、ニジニ・ノヴゴロド出身。グネーシン音楽大学、クリーブランド音楽院で学ぶ。2010年第16回「ショパン国際ピアノコンクール」第3位。2011年「ルービンシュタイン国際コンクール」第1位。同年第14回「チャイコフスキー国際コンクール」第1位。

 このCDは、”音楽の父”J.S.バッハの最晩年の作品「フーガの技法」をはじめ、バッハの息子たちが書いた作品や、二人目の妻、アンナ・マグダレーナ・バッハに贈った音楽帳など、バッハの家庭に覗き込めるような曲目を取り上げている。フーガの技法では、トリフォノフ自作の第14コントラプンクトゥス完成版も収録。

コメント/トラックバック投稿 »


2021年11月22日

★ウィーンの伝統の正統な継承者ルドルフ・ブッフビンダーによるベートーヴェン: ピアノ協奏曲全集


<CD1>

  ①ピアノ協奏曲第1番ハ長調作品15

    アンドリス・ネルソンス指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

  ②ピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品19

    マリス・ヤンソンス指揮/バイエルン放送交響楽団

<CD2>

  ③ピアノ協奏曲第3番ハ短調作品37

    ワレリー・ゲルギエフ指揮/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

  ④ピアノ協奏曲第4番ト長調作品58

    クリスティアン・ティーレマン指揮/シュターツカペレ・ドレスデン

<CD3>

  ⑤ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73《皇帝》

    リッカルド・ムーティ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ピアノ:ルドルフ・ブッフビンダー

CD:ユニバーサルミュージック UCCG45032~4(ライヴ録音)

 ピアノのルドルフ・ブッフビンダー(1946年生れ)は、オーストリア出身。5歳の時、最も若い学生としてウィーン音楽大学への入学を認められる。9歳で最初の公開演奏会を開く。1966年「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」特別賞、1967年「ベートーヴェン・ピアノコンクール」第1位を獲得した。1961年ウィーン三重奏団の一員として「ミュンヘン国際音楽コンクール」で第1位。1976年ハイドンのピアノ曲全曲録音によって「グランプリ・デュ・ディスク」を受賞した。また、ウィーン交響楽団とのモーツァルト「ピアノ協奏曲全曲チクルス」のCDは、高名な批評家ヨアヒム・カイザーによって1998年の「CDオブ・ザ・イヤー」に選ばれた。レパートリーは幅広いが、とりわけベートーヴェンの専門家として名高い。

 このCDは、ベートーヴェン生誕250年を記念して、2019/20年シーズンにウィーン楽友協会が150年の歴史上初めて、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲を演奏する栄誉をブッフビンダーに与えた演奏会シリーズの貴重な記録。ウィーンの伝統の正統な継承者、現代最高のベートーヴェン・マイスターによる3度目のベートーヴェン: ピアノ協奏曲全集。

 

コメント/トラックバック投稿 »


2021年11月18日

★フルトヴェングラー指揮「バイロイトの第9」(1951年7月29日)の全貌が初めて明らかに


ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」ニ短調Op.125

指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

管弦楽:バイロイト祝祭管弦楽団

独唱:エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
   エリーザベト・ヘンゲン(アルト)
   ハンス・ホップ(テノール)
   オットー・エーデルマン(バス)

バイロイト祝祭合唱団

録音:1951年7月29日/バイロイト祝祭劇場(ライヴ録音)

CD:キングインターナショナル BIS SA-9060

 これは、1951年7月29日、スウェーデン放送によって中継放送された番組、冒頭の4か国語(ドイツ語、フランス語、英語、スウェーデン語の順)によるアナウンスから巨匠フルトヴェングラーの入場、渾身の指揮、やや長めのインターバルをはさみ、最後の2 分半以上に及ぶ大歓声と嵐のような拍手(と番組終了のアナウンス)まで、85 分間、一切のカットなしに当夜のすべての音をSACDハイブリッド盤に初めて収録したCD。

 冒頭アナウンスは「1951年バイロイト音楽祭。バイエルン放送がリヒャルト・ワーグナー音楽祭(バイロイト音楽祭)のオープニング・コンサートをバイロイト祝祭劇場からドイツ・オーストリア放送、英国放送、フランス放送、ストックホルム放送を通じてお届けします。曲はヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮によるベートーヴェンの交響曲第9番です」というもの。70年もの間スウェーデン放送局に眠っていた「バイロイトの第九」放送音源が遂に再現された。

コメント/トラックバック投稿 »


2021年11月15日

★世界的カウンターテナー 藤木大地の最新アルバム ”いのちの歌”


主よ、人の望みの喜びよ(J.S.バッハ)
喜びに身を震わせて(ヴィヴァルディ:歌劇『ジュスティーノ』)
怪物や魔物と戦わせてくれ(ヘンデル:歌劇『オルランド』)
アデライーデ(ベートーヴェン)
お客を招くのが趣味でね(J.シュトラウスⅡ世:オペレッタ『こうもり』)
アヴェ・マリア(マスカーニ)
ヴォカリーズ(ラフマニノフ)
アニュス・デイ(バーバー)
私はこの世に忘れられた(マーラー:リュッケルトの詩による5つの歌曲)
I Dreamed a Dream(ミュージカル『レ・ミゼラブル』)
抗いようのない悲しみが(ヘンデル:歌劇『ガウラのアマディージ』)
神ともにいまして(讃美歌)
鷗(木下牧子)
絶えることなくうたう歌(加藤昌則)
いのちの歌(村松崇継)
もしも歌がなかったら(加藤昌則)

カウンターテナー:藤木大地

ヴァイオリン:成田達輝
小林美樹
ヴィオラ:川本嘉子
チェロ:中木健二
ピアノ:松本和将
作曲・編曲:加藤昌則

 カウンターテナーの藤木大地(1980年生れ)は、宮崎県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業後、新国立劇場オペラ研修所第5期生修了。2003年新国立劇場にテノールとしてデビュー。2011年カウンターテナーに声種を転向する。2012年第81回「日本音楽コンクール」声楽部門で優勝(カウンターテナーの優勝は大会史上初)。2013年ボローニャ歌劇場、日生劇場にデビューすると同時にウィーン国立歌劇場と日本人カウンターテナーとして初めて客演契約を結ぶ。2017年「NHKニューイヤーオペラコンサート」に4年連続出演し、同年4月日本人カウンターテナーとして史上初めてウィーン国立歌劇場で正式にデビューを果たした。

 このCDは、デビューアルバム「死んだ男の残したものは」(2017年4月発売 KKC-046)から4年、カウンターテナーの真骨頂であるバロック・オペラのアリアから、古典派、ロマン派、ミュージカル、讃美歌を経て、現代の邦人作曲家作品まで到達する、藤木大地のレパートリーの今を網羅したアルバム。

コメント/トラックバック投稿 »


2021年11月11日

★ヨナス・カウフマンのリスト:歌曲集


リスト:僕の歌には毒があるS 289
    喜びに満ち、悲しみに満ち S 280
    喜びに満ち、悲しみに満ち S 280[1848年第2稿]
    昔トゥーレに一人の王がいた S 278
    ライン河、その美しい流れの S 272
    ローレライ S 273/2
    マルリングの鐘よ S 328
    3人のジプシー S 320
    ペトラルカの3つのソネット S270
      第1曲:平和が見付からず、さりとて戦う気にもならず S 270a/1
      第2曲:祝福あれ、あの日、あの月、あの年に S 270a/2
      第3曲:僕はこの地上で天使の姿を S 270a/3
    それは素晴らしいことに違いない S 314
    おお愛して下さい、愛しうる限り S 298
    静かな睡蓮 S 321
    唐松の木が孤独に立つ S 309
    風がざわめく S 294
    私は死にたいのです S 296
    御身、天から来たり S 279 [1842年第1稿]
    御身、天から来たり S 279 [1860年最終稿]
    すべての峰に安らぎがある S 306

テノール:ヨナス・カウフマン

ピアノ:ヘルムート・ドイチュ

CD:ソニーミュージック SICC-2235

 テノールのヨナス・カウフマン(1969年生れ)は、ドイツ、ミュンヘン出身。ミュンヘン音楽・演劇大学で声楽を学ぶ。2001年チューリッヒ歌劇場の専属歌手となり、数多くのオペラに出演。「バリトンのような声」と評されることが多いが、高音は輝かしく、力強さと繊細さを兼ね備えていることが特徴。レパートリーは幅広く、母国ドイツのワーグナーなどのみならず、イタリアオペラ、フランスオペラ、歌曲など多くの作品を歌い、世界中の大歌劇場やバイロイト音楽祭などで活躍中。

コメント/トラックバック投稿 »


2021年11月08日

★第18回「ショパン国際ピアノコンクール」優勝者 ブルース・リウのライヴ録音


ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 作品22
     マズルカ 嬰ト短調 作品33の1(第22番)
     マズルカ ニ長調 作品33の2(第23番)
     マズルカ ハ長調 作品33の3(第24番)
     マズルカ ロ短調 作品33の4(第25番)
     練習曲 嬰ハ短調 作品10の4(第4番)
     練習曲 イ短調 作品25の4(第16番)
     夜想曲 嬰ハ短調 作品27の1(第7番)
     ワルツ 変イ長調 作品42(第5番)
     スケルツォ 第4番 ホ長調 作品54
     モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の「お手をどうぞ」による変奏曲 作品2

ピアノ:ブルース・リウ

CD:ユニバーサル ミュージック UCCG-1890(ライヴ録音)<2021年12月1日発売 >

 2021年10月21日、第18回「ショパン国際ピアノ・コンクール」の結果が発表され、第1位にカナダ出身の24歳、ブルース・リウが選ばれた。このCDはその時のライヴ録音。

 ピアノのブルース・リウは、1997年パリで生まれる(カナダ国籍)。両親は中国・北京からのフランス留学生で、後にカナダへ移住。モントリオール音楽院で学び、現在はダン・タイ・ソンに師事。クリーヴランド管弦楽団、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、モントリオール交響楽団などのオーケストラと共演し、中国NCPA管弦楽団とは北米ツアーを行う。近年では、ウクライナ国立交響楽団およびリヴィウ・フィルハーモニー管弦楽団との2年連続の中国ツアーや、サル・ガヴォーでのラムルー管弦楽団との共演がある。仙台、モントリオール、テルアヴィヴ、ヴィセウなどの国際ピアノ・コンクールで入賞。2021年第18回「ショパン国際ピアノ・コンクール」優勝。
 

コメント/トラックバック投稿 »


2021年11月04日

★LEO、藤倉大の箏協奏曲を世界初演


藤倉大:箏協奏曲
    つき
    芯座
    竜

箏:LEO

指揮:鈴木優人

管弦楽:読売日本交響楽団

録音:<藤倉大:箏協奏曲>2021年4月30日サントリーホール、ライヴ録音(世界初演)

CD:日本コロムビア COCQ-85538

 箏のLEO(今野玲央)は、1998年横浜生まれ。横浜インターナショナルスクールで9歳の時に箏と出会い、音楽教師であり筝曲家のカーティス・パターソン氏の指導を受け、のちに沢井一恵氏に師事。14歳で「全国小中学生箏曲コンクール」グランプリ受賞。16歳で「くまもと全国邦楽コンクール」史上最年少 最優秀賞・文部科学大臣賞受賞。一躍脚光を浴び、2017年、19歳でファーストアルバム「玲央1st」でメジャーデビュー。秋山和慶指揮 東京フィルハーモニー交響楽団、沖澤のどか指揮 神奈川フィルハーモニー管弦楽団でソリストを務める。2019年 第29回「出光音楽賞」、第68回「神奈川文化賞」未来賞受賞。現在、沢井箏曲院講師。

コメント/トラックバック投稿 »


2021年11月01日

★エマニュエル・パユによるモーツァルトとパリのフルート


<Disc1>

エルサン:ドリームタイム
サン=サーンス:ロマンス作品37
        オドレット作品162
シャミナード:フルート・コンチェルティーノ作品107
プーランク(オーケストレーション/バークリー):ソナタ FP164
フォーレ(オーケストレーション/ルイ・オベール):幻想曲作品79
サン=サーンス:タランテラ作品6

<Disc2>

モーツァルト:協奏交響曲(フルート、オーボエ、ホルン、バスーンのための)変ホ長調K297b
            (ロバート・D.レヴィン復元版)(ベーレンライター・エディション)
フルートとハープのための協奏曲ハ長調K299(カデンツァ:ニーノ・ロータ)

フルート:エマニュエル・パユ

クラリネット:ポール・メイエ
バソン:ジルベール・オダン
ホルン:ラドヴァン・ヴラトコヴィチ
ハープ:アンネレーン・レナエルツ

指揮:フランソワ・ルルー

管弦楽:パリ室内管弦楽団

CD:ワーナーミュージックジャパン WPCS13837~8(2枚組)

 フルートのエマニュエル・パユ(1970年生まれ)は、スイス、ジュネーブ出身。6歳からフルートを始め、ブリュッセルの音楽アカデミーを経て、パリ音楽院で学ぶ。1990年に首席で卒業後もバーゼルでオーレル・ニコレに師事。その後、ソリストとして活躍を見せ、世界の主要なコンクールで華々しい成績を収める。1989年から1992年までバーゼル放送交響楽団首席奏者を務めた。1993年から23歳でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者として演奏を開始(同楽団の歴史上最年少)。2000年ベルリン・フィルを一時退団したが、2002年に復帰し、現在、ソリスト兼ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席フルート奏者として活躍。また、音楽アンサンブル「レ・ヴァン・フランセ」のメンバーとしても精力的な活動を続けている。主なコンクール入賞歴 は、「ドゥイノ国際コンクール」第1位(1988年)、第2回「神戸国際フルートコンクール」第1位(1989年)、「ジュネーヴ国際音楽コンクール」第1位(1992年)など。

コメント/トラックバック投稿 »