2020年11月12日

ベートーヴェン (カルクブレンナー編) : 交響曲第9番「合唱」
(全曲+フランス語歌唱)
ピアノ:広瀬悦子
第4楽章指揮:アンドレイ・ペトレンコ
ソプラノ:セシール・アシーユ
メゾソプラノ:コルネリア・オンキオイウ
テノール:サミー・カンプス
バス:ティモテ・ヴァロン
合唱:エカテリンブルグ・フィルハーモニー合唱団
録音: 2020年1月29日-2月1日、ナント市イヴェント・センター
CD : MIRARE MIR-534(キングインターナショナル)
2020年5月の「ラ・フォルジュルネ音楽祭」で上演され話題を集めるはずだった幻の「第9」のCDの登場。19世紀初頭のカルクブレンナー(1785年~1849年) による編曲で、世界初録音。ピアニスト・作曲家のカルクブレンナー は、1837年にベートーヴェンの交響曲全9曲をピアノ独奏用に編曲し、ベートーヴェン好きのフランス王ルイ・フィリップに献呈した。これらは、リストとは全く異なる超絶技巧で、「第9」の歌唱はフランス語。
ピアノの広瀬悦子は、名古屋市出身。1994年パリ・エコールノルマル音楽院に入学。1996年に同院を首席で卒業後、パリ国立高等音楽院に入学。1999年に首席卒業とともにダニエル・マーニュ賞を受賞。1999年「マルタ・アルゲリッチ国際コンクール」優勝をはじめ、数々の国際コンクールで優秀な成績を収める。2001年シャルル・デュトワ指揮N響と共演し、日本でのオーケストラ・デビューを果たす。
コメント/トラックバック投稿 »
2020年11月09日

辻井伸行:笑顔で会える日のために
ドビュッシー:夢
月の光
ショパン:ノクターン 第20番 嬰ハ短調 《遺作》
ノクターン 第8番 変ニ長調 作品27の2
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27の2 《月光》 第1楽章
ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13 《悲愴》第2楽章
リスト:愛の夢
ため息
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 作品43 第18変奏
久石 譲:The Dream of the Lambs
菅野よう子:RAY OF WATER piano solo main theme
辻井伸行:神様のカルテ =エンディング=
ピアノ:辻井伸行
ヴァシリー・ペトレンコ 指揮 ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団
久石 譲 指揮 東京交響楽団
岩村 力 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団
CD : avex CLASSICS
ピアノの辻井伸行(1988年生まれ)は、東京都出身。2005年第15回「ショパン国際ピアノコンクール」で「ポーランド批評家賞」を受賞。2009年「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」で優勝(日本人として初)。2009年文化庁長官表彰(国際芸術部門)、2010年第11回「ホテルオークラ音楽賞」及び第1回「岩谷時子賞」、2013年「日本ショパン協会賞」受賞。2013年イギリス最大の音楽祭「BBCプロムス」に出演し「歴史的成功」と称賛された。作曲家としても注目されており、映画「神様のカルテ」で第21回「日本映画批評家大賞」受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2020年11月05日

ベートーヴェン : 交響曲第9番
合唱幻想曲
指揮:パブロ・エラス=カサド
管弦楽:フライブルク・バロック・オーケストラ
ソプラノ:クリスティアーネ・カルク
アルト:ゾフィー・ハルムセン
テノール:ヴェルナー・ギューラ
バス:フロリアン・ベッシュ
合唱: チューリヒ・ジング・アカデミー
フォルテピアノ:クリスティアン・ベザイデンホウト (合唱幻想曲)
CD:キングインターナショナル KKC-6234~5(2枚組)
指揮のパブロ・エラス=カサド(1977年生まれ)は、スペイン、グラナダ出身。2009年の「サントリー音楽祭」で来日。2011年ベルリン・フィルにデビュー。2012年ニューヨークのセント・ルークス管弦楽団首席指揮者に就任。シカゴ響、バイエルン放送響、コンセルトヘボウ、ベルリン・フィルなどの名門オーケストラと共演し、メトロポリタン歌劇場、ニューヨーク・フィルでのデビューも果たす。2020年12月23日(水)7:00pm/25日(金)7:00pm/26日(土)3:00pm、NHKホールでベートーヴェン「第9」演奏会(ソプラノ:髙橋絵理、メゾ・ソプラノ:加納悦⼦、テノール:宮⾥直樹、バリトン:⾕⼝ 伸、合唱:新国⽴劇場合唱団)の指揮で来日。
コメント/トラックバック投稿 »
2020年11月02日

バッハ:シャコンヌ
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
バーバー:弦楽のためのアダージョ
クズネツォフ:組曲作品13
バッハ:G線上のアリア
チェロ四重奏:チェロ・クァルテット K
安田 謙一郎(1st cello)
藤村 俊介(2nd cello)
宮坂 拡志(3rd cello)
木越 洋(4th cello)
CD:マイスター・ミュージック MM-4081
安田謙一郎(1944年生まれ)は、1965年第34回「日本音楽コンクール」でチェロ部門第1位とともに大賞を獲得。1966年第3回「チャイコフスキー国際コンクール」でチェロ部門第3位に入賞。1969年から1973年まで、ピエール・フルニエのアシスタントを務めた。1986年安田弦楽四重奏団を結成。これまでにチェロを斎藤秀雄、ガスパール・カサド、ピエール・フルニエに師事。国内外でチェリスト・作曲家として活躍する安田謙一郎を筆頭に、その門下が集ったのが「チェロ・クァルテットK」。
コメント/トラックバック投稿 »
2020年10月29日

いとしい女から遠く離れて(サルティ)
ああ愛らしく美しい瞳(作者不明)
いとしい人が来る時(パイジエッロ)
あなたと一緒に!(トスティ)
バラの香りが流れ ≪二つの小さな夜想曲≫より第1曲(トスティ)
そうなってほしい(トスティ)
ラウラに寄す夕べの想い(モーツァルト)
間奏曲 ≪リーダークライス≫ Op.39より第2曲(シューマン)
私のバラ ≪6つの詩とレクイエム≫ Op.90より第2曲(シューマン)
からたちの花Ⅱ(山田耕筰)
秋の空 ≪八木重吉による五つの歌≫より第1曲(畑中良輔)
雨 ≪八木重吉による五つの歌≫より第4曲(畑中良輔)
君の上にはただ花ばかり ≪夢のたたかい≫より第1曲(モンポウ)
美女のまなざし ≪昔風なスペイン歌曲集≫より(グラナドス)
月の光(フォーレ)
愛の歌(フォーレ)
セー≪アラゴンの2つの詩≫より第1曲(プーランク)
夢のあとに(フォーレ)
ソプラノ:松本美和子
ピアノ:椎野伸一
CD:日本アコースティックレコーズ NARD-5073
ソプラノの松本美和子は、1972年ローマ国立歌劇場で「カルメン」のミカエラでデビュー以降、ウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場など、世界各国の主要オペラ劇場に出演。1991年10月、ウィーン楽友協会にて、日本人としては初めての楽友協会主催による歌曲の夕べに出演。1996年4月には、トスティ生誕150周年記念コンサートを紀尾井ホールで開催し、トスティ100曲を歌いあげて大きな話題をよんだ。1990年「新日鐵音楽賞」特別賞、1998年「モービル音楽賞」を受賞。2006年紫綬褒章受章、2012年旭日小綬章を受章。
コメント/トラックバック投稿 »
2020年10月26日

ヴィヴァルディ : ヴァイオリン協奏曲集「ラ・ストラヴァガンツァ」 Op.4
<CD1>
第1番 変ロ長調 RV383a
第2番 ホ短調 RV279
第3番 ト長調 RV301
第4番 イ短調 RV357
第5番 イ長調 RV347
第6番 ト短調 RV316a
<CD2>
第7番 ハ長調 RV185
第8番 ニ短調 RV249
第9番 ヘ長調 RV284
第10番 ハ短調 RV196
第11番 ニ長調 RV204
第12番 ト長調 RV298
ヴァイオリン独奏/指揮:フランチェスコ・チェッラート
古楽器アンサンブル:アルモニオーサ
チェンバロ:ミケーレ・バルキ
CD:キングインターナショナル KKC6255~6
「アルモニオーサ」はフランチェスコとステファノのチェッラート兄弟らが中心となって2012年に結成されたイタリアの古楽器アンサンブル。卓越したチェンバロ奏者、ミケーレ・バルキが在籍している。「ラ・ストラヴァガンツァ」とは、ヴィヴァルディが作曲した12曲から構成されるヴァイオリン協奏曲集のタイトルであり、「奇妙」や「狂態」などを意味する。「ラ・ストラヴァガンツァ」 Op.4は、「調和の霊感」に続いて出版された一連の協奏曲集で、主に独奏ヴァイオリンが活躍し、高度な演奏技術を要求されるものとして知られる。
コメント/トラックバック投稿 »
2020年10月19日

ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
コダーイ:ガランタ舞曲
バーバー:弦楽のためのアダージョ
指揮:上岡敏之
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
録音:2019年3月、すみだトリフォニーホール(ライヴ録音)
CD : オクタヴィア・レコード OVCL00732
指揮の上岡敏之(1960年生れ)は東京都出身。1979年東京藝術大学に入学、在学中の1982年に安宅賞受賞。1984年ハンブルク音楽大学に留学。キール劇場で専属指揮者を務めた後、エッセンの市立アールト劇場第一専属指揮者、ヘッセン州立歌劇場音楽監督、北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者に就任。2004年ヴッパータール交響楽団首席指揮者、2009年ザールラント州立劇場音楽総監督に就任。2016年新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督に就任。
このCDは、すみだトリフォニーホール主催による公演「すみだ平和祈念音楽祭2019」(2019年3月)の平和への想いが込められた、郷愁あふれるコンサートのライヴ録音。
コメント/トラックバック投稿 »
2020年10月15日

バッハ:ゴルトベルク変奏曲
アリア
第1変奏~第30変奏
アリア
ピアノ:ラン・ラン
CD:ユニバーサルミュージック 481-8971
ピアノのラン・ラン(1982年生れ)は、中国遼寧省瀋陽出身。5歳で「瀋陽ピアノ・コンクール」に優勝して最初のリサイタルを開く。1997年に渡米し、フィラデルフィアのカーティス音楽院でゲイリー・グラフマンに師事。2002年「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭」でレナード・バーンスタイン賞を受賞。2004年サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルと共演し、国際的にテレビ放映された。2008年北京五輪開会式で演奏。
コメント/トラックバック投稿 »
2020年10月12日

モーツァルト : ミサ曲 ハ短調 【ヘルムート・エーダー版 (1985)】
(1)キリエ
(2)グローリア (i. 天のいと高きところには、神に栄光/ ii. 我らは主をほめ/
iii. 主の大いなる栄光のゆえに/ iv. 神なる主/
v. 世の罪を除きたもう主よ/ vi. 主のみ聖なり/
vii. イエス・キリストよ/ viii. 聖霊とともに)
(3)クレド (i. 我は信ず、唯一の神/ ii. 聖霊によりて)
(4)サンクトゥス
(5)ベネディクトゥス
指揮:マルク・ミンコフスキ
管弦楽:レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴル・グルノーブル(グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊)
独唱:ソプラノ:アナ・マリア・ラビン
アンブロワジーヌ・ブレ
テノール:スタニスラス・ドゥ・バルビラック
バス:ノーマン・パツケ
合唱:コンスタンス・マルタ=ベイ、レア・フルテ、ソフィー・ガルビシュ (ソプラノ)
オーウェン・ウィレッツ、マリー=アンドレ・ブシャール=ルシュー (アルト)
フランソワ・パルダイルエ、リサンドロ・ネシス (テノール)
アントワーヌ・フーロン、シドニー・フィエロ (バス)
録音: 2018年12月、フランス、MC2 (グルノーブル文化会館)(ライヴ録音)
CD:キングインターナショナル KCC6218
指揮のマルク・ミンコフスキ(1962年生まれ)は、フランス、パリ出身。当初バロックファゴット奏者として様々な古楽器の合奏団に参加。1982年にグルノーブル・ルーヴル宮音楽隊(レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴル・グルノーブル)を設立。バロック・オペラを中心に活動し、その後各地の歌劇場やオーケストラに招かれる。レパートリーはバロック音楽が中心だが、古典派やロマン派の音楽も積極的に取り組んでおり、レパートリーは広い。2012年よりザルツブルク・モーツァルト週間の芸術監督、2016年よりボルドー国立歌劇場総監督を務める。2018年オーケストラ・アンサンブル金沢芸術監督に就任。
コメント/トラックバック投稿 »
2020年10月08日

ジョン・ウィリアムズ:ネヴァーランドへの飛行(『フック』から)
『未知との遭遇』から抜粋
悪魔のダンス(『イーストウィックの魔女たち』から)
地上の冒険(『E.T.』から)
『ジュラシック・パーク』のテーマ
ダートムア、1912年(『戦火の馬』から)
鮫狩り – 檻の用意!(『ジョーズ』から)
マリオンのテーマ(『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』から)
メイン・タイトル(『スター・ウォーズ/新たなる希望』から)
レベリオン・イズ・リボーン(『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』から)
ルークとレイア(『スター・ウォーズ/ジェダイの帰還』から)
帝国のマーチ(『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』から)
レイダース・マーチ(『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』から)
ヴァイオリン:アンネ=ゾフィー・ムター
指揮:ジョン・ウィリアムズ
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:2020年1月、ウィーン(ライヴ録音)
CD:ユニバーサルミュージック UCCG-40107
ジョン・ウィリアムズは、50年以上にわたりハリウッド映画音楽のトップランナーとして君臨し、これまでグラミー賞受賞25回、アカデミー賞受賞5回、エミー賞5回、ゴールデン・グローブ賞受賞4回など数多くの賞を受賞している。このCDは、ジョン・ウィリアムズが、自身の代表作を振ったウィーン・フィルへの指揮デビュー公演(2020年1月18、19日)のライヴ録音盤。
コメント/トラックバック投稿 »