クラシック音楽 新譜CD情報


2025年4月21日

★クリスチャン・ツィメルマン とマリア・ノーヴァク 、カタージナ・ブドニク 、岡本侑也によるブラームス: ピアノ四重奏曲第2番/第3番

ブラームス:ピアノ四重奏曲 第3番 ハ短調 作品60
      ピアノ四重奏曲 第2番 イ長調 作品26

ピアノ四重奏:クリスチャン・ツィメルマン(ピアノ)
       マリア・ノーヴァク(ヴァイオリン)
       カタージナ・ブドニク=ガラズカ(ヴィオラ)
       岡本侑也(チェロ)

CD:ユニバーサルミュージック UCCG-45120

 アマチュア・ピアニストであった父親の影響で、幼い頃から室内楽を親しんでいたというツィメルマン。このCDでは、ツィメルマンが2019年から共演を重ねているヴァイオリニストのマリア・ノーヴァク、ヴィオリニストのカタージナ・ブドニク=ガラズカ、そして日本人チェリストの岡本侑也を迎え、ブラームス:ピアノ四重奏曲」第2番と第3番を収録。

 ピアノのクリスチャン・ツィメルマン(1956年生れ)は、ポーランド、ザブジェ出身。現在、世界で最も高い評価を受けているピアニストの一人。5歳の頃父からピアノを学び、7歳からアンジェイ・ヤシンスキに師事した。学生当時はポーランドでの物資調達が困難で、ピアノ部品の製作・修理を自分で一から手作業で行わなければならなかった。これにより、ツィメルマンのピアノの構造、素材に対する知識が培われた。1973年「ベートーヴェン国際音楽コンクール」優勝。1975年第9回「ショパン国際ピアノコンクール」に史上最年少の18歳で優勝。その後、着実にキャリアを重ねる。1996年スイスのバーゼル音楽院の教職に就き、後進の指導にも当たる。1999年には、ショパン没後150年を記念して、ポーランド人の若手音楽家をオーディションで集めた「ポーランド祝祭管弦楽団」を設立し、ショパンのピアノ協奏曲公演をポーランドやアメリカなどで行った。また、ヘルベルト・フォン・カラヤン、レナード・バーンスタイン、カルロ・マリア・ジュリーニ、小沢征爾、ピエール・ブーレーズ、サイモン・ラトルなど、世界の名指揮者と共演。初来日は1978年で、最近では毎年来日。2005年フランスのレジオン・ドヌール勲章(シュバリエ章)を受章。

 ヴィオラのカタージナ・ブドニク=ガラズカ(1985年生まれ)は、ポーランド出身。ワルシャワのフレデリック・ショパン音楽アカデミーで学ぶ。2008年にチェコで開催された第47回「ベートーヴェン・ハラデック音楽コンクール」で第1位、オーストリアで開催された第15回「ヨハネス・ブラームス国際コンクール」で第1位、第8回「ヤン・ロコフスキ国際ヴィオラコンクール」で第1位、2009年にベルリンで開催された「マックス・ロスタル国際コンクール」で第2位、ゾンダースハウゼンで開催された「マックス・レーガー国際室内楽コンクール」で第2位及び特別賞を受賞。ポーランドを中心にヨーロッパ各国で演奏活動を行っている。

 チェロの岡本 侑也(1994年生まれ)は、ドイツ・ミュンヘン音楽・演劇大学を首席で卒業、同大学院ソロ科を首席で修了。2011年第80回「日本音楽コンクール」第1位及び4つの特別賞、第25回(2014年度)「新日鉄住金音楽賞」フレッシュアーティスト賞、2017年「エリザベート王妃国際音楽コンクール」チェロ部門第2位・イザイ賞、第16回(2017年)「齋藤秀雄メモリアル基金賞」、第28回(2017年度)「出光音楽賞」、第20回(2018年度)「ホテルオークラ音楽賞」を受賞。現在、リサイタルや室内楽はもちろん、尾高忠明、小林研一郎、高関健、下野竜也、ユベール・スダーン、オーギュスタン・デュメイ等の指揮者、ワディム・レーピン等の世界的ソリスト、国内外のオーケストラと共演。

TrackBack URL :

コメント記入欄

*