クラシック音楽 新譜CD情報


2025年7月24日

★ピアノ三重奏:葵トリオのベートーヴェン:ピアノ・トリオ全集(II)


ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 第5番 ニ長調 「幽霊」 Op.70-1
        第1番 変ホ長調 Op.1-1
        「仕立て屋カカドゥ」の主題による変奏曲 ト長調 Op.121a

ピアノ三重奏:葵トリオ

         秋元孝介 ピアノ
         小川響子 ヴァイオリン
         伊東 裕 チェロ

CD:ナミレコード WWCC-8032

 更なる進化を続ける葵トリオ。名曲「幽霊」を含む、ベートーヴェン全集第2弾。

 ピアノ三重奏団「葵トリオ」は、ヴァイオリン:小川響子、チェロ:伊東裕、ピアノ:秋元孝介の東京芸術大学の大学院生と卒業生の3人により2016年に結成された。2018年9月にドイツ南部ミュンヘンで行われたドイツ公共放送ARD主催の第67回「ミュンヘン国際音楽コンクール」のピアノとバイオリン、チェロによる三重奏部門で第1位を獲得。同部門で日本からの入賞は初めて。「葵(AOI)」は、3人の名字の頭文字を取り、花言葉の「大望、豊かな実り」に由来する。第28 回「青山音楽賞」バロックザール賞、第29回「日本製鉄音楽賞」フレッシュアーティスト賞を受賞。現在はドイツを拠点に、ミュンヘン音楽大学でD.モメルツに師事しながら国内外で活動している。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年7月21日

★かつての名手たちのモーツァルトの協奏曲の名録音盤(2025年リマスター盤)


モーツァルト: フルートとハープのための協奏曲(1963年録音&1958年録音)
クラリネット協奏曲(1963年録音&1958年録音)
フルート協奏曲第1番&第2番、他

フルート:ジャン=ピエール・ランパル

ハープ:リリー・ラスキーヌ

クラリネット:ジャック・ランスロ

指揮:ジャン=フランソワ・パイヤール

管弦楽:ジャン=フランソワ・パイヤール室内管弦楽団

CD:TOWER RECORDS DEFINITION SERIES TDSA309 (2025年マスタリング)<タワーレコード限定>

 このCDは、かつての名手たちのモーツァルトの協奏曲の名録音の2025年リマスター盤。

 指揮のジャン=フランソワ・パイヤール(1928年―2013年)は、フランス、マルヌ県ヴィトリ=ル=フランソワ出身。ソルボンヌ大学で数学を専攻した後、パリ音楽院でノルベール・デュフルクに音楽学を、ザルツブルクのモーツァルテウム音楽大学にてイーゴリ・マルケヴィチに指揮を師事。1953年にジャン=マリー・ルクレール器楽アンサンブルを創立する。これが母体となって1959年にパイヤール室内管弦楽団が結成された。同楽団はバロック音楽や古典派音楽を専門としていたが、チャイコフスキーやドヴォルザークの弦楽セレナーデのようなロマン派音楽を稀に録音することもあった。パイヤールは後者を通じてエラート・レーベルに数々のバロック音楽を録音し、また欧米の各地で演奏旅行を行なった。パッヘルベルのカノンは1968年にリリースされたジャン=フランソワ・パイヤールの録音盤により、誰もが知る有名なクラシック音楽となった。初来日は1968年で、以後、たびたび日本を訪れた。

 

コメント/トラックバック投稿 »



2025年7月17日

★ハンスイェルク・シェレンベルガーのテレマン:無伴奏オーボエのための12の幻想曲


テレマン:無伴奏オーボエのための12の幻想曲 TWV 40:26~37

       ①TWV 40:26
       ②TWV 40:27
       ③TWV 40:28
       ④TWV 40:29
       ⑤TWV 40:30
       ⑥TWV 40:31
       ⑦TWV 40:32
       ⑧TWV 40:33
       ⑨TWV 40:34
       ⑩TWV 40:35
       ⑪TWV 40:36
       ⑫TWV 40:37

オーボエ:ハンスイェルク・シェレンベルガー(原曲:ヴィオラ・ダ・ガンバ)

トランスクリプション:ハンスイェルク・シェレンベルガー

CD:カメラータトウキョウ CAMP-8023

 このCDは、近年再発見されたテレマン:無伴奏ヴィオラ・ダ・ガンバのための12の幻想曲を、オーボエの名手ハンスイェルク・シェレンベルガーにより収録。テレマンは、1730年代に12曲の幻想曲から成る独奏楽器による4つの作品集を作曲している。楽器はそれぞれ、フルート、ヴァイオリン、チェンバロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ。このうち、当時すでに時代遅れになりつつあったヴィオラ・ダ・ガンバのための幻想曲は、他の3つの楽器のための幻想曲とは対照的に、表舞台から姿を消してしまった。時を経て2000年頃、この幻想曲はレースブルク城の蔵書室で発見され、2015年に楽譜が出版された。オーボエの名手シェレンベルガーが、これに注目。原曲に寄り添いながらオーボエ用にトランスクリプションを行った。

 オーボエのハンスイェルク・シェレンベルガー(1948年生まれ)は、ドイツ、ミュンヘンの出身。6歳からブロックフレーテ(リコーダー)、13歳からオーボエを始める。1967年にミュンヘン国立音楽大学に入学。その後、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会でハインツ・ホリガーのクラスに参加し、現代音楽の演奏技法についても研鑽を積む。なお、ミュンヘン工科大学で数学の学位も取得している。1971年、ケルン放送交響楽団のオーディションに合格し、副首席奏者になる。1972年「ミュンヘン国際音楽コンクール」で2位に入賞。1975年ケルン放送交響楽団の首席奏者に就任。このころ、ケルン放送響を指揮したヘルベルト・フォン・カラヤンの目に留まり、1977年にベルリン・フィルの代理奏者として演奏に加わる。1980年、正式にベルリン・フィルの首席オーボエ奏者に就任し2000/2001年のシーズン終了までこのポストを務めた。1991年ハイドン・アンサンブル・ベルリンを設立、芸術監督を務めた。ベルリン・フィル退団後は、自らレコード会社「カンパネラ・ムジカ」を興し、多くのレコーディングを行なっている。後進の指導にも熱心で、1980年から1991年までベルリン芸術大学とカラヤン・アカデミーの講師を務めた。2021年から2023年までベルリン交響楽団の首席指揮者を務めた。2021年ベルリンシンフォニカの首席指揮者に就任。2013年より岡山フィルハーモニック管弦楽団の首席指揮者、2022年からは名誉指揮者を務めている。また、3年に1回開かれる「国際オーボエコンクール・東京」の審査委員長。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年7月14日

★石井琢磨とハンスイェルク・シェレンベルガー指揮ベルリン交響楽団の共演盤(ライヴ録音)


シューマン:ピアノ協奏曲イ短調 作品54

      「子供の情景」から第1曲「見知らぬ国と人々」
      「子供の情景」から第7曲「トロイメライ」
      「森の情景」から第3曲「孤独な花」
      「森の情景」から第7曲「予言の鳥」
      「森の情景」から第9曲「別れ」
       献呈(リスト編曲)

ピアノ:石井琢磨

指揮:ハンスイェルク・シェレンベルガー

管弦楽:ベルリン交響楽団

録音:2025年6月29日、30日 みなとみらいホール、サントリーホール(ライヴ)
   2025年6月10日 b-sharp Studio、ベルリン

CD:ソニーミュージック SICC-39139

 YouTubeチャンネル登録者数32万人超、注目のピアニスト”たくおん”こと石井琢磨、ついにソニー・ミュージックレーベルズからメジャー・デビュー。名門「ベルリン交響楽団」とシューマンのピアノ協奏曲で夢の共演が実現。指揮はベルリン・フィルの元オーボエ奏者のハンスイェルク・シェレンベルガー。石井琢磨は、2025年6月8日に本場ベルリン・フィルハーモニー大ホールでの初共演でベルリン市民をも魅了。続く日本ツアー12公演で日々あらたな感動を巻き起こした。

 ピアノの石井琢磨(1989年生まれ)は、徳島県鳴門市出身。2008年東京都立芸術高等学校卒業。東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を卒業。ウィーン国立音楽大学コンサートピアノ科修士課程を審査員満場一致の最優秀で修了。同大学ポストグラデュアーレコース卒業。2016年ルーマニア・ブカレストでの「ジョルジュ・エネスク国際コンクール」ピアノ部門第2位受賞(日本人ピアニストとして初入賞)。これを機にヨーロッパでの本格的な音楽活動を始める。

 指揮のハンスイェルク・シェレンベルガー(1948年生まれ)は、ドイツ、ミュンヘン出身。6歳からブロックフレーテ、13歳からオーボエを始める。1967年にミュンヘン国立音楽大学に入学し、マンフレート・クレメントに師事。その後、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会でハインツ・ホリガーのクラスに参加。ミュンヘン工科大学で数学の学位も取得している。1971年ケルン放送交響楽団のオーボエ副首席奏者、1975年首席奏者に就任。1972年「ミュンヘン国際音楽コンクール」で2位に入賞。1980年ベルリン・フィル首席オーボエ奏者に就任。ベルリン・フィル退団後は、自らレコード会社「カンパネラ・ムジカ」を興し、多くのレコーディングを行なっている。2021年から2023年までベルリン交響楽団の首席指揮者。N響のほか、神奈川フィ、関西フィル、仙台フィルなど、日本各地のオーケストラにソロイストとして客演。2013年岡山フィルハーモニック管弦楽団の首席指揮者、2022年からは名誉指揮者を務めている。マドリッドのソフィア高等音楽院教授。3年に1回開かれる「国際オーボエコンクール・東京」審査委員長。

 ベルリン交響楽団は、ドイツの首都ベルリンを本拠地とするオーケストラの1つ。1966年に当時の西ベルリンで創立。当初の名称はSymphonisches Orchester Berlin(SOB)で、1992年にベルリン交響楽団(Berliner Symphoniker)に名称を変更した。1996年からは積極的に海外公演を行い、日本では2002年の初来日以来、度々来日し数多くの公演を重ねている。2021 年~2023年ハンスイェルク・シェレンベルガーが首席指揮者を務めた。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年7月10日

★井上道義指揮読売日本交響楽団のショスタコーヴィチ:交響曲第5番(ライヴ録音)


ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調作品47

指揮:井上道義

管弦楽:読売日本交響楽団

録音:2022年2月10日東京・サントリーホール(ライヴ録音)

 ショスタコーヴィチの深遠な音楽世界を熟知し、その真髄を引き出してきた井上道義が取り組んできた交響曲全曲録音のシリーズ第7弾。今回収められたのは、2022年に読売日本交響楽団との共演で行われた第5番のライヴ録音。

 指揮の井上道義(1946年生れ)は、東京都出身。桐朋学園大学で指揮を齋藤秀雄に学ぶ。1971年「グィード・カンテッリ指揮者コンクール」優勝。1983年~1988年 新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督。1990年~1998年 京都市交響楽団音楽監督兼常任指揮者。1998年 フランス政府より芸術文化勲章「シェヴァリエ」を受賞。2007年~2018年オーケストラ・アンサンブル金沢ならびに石川県立音楽堂アーティスティック・アドヴァイザー音楽監督。2014年~2017年大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者。2016年第24回「渡邉暁雄音楽基金」特別賞。「東燃ゼネラル音楽賞」受賞。2023年第54回「サントリー音楽賞」受賞。 2024年で引退を表明。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年7月07日

★井上道義指揮群響による矢代秋雄:「交響曲」/伊福部昭:「日本狂詩曲」


 

矢代秋雄:交響曲
伊福部昭:日本狂詩曲

指揮:井上道義

管弦楽:群馬交響楽団

録音:2021年11月20日、高崎芸術劇場、群馬交響楽団第573回定期演奏会(ライヴ・レコーディング)

 このCDは、2021年11月に高崎芸術劇場で開催された群馬交響楽団第573回定期演奏会のライヴ・レコーディング。伊福部昭(1914年―2006年)デビュー作の「日本狂詩曲」と、伊福部に師事した矢代秋雄(1929年―1976年)のパリ留学後第1作目の「交響曲」をカップリング。歴史的作曲家が若き日に創作した、未来への希望にあふれた作品が収められている。指揮は、両作曲家と交流があった井上道義。

 指揮の井上道義(1946年生れ)は、東京都出身。桐朋学園大学で指揮を齋藤秀雄に学ぶ。1971年「グィード・カンテッリ指揮者コンクール」優勝。1983年~1988年 新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督。1990年~1998年 京都市交響楽団音楽監督兼常任指揮者。1998年 フランス政府より芸術文化勲章「シェヴァリエ」を受賞。2007年~2018年オーケストラ・アンサンブル金沢ならびに石川県立音楽堂アーティスティック・アドヴァイザー音楽監督。2014年~2017年大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者。2016年第24回「渡邉暁雄音楽基金」特別賞。「東燃ゼネラル音楽賞」受賞。2023年第54回「サントリー音楽賞」受賞。 2024年引退を表明。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年7月03日

★伊藤 恵 ベートーヴェン ピアノ作品集 3


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 Op.110
        ピアノ・ソナタ 第1番 ヘ短調 Op.2-1
        ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」
        幻想曲 Op.77

ピアノ:伊藤 恵

収録:2024年12月25~27日、小田原三の丸ホール

CD:フォンテック FOCD9916 POS(SACDハイブリッド盤)

 シューマン13枚、6タイトルのシューベルトに続く、歴史を遡り、その精髄へと歩を進めるプロジェクト第3弾、ベートーヴェン。5年ぶりのレコーディングとなる第3集は、名作ソナタ3曲と興趣を添える「幻想曲」を収録。1795年から1821年にかけて作曲された4作品、作品番号では2-1から110までの、楽聖が生涯にわたって書き続けた、各期のピアノ音楽を網羅する内容。ベートーヴェンの創作へ、俯瞰的観点からのアプローチする伊藤の演奏──その熟達の域を伝える。

 ピアノの伊藤 恵は、愛知県名古屋市出身。桐朋女子高等学校、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学、ハノーファー国立音楽大学で学ぶ。1983年「ミュンヘン国際音楽コンクール」ピアノ部門で優勝。かつてNHK番組のインタビューで「シューマンは恋人」と語ったほどシューマンを非常に愛好。フォンテック・レーベルに多くのCDを収録。その中には「シューマニアーナ」と題された、シューマンの全ピアノ作品録音がある(1987年から2007年にかけて、CD13枚にわたって録音されたもの)。東京芸術大学音楽学部器楽科教授、桐朋学園大学特任教授。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年6月30日

★仲道郁代と井上道義 最後の共演 ”ザ・ラスト・モーツァルト”


モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K. 466
       ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K. 488

ピアノ:仲道郁代

指揮:井上道義

管弦楽:アンサンブル・アミデオ(コンサートマスター:長原幸太)

録音:2024年12月16日&17日、東京、第一生命ホール DSDレコーディング

CD:ソニーミュージック SICC 19086

 2024年で引退を表明した指揮の井上道義とピアノの仲道郁代の共演による録音は、これが最後となる。

 ピアノの仲道郁代は、桐朋学園大学ピアノ科で学ぶ。1982年大学1年在学時の第51回「日本音楽コンクール」ピアノ部門優勝。1985年~1987年文化庁在外研修員としてミュンヘン音楽大学に留学。1986年第42回「ジュネーヴ国際音楽コンクール」第3位(最高位)。1987年「メンデルスゾーン・コンクール」第1位、メンデルスゾーン賞受賞。「エリザベート王妃国際音楽コンクール」入賞。1988年「村松賞」、1993年「モービル音楽奨励賞」、令和3年度文化庁長官表彰ならびに「文化庁芸術祭大賞」受賞。近年はベートーヴェンのピアノソナタ全曲録音のCDをリリースし、コンサートでもソナタと協奏曲を全曲演奏するなど、ベートーヴェンに精力的に取り組んでいる。2018年よりベートーヴェン没後200周年の2027年に向けて「仲道郁代The Road to 2027プロジェクト」をスタートし、春と秋にリサイタルシリーズを展開中。一般社団法人音楽がヒラク未来代表理事、一般財団法人地域創造理事、桐朋学園大学教授、大阪音楽大学特任教授。令和3年度文化庁長官表彰ならびに文化庁芸術祭「大賞」受賞。

 指揮の井上道義(1946年生れ)は、東京都出身。桐朋学園大学で指揮を齋藤秀雄に学ぶ。1971年「グィード・カンテッリ指 揮者コンクール」優勝。1983年~1988年 新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督。1990年~1998年 京都市交響楽団音楽監督兼常任指揮者。1998年 フランス政府より芸術文化勲章「シェヴァリエ」を受賞。2007年~2018年オーケストラ・アンサンブル金沢ならびに石川県立音楽堂アーティスティック・アドヴァイザー音楽監督。2014年~2017年大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者。2016年第24回「渡邉暁雄音楽基金」特別賞。「東燃ゼネラル音楽賞」受賞。2023年第54回「サントリー音楽賞」受賞。 2024年で引退することを表明。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年6月26日

★グルダとホルスト・シュタイン指揮ウィーン・フィルのベートーヴェン: ピアノ協奏曲全集(2025年リマスター盤)


ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番~第5番

ピアノ:フリードリヒ・グルダ

指揮:ホルスト・シュタイン

管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

CD:TOWER RECORDS UNIVERSAL VINTAGE SA-CD COLLECTION PROC-2425(2025年リマスター盤)<タワーレコード限定>

 ピアノのフリードリヒ・グルダ(1930年~2000年)は、オーストリア、ウィーン出身。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの演奏を特に得意とした、20世紀を代表する巨匠ピアニストの一人。1960年代、日本において、イェルク・デームス、パウル・バドゥラ=スコダとともに”ウィーンの三羽烏”と呼ばれた。1942年、ウィーン音楽院(現ウィーン国立音楽大学)に入学。1946年「ジュネーブ国際音楽コンクール」で一等賞を受賞。1947年に初のレコーディングを行い、バッハ、ベートーヴェン、ショパン、プロコフィエフなどを録音。その後の録音としては、1967年から1968年に墺AMADEOへ3回目となる「ベートーヴェン:ピアノソナタ全集」録音。クラシック音楽だけでなく、1950年代にはジャズに傾倒するあまり、1956年にアメリカに渡り、ニューヨークの名門ジャズクラブ「バードランド」にフィル・ウッズらセプテットを率いて出演、実況録音盤を発表。

 指揮のホルスト・シュタイン(1928年―2008年)は、ドイツ、ラインラント地方の都市エルバーフェルト(現在はヴッパータール市の一部)出身。フランクフルト音楽大学やケルン音楽大学でヴァイオリン・ピアノ・作曲・指揮などを学ぶ。1949年、ヴッパータール市立劇場合唱指揮者。1951年、ハンブルク州立歌劇場指揮者。その後、ベルリン国立歌劇場を経て1963年にマンハイム国立劇場音楽監督。1962年、バイロイト音楽祭でワーグナーの「パルジファル」を指揮。1970年、バイロイト音楽祭でワーグナーの「ニーベルングの指環」全曲を指揮。ワーグナー指揮者としての名声を高めた。1970年、ウィーン国立歌劇場第一指揮者。1972年、ハンブルク州立歌劇場音楽総監督。1973年、来日してNHK交響楽団の定期演奏会を指揮。1975年、NHK交響楽団名誉指揮者。このころから活動の中心を歌劇場から演奏会に移す。1980年、スイス・ロマンド管弦楽団音楽監督。1985年、バンベルク交響楽団首席指揮者(終身名誉指揮者)。

コメント/トラックバック投稿 »



2025年6月23日

★ファビオ・ルイージ指揮NHK交響楽団のブルックナー:交響曲 第8番(ライヴ録音盤)


ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 WAB108(初稿/1887年)

指揮:ファビオ・ルイージ

管弦楽:NHK交響楽団

録音:2024年9月14-15日、NHKホール<NHK交響楽団第2016回定期公演Aプログラム>(ライヴ収録)

CD:オクタヴィアレコード OVCL-00868

 2022年9月にNHK交響楽団の首席指揮者に就任したファビオ・ルイージは、これまでに欧州のオーケストラの音楽監督を歴任、世界の主要オペラハウスにもたびたび登場するなど、多くの音楽ファンを魅了している。オクタヴィアレコードのEXTON第1弾となるこのCDは、彼が就任3年目を迎える2024-25シーズンの幕開けを飾ったNHK交響楽団第2016回定期公演のライヴ録音。ルイージが一貫して高く評価してきた初稿版を用いた演奏は、100年近いN響の歴史で初めてとなり大きな話題を呼んだ。

 指揮のファビオ・ルイージ(1959年生れ)は、イタリア、ジェノヴァ出身。パガニーニ音楽院およびグラーツ音楽院で学ぶ。1984年グラーツ歌劇場で指揮活動を開始。1990年グラーツ交響楽団を創設し、1995年まで芸術監督を務めた。その後、ライプツィヒ放送交響楽団芸術監督、スイス・ロマンド管弦楽団首席指揮者、ウィーン交響楽団首席指揮者、シュターツカペレ・ドレスデン音楽監督、メトロポリタン歌劇場首席指揮者、チューリッヒ歌劇場音楽総監督、ダラス交響楽団音楽監督、デンマーク国立管弦楽団首席指揮者、MDR(中部ドイツ放送)交響楽団芸術監督などを歴任。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団をはじめ、世界のトップレベルの楽団に客演する。 2013年メトロポリタン歌劇場とのワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」の録音により「グラミー賞」を受賞するなどこれまで多くの受賞歴を誇る。 2017年デンマーク国立交響楽団首席指揮者、2019年フィレンツェ五月音楽祭音楽監督に就任。NHK交響楽団とは2001年以来共演を重ね、2022年9月NHK交響楽団首席指揮者に就任。

コメント/トラックバック投稿 »