2021年10月21日

<Disc1>
シベリウス:交響曲第1番ホ短調 Op.39 (1899, revised 1900)
録音時期:2018年6月21日 関西フィルハーモニー管弦楽団 第283回定期演奏会
ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op.47 (1904, revised 1905)
録音時期:2020年7月17日 関西フィルハーモニー管弦楽団 第312回定期演奏会
<Disc2>
シベリウス:交響曲第2番ニ長調 Op.43 (1902)
録音時期:2016年10月14日 関西フィルハーモニー管弦楽団 第278回定期演奏会
交響曲第3番ハ長調 Op.52 (1907)
録音時期:2013年2月27日 関西フィルハーモニー管弦楽団 第244回定期演奏会
<Disc3>
シベリウス:交響曲第4番イ短調 Op.63 (1911)
録音時期:2014年10月10日 関西フィルハーモニー管弦楽団 第260回定期演奏会
交響曲第5番変ホ長調 Op.82 (1915, revised 1919)
録音時期:2017年10月19日 関西フィルハーモニー管弦楽団 第287回定期演奏会
<Disc4>
シベリウス:交響曲第6番ニ短調 Op.104 (1923)
録音時期:2015年10月30日 関西フィルハーモニー管弦楽団 第269回定期演奏会
交響曲第7番ハ長調 Op.105 (1924)
録音時期:2012年2月3日 関西フィルハーモニー管弦楽団 第235回定期演奏会
ヴァイオリン:岩谷祐之
指揮:藤岡幸夫
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
録音:大阪、ザ・シンフォニー・ホール(ライヴ録音)
CD:コジマ録音 ALCD8036~9(4枚組)
指揮の藤岡幸夫(1962年生れ)は、東京都出身。慶應義塾大学文学部美学美術史学科および英国王立ノーザン音楽大学(RNCM)指揮科卒業。日本フィルハーモニー交響楽団の指揮研究員を経て渡英。1993年BBCフィルハーモニックの定期演奏会に代役でデビュー。1994年ロンドンの夏の風物詩「プロムス」に同オケを指揮しデビュー。マンチェスター室内管弦楽団首席指揮者、日本フィルハーモニー交響楽団指揮者を歴任、2000年から関西フィルハーモニー管弦楽団正指揮者に就任し、2007年から首席指揮者を務める。テレビ、ラジオへの出演も多く、番組の立ち上げに参画し、指揮・司会として関西フィルと共に出演中のBSテレビ東京「エンター・ザ・ミュージック」(毎週土曜8:30~)は放送300回を超え、2021年10月に8年目のシーズンを迎える。エッセイ集「音楽はお好きですか?」(敬文舎)。
ヴァイオリンの岩谷 祐之は、奈良県天理市出身。東京音楽大学附属高校にて久保陽子氏に師事。そこで本格的にヴァイオリニストとして研鑽を積み、1997年よりアメリカへ留学。1999年第68回「日本音楽コンクール」ヴァイオリン部門第1位、併せて松下賞、鷲見賞、レウカディア賞を受賞。2001年よりフランスへ留学。2003年~2004年、フランス国立放送響にて2ndヴァイオリン首席奏者を務める。2005年に帰国。兵庫芸術文化センター管弦楽団(HPAC)にてフォアシュピーラーを務める。2008年より現在に至るまで、関西フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターとして活動している。平成21年度「兵庫県芸術奨励賞」、平成24年度「咲くやこの花賞」受賞。大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部ヴァイオリン 特任教授。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年10月18日

ショパン:4つのマズルカ 作品6
[1] 第1曲 嬰へ短調/[2] 第2曲 嬰ハ短調/[3] 第3曲 ホ長調/[4] 第4曲 変ホ短調
5つのマズルカ 作品7より
[5] 第3曲 ヘ短調/[6] 第4曲 変イ長調/[7] 第5曲 ハ長調
4つのマズルカ 作品17より
[8] 第3曲 変イ長調/[9] 第4曲 イ短調
3つのマズルカ 作品63より
[10] 第2曲 ヘ短調
4つのマズルカ 作品67より
[11] 第2曲 ト短調/[12] 第4曲 イ短調
4つのマズルカ 作品68より
[13] 第4曲 ヘ短調
ピアノ:遠山慶子
録音:2019年8月、群馬県、草津音楽の森国際コンサートホール(ライヴ録音)
ピアノの遠山慶子(1934年―2021年)は、東京都出身。アルフレッド・コルトーの来日の際に認められ、渡仏。パリ・エコール・ノルマル高等音楽院修了。パリでデビュー以来、主にヨーロッパ、アメリカで演奏活動を行う。1978年「日本ショパン協会賞」受賞。「ロン・ティボー」、「ゲザ・アンダ国際コンクール」の審査委員など歴任。「草津国際音楽アカデミー&フェスティバル」講師。2010年モーツァルトのバイオリンソナタ選曲集で第51回「毎日芸術賞」受賞。
遠山慶子は、「草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」に第1回より指導者、演奏家として参加し、数多くの音楽家を導き、名演を披露してきた。このCDは、最後の参加となった2019年8月の草津でのライヴ録音。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年10月14日

~アンコール集(17曲)~
ブラームス:メロディのように
バッハ:アダージョ
カザルス:鳥の歌
ほか
チェロ:山崎伸子
ピアノ:長岡純子・野平一郎・清水和音・小菅 優・加藤洋之・Vサハロフ・Wブロンズフ
CD:ナミレコード
チェロの山崎伸子(1956年生れ)は、広島出身。桐朋学園大学音楽学部卒業後、文化庁海外派遣研修員として、2年間ジュネーブでピエール・フルニエに師事。第1回「民音室内楽コンクール」第1位、第44回「日本音楽コンクール」チェロ部門第1位、2012年「東燃ゼネラル音楽賞」奨励賞受賞。東京藝術大学教授。
このCDは、2007年にスタートした山崎伸子チェロ・リサイタルシ・リーズから10年に渡ったアンコール曲を17曲収録。 当日アンコールで演奏し 時間の関係でCD化されなかた4曲(2007年 長岡純子 ブラームス”メロデイ” “野に一人いて”/2008年 サハロフ バッハ “アダージョ”/2011年 小菅 優 カザルス”鳥の歌)”を新たに加えた。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年10月11日

フランチェスコ・トリスターノ:イン・ザ・ビギニング・ワズ
ショパン:24の前奏曲 作品28
第1番 ハ長調
第2番 イ短調
第3番 ト長調
第4番 ホ短調
インファント・レベリオン
ジェルジュ・リゲティ:ムジカ・リチェルカータ 第1曲
ショパン:24の前奏曲 作品28
第5番 ニ長調
第6番 ロ短調
第7番 イ長調
第8番 嬰ヘ短調
第9番 ホ長調
ウェン・ザ・グラス・ワズ・グリーナー
ニーノ・ロータ:ワルツ
ショパン:24の前奏曲 作品28
第10番 嬰ハ短調
第11番 ロ長調
第12番 嬰ト短調
第13番 嬰へ長調
第14番 変ホ短調
第15番 変ニ長調 《雨だれ》
ノー・ロードマップ・トゥ・アダルトフッド
チリー・ゴンザレス:前奏曲 嬰ハ長調
ショパン:24の前奏曲 作品28
第16番 変ロ短調
第17番 変イ長調
第18番 ヘ短調
アイデンティティ
武満徹:リタニ -マイケル・ヴァイナーの追憶に- 第1曲
ショパン:24の前奏曲 作品28
第19番 変ホ長調
第20番 ハ短調
ア・パス・トゥ・ウェア
アルヴォ・ペルト:アリーナのために
ショパン:24の前奏曲 作品28
第21番 変ロ長調
第22番 ト短調
第23番 ヘ長調
第24番 ニ短調
ララバイ・トゥ・エターニティ
アリス=紗良・オット:ララバイ・トゥ・エターニティ
モーツァルトのレクイエム ニ短調 K.626から ラクリモーサの断片による
【ボーナスDVD】(初回限定盤のみ)
■ミュージック・ビデオ
ショパン:前奏曲 作品28 第6番
ペルト:アリーナのために (2バージョン)
■ショート・クリップ
ショパン:前奏曲 作品28 第15番
ロータ:ワルツ
■フォト・ギャラリー
ピアノ:アリス=紗良・オット
アリス=紗良・オット3年振りのニュー・アルバムは、ショパンの「24の前奏曲 作品28」を中心に、アリスに影響を与えた7つの作品を間奏曲(インタールード)として織り込んだアリスの足跡を辿る個人的なアルバム。人生に響き続けるプレリュード、アリスが紐解く24+7のストーリー。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年10月07日

上原ひろみ:シルヴァー・ライニング・スイート
SNS企画「One Minute Portrait」から
過去のオリジナル曲
ピアノ:上原ひろみ
弦楽四重奏:西江辰郎(1st violin)
ビルマン聡平(2nd violin)
中 恵菜(viola)
向井 航(cello)
CD:ユニバーサルミュージック UCCO-1231
上原ひろみの2年ぶりの新作は、新プロジェクト「上原ひろみ ザ・ピアノ・クインテット」。ピアノ+弦楽四重奏という野心的な編成で公演(2020年12月28日~2021年1月4日)し、絶賛を浴びた。共演は、新日本フィルハーモニー交響楽団のコンサート・マスターである西江辰郎を中心とするストリング・カルテット。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年10月04日

<CD 1>
ショパン:3つの夜想曲 作品9
第1番 変ロ短調/第2番 変ホ長調/第3番 ロ長調
ショパン:夜想曲 作品15
第1番 へ長調/第2番 嬰ヘ長調/第3番 ト短調
ショパン:夜想曲 作品27
第1番 嬰ハ短調/第2番 変ニ長調
ショパン:夜想曲 作品32
第1番 ロ長調/第2番 変イ長調
ショパン:夜想曲 作品37
第1番 ト短調/第2番 ト長調
<CD 2>
ショパン:夜想曲 作品48
第1番 ハ短調/第2番 嬰ヘ短調
ショパン:夜想曲 作品55
第1番 ヘ短調/第2番 変ホ長調
ショパン:2つの夜想曲 作品62
第1番 ロ長調/第2番 ホ長調
ショパン:夜想曲
ホ短調 作品posth.72の1/ハ短調 遺作 KK IVb,8/嬰ハ短調 遺作 KK IVa,16
ピアノ:ヤン・リシエツキ
CD:ユニバーサル ミュージック UCCG45019~20
ピアノのヤン・リシエツキ(1995年生まれ)は、カナダ、カルガリー出身。両親はポーランド人。わずか9歳でオーケストラ・デビューを果たす。2008年、2009年と2年連続でワルシャワのショパンおよびそのヨーロッパ国際音楽祭に招かれ、ショパンの協奏曲第1番と第2番を演奏し、聴衆そして評論家から絶賛を博す。この公演は、ポーランド放送によりラジオ中継され、その内容を収めたCDが、ポーランド国立ショパン協会の自主レーベルとして2010年初頭にリリースされた。2010年、リシエツキのこのデビューCDは「ディアパゾン・ドール賞」を受賞。2011年、15歳という若さでドイツ・グラモフォンとの専属契約を結び、モーツァルト:ピアノ協奏曲第20/21番を収録したCDを発売。2013年、クラシック音楽界のオスカーとも呼ばれる「グラモフォン・アワード」において、「ヤング・アーティスト・オブ・ザ・イヤー」を受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年9月30日

サン=サーンス:交響曲 ヘ長調「首都ローマ」
交響曲第3番 ハ短調「オルガン付き」Op.78
指揮:ジャン=ジャック・カントロフ
管弦楽:リエージュ王立フィルハーモニー管弦楽団
オルガン:ティエリー・エスケシュ
CD:キングインターナショナル KKC-6395
サン=サーンス (1835―1921) は、2021年に歿後100年を迎えた。その記念すべき年に、ジャン=ジャック・カントロフ率いるリエージュ王立フィルハーモニー管弦楽団が交響曲全曲録音をリリース。交響曲第1番、交響曲第2番、交響曲イ長調をおさめた第1弾に続く第2弾は交響曲第3番「オルガン付き」と交響曲ヘ長調 「首都ローマ」。
指揮のジャン=ジャック・カントロフ(1945年生まれ)は、フランス、カンヌ出身。ニース音楽院を経て、パリ音楽院を卒業。グレン・グールドにコンクール時のヴァイオリン演奏を絶賛され、デビューを飾る。1962年「カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクール」第1位、1964年第11回「パガニーニ国際コンクール」第1位、1968年第2回「ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクール」第1位。1977年5月に初来日。2012年からはバイオリニストの活動を停止し、指揮活動に専念していたが、2017年からバイオリニストの活動も再開した。
リエージュ王立フィルハーモニー管弦楽団は、ベルギーのオーケストラ。1960年にフェルナン・キネによりリエージュ管弦楽団として創設される。1983年にリエージュ・フィルハーモニー管弦楽団に改称。そして2010年にベルギー王室から「王立」を冠することが認められ、現在の名称に至る。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年9月27日

ストラヴィンスキー:幻想曲「花火」作品4
幻想的スケルツォ 作品3
ロシア風スケルツォ
葬送の歌 作品5
バレエ音楽「春の祭典」
第1部 大地への讃仰
序奏
春のきざしと若い娘たちの踊り
誘惑の遊戯
春のロンド
競い合う部族の遊戯
賢者の行進
賢者
大地の踊り
第2部 いけにえ
序奏
乙女たちの神秘な集い
選ばれた者の讃美
祖先の霊への呼びかけ
祖先の儀式
いけにえの踊り~選ばれた乙女
録音:2019年2月20日&21日、サントリーホール(ライヴ・レコーディング)
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
管弦楽:NHK交響楽団
2020年発売の新古典主義時代の代表作をおさめた第1弾に続く、パーヴォ・ヤルヴィとN響によるストラヴィンスキー・アルバム第2弾は、代表作「春の祭典」を中心に、ロシア/パリ〜ディアギレフ時代の先進的な意欲作を網羅。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年9月23日

モーツァルト:ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調 K.417
ホルン協奏曲 第4番 変ホ長調 K.495(カデンツァ:藤倉大)
ホルン協奏曲 第3番 変ホ長調 K.447(カデンツァ:鈴木優人)
ホルン協奏曲 第1番 ニ長調 K.412(386b)
コンサート・ロンド 変ホ長調 K.371(カデンツァ:狭間美帆)
ホルン:福川伸陽
指揮:鈴木優人
管弦楽:モーツァルト・コンソート・ジャパン
Ob:荒川文吉/山田涼子
Cl:金子 平/芳賀史徳
Hr:松坂 隼/村中美菜
Fg:水谷 上総/佐藤由起
Vn 1st:白井 圭(コンサートマスター)/倉冨亮太/後藤 康/宮川奈々
Vn 2nd:高田あずみ/小池まどか/高田はるみ
Va:成田 寛/深沢美奈
Vc:上村文乃/西山健一
Cb:今野 京
CD:キングレコード KICC-1580
このCDは、ホルン奏者、福川伸陽と鈴木優人がコンビを組んだモーツァルトのホルン協奏曲全集。カデンツァは、藤倉大、狭間美帆そして、鈴木優人が作曲。
ホルンの福川伸陽(1981年生まれ)は、神奈川県出身。2000年に武蔵野音楽大学に入学、2002年に中退してスイスへ渡る。2003年日本フィルハーモニー交響楽団のホルン首席奏者として活動。2013年よりNHK交響楽団のホルン奏者として活動し、2015年4月に首席奏者となる。2021年3月、NHK交響楽団を退団し、ソリストとしての活動を開始。第77回「日本音楽コンクール」ホルン部門第1位。東京音楽大学准教授。
鈴木優人(1981年生まれ)は、東京芸術大学作曲科を経て、同大学院古楽科修了。オランダ、ハーグ王立音楽院修士課程オルガン科を首席で修了。その後、アムステルダム音楽院で学ぶ。2018年バッハ・コレギウム・ジャパンの首席指揮者に就任。2020年読売日本交響楽団指揮者/クリエイティヴ・パートナー。指揮者、作曲家、ピアニスト、チェンバリスト、オルガニスト、演出家、プロデューサーとして、幅広い音楽分野で活動する。父は指揮者で鍵盤楽器奏者の鈴木雅明。第18回「齋藤秀雄メモリアル基金音楽賞」、第18回「ホテルオークラ音楽賞」受賞。令和2年度(第71回)「芸術選奨新人賞」受章。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年9月20日

リヒャルト・シュトラウス:「イノック・アーデン 」作品38
~アルフレッド・テニスンによるピアノのためのメロドラマ~
(台本:アルフレッド・テニスン/訳:原田宗典)
<DISC1>
第1部
① 前奏曲:アンダンテ
② 「これらは水でした」
③ アレグロ・アパッショナート
④ トランクィーロ
⑤ アニーの夢:ラングザム
<DISC 2>
第2部
① 前奏曲:アレグロ・モデラート
② 「イノックの銀色の頭ごしに」
③ アレグロ・アジタート
④ ラングザム
ピアノ:グレン・グールド
朗読:石丸幹二
録音:
1961年10月2~4日、アメリカ、ニューヨーク、コロムビア30番街スタジオ(ピアノ)
2020年10月15日、日本、東京、ソニー・ミュージック乃木坂スタジオ(朗読)
CD : ソニー・ミュージックジャパン SICC-30573~4
カナダ出身の天才ピアニスト、グレン・グールドは、イギリス出身の名優クロード・レインズを朗読に迎えて、1961年10月に「イノック・アーデン」を録音し、グールド15枚目のアルバムとしてリリースした。そして今回、新たに日本語版の朗読を担当したのが石丸幹二。2009年、石丸幹二が17年にわたり活躍した劇団四季を退団して初めて取り組んだ作品がこの「イノック・アーデン」であった。今回、ソニーが開発した新しいテクノロジー「AI Sound Separation」を駆使し、3チャンネルのオリジナル・マスター・テープからグールドのピアノ演奏部分だけを分離、石丸幹二の朗読を重ね合わせ、時を超えたコラボレーションが完成した。
コメント/トラックバック投稿 »