クラシック音楽 新譜CD情報


2014年2月04日

★パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマー・フィルによるシューマン交響曲全集完結編


シューマン:交響曲第4番
序曲「スケルツォとフィナーレ」
4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック

指揮:パーヴォ・ヤルヴィ

管弦楽:ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン

CD:ソニーミュージック・ジャパン SICC-10208

このCDは、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンによる、2012年に発売した交響曲第2番&序曲集に続く、全集録音の第3弾(完結編)。パーヴォ・ヤルヴィは、2010年からパリ管弦楽団の首席指揮者を務め、2015年からはNHK交響楽団の首席指揮者に就任する。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年2月03日

★花は咲く-NHK東日本大震災復興支援ソング-オフィシャル・アレンジ集


花は咲く-NHK東日本大震災復興支援ソング-オフィシャル・アレンジ集
作曲:菅野よう子/作詞・岩井俊二

花は咲く オーケストラ      梅田俊明指揮/NHK交響楽団
花は咲く 吹奏楽      川瀬賢太郎指揮/東京佼成ウインドオーケストラ
花は咲く フルート&ピアノ      上野星矢/内門卓也
花は咲く サクソフォーン&ピアノ  田中靖人/朝川朋之
花は咲く ギター・ソロ      朴葵姫

CD:日本コロムビア COCQ‐85040

NHK東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」の公式アレンジ集。NHK交響楽団によるオーケストラ版と東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)による吹奏楽版に加え、サックス、フルート、ギターといったポピュラーな楽器の名手によるソロ・ヴァージョンを収録。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年1月31日

★荘村清志デビュー45周年記念アルバム


ギター:荘村清志

CD:ユニバーサルミュージック

愛のロマンス ~映画「禁じられた遊び」より
聖母の御子
歌 ~歌と踊り 第6番より
エンデチャとオレムス
アラビア風奇想曲
プレリュード 第2番 ~前奏曲集より
プレリュード 第5番 ~前奏曲集より
朱色の塔
サンブラ・グラナディーナ
歌と舞曲 第1番
粉屋の踊り ~「三角帽子」より
ソナタ イ短調
ソナタ イ長調
ルドヴィーコのハープを模した幻想曲
村人の幻想曲
アルハンブラの想い出

このCDは、日本クラシック・ギター界の第一人者、荘村清志のデビュー45周年記念アルバム。
荘村清志(1947年生まれ)は、岐阜市本荘出身。1963年、来日したナルシソ・イエペスに認められ、翌年スペインに渡り4年間イエペスに師事。帰国後、1969年に日本デビュー・リサイタルを行う。その後、アメリカ各都市で公演を開き、国際的にも高い評価を受ける。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年1月29日

★パリ国際マリンバコンクール優勝者 塚越慎子の最新アルバム


狭間美帆:アメリカ組曲
ピアソラ:オブリビオン(忘却)/リベルタンゴ
コンセルティーノ:タンゴマニア/タンゴ・バロッコ/イムノ・ア・ブエノスアイレス/パンデモニウム
ヴィジョルド:エル・チョクロ
エスペル:ザンパ-あなたの居ない静寂に耳を傾けて

マリンバ:塚越慎子

ソプラノ・サクソフォン:太田剣
コントラバス:鉄井孝司
ピアノ:三枝伸太郎

録音:2013年7月9日~11日、埼玉・三芳町文化会館(コピスみよし)

CD:オクタヴィア・レコード OVCC‐00106

マリンバの塚越慎子は、埼玉県出身。国立音楽大学を首席で卒業。その後、アメリカ・ノーステキサス州立大学へ留学。2006年第2回パリ国際マリンバコンクールにて第1位。2007年ソロリサイタルデビュー(東京・白寿ホール)。2009年世界最大の打楽器フェスティバルといわれるPASIC(国際打楽器協会インターナショナルコンヴェンション)において、マリンバソリストに選出され出演。2010年日本帰国。2012年第22回出光音楽賞受賞。現在、日本を拠点に、国際的に活躍中。洗足学園音楽大学講師。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年1月28日

★ジャン=フィリップ・コラール、久々のショパンの録音盤


ショパン : 24の前奏曲Op.28
ピアノソナタ第2番「葬送」

ピアノ:ジャン=フィリップ・コラール

録音:2013年4月9~11日、パリ、ボンセクール教会

CD:La Dolce Volta  LDV-09

ピアノのジャン=フィリップ・コラール(1948年生まれ)は、フランスの世界的なピアニスト。16歳の時、満場一致でパリ・コンセルバトワール最優秀賞を受け、その後もロン・ティボー国際音楽コンクールでの優勝をはじめ、数々の国際的な賞に輝いている。2003年にはレジオン・ドヌール騎士章を受勲している。コラールのショパンは、1980年代にEMIでピアノ・ソナタ第3番やバラード、ワルツなどがあったが、今回はそれ以来の久々の録音。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年1月27日

★金 聖響&神奈川フィルのマーラー:交響曲第10番


マーラー:交響曲第10番(クック版)

指揮:金 聖響

管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団

録音:2013年2月、横浜みなとみらいホール

CD:オクタヴィア・レコード OVCX‐00073

指揮の金 聖響は、大阪府池田市出身。ボストン大学、ニューイングランド音楽院大学、ウィーン国立音楽大学で学ぶ。1998年ニコライ・マルコ国際指揮者コンクール優勝。2009年神奈川フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者、同年12月オーケストラ・アンサンブル金沢アーティスティック・パートナーに就任。2010年フランダース交響楽団(ベルギー)首席指揮者に就任。このCDは、2010年から金聖響と神奈川フィルハーモニー管弦楽団が全精力を挙げて取り組んでいるマーラー・シリーズの第3弾。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年1月24日

★“イェルク・デームスピアノリサイタル(2012年5月19日)”~ドビュッシー生誕150年記念~


バッハ:パルティータ 第1番 変ロ長調
モーツァルト:クラヴィーアのためのアダージョ ロ短調~フィッシャー・ディースカウを追悼して~
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番
ドビュッシー:沈める寺/亜麻色の髪の乙女/葉末を渡る鐘の音/月光の降り注ぐテラス/そして月は荒れた寺院に落ちる/月の光
フランク:アリア~「前奏曲、アリアと終曲」
ショパン:ノクターン 嬰ヘ長調/子守歌 変ニ長調

ピアノ:イェルク・デームス

録音:2012年5月、東京文化会館

CD:プロアルテムジケ PAMP‐1050

イェルク・デムス(1928年生まれ)は、オーストリア出身のピアニスト。ウィーン音楽アカデミー在学中の1942年に楽友協会で演奏しデビューを果たす。1953年ウィーンで本格的な活動を開始。1956年ブゾーニ国際コンクールで優勝し一躍脚光を浴びる。室内楽や歌手の伴奏者も務め、エリーザベト・シュヴァルツコップやディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、ヨーゼフ・スークらのパートナーとしても知られた。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年1月23日

★バリトン:クリスティアン・ゲルハーへルのマーラー:歌曲集


<マーラー:歌曲集>

ラインの伝説
わたしはみどり深い森を心たのしく歩んだ
春の朝
夏の歌い手交替
だれがこの歌をつくったか
「さすらう若人の歌」
いとしいひとがお嫁に行く日は
今朝ぼくは野原を歩んだ
ぼくは燃える剣をもっている
いとしいあの子のつぶらな瞳が
シュトラースブルクの砦
浮世の暮らし
もう会えない
ファンタジー
美しいラッパの鳴るところ
「リュッケルトの詩による5つの歌曲集」
わたしの歌を盗み見ないで
わたしはリンデンの香りに
真夜中
わたしが美しいから
わたしはこの世から姿を消した
原光

バリトン:クリスティアン・ゲルハーへル

CD:ソニー・ミュージックジャパン SICC30144

バリトンのクリスティアン・ゲルハーへルは、ドイツ、バイエルン州出身。ミュンヘン国立音楽大学のオペラ科に在籍。現在、ミュンヘン国立音楽大学の教授に就任し、声楽とオラトリオクラスを指導している。1998年、パリ、ニューヨークのインターナショナル・プロ・ムジチス賞を受賞。ロンドンのウィグモア・ホール、アムステルダムのコンセルトヘボウ、ウィーンのコンツェルトハウス、楽友協会といった世界的に有名な舞台で活躍する。CD録音では、シューベルト「冬の旅」が02年ドイツ・レコード業界のアカデミー賞と称される「エコー・クラシック賞」を受賞。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年1月21日

★一柳 慧:協奏曲集(ピアノ&マリンバ協奏曲集)


一柳 慧:ピアノ協奏曲第4番「JAZZ」(2009年)

ピアノ協奏曲第5番「フィンランド」~左手のための(2012年)
マリンバ協奏曲(2012年)

ピアノ:山下洋輔
ピアノ:舘野泉
マリンバ:種谷睦子

指揮:藤岡幸夫

管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団

CD:カメラータ・トウキョウ CMCD‐28285

日本を代表する作曲家 一柳 慧(1933年生まれ)は、兵庫県神戸市出身。1954年に渡米し、ジュリアード音楽院で学ぶ。ジョン・ケージの講座に参加し、図形楽譜や不確定性の音楽を取り入れた。1961年に帰国。その後、アメリカの実験音楽のもう1つの流れのミニマル・ミュージックにも触発される。80年代に入ると尾高賞を4度受賞。1990年には東京インターナショナル・ミュージック・アンサンブルを設立するなど、日本の伝統音楽の発信にも力を注ぐ。1989年毎日芸術賞受賞、1999年紫綬褒章受章、2002年サントリー音楽賞受賞、2005年旭日小綬章受章、2008年文化功労者。

コメント/トラックバック投稿 »



2014年1月20日

★ジンマン&トーンハレ管の「シューベルト:交響曲全集」が完結


シューベルト:交響曲第8番「ザ・グレイト」

指揮:デイヴィッド・ジンマン

管弦楽:チューリヒ・トーンハレ管弦楽団

CD:ソニー・ミュージック・ジャパン

指揮のデイヴィッド・ジンマン(1936年生まれ)は、米国出身。ミネソタ大学で学び、タングルウッド音楽センターで指揮活動をスタートさせる。1974年~1985年ロチェスター・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督、1979年~1982年ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者、1985年~1988年ボルチモア交響楽団音楽監督などを歴任。1995年にチューリヒ・トーンハレ管弦楽団の音楽監督・首席指揮者に就任して、現在に至る。このCDにより、デイヴィッド・ジンマン+チューリヒ・トーンハレ管弦楽団の「シューベルト:交響曲全集」が完結した。

コメント/トラックバック投稿 »