クラシック音楽 新譜CD情報


2018年5月24日

★現代最高のベルカント・テノール フアン・ディエゴ・フローレスのモーツァルト歌劇アリア集


ファン・ディエゴ・フローレス

モーツァルト:歌劇「イドメネーオ」K.366から「海の外にも、わしの胸の中にもう一つの海があり」(イドメネーオ)
        歌劇「魔笛」K.620から「この肖像はあまりにも美しい」(タミーノ)
        歌劇「牧人の王」K.208から「太陽に面と向かって、雲は時折こうしてひろがり」(アレッサンドロ)
        歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527から「わが宝をその間慰めに行ってください」(ドン・オッターヴィオ)
        歌劇「皇帝ティートの慈悲」K.621から「この至高の帝位のこれがただ一つの利というに」(ティート)
        歌劇「皇帝ティートの慈悲」K.621から「帝位には、好意あつき神々よ」(ティート)
        歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」K.588から「いとしい人の愛にあふれた吐息は」(フェランド)
        歌劇「後宮からの誘拐」K.384から「愛の力を頼りとし、愛の強さを信じよう」(ベルモンテ)
        歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527から「あのひとの安らぎが僕の安らぎ」(ドン・オッターヴィオ)
        レチタティーヴォとアリア「あわれ、おお夢よ! ~息吹くそよ風」K.431 (425b)

テノール:フアン・ディエゴ・フローレス

指揮:リッカルド・ミナーシ

管弦楽:チューリヒ歌劇場ラ・シンティラ管弦楽団

CD:ソニーミュージックジャパン SICC30475

 テノールのファン・ディエゴ・フローレス(1973年生まれ)は、ペルー、リマ出身。17歳でリマの音楽院に入学し、20歳頃よりオペラを本格的に学ぶ。プロデビューは1996年ロッシーニフェスティバル。その後スカラ座やコヴェントガーデンなど主要なオペラハウスに次々出演。レパートリーは、ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニなどのベルカントオペラが中心。

コメント/トラックバック投稿 »



2018年5月21日

★リッカルド・シャイー指揮ルツェルン祝祭管弦楽団のストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」他


リッカルド・シャイー

ストラヴィンスキー:葬送の歌 作品5 (世界初録音)
            幻想的スケルツォ 作品3
            組曲「牧神と羊飼いの娘」作品2
            バレエ音楽「春の祭典」

指揮: リッカルド・シャイー

管弦楽:ルツェルン祝祭管弦楽団

CD:ユニバーサルミュージック UCCD1460

 指揮のリッカルド・シャイー(1953年生れ)は、イタリア、ミラノ出身。1972年から2年間、クラウディオ・アバドの元でミラノ・スカラ座管弦楽団の副指揮者を務める。1972年ミラノのテアトロ・ヌオーヴォでオペラ指揮者としてのデビューを飾る。1974年にシカゴ・リリック・オペラでアメリカでのデビューを果たす。1978年ミラノ・スカラ座でデビューをすると同時に国際的な注目を集める。以降はロイヤル・オペラ・ハウス、バイエルン国立歌劇場、ウィーン国立歌劇場、メトロポリタン歌劇場など世界の主要な歌劇場に客演。1982年から1989年までベルリン放送交響楽団(現在のベルリン・ドイツ交響楽団)の首席指揮者、1988年ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の常任指揮者に就任。2005年ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の第19代カペルマイスター、ライプツィヒ歌劇場の音楽総監督に就任。2015年ミラノ・スカラ座の音楽総監督に就任。2016年ルツェルン祝祭管弦楽団音楽監督に就任。

コメント/トラックバック投稿 »



2018年5月17日

★名手リサ・バティアシュヴィリのプロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番/第2番他


リサ・バティアシュヴィリ3

プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」から「騎士たちの踊り」        
         ヴァイオリン協奏曲第1番
         バレエ音楽「シンデレラ」から「グランド・ワルツ」        
         ヴァイオリン協奏曲第2番
         組曲「3つのオレンジへの恋」から「行進曲」

ヴァイオリン:リサ・バティアシュヴィリ

指揮:ヤニック・ネゼ=セガン

管弦楽:ヨーロッパ室内管弦楽団

ヴァイオリンとオーケストラのための編曲:タマーシュ・バティアシュヴィリ

CD:ユニバーサル ミュージック(ドイツ・グラモフォン)

 ヴァイオリンのリサ・バティアシュヴィリ (1979年生れ) は、ジョージア出身。1994年にドイツのミュンヘンへ移住。1995年にはわずか16歳にして「シベリウス国際ヴァイオリン・コンクール」において2位に入賞し一躍脚光を浴びる。2003年シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭において「レナード・バーンスタイン賞」を受賞。現在は世界各地で一流指揮者やオーケストラと共演を重ねている。このCDでは、プロコフィエフの2曲の協奏曲の他に、プロコフィエフのバレエやオペラからの有名な曲を収録。ヴァイオリンとオーケストラのための編曲は、リサの父、タマーシュ・バティアシュヴィリが担当。

コメント/トラックバック投稿 »



2018年5月14日

★巨匠ポリーニ、20年ぶりのドビュッシー録音<ドビュッシー没後100年記念盤>


ポリーニ

ドビュッシー:前奏曲集第2巻
         白と黒で~2台のピアノのための3つの小品~

ピアノ:マウリツィオ・ポリーニ
     ダニエレ・ポリーニ

CD:ユニバーサルミュージック(ドイツ・グラモフォン) UCC-G1786

 巨匠ポリーニにとって、1998年収録の前奏曲集第1巻以来、20年ぶりのドビュッシー録音。ピアノ・デュオの「白と黒で」では、息子のダニエレ・ポリーニと共演。

コメント/トラックバック投稿 »



2018年5月10日

★アラベラ・美歩・シュタインバッハーのブリテン & ヒンデミット : ヴァイオリン協奏曲


アラベラ・美歩・シュタインバッハー

ブリテン:ヴァイオリン協奏曲
ヒンデミット:ヴァイオリン協奏曲

ヴァイオリン:アラベラ・美歩・シュタインバッハー

指揮: ウラディーミル・ユロフスキ

管弦楽:ベルリン放送交響楽団

CD:キングインターナショナル KKC‐5839

録音 : 2017年4月、ベルリン、ベルリン放送局本館 「ハウス・デス・ルンドフンクス/RBB」

 ヴァイオリンのアラベラ・美歩・シュタインバッハーは、ドイツ、ミュンヘン出身。ミュンヘン音楽大学で学んだほか、ドロシー・ディレイやイヴリー・ギトリスに師事。2000年にハノーファーで開催された「ヨーゼフ・ヨアヒム・ヴァイオリン・コンクール」で入賞。2004年にはチョン・キョンファのキャンセルにより急遽、パリでネヴィル・マリナー指揮するフランス国立放送フィルへのデビューが決まり、そこで演奏したベートーヴェンのコンチェルトの演奏により一躍、広く注目を集めるようになる。

コメント/トラックバック投稿 »



2018年5月07日

★バッティストーニが日本人作品を録音する新企画“BEYOND THE STANDARD”vol.1


アンドレア・バッティストーニ

~BEYOND THE STANDARD vol.1~

ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
伊福部昭:シンフォニア・タプカーラ
       ゴジラ(交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」より)

指揮:アンドレア・バッティストーニ

管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

CD:日本コロムビア COCQ-85414

 バッティストーニが日本人作品を録音する新企画“BEYOND THE STANDARD”の1枚。これは、わが国においては誇るべきオーケストラの文化ができているにもかかわらず、良い会場で録音を重ね、財産として後世に遺す伝統があまりないアンバランスを、打破しようとする野心的試みであり、スタンダードな名曲の既成概念を壊そうという新企画。バッティストーニが本気で日本人作品を録音する意義は大きい。

<BEYOND THE STANDARDシリーズ>

vol.2 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」/武満徹:系図(Family Tree)
vol.3 ベルリオーズ:幻想交響曲/黛敏郎:バレエ音楽「舞楽」
vol.4 ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」/吉松隆:サイバーバード協奏曲
vol.5 スタンダード名曲集

コメント/トラックバック投稿 »



2018年5月03日

★チェコを代表するチェコ・フィルハーモニー弦楽四重奏団の来日時のライヴ録音


チェコ・フィルハーモニー弦楽四重奏団

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番「プロイセン王第3番」 K.590
ヤナーチェク:草陰の小径にて 第1集 JW VIII/17(J.ブルクハウザーによる弦楽四重奏編)から
マルティヌー:弦楽四重奏曲第7番 「室内協奏曲」
プッチーニ:菊の花<アンコール>
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第4番 ハ短調 Op.18-4より 第2楽章<アンコール>

弦楽四重奏:チェコ・フィルハーモニー弦楽四重奏団

録音:2016年9月30日、東京文化会館小ホール(ライヴ録音)

ナミ・レコード WWCC-7870

 チェコ・フィルハーモニー弦楽四重奏団は、2000年にチェコ・フィルハーモニー管弦楽団のトップメンバー達により結成された。2005年に人気ヴァイオリニストのパヴェル・エレットを第1ヴァイオリンに迎え、より一層の進化を遂げたチェコを代表するカルテット。

コメント/トラックバック投稿 »



2018年4月30日

★2016年「モントリオール国際音楽コンクール」の覇者 辻 彩奈のシベリウス:ヴァイオリン協奏曲(ライブ録音)


辻 彩奈

シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
サン=サーンス(ビゼー編<ジノ・フランチェスカッティ版>):序奏とロンド・カプリチオーソ
ストラヴィンスキー:協奏的二重奏曲

ヴァイオリン:辻 彩奈

指揮:ジャンカルロ・ゲレロ

管弦楽:モントリオール交響楽団

ピアノ:フィリップ・チウ

CD:ワーナーミュージックジャパン WPCS-13754

 ヴァイオリンの辻 彩奈は、1997年岐阜県生まれ。3歳よりスズキメソードにてヴァイオリンを始め、10歳時にスズキテンチルドレンに選ばれる。12歳で初リサイタルを行う。2016年「モントリオール国際音楽コンクール」において日本人として初の優勝を飾る。2017年「岐阜県芸術文化奨励」を受賞。2018年第28回「出光音楽賞」受賞。現在、東京音楽大学に特別特待奨学生として在学中。このCDは、今後国際的に大きな活躍が期待されるヴァイオリニスト辻 彩奈の待望のメジャー・デビュー・アルバムで、収録曲は、同コンクールで演奏した気迫にあふれる「シベリウス:ヴァイオリン協奏曲」のライブ録音ほか。

コメント/トラックバック投稿 »



2018年4月26日

★ピアニスト ダニエル・バレンボイムのドビュッシー:ピアノ名曲集


 ダニエル・バレンボイム

ドビュッシー:版画(塔/グラナダの夕べ/雨の庭)
        月の光(「ベルガマスク組曲」から)
        レントより遅く
        エレジー
        前奏曲集 第1巻(デルフィの舞姫/ヴェール<帆>/野を渡る風/夕べの大気に漂う音と香り/
                   アナカプリの丘/雪の上の足跡/西風の見たもの/亜麻色の髪の乙女/
                   とだえたセレナード/沈める寺/パックの踊り/ミンストレル)

ピアノ:ダニエル・バレンボイム

CD:ユニバーサル ミュージック UCCG1787

 ダニエル・バレンボイム(1942年生れ)は、アルゼンチン出身。1952年ピアニストとしてヨーロッパ・デビューを果たす。ピアニストとしての名声を確固たるものとした後、1966年からイギリス室内管弦楽団とモーツァルトの交響曲録音を開始し、指揮者としてのデビューを果たす。パリ管弦楽団首席指揮者、シカゴ交響楽団音楽監督、ミラノ・スカラ座音楽監督、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート指揮者を歴任し、現在、ベルリン国立歌劇場音楽総監督を務めている。このCDは、ピアノ・ソロ・アルバムとしては初のドビュッシー・アルバム。

コメント/トラックバック投稿 »



2018年4月20日

★小林愛実のショパン:ピアノ・ソナタ第2番「葬送」とリスト名曲集


小林愛実

ショパン:ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
リスト:巡礼の年第2年「イタリア」ペトラルカのソネット第47番/第104番/第123番
    ダンテを読んで(ダンテ・ソナタ)~ソナタ風の幻想曲~
    愛の夢第3番

ピアノ:小林愛実

CD:ワーナークラシックス WPCS-13760

 ピアノの小林愛実は山口県宇部市出身。2009年「アジア太平洋国際ショパンピアノコンクール(韓国)」でJr部門優勝。2011年「ショパン国際コンクールin Asia、コンチェルト」で金賞を受賞。第5回「福田靖子賞」受賞。2012年「ジーナ・バッカウアー国際ピアノコンクール」ヤングアーティスト部門で第3位入賞。2015年「ショパン国際ピアノコンクール」ファイナリスト。このCDは、「ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ『熱情』」に次ぐニューアルバム「ニュー・ステージ~リスト&ショパンを弾く」。

コメント/トラックバック投稿 »