クラシック音楽 新譜CD情報


2024年6月10日

★現代音楽に躍り出た尺八5人衆「The Shakuhachi 5」のデビュー・アルバム


藤倉大:Shakuhachi Five(2020)
台信遼:Shape of Wind(2021)
ジョン・ケージ:Five(1988)
望月京:観音アナトミー(2023)
西村朗:五本の尺八のための〈沙羅双樹〉(2021)

尺八:The Shakuhachi 5

      小濱明人
      川村葵山
      黒田鈴尊
      小湊昭尚
      田嶋謙一

CD:カメラータ CMCD-28392

 現代音楽の最前線に躍り出た尺八5人衆。流派・伝統の枠を超え、新たな領域へ。古典のみならず、現代の表現を求め活動を続ける5人が結成した、超流派の尺八グループ「The Shakuhachi 5」。このCDは、尺八音楽の未来を開拓する気鋭の演奏家たちが、卓越したセンスと技術で、未知の音楽世界へと誘うデビュー・アルバム。

 「The Shakuhachi 5」は、古典のみならず、現代の表現を求め活動を続ける5人、小濱明人、川村葵山、黒田鈴尊、小湊昭尚、田嶋謙一が結成した超流派の尺八グループ。2020年、作曲家・藤倉大によるテレワーク作品「Longing fromafar」を本人の指揮と共に収録し動画を公開。同年、邦楽ジャーナル誌の表紙を飾り、巻頭インタビューも掲載された。積極的に委嘱初演を行い、尺八音楽の未来を開拓している。

 小濱明人:石川利光に師事。NHK邦楽技能者育成会修了。尺八新人王決定戦優勝。川村葵山:尺八を父、川村泰山に師事。くまもと全国邦楽コンクール最優秀賞受賞。都山流全国本曲コンクール金賞受賞。黒田鈴尊:二代・三代青木鈴慕に師事。国際尺八コンクール2018 inロンドン優勝。小湊昭尚:琴古流尺八奏者、民謡小湊流三代目家元。故人間国宝山口五郎氏に師事。東京藝術大学邦楽科卒業。田嶋謙一:2006年東京藝術大学邦楽科卒業、2009年~2012年同大学助手。2014年第69回文化庁芸術祭新人賞受賞。

コメント/トラックバック投稿 »



2024年6月06日

★ジャニーヌ・ヤンセンのシベリウス&プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲


シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 作品19

ヴァイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン

指揮:クラウス・マケラ

管弦楽:オスロ・フィルハーモニー管弦楽団

CD:UCCD-45028

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管、ベルリン・フィル、ニューヨーク・フィルを含む世界最高のオーケストラと定期的に共演し、恵まれた国際的名声を誇るヴァイオリニスト、ジャニーヌ・ヤンセン。9年ぶりとなる協奏曲アルバムは、待望のシベリウスとプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲。話題の若手指揮者、クラウス・マケラ指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団との競演。

 ヴァイオリンのジャニーヌ・ヤンセン(1978年生まれ)は、オランダ、ユトレヒト州出身。ユトレヒト音楽院で学ぶ。14歳でオランダ放送交響楽団と共演してデビュー。2003年にはデッカと専属録音契約を結ぶ。その後、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団など、世界の主要オーケストラと共演を重ねる。 2000年にヴァレリー・ゲルギエフ指揮ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の日本ツアーにソリストとして参加し、初来日。2012年には日本での初めてのリサイタルを開催。最近もしばしば来日を果たしている。また、ソロ活動のほかに室内楽にも積極的に取り組み、2003年「ユトレヒトに国際室内楽フェスティバル」を創設し、自ら音楽監督を務めている。 2003年「オランダ音楽賞」を受賞したほか、これまでに「エディソン・クラシック聴衆賞」「エコー賞」「ドイツ・レコード批評家賞」「NDR音楽賞」など、数多くの賞を受賞している。

 指揮のクラウス・マケラ(1996年生まれ)は、フィンランド出身。シベリウス・アカデミーで指揮とチェロを学ぶ。チェリストとして数々のオーケストラと共演しつつ、10代の頃から指揮者としても頭角を現し、これまでにフィンランド放送響、ヘルシンキ・フィル、ライプツィヒ放送響など、世界の一流オーケストラを指揮し、「数十年に一度の天才指揮者の登場」とも評される大成功を収めている。さらにチェリストとしてフィンランドの主要オーケストラと共演。2020年24歳でオスロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督・首席指揮者に就任。2021年パリ管弦楽団の音楽監督に就任。また、2027年からロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に就任する予定。

コメント/トラックバック投稿 »



2024年6月03日

★新イタリア合奏団と工藤重典(フルート)のヴィヴァルディ名曲集


ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」

            協奏曲 ホ長調「春」作品8-1 RV269
            協奏曲ト短調「夏」作品8-2 RV315
            協奏曲 ヘ長調「秋」作品8-3 RV293
            協奏曲 ヘ短調「冬」作品8-4 RV297

         フルート協奏曲 ヘ長調「海の嵐」作品10-1, RV 433
         フルート協奏曲 ニ長調「ごしきひわ」RV 90
         トリオ・ソナタ ニ短調「ラ・フォリア」作品1-12, RV 63

ヴァイオリン独奏&コンサートマスター:フェデリーコ・グリエルモ

フルート:工藤重典

弦楽合奏:新イタリア合奏団

収録:紀尾井ホール(ライヴ録音)

CD:マイスターミュージック MM-4529

 弦楽合奏の新イタリア合奏団は、イタリアのヴァイオリン界を牽引するフェデリコ・グリエルモを筆頭に、同国の音楽界を名実ともに支える重鎮が集うアンサンブル。1970年代に一世を風靡した「ローマ合奏団」の流れを汲み、バロック音楽のエキスパートとして知られた「イタリア合奏団」を前身に持つ弦楽合奏団。21世紀への新たな飛躍を求めてメンバーを一新し「新イタリア合奏団」としてスタートした。メンバーは、イタリアの著名オーケストラのコンサートマスターやソロ首席奏者の経験者、国際コンクールの入賞者、有名なイタリアの室内楽グループ(ローマ合奏団、キジアーノ六重奏団)の元メンバーなどによって構成されている。レパートリーは弦楽六重奏から交響曲まで、指揮者を置かず、ソロもメンバーが交替で担当して演奏する。その輝かしく美しい演奏は、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、コリエーレ・デラ・セーラ、南ドイツ新聞、ディアパゾン、ル・モンド・ドゥ・ラ・ミュジク、フォノフォールム、CDクラシカ、ムジカなどの新聞雑誌で高く評価されている。

 フルートの工藤重典(1954年生まれ)は、北海道札幌市出身。桐朋学園大学ディプロマコースで学ぶ。1975年、卒業を待たずにフランスへ留学し、パリ音楽院のジャン=ピエール・ランパル(1922年―2000年)のクラスで学んだ。1979年フランスのリール国立管弦楽団に入団し首席フルート奏者となる。1979年パリ音楽院修了。1987年にリール国立管弦楽団を退団し、活動の比重をソロへ移すと共に、パリのエコール・ノルマル音楽院教授となる。1983年から「ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクール」審査員。1987年から2009年までサイトウ・キネン・オーケストラ首席フルート奏者。1990年から水戸室内管弦楽団首席フルート奏者を務める。2013年オーケストラ・アンサンブル金沢の特任首席奏者に就任。1978年第2回「パリ国際フルートコンクール」第1位およびフランス独奏家協議会賞、1979年「ミュンヘン国際音楽コンクール」フルート部門第3位、1980年第1回「ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクール」第1位およびフランス共和国大統領賞、1988年度「村松賞」などを受賞。東京音楽大学教授。

コメント/トラックバック投稿 »



2024年5月30日

★モディリアーニ弦楽四重奏団のグリーグ&スメタナ: 弦楽四重奏曲集


グリーグ:弦楽四重奏曲 第1番 ト短調 op.27
スメタナ:弦楽四重奏曲 第1番 ホ短調「わが生涯より」

弦楽四重奏:モディリアーニ弦楽四重奏団

        アムリ・コエイトー(ヴァイオリン)
        ロイック・リョー(ヴァイオイン)
        ローラン・マルフェング(ヴィオラ)
        フランソワ・キエフェル(チェロ)

CD:キングインターナショナル KKC‐6780

 2003年に結成されたモディリーアニ弦楽四重奏団。今回、彼らが取り上げたのはグリーグとスメタナ。海を隔て、国民性も異なる2人は、互いを知らなかったが、ほぼ同時期に書かれた彼らの四重奏曲は、作曲者自身の苦しい境遇の中で書かれたという点で共通している。

 モディリアーニ弦楽四重奏団は、パリ国立高等音楽・舞踊学校に在校していた4人の学生により2003年に結成された。4人は同コンセルヴァトワールでイザイエ弦楽四重奏団に師事。2004年アイントホーフェンで開催された「フリッツ・フィリップス国際弦楽四重奏コンクール」入賞。2005年にはベルリン芸術大学に招かれ、アルテミス弦楽四重奏団と共同制作を行った。また、同年にフィレンツェの「ヴィットリオ・リンボッティ・コンクール」入賞。2006年にはニューヨークの「ヤング・コンサート・アーティスツ・オーディションズ」で優勝を果たした。2008年ハイドンの弦楽四重奏曲集の録音がアカデミー・シャルル=クロスの「ディスク・グランプリ賞」を受賞。2009年には批評家協会から新人賞を受賞。2014年エヴィアン音楽祭の芸術監督に就任。

コメント/トラックバック投稿 »



2024年5月27日

★マウリツィオ・ポリーニのドビュッシー:前奏曲集第2巻&「白と黒で」


ドビュッシー:前奏曲集第2巻

         霧
         枯葉
         ヴィーノの門
         妖精たちはあでやかな踊り子
         ヒースの荒野
         奇人ラヴィーヌ将軍
         月の光が降り注ぐテラス
         水の精
         ピクウィック殿をたたえて
         カノープ
         交代する三度
         花火

       白と黒で~2台のピアノのための

ピアノ:マウリツィオ・ポリーニ
    ダニエレ・ポリーニ

録音:2016年9月、10月

CD:ユニバーサルミュージック UCCS-50361

 このCDは、1998年収録の前奏曲集第1巻以来、20年ぶりとなったドビュッシーの録音盤。ピアノ・デュオの「白と黒で」では、息子のダニエレ・ポリーニと共演している。

 名ピアニストのマウリツィオ・ポリーニが2024年3月23日、イタリア北部ミラノの自宅で死去した。享年82歳。

 マウリツィオ・ポリーニは、イタリア、ミラノ出身。1957年15歳で「ジュネーブ国際コンクール」第2位。1960年18歳で第6回「ショパン国際ピアノコンクール」審査員全員一致で優勝し、一躍国際的な名声を勝ち取る。その後10年近く、表だった演奏活動から遠ざかる。1968年に演奏活動に復帰。現役では最も高い評価を受けているピアニストの一人であった。演奏の正確さから「精密機械」とも称された。 2014年に完成したポリーニによるベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集は、全集の完成までに39年を要した。そして近年、新たなベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の再録音に取り組んでいた。1974年に初来日して以降、たびたび日本も訪れていた。2010年高松宮殿下記念世界文化賞(音楽部門)受賞。

コメント/トラックバック投稿 »



2024年5月23日

★井上道義指揮NHK交響楽団のショスタコーヴィチ:交響曲第10番(新ショスタコーヴィチ全集 Vol.6)


ショスタコーヴィチ:交響曲10番 ホ短調 作品93

指揮:井上道義

管弦楽:NHK交響楽団

録音:2022年11月12~13日、NHKホール(ライヴ録音)

CD:オクタヴィアレコード OVCL-00839

 このCDは、2022年11月12~13日、NHKホールでのライヴ録音盤。指揮者井上道義にとってショスタコーヴィチは、生涯のテーマであり、その深く錯綜する心情に共鳴しつつ寄り添ってきた。井上道義が「ショスタコーヴィチは自分自身だ」と言うほど、オーバーラップできる絶対的な何かがあるからこそ追求し続けられているのであろう。

 指揮の井上道義(1946年生れ)は、東京都出身。桐朋学園大学で指揮を齋藤秀雄に学ぶ。1971年「グィード・カンテッリ指揮者コンクール」優勝。1983年~1988年 新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督。1990年~1998年 京都市交響楽団音楽監督兼常任指揮者。1998年 フランス政府より芸術文化勲章「シェヴァリエ」を受賞。2007年~2018年オーケストラ・アンサンブル金沢ならびに石川県立音楽堂アーティスティック・アドヴァイザー音楽監督。2014年~2017年大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者。2016年第24回「渡邉暁雄音楽基金」特別賞、「東燃ゼネラル音楽賞」受賞。井上道義は、2024年で引退することを表明している。

コメント/トラックバック投稿 »



2024年5月20日

★クラウス・マケラ指揮パリ管弦楽団のストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」/ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」、牧神の午後への前奏曲


ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」

           第1曲:謝肉祭の市―群集―見世物師の芸
           第2曲:ロシアの踊り
           第3曲:ペトルーシュカの部屋
           第4曲:ムーア人の部屋―バレリーナの踊り
           第5曲:ワルツ(バレリーナとムーア人の踊り)
           第6曲:謝肉祭の市(夕景)
           第7曲:乳母の踊り
           第8曲:熊を連れた農夫の踊り
           第9曲:行商人とジプシー娘たち
           第10曲:馭者と馬丁たちの踊り
           第11曲:仮装した人々
           第12曲:格闘
           第13曲:ペトルーシュカの死
           第14曲:警官と人形使い
           第15曲:ペトルーシュカの幽霊)

ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」
       牧神の午後への前奏曲

指揮:クラウス・マケラ

管弦楽:パリ管弦楽団

CD:ユニバーサルミュージック UCCD-45026

 このCDは、フィンランドの指揮者クラウス・マケラがロシア・バレエ団をテーマにしたパリ管弦楽団とのアルバムの完結編。ストラヴィンスキーのバレエ音楽のシリーズで前作は「火の鳥」と「春の祭典」、そして今回「ペトルーシュカ」を録音。

 指揮のクラウス・マケラ(1996年生まれ)は、フィンランド出身。シベリウス・アカデミーで指揮とチェロを学ぶ。チェリストとして数々のオーケストラと共演しつつ、10代の頃から指揮者としても頭角を現し、これまでにフィンランド放送響、ヘルシンキ・フィル、ライプツィヒ放送響など、世界の一流オーケストラを指揮し、「数十年に一度の天才指揮者の登場」とも評される大成功を収めている。さらにチェリストとしてフィンランドの主要オーケストラと共演。2020年24歳でオスロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督・首席指揮者に就任。2021年パリ管弦楽団の音楽監督に就任。また、2027年からロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に就任予定。

コメント/トラックバック投稿 »



2024年5月16日

★サンソン・フランソワ ”生誕100年記念” ドビュッシー:ピアノ作品集


<DISC1>

ドビュッシー:喜びの島
       前奏曲集第1巻より 第8曲:亜麻色の髪の乙女、
                第10曲:沈める寺
                第11曲:パックの踊り
                第12曲:ミンストレル
       レントより遅く
       ピアノのために 第1曲:プレリュード
               第2曲:サラバンド
               第3曲:トッカータ
       12の練習曲より 第11曲:組み合わされたアルペッジョのための練習曲
       ベルガマスク組曲より 第3曲:月の光
                  第4曲:パスピエ

<DISC2>

ドビュッシー:前奏曲集第1巻
       前奏曲集第2巻より(第11曲を除く)
               (注:演奏者の逝去のため第2巻第11曲「交互する3度」は未収録)

<DISC3>

ドビュッシー:映像 第1集
       映像 第2集
       仮面(マスク)
       夢(夢想)
       2つのアラベスク
       12の練習曲より 第7曲:半音階のための練習曲
               第8曲:装飾音のための練習曲
               第10曲:対比的な響きのための練習曲、
               第11曲:組み合わされたアルペッジョのための練習曲
               第12曲:和音のための練習曲
       英雄の子守歌

<DISC4>

ドビュッシー:子供の領分
       版画 第1番:塔
          第2番:グラナダの夕べ
          第3番:雨の庭
       ベルガマスク組曲 第1曲:プレリュード
                第2曲:メヌエット
                第3曲:月の光
                第4曲:パスピエ
       ピアノのために 第1曲:プレリュード
               第2曲:サラバンド
               第3曲:トッカータ

ピアノ:サンソン・フランソワ

原盤:Warner Classics(旧EMI音源)

CD:タワーレコード TDSA292(4枚組、SACDハイブリッド)

 このCDアルバムは、フランスを代表するピアニストのひとりとして未だ高い人気の高いサンソン・フランソワ(1924年―1970年)の生誕100年(2024年)を記念し、旧EMIに残したドビュッシーの音源を4枚組に集成したもの。今回の発売のために本国のオリジナル・アナログ・マスターテープから192kHz/24bitでデジタル化したマスターを用い、SACD層、CD層別々にマスタリング。新規解説付の永久保存盤。

 ピアノのサンソン・フランソワ(1924年―1970年)は、フランス人の両親の間にドイツで生まれる。5歳でピアノを始め、早くから天才といわれた。第二次世界大戦後のフランスにおける代表的なピアニストの一人で、主に、ショパンやドビュッシー、ラヴェルの演奏を得意とし、「ベートーヴェンは生理的に嫌で受け付けない。モーツァルトなら受け入れてやっても良い」などの発言も残っているほど。1934年、一家でニースに戻った時、アルフレッド・コルトーに見出されて1936年にエコールノルマル音楽院に入学。1938年にはパリ音楽院に入学後はマルグリット・ロン、イヴォンヌ・ルフェビュールに師事。ロンの最後の生徒の一人であり、1940年に同音楽院を首席で卒業した。1943年第1回「ロン=ティボー国際コンクール」で優勝。その後1947年にアメリカデビューを飾り、その後も世界各地で演奏活動を行う。3回来日しており、初めて来日したのは1956年。その後1967年と1969年にも来日し、当時の日本の聴衆に大きな感銘を与えた。ドビュッシーのピアノ作品全集を完了する直前、心臓発作のため急死。享年46歳。

コメント/トラックバック投稿 »



2024年5月13日

★ベアトリーチェ・ラナのショパン:「葬送」/ベートーヴェン:「ハンマークラヴィーア」


ショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調作品35「葬送」
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調作品106「ハンマークラヴィーア」

ピアノ:ベアトリーチェ・ラナ

CD:ワーナーミュージック・ジャパン WPCS-13849

 このCDは、30歳になったベアトリーチェ・ラナが取り組んだショパンとベートーヴェンのソナタ。ラナは、「両方の作品は、非常に異なる方法で人間の状況を超越していますが、まったく異なるわけではありません・・・どちらも死の恐怖と孤独の恐怖に大きく関係している」と語っている。

 ピアノのベアトリーチェ・ラナ(1993年生まれ)はイタリア、コペルティーノ出身。4歳でピアノの勉強を始め、 9歳でバッハのピアノ協奏曲ヘ短調を演奏してオーケストラ・デビューを果たす。 モノポリのニーノ・ロータ音楽院でベネデット・ルポに、ドイツのハノーバーにあるハノーバー音楽演劇団のハノーバー音楽演劇でアリエ・ヴァルディに師事。2011年「モントリオール国際ピアノコンクール」優勝および特別審査員賞受賞。2013年「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」銀賞受賞。これまでリリースしたアルバムは、すべて世界的に高い評価を受けており、現在、世界から注目を浴びるピアニストの一人。

 

コメント/トラックバック投稿 »



2024年5月09日

★ユジャ・ワン ”ウィーン・リサイタル” 


アルベニス:マラガ(組曲『イベリア』第4巻より第10曲)
スクリャービン:ピアノ・ソナタ第3番嬰ヘ短調Op.23
カプースチン:24のジャズ前奏曲Op.53より第11番、第10番
アルベニス:ラバピエス(組曲『イベリア』第3巻より第9曲)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調Op.31 No.3『狩』
リゲティ:練習曲集より第1巻第6番「ワルシャワの秋」、第2巻第13番「悪魔の階段」
グラス:練習曲第6番
マルケス:ダンソン第2番(L.ゴメス=タグレによるピアノ編)
ブラームス:『3つの間奏曲』Op.117より第3曲嬰ハ短調
グルック:メロディ(歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』より)(G.ズガンバーティ ピアノ編)

ピアノ:ユジャ・ワン

録音:2022年4月26日、ウィーン、ウィーン・コンツェルトハウス

CD:ユニバーサルミュージック UCCG-45093

 このCDは、2022年の”ウィーン・リサイタル”で高い評価を得た演目を収録。リゲティやカプースチンなど超絶技巧が輝く作品から、ベートーヴェンやスクリャービン名作、マルケスなどラテン調の作品も含まれており、ユジャ・ワンの多彩な才能が輝くレパートリーが収録されている。

 ピアノのユジャ・ワン (1987年生れ) は、中国、北京出身。北京の中央音楽学院で学ぶ。2003年ヨーロッパデビューに続き、2005年アメリカでズーカーマン指揮オタワ・ナショナル・アーツ・センター管弦楽団とメジャー・コンサート・デビューを果たす。以後”スター誕生”と注目され、2006年最も有望な21歳以下のピアニストに与えられる「ギルモア・ヤング・アーティスト賞」受賞。以降、シカゴ響、ニューヨーク・フィル、ボストン響、サンフランシスコ響、サンクトペテルブルク・フィル等の一流オーケストラへの客演およびリサイタルなどで高い評価を受けている。2024年第66回「グラミー賞」(最優秀クラシック器楽ソロ部門)受賞。

コメント/トラックバック投稿 »