クラシック音楽 新譜CD情報


2023年11月30日

★イゴール・レヴィットのバッハ/リスト/ベルク/ブゾーニ作品集


<CD1>

バッハ:管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV 1068より エア(アレクサンドル・ジロティによるピアノ編曲)
    半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV 903
リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調 S 178
    歌曲集「白鳥の歌」から「影法師」 S 560/12(シューベルト原曲)

<CD2>

ベルク:ピアノ曲 ロ短調
    ピアノ・ソナタ 作品1
ブゾーニ:対位法的幻想曲 BV 256
     クリスマスの夜 BV 251

ピアノ:イゴール・レヴィット

 ピアノのイゴール・レヴィット(1987年生まれ)は、ロシア、ニジニーノヴゴロド出身。8歳のときに家族と共にドイツ移住。2009年ハノーファー音楽演劇メディア大学で学ぶ。2005年、テルアヴィヴの「アルトゥール・ルービンシュタイン・コンクール」に最年少で参加し、銀メダル及び最優秀室内楽演奏賞、観客賞、最優秀現代音楽演奏賞を獲得した。ベートーヴェンの後期ソナタ5曲のCDで、2014年「BBCミュージック・マガジン新人賞」、同年ロイヤル・フィルハーモニック協会「ヤング・アーティスト賞」を受賞。さらに2015年、ハイデルベルクの春音楽祭の協力を得て、バッハの「ゴルトベルク変奏曲」、ベートーヴェンの「ディアベリ変奏曲」、ジェフスキーの「不屈の民」変奏曲を収録したCDは、2016年のグラモフォン・クラシック・ミュージック・アワードにおいて、「レコーディング・オブ・ザ・イヤー」と「器楽賞」を受賞した。さらに、2018年「ギルモア・アーティスト賞」、同年ロイヤル・フィルハーモニック協会の「年間最優秀器楽奏者賞」を受賞している。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年11月27日

★アレクサンドル・タローのラヴェル:ピアノ協奏曲&左手のためのピアノ協奏曲/ファリャ:スペインの庭の夜


ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 M.83
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調 M.82
ファリャ:スペインの庭の夜

ピアノ:アレクサンドル・タロー

指揮:ルイ・ラングレー

管弦楽:フランス国立管弦楽団

CD:ワーナーミュージック・ジャパン 5419.766071

 現代フランスを代表するピアニストの一人、アレクサンドル・タロー(1968年生まれ)は、フランス、パリ出身。パリ国立高等音楽院卒業。1989年「ARDミュンヘン国際音楽コンクール」第2位となり、以来国際的な演奏活動を展開。CD録音にも力を入れ、特にラモーの「新クラヴサン組曲」は非常に高い評価を得ているほか、ラヴェルのピアノ作品全集は、2003年「アカデミー・シャルル・クロ・グランプリ ディアパソン金賞」を受賞。ラ・ロック・ダンテロン国際ピアノフェスティバル、BBCプロムス、ルフトハンザ・バロック音楽祭など多くの音楽祭に出演。近年はジャン=ギアン・ケラスとデュオを組み、公演およびCD録音などの活動も行っている。

 指揮のルイ・ラングレー(1961年生まれ)フランス出身。ストラスブール音楽院で学んだが指揮の正式なトレーニングは受けていなかった。1983年から1996年までリヨン国立歌劇場で声楽コーチと助手を務める。エクス=アン=プロヴァンス音楽祭やバイロイト音楽祭で副指揮者を務める。1989年から1992年までパリ管弦楽団の副指揮者、」1993年から1998年までピカルディ管弦楽団、1998年から2000年までリヨン国立歌劇場、1998年から2003年までグラインドボーン・ツアーリング・オペラ、2001年から2006年までリエージュ王立フィルハーモニー管弦楽団音楽監督を歴任。2011年カメラータ・ザルツブルクの首席指揮者に就任。

 

コメント/トラックバック投稿 »



2023年11月23日

★サバール指揮ル・コンセール・デ・ナシオンのメンデルスゾーン:交響曲第4番 「イタリア」初稿と最終稿の2種類の録音盤


メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 op.90 「イタリア」

    ①最終稿(1834年)
    ②初稿(1833年)

指揮:ジョルディ・サバール

室内楽団:ル・コンセール・デ・ナシオン

CD:キングインターナショナル KKC-6746(ALIA VOX AVSA-9955)

 メンデルスゾーン:交響曲第4番は、1833年、メンデルスゾーン自身の指揮で初演され、高い評価を受けたが、メンデルスゾーン自身は満足することはなかった。メンデルスゾーンは、第2楽章のテーマをシンプルにし、続く楽章のトリオをよりドラマティックにし、フィナーレにピチカートを入れ、フィナーレを長くした(264小節から305小節に)。第1楽章の改訂版は現存していないが、手紙から何かしらの加工を試みたと考えられている。1834年のこの改訂稿は、2001年になって初めて出版された。サバールは、メンデルスゾーンの手紙などを検証、検討を重ねた結果、両方のバージョンを録音することとなった。

 ジョルディ・サバール(1941年生まれ)は、スペイン、カタルーニャ地方のバルセロナ県イグアラダ出身のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者・指揮者。バーゼル・スコラ・カントルムでヴィオラ・ダ・ガンバを学ぶ。1974年にオリジナル楽器を使用するエスペリオンXX(現エスペリオンXXI)を設立。1987年に声楽アンサンブルのラ・カペイラ・レイアルを、1989年にはル・コンセール・デ・ナシオンを設立。ルネサンスやバロックなどの作品を得意とするが、近年になり19世紀の音楽も演奏している。アラン・コルノー監督の「めぐり逢う朝」(1991)の音楽を担当し、サウンドトラックが高い評価を受けたことでも知られる。

 ル・コンセール・デ・ナシオンは、1989年にジョルディ・サバールが設立。古楽器を用いるスペインの室内楽団で、バロック音楽を専門にしている。スペインの女性ヴァイオリニストのリナ・トゥール・ボネがコンサート・ミストレスを務め、2022年メンデルスゾーン・アカデミーに参加した若手奏者からの選抜メンバーも参加している。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年11月20日

★アンドレア・バッティストーニ指揮東京フィルハーモニー交響楽団のマーラー:交響曲第5番


マーラー:交響曲第5番

指揮:アンドレア・バッティストーニ

管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

録音:2022年9月19日、Bunkamuraオーチャードホール

CD:日本コロムビア COCQ-85613

 指揮のアンドレア・バッティストーニはマーラー:交響曲第5番について、「暗闇や絶望から、光、希望、新たな生命に至る旅を描いたこの作品は、まさに今の私たちが必要とするエネルギーを与えてくれるものだ」と語っている。

 指揮のアンドレア・バッティストーニ(1987年生れ)は、イタリア、ヴェローナ出身。ヴェローナの音楽院で学んだ後、2008年指揮者デビューを果たす。2013年から2016年までジェノヴァ・カルロ・フェリーチェ歌劇場首席客演指揮者、2017年から2019年まで首席指揮者を務めた。2016年から東京フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者を務めている。2018年~19年の第24回「東急ジルベスターコンサート」には、コンサート史上初となる日本国外出身の指揮者として出演し、年越しカウントダウン曲である「凱旋行進曲」を指揮した。スカラ座、ヴェニス・フェニーチェ劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ、スウェーデン王立歌劇場、アレーナ・ディ・ヴェローナ、バイエルン国立歌劇場、マリインスキー劇場など、また、サンタ・チェチーリア国立アカデミー管、イスラエル・フィルなど、世界の主要歌劇場、オーケストラとの共演を重ねている。現在、国際的に最も注目される指揮者の一人。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年11月16日

★天才的ギタリスト ティボー・ガルシアによる 伝説的ギター作曲家のアグスティン・バリオスに捧げたCDアルバム


バリオス:森に夢みる
     サンバの調べ
     マズルカ・アパッショナート
ショパン:24の前奏曲Op.28 ~第20番[バリオス編]
バリオス:神様のお慈悲に免じてお恵みを
     マシーシ
     パラグアイ舞曲 第1番
     ヴィダリータ (バリオスによる詩「ボエミオ」の朗読付き)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調Op.27-2「月光」
          ~ 第1楽章:Adagio sostenuto[バリオス編](イ短調)
バリオス:蜜蜂
     フリア・フロリダ
     クリスマスの歌
     ワルツ Op.8-3
     ワルツ Op.8-4
     告白(ロマンサ)
     悲しみのショーロ
     バリオスによる詩「信仰告白」 (朗読のみ)
     前奏曲 ハ短調
シューマン:トロイメライ Op.15-7[バリオス編]

<ボーナス・トラック>

バリオス:大聖堂
     カアサパ(アグスティン・バリオス自身による演奏)

ギター:ティボー・ガルシア

朗読:オルランド・ロハス
ギター:アグスティン・バリオス

CD:ワーナーミュージック・ジャパン Erato 5419772617

 このCDアルバム「エル・ボエミオ」は、多くの演奏者から天才的ギタリストとよばれるティボー・ガルシアが、パラグアイのギターの名手であり作曲家でもあるアグスティン・バリオス=マンゴレ(1885-1944)に、オマージュとして捧げたもの。

 ギターのティボー・ガルシア(1994年生まれ)は、フランス、トゥールーズ出身。7歳でギターを弾き始める。トゥールーズで学び、ルノー・グラスのクラスで室内音楽の学位と、パウル・フェレのクラスで特待生としてギターの学位を取得。16歳でパリ国立高等音楽・舞踏学校(CNSMDP)に入学し、オリヴィエ・シャサンに師事して優秀な成績で学士号を得た。ジュディカエル・ペロワのプライベート・レッスンも受けている。2016年トゥールーズ・キャピトル国立管との協演でコンチェルト・デビューし、この後BBC響等と協演。2017年、イギリスのBBCニュージェネレーション・アーティストに指名され、2018年10月にロンドンのウィグモアホールにデビュー。室内楽では、エドガー・モロー、ジャン・フレデリック・ヌーブルジェ等と共演、またカウンターテナーのフィリップ・ジャルスキーとも共演&録音を行う。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年11月13日

★”アバド生誕90周年記念” クラウディオ・アバド指揮シカゴ交響楽団のベルリオーズ:幻想交響曲


ベルリオーズ:幻想交響曲

指揮:クラウディオ・アバド

管弦楽:シカゴ交響楽団

録音:1983年2月、アメリカ、シカゴ、オーケストラ・ホール

CD:ユニバーサルミュージック UCCG-41124

 指揮のクラウディオ・アバド(1933年―2014年)は、イタリア、ミラノ出身。ヴェルディ音楽院を経て、1956年からウィーン音楽院(現ウィーン国立音楽大学)で指揮をスワロフスキーに学ぶ。1958年「クーセヴィツキ―国際指揮者コンクール」、1963年「ミトロープス国際指揮者コンクール」で優勝。その間1959年に指揮者デビューを果たした後、カラヤンに注目されてザルツブルク音楽祭にデビューする。1968年にミラノ・スカラ座の指揮者となり、1972年には音楽監督、1977年には芸術監督に就任。この間、スカラ・フィルハーモニー管弦楽団を設立してオーケストラのレベルを格段に上げた。1979年に、ロンドン交響楽団首席指揮者、1983年には同楽団の音楽監督となった。その後、1986年ウィーン国立歌劇場音楽監督に就任。ウィーン・フィルとの共演も増え、ベートーヴェンの交響曲全集など数々のレコーディングを行った。1990年カラヤンの後任としてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督に就任し、名実共に世界最高の指揮者としての地位を確立した。2000年に胃癌で倒れ、以後の活動が懸念されたが、手術を受けて健康状態は持ち直し、ベルリン・フィル辞任後も新たな活動を続けた。2003年以降はルツェルン祝祭管弦楽団などや、自身が組織した若手中心のオーケストラ(マーラー室内管弦楽団、モーツァルト管弦楽団など)と活動。2006年にルツェルン祝祭管弦楽団と来日。2014年1月20日、ボローニャの自宅で胃癌により逝去。享年80歳。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年11月09日

★今、注目の新鋭指揮者 坂入健司郎 読売日本交響楽団デビュー・ライヴ録音盤


モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 Op.68

指揮:坂入健司郎

管弦楽:読売日本交響楽団(読響創立60周年記念 甲府特別演奏会)

録音:2022年4月29日、 YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)<ライヴ録音>

CD:キングインターナショナル ALTUS ALT-532

 このCDは、2022年4月2に行われた「読響創立60周年記念 甲府特別演奏会」のライヴ録音。指揮は、これが読響との初共演となった坂入健司郎。

 指揮の坂入健司郎(1988年生まれ)は、神奈川県川崎市出身。慶應義塾普通部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業。指揮法を井上道義、小林研一郎、三河正典、山本七雄、チェロを望月直哉に師事。2008年慶應義塾ユースオーケストラを結成。2014年、より広く文化活動に貢献することを願い、慶應義塾ユースオーケストラを「東京ユヴェントス・フィルハーモニー」に変更。2015年マーラー交響曲第2番「復活」を指揮し好評を得る。かわさき産業親善大使に就任。2018年東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団に初客演し、「カルミナ・ブラーナ」を指揮し成功を収める。マレーシア国立芸術文化遺産大学の客演など海外での活動も行う。2022年日本フィルハーモニー交響楽団へ客演し、サントリーホールデビュー。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年11月06日

★アリス=紗良・オットのベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番/ピアノ・ソナタ第14番「月光」ほか


ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 作品15

        ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27の2《月光》

        バガテル イ短調 WoO 59《エリーゼのために》
        11のバガテル 作品119 第1番:Allegretto
        バガテル ハ長調 WoO 54《喜びと悲しみ》
        アレグレット ロ短調 WoO 61

ピアノ:アリス=紗良・オット

指揮:カリーナ・カネラキス

管弦楽:オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団

CD:ユニバーサルミュージック UCCG-45084

 このCDは、アリス=紗良・オットのベートーヴェン作品集。注目の女性指揮者カリーナ・カネラキスと、カネラキスが首席指揮者を務めるオランダ放送フィルハーモニー管弦楽団と共演した協奏曲第1番を中心に、ピアノ・ソナタ第14番「月光」など若き日のベートーヴェンの作品を収録。

 ピアノのアリス=紗良・オット(1988年生れ)は、ドイツ・ミュンヘン出身。父親がドイツ人、母親が日本人。ピアニストのモナ=飛鳥・オットは実妹。オーストリアのザルツブルク・モーツァルテウム大学で学ぶ。2003年バイロイト音楽祭に招かれ、ワーグナー愛用のピアノを使用してリサイタルを開催。2004年「イタリア・シルヴィオ・ベンガーリ・コンクール」優勝、同年中村紘子(1944年―2016年)の招きにより日本でのデビューを果たす。2005年「ヨーロッパピアノ指導者連盟コンクール」優勝。2010年「クラシック・エコー・アワード2010」にてヤング・アーティスト・オブ・ザ・イヤーを受賞。

 指揮のカリーナ・カネラキスは、アメリカ、ニューヨーク出身。カーティス音楽院で学ぶ。2005年から2年間、カラヤン・アカデミーの学生としてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団でヴァイオリンを演奏。ヴァイオリンの演奏を続けながら、ニューヨークのジュリアード音楽院の指揮科に入学。2015年ヨーロッパ室内管弦楽団を指揮してヨーロッパデビューを果たした。2016年「サー・ゲオルク・ショルティ・コンダクティング・アワード」を受賞。また、2017年イギリスのプロムスに指揮者としてデビュー。2019年オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任。2020年ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者に就任。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年11月02日

★ジョナサン・ノット指揮東京交響楽団のショスタコーヴィチ:交響曲第4番


 

ショスタコーヴィチ:交響曲第4番 ハ短調 作品43

指揮:ジョナサン・ノット

管弦楽:東京交響楽団

録音:2022年10月16日、ミューザ川崎シンフォニーホール(ライヴ録音)

 指揮のジョナサン・ノット(1962年生れ)は、イギリス、ウェスト・ミッドランズ州出身。 ケンブリッジ大学で音楽学を専攻したのち、ロイヤル・ノーザン音楽大学で声楽とフルートを学ぶ。後に指揮に転向。フランクフルト歌劇場などでカペルマイスターを務めた後、2000年バンベルク交響楽団の首席指揮者に就任。ベルリン・フィルなど欧州の主要オーケストラに客演。2014年東京交響楽団第3代音楽監督に就任。2017年スイス・ロマンド管弦楽団音楽監督に就任。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年10月30日

★ピエール=ロラン・エマールのバルトーク:ピアノ協奏曲全集(第1番~第3番)


バルトーク:ピアノ協奏曲第1番 イ長調 Sz.83
      ピアノ協奏曲第2番 ト長調 Sz.95
      ピアノ協奏曲第3番 ホ長調 Sz.119

ピアノ:ピエール=ロラン・エマール

指揮:エサ=ペッカ・サロネン

管弦楽:サンフランシスコ交響楽団

CD:キングインターナショナル KKC-6745

 ピアノのピエール=ローラン・エマール(1957年生まれ)は、フランス、リヨン出身。地元の音楽院に通い、後にイヴォンヌ・ロリオに師事する。1973年にパリ音楽院で室内楽演奏により受賞。同年「オリヴィエ・メシアン国際コンクール」優勝。1977年にブーレーズの招きで、「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」の創設メンバーとなる。これまで、ブーレーズのほか、小澤征爾、ズービン・メータ、シャルル・デュトワ、プレヴィン、アンドルー・デイヴィス、デイヴィッド・ロバートソンらの指揮者と共演。20歳でシカゴ交響楽団と共演し、アメリカデビューを果たした。現代音楽の関係者として特に有名で、ブーレーズの「レポン」、シュトックハウゼンの「ピアノ小品第14番」、リゲティの「練習曲」などを演奏。ジョージ・ベンジャミンやマルコ・ストロッパら年下の作曲家の作品も取り上げている。近年では、アーノンクール指揮によるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の録音により、現代音楽の愛好家以外からも注目を浴び、メシアンの「トゥーランガリラ交響曲」では絶賛を博した。

 指揮のエサ=ペッカ・サロネン(1958年生まれ)は、フィンランド、ヘルシンキ出身。ヘルシンキ・シベリウス音楽院で、ホルン演奏と作曲を学ぶ。当初は作曲活動に専念したが、1983年に急遽ロンドンでマイケル・ティルソン・トーマスの代役としてフィルハーモニア管弦楽団のマーラー作曲交響曲第3番の指揮者を務め、これがきっかけとなり指揮者としての経歴がスタート。1985年スウェーデン放送交響楽団首席指揮者、1991年ロサンジェルス・フィルハーモニック音楽監督に就任。サロネンは、現代音楽だけでなく、シベリウスやニールセンなどの、20世紀前半から中頃に活躍した北欧の作曲家の紹介にも取り組んでいる。一方、作曲家としてのサロネンの主な作品には、フランツ・カフカの「判決」から題名をとったサクソフォーン協奏曲や、スタニスワフ・レムのテクストによる「ソプラノのためのFloof」(1982年)、管弦楽曲「ロサンジェルス変奏曲」(1996年)などがある。スウェーデン放送交響楽団首席指揮者・音楽監督、ロサンジェルス・フィルハーモニック音楽監督(現在、桂冠指揮者)、フィルハーモニア管弦楽団首席指揮者を歴任。

コメント/トラックバック投稿 »