2023年1月12日

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第28番 ホ短調 K.304 (300c)
ヴァイオリン・ソナタ 第35番 ト長調 K.379 (373a)
ヴァイオリン・ソナタ 第42番 イ長調 K.526
ヴァイオリン:庄司紗矢香(ガット弦とモーツァルト時代のクラシック弓を使用)
フォルテピアノ:ジャンルカ・カシオーリ
CD:ユニバーサルミュージック UCGG-9213
このCDは、ヨーロッパを拠点にワールドワイドな活動を続ける庄司紗矢香の4年ぶりのニュー・アルバム。かつて「ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ」全曲録音を共に成し遂げたピアニストのジャンルカ・カシオーリと再びタッグを組み取り組む。
ヴァイオリンの庄司紗矢香は、東京都国分寺市出身。1995年キジアーナ音楽院に入学。1998年以降、ケルン音楽大学でブロンに師事。 また、同年ルツェルン祝祭管弦楽団とヨーロッパ演奏旅行を行い、ウィーン・ムジークフェラインザールでウィーン・デビューを果たす。1999年「パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクール」で最年少および日本人として初めて優勝。2000年「出光音楽賞」、2007年「ホテルオークラ賞」「ワシントン賞」、2010年「芸術選奨新人賞」、2016年「毎日芸術賞」を受賞。
ピアノのジャンルカ・カシオーリ(1979年生まれ)は、イタリア、トリノ出身。1994年「ウンベルト・ミケーリ国際ピアノ・コンクール」優勝。現在、ヨーロッパ、北米、日本で演奏活動を行うほか、作曲家としても活躍。庄司紗矢香とは、イタリア、日本でデュオリサイタルを開催。
コメント/トラックバック投稿 »
2023年1月09日

バルトーク:ピアノ協奏曲 第1番 Sz.83, BB91
ピアノ協奏曲 第2番 Sz.90
ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119
ピアノ:クリスチャン・ツィメルマン(第1番)
レイフ=オヴェ・アンスネス(第2番)
エレーヌ・グリモー(第3番)
指揮:ピエール・ブーレーズ
管弦楽:シカゴ交響楽団(第1番)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(第2番)
ロンドン交響楽団(第3番)
CD:ユニバーサル ミュージック UCCS-50262
20世紀音楽の古典に位置付けられるバルトーク。前衛音楽の巨人ブーレーズは、バルトークの音楽の重要性を認め、演奏会で度々取り上げた。同CDは、ピアノ独奏にツィメルマン、アンスネス、グリモーという現代屈指のピアニストを迎え録音されたバルトークのピアノ協奏曲全集。
ピアノのクリスチャン・ツィメルマン(1956年生れ)は、ポーランド出身。1973年「ベートーヴェン国際音楽コンクール」優勝。1975年第9回「ショパン国際ピアノコンクール」に史上最年少の18歳で優勝。1999年には、ショパン没後150年を記念して、ポーランド人の若手音楽家をオーディションで集めた「ポーランド祝祭管弦楽団」を設立した。2005年、フランスのレジオン・ドヌール勲章(シュバリエ章)を受章。
ピアノのレイフ・オヴェ・アンスネス(1970年生まれ)は、ノルウェー出身。ベルゲン・グリーグ音楽院で学び、1987年にオスロにてデビュー。その後はアムステルダムやボローニャ、ロンドン、ミュンヘンなどでリサイタルを行う。1987年「フランクフルト・ヒンデミット・コンクール」優勝。これまでに、ノルウェー批評家賞、ロサンジェルス・ドロシー・チャンドラー賞、ドイツ・レコード批評家賞(1997年)、ロイヤル・フィルハーモニー協会賞(2000年)、グラモフォン・アワード最優秀器楽曲賞(2002年)などを受賞。室内楽奏者としても名高く、リソル室内楽フェスティバルの芸術監督に就任している。現在、北欧を代表する実力派ピアニストの一人として高い評価を得ている。
ピアノのエレーヌ・グリモー(1969年生れ)は、フランス、エクサンプロヴァンス出身。1982年13歳でパリ国立高等音楽院に入学。1985年ラフマニノフのピアノソナタ第2番の録音により、「モントルーディスク大賞」を受賞。1987年よりプロのソリストとしてパリで活動。21歳でアメリカ合衆国に移住。ドイツ・ロマン派音楽を得意としていたが、その後は、フランスの作曲家の作品などにも取り組む。
ピエール・ブーレーズ(1925年―2016年)は、フランス、ロワール県の出身で、第2次世界大戦後のフランスのクラシック音楽界で活躍した作曲家、指揮者、音楽教育家である。現代音楽界の重鎮にして、近現代音楽の最高の解釈者だった。高等学校では数学を専攻するが、やがて音楽の道に進む。パリ音楽院でオリヴィエ・メシアンに学び、40年代半ばから作曲活動を開始し、新鋭作曲家として注目を集める。1970年代にフランス国立の「IRCAM(音楽/音響の探究と調整の研究所)」を創設し、総裁を務め、フランスをはじめヨーロッパ現代音楽文化を統合するための活動を展開。1991年IRCAM所長を辞任した後も、積極的に演奏、作曲活動を展開した。主な作品には、「フルートとピアノのためのソナチネ」「ピアノ・ソナタ第1番」「デリーヴ」「メモリアル」「二重の影の対話」「カミングズは詩人である」などがある。指揮者としては、クリーヴランド管弦楽団音楽監督、BBC交響楽団首席指揮者、ニューヨーク・フィルハーモニック音楽監督、シカゴ交響楽団音楽監督などを歴任。主な受賞歴は、第1回「高松宮殿下記念世界文化賞」(1989年)、「ウルフ賞」芸術部門(2000年)、「グラミー賞」クラシック現代作品部門(2000年)、「グロマイヤー賞」作曲部門(2001年)、「京都賞」思想・芸術部門音楽分野(2009年)など。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年12月29日

<CD1>
ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第1番 ニ長調 Op.12-1
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第2番 イ長調 Op.12-2
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第3番 変ホ長調 Op.12-3
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第4番 イ短調 Op.23
<CD2>
ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第5番 ヘ長調 Op.24「春」
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第6番 イ長調 Op.30-1
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第7番 ハ短調 Op.30-2
<CD3>
ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第8番 ト長調 Op.30-3
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第9番 イ長調 Op.47{クロイツェル」
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第10番 ト長調 Op.96
ヴァイオリン:五嶋みどり
ピアノ:ジャン=イヴ・ティボーデ
CD:ワーナーミュージック WPCS-13839~41
このCDアルバム(3枚組)は、五嶋みどり、デビュー40周年を機に、満を持しての名曲の集大成録音を完成させたもの。米国をベースに世界的に活躍を続ける五嶋みどりが、2020年に発表した「ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲、ロマンス(2曲)」(WPCS-13834)に続けて、ヴァイオリン音楽作品として頂点に位置付けられる名曲、ベートーヴェンのソナタ全10曲をまとめた最新作「ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ集(10曲)」を完成させた。
ヴァイオリンの五嶋 みどりは、大阪府枚方市出身。1982年、母に連れられて渡米、ジュリアード音楽院においてディレイ教授の下でヴァイオリンを学ぶ。同年、11歳で、ズービン・メータ指揮のニューヨーク・フィルハーモニックと協演して米国デビューを果たす。当時、日本でも「天才少女デビュー」と話題を集めた。2007年より、日本人として初めて「国連ピース・メッセンジャー」を務める。「みどり教育財団」を改組した特定非営利活動法人「ミュージック・シェアリング」の活動をライフワークとして取り組む。
ピアノのジャン=イヴ・ティボーデ(1961年生まれ)は、フランス、リヨン出身。12歳でパリ国立高等音楽院に入学し、3年後にパリ音楽院の首席となり、18歳でニューヨーク青年演奏家オーディションの覇者となる。19歳で「日本国際音楽コンクール」で第2位を受賞して脚光を浴びた。音楽教師としても活動しており、現在はアメリカ合衆国で後進の指導に当たっている。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年12月26日

バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)
<CD1>
バッハ:無伴奏チェロ組曲:第1番 ト長調 BWV 1007
第4番 変ホ長調 BWV 1010
第5番 ハ短調 BWV 1011
<CD2>
バッハ:無伴奏チェロ組曲:第2番 ニ短調 BWV 1008
第3番 ハ長調 BWV 1009
第6番 ニ長調 BWV 1012
チェロ:上野通明
録音:2021年11月24-26日(2,3,6番)、2022年5月3-7日(1,4,5番)、独ホンラート福音教会
CD:キングインターナショナル KKC-6598
このCDは、2021年「ジュネーヴ国際コンクール」チェロ部門で日本人初の優勝を果たした上野通明が、バッハの「無伴奏チェロ組曲」の全曲録音に挑んだ意欲作。
チェロの上野通明(1995年生まれ)は、パラグアイで生まれる。5歳よりチェロを始め、幼少期をスペインで過ごす。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コース全額免除特待生。2009年、13歳で第6回「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際音楽コンクール」において日本人初の優勝。2010年第6回「ルーマニア国際音楽コンクール」第1位(最年少)。2012年第10回「東京音楽コンクール」第2位。2014年第21回「ヨハネス・ブラームス国際コンクール」第1位。2015年秋よりデュッセルドルフ音楽大学に留学。2018年第11回「ルトスワフスキ国際チェロコンクール」第2位。2021年「ジュネーブ国際音楽コンクール」チェロ部門で優勝(この部門で日本人が優勝するのは初めて)。現在、ドイツ、ルーマニア、スロヴァキア等ヨーロッパ各地においても活発に演奏活動をしている。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年12月22日

<CD1>
シューマン:交響曲 第1番 変ロ長調 作品38
交響曲 第2番 ハ長調 作品61
<CD2>
シューマン:交響曲 第3番 変ホ長調 作品97《ライン》
交響曲 第4番 ニ短調 作品120
指揮:ダニエル・バレンボイム
管弦楽:シュターツカペレ・ベルリン
録音:2021年9月(CD1)、10月(CD2)、ベルリン(ライヴ録音)
CD:ユニバーサルミュージック UCCG-45065~6(2枚組)
2022年11月15日に80歳の誕生日を迎えたダニエル・バレンボイム。ピアニスト、指揮者として今も第一線で活躍する巨匠の最新盤は、2021年9月と10月にベルリンのフィルハーモニーおよび国立歌劇場においてライヴ収録された、自身3度目となるシューマンの交響曲全集(1回目:シカゴ交響楽団、2回目:シュターツカペレ・ベルリン)。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年12月19日

ロット:交響曲 第1番 ホ長調
マーラー:交響曲 第1番 ニ長調「巨人」より 第2楽章:花の章
ブルックナー:交響的前奏曲 ハ短調 WAB 297
指揮:ヤクブ・フルシャ
管弦楽:バンベルク交響楽団
CD:ユニバーサル ミュージック
このCDは、マーラーと同時代の天才作曲家、ハンス・ロットの交響曲第1番を収録。1858年にウィーンで生まれたハンス・ロットは、フリーの音楽家として苦闘した後、精神的な病に倒れ、25歳でこの世を去った作曲家。ロットの名は交響曲第1番ホ長調によって現在まで語り継がれており、バンベルグ交響楽団とその首席指揮者のヤクブ・フルシャによるこの新録音で聴くことが出来る。
指揮のヤクブ・フルシャ(1981年生れ)は、チェコ、ブルノ出身。ブルノのギムナジウムのころは、ピアノとトロンボーンを習っていたが、次第に指揮に興味を持つようになった。その後プラハ芸術アカデミーに進学し、イルジー・ビエロフラーヴェク、ラドミル・エリシュカらに指揮を学ぶ。2004年同アカデミー卒業後、世界各地のオーケストラに客演を行いつつ、ヨーロッパのオケでポストを得て経験を積む。プラハ・フィルハーモニア音楽監督・首席指揮者、東京都交響楽団首席客演指揮者を歴任。2016年からバンベルグ交響楽団音楽監督を務める。フィルハーモニア管弦楽団首席客演指揮者、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者、
コメント/トラックバック投稿 »
2022年12月15日

ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調「大公」Op.97
ピアノ三重奏曲 変ホ長調 WoO 38
ピアノ三重奏曲 変ロ長調 WoO 39
ディッタースドルフの主題による14の変奏曲 変ホ長調 Op.44
「仕立て屋カカドゥ」の主題による変奏曲 ト長調 Op.121a
ピアノ:野平一郎
ヴァイオリン:漆原啓子
チェロ:向山佳絵子
CD:ナミ・レコード WWCC-7974~5(2枚組)
このCDは、日本を代表する3人の名手によるベートーヴェン:ピアノ・トリオ全集I(第1番、第2番、第4番「街の歌」)WWCC-7961/ピアノ・トリオ全集II(第3番、第5番「幽霊」、第6番)WWCC-7967に続く、ピアノ・トリオ全集III(第7番 「大公」Op.97、変ホ長調 WoO 38、変ロ長調 WoO 39)WWCC-7974~5で完結盤。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年12月12日

シベリウス:交響曲第2番/第5番
指揮:クラウス・マケラ
管弦楽:オスロ・フィルハーモニー管弦楽団
CD:ユニバーサルミュージック UCCD-45018
今、世界が注目する指揮者 クラウス・マケラのデビュー作「シベリウス:交響曲全集」から、交響曲第2番と第5番をカップリングしたアルバムを日本限定でリリース。
指揮のクラウス・マケラ(1996年生まれ)は、フィンランド出身。シベリウス・アカデミーで指揮とチェロを学ぶ。チェリストとして数々のオーケストラと共演しつつ、10代の頃から指揮者としても頭角を現し、これまでにフィンランド放送響、ヘルシンキ・フィル、ライプツィヒ放送響など、世界の一流オーケストラを指揮し、「数十年に一度の天才指揮者の登場」とも評される大成功を収めている。さらにチェリストとしてフィンランドの主要オーケストラと共演。2020年24歳でオスロ・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者に就任。2021年パリ管弦楽団の音楽監督に就任。また、2027年からロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に就任することが発表された。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年12月08日

ドヴォルザーク:詩的な音画集 作品85 B.161
第1曲:夜の道(アレグロ・モデラート)
第2曲:たわむれ(アレグレット・レッジェーロ)
第3曲:古い城で(レント)
第4曲:春の歌(ポーコ・アレグロ)
第5曲:農夫のバラード(アレグロ・ジュスト)
第6曲:悲しい思い出(アンダンテ)
第7曲:フリアント(アレグロ・フェローチェ)
第8曲:妖精の踊り(アレグレット)
第9曲:セレナード(モデラート・エ・モルト・カンタービレ)
第10曲:バッカナール(ヴィヴァチッシモ)
第11曲:おしゃべり(アンダンテ・コン・モート)
第12曲:英雄の墓にて(グラーヴェ、テンポ・ディ・マルチア)
第13曲:聖なる山にて(ポーコ・レント)
ピアノ:レイフ・オヴェ・アンスネス
CD:ソニーミュージック SICC-30700
ドヴォルザーク:詩的な音画集は、1889年、作曲者48歳の時に書かれたピアノ曲で、交響曲第8番や歌劇「ジャコバン党員」などと同じく渡米前に生み出された円熟作。1889年4月、久々に生地ネラホゼヴェスを訪れたことがきっかけとなり、その懐かしい思い出が反映したインティメートな音楽で、標題のついた13曲の宝石のような小品で構成されている。アンスネス自身が「19世紀ピアノ音楽の中で忘れ去られた大曲」と太鼓判を押し、幼少時から作品に魅せられ、12歳で参加したピアノ・コンクールでも弾いたという。
ピアノのレイフ・オヴェ・アンスネス(1970年生まれ)は、ノルウェー出身。ベルゲン・グリーグ音楽院で学び、1987年にオスロにてデビュー。その後はアムステルダムやボローニャ、ロンドン、ミュンヘンなどでリサイタルを行う。1987年「フランクフルト・ヒンデミット・コンクール」優勝。これまでに、ノルウェー批評家賞、ロサンジェルス・ドロシー・チャンドラー賞、ドイツ・レコード批評家賞(1997年)、ロイヤル・フィルハーモニー協会賞(2000年)、グラモフォン・アワード最優秀器楽曲賞(2002年)などを受賞。室内楽奏者としても名高く、リソル室内楽フェスティバルの芸術監督に就任している。現在、北欧を代表する実力派ピアニストの一人として高い評価を得ている。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年12月05日

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61
ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.8
ヴァイオリン:ヴィルデ・フラング
指揮:ペッカ・クーシスト
管弦楽:ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団
CD:ワーナーミュージック WJ‐9029.667740
ヴァイオリンのヴィルデ・フラング (1986年生れ) は、ノルウェーの首都オスロ出身。オスロのバラット=デューエ音楽院で学び、その後ハンブルク音楽演劇大学、クロンベルク・アカデミーで学ぶ。 10歳でノルウェー放送交響楽団と共演しデビュー。12歳の時にマリス・ヤンソンス指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団と共演し国際的な注目を集める。2011年に初来日し、アレクサンダー・リープライヒ指揮のNHK交響楽団とシベリウスのヴァイオリン協奏曲を共演し日本デビュー。
指揮のペッカ・クーシスト(1976年生まれ)は、1995年「シベリウス国際ヴァイオリン・コンクール」優勝。フィンランドを代表するヴァイオリニストのひとりとして人気を集める。2021年ノルウェー室内管弦楽団の芸術監督に就任。現在、ドイツ・カンマーフィルの首席客演指揮者も務めている。
コメント/トラックバック投稿 »