クラシック音楽 新譜CD情報


2011年12月09日

★2年がかりで“ジンマン”が取り組むシューベルト交響曲全集


シューベルト:交響曲第7番「未完成」
ヴァイオリンと弦楽のためのロンドイ長調
ヴァイオリンと管弦楽のためのポロネーズ変ロ長調
ヴァイオリンと管弦楽のためのコンツェルトシュトッゥク ニ長調

指揮:デイヴィッド・ジンマン

管弦楽:チューリヒ・トーンハレ管弦楽団

CD:ソニー・ミュージック SICC-1530

このCDは、2013年春まで2年がかりでジンマンが手がける「シューベルト:交響曲全集」。デイヴィッド・ジンマン(1936年生まれ)は、米国出身の指揮者。ミネソタ大学で音楽を学び、タングルウッド音楽センターで指揮活動に着手。ロチェスター・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督、オランダ室内管弦楽団の首席指揮者を経て、ボルチモア交響楽団の音楽監督に就任し、米国屈指のオーケストラへと育て上げた。1995年、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団の音楽監督に迎えられ、現在に至っている。今回のレコーディング・プロジェクトは、ジンマンにとって待ち望んだ夢の実現。ピリオド演奏のスタイルを消化しつくしたジンマンとチューリヒ・トーンハレならではの緻密な音作りで、ロマン派の深淵を覗かせる「未完成」と、初期ロマン派の可憐なヴァイオリン作品集の魅力を際立たせている。

コメント/トラックバック投稿 »



2011年12月08日

★千住真理子が名器ストラディヴァリウス“デュランティ”で奏でる、なつかしき日本のメロディー


月の沙漠       加藤まさを/佐々木すぐる  
初恋          石川啄木/越谷達之助  
夕焼け小焼け   中村雨紅/草川信  
赤とんぼ        三木露風/山田耕筰  
故郷         高野辰之/岡野貞一  
荒城の月       土井晩翠/滝廉太郎  
椰子の実       島崎藤村/大中寅二  
もみじ         高野辰之/岡野貞一  
浜辺の歌       林古渓/成田為三  
宵待草        竹久夢二/多忠亮  
この道         北原白秋/山田耕筰  
早春賦        吉丸一昌/中田章  

ヴァイオリン:千住真理子

ピアノ:丸山滋, 山洞智, 藤井一興, 朝川朋之

録音:2011年7月―9月、ソニー・ミュージック・スタジオ東京

CD:EMIミュージックジャパン TOCE‐56398

 ヴァイオリンの千住真理子は、12歳でプロデビュー。1977年、15歳の時に、第46回日本音楽コンクールを最年少で優勝。1979年、17歳の時、第26回パガニーニ国際コンクールに最年少で入賞(第4位)を果たす。使用ヴァイオリンは、約300年間誰にも弾かれずに眠っていた幻のイタリア国宝級の名器「ストラディヴァリウス・デュランティ」。千住真理子が「ストラディヴァリウス・デュランティ」と運命の出会いを果たしてから、2012年でちょうど10年を迎える。そして、その「デュランティ」がとうとう「日本のメロディ」と出合う。 千住真理子の兄であり日本を代表する作曲家の千住明が選びぬいた曲と、千住明・服部隆之・渡辺俊幸・小六禮次郎という豪華作曲家陣による編曲。

コメント/トラックバック投稿 »



2011年12月06日

★リッカルド・シャイー、初のベートーヴェン交響曲全集


ベートーヴェン:交響曲第1番~第9番+序曲8曲(プロメテウスの創造物/レオノーレ第3番/フィデリオ/コリオラン/エグモント/アテネの廃墟/命名祝日/シュテファン王)
 
指揮:リッカルド・シャイー

管弦楽:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

独唱:カテリーナ・ベラノーヴァ(ソプラノ)、リリ・パーシキヴィ(メッゾ・ソプラノ)、ロバート・ディーン・スミス(テノール)、ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(バス・バリトン)

合唱:ゲヴァントハウス合唱団(合唱指揮:グレゴア・マイヤー)/ゲヴァントハウス児童合唱団(合唱指揮:フランク=シュテフェン・エルスター)/MDR放送合唱団(合唱指揮:ハワード・アーマン)
 
録音:2007-2009年、ライプツィヒ、ゲヴァントハウス

CD:ユニバーサル ミュージック(デッカ) UCCD-1307/11 (5枚組)

 マエストロ・シャイーがついにベートーヴェンを録音! リッカルド・シャイー(1953年生まれ)は、イタリア出身の指揮者。ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団常任指揮者(1988年 – 2004年)などを経て、2005年からライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターに就任。以来、メンデルスゾーン、シューマン、バッハなどのディスクをリリースしてきたが、長いキャリアの中で、まだ録音のなかったベートーヴェンを2007年から2009年にかけて取り組み、ついに交響曲全集を完成させたもの。今回の全集は9曲の交響曲に加え、8曲の序曲も収録。ベートーヴェンを知り尽くしたオーケストラと21世紀の巨匠シャイーによる、デッカ久々のベートーヴェン全集。

コメント/トラックバック投稿 »



2011年12月02日

★望郷のバラード~天満敦子の魅力のすべてを集めた≪プレミアム・ベスト≫


エルガー:愛のあいさつ
マスネー:タイスの瞑想曲
山本 正美(編曲:小林 亜星):ねむの木の子守歌
小林 亜星:過ぎ去りし日々
ファーマー: 「ホーム・スウィート・ホーム」の主題による変奏曲
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン
カッチーニ(編曲:和田 薫):アヴェ・マリア
シューベルト(編曲:ウィルヘルムj ):アヴェ・マリア
バッハ(編曲:和田 薫):G線上のアリア
ブロッホ:祈り~「ユダヤ人の生活のスケッチ」より~
ポルムベスク: 望郷のバラード (ピアノ付き)
ホルスト(編曲:小林 英之<オルガン>):ジュピター~組曲「惑星」より~
いずみ たく(編曲:若松 歓):見上げてごらん夜の星を
モンティ:チャルダーシュ

ヴァイオリン:天満敦子

CD:キングレコード KICC-966

ピアノ:吉武雅子

オルガン:小林英之

ヴァイオリンの天満敦子は、東京生まれ。東京芸術大学および同大学院を修了。大学在学中の1974年に、第43回日本音楽コンクールヴァイオリン部門で1位。翌1975年にはロン=ティボー国際コンクールで特別銀賞等を受賞。1992年に文化使節としてルーマニアを訪問、翌1993年にルーマニア出身の薄幸の作曲家チプリアン・ポルムベスクの遺作「望郷のバラード」の楽譜を托され、その哀愁を帯びた美しい旋律を日本人として初演し、今では天満敦子の代名詞にもなっている。現在、東邦音楽大学大学院教授。「心が揺さぶられる」「豊潤な音色にうっとり」「気分がいやされます」「元気をあたえてくれました」。コンサート会場を埋め尽くしたファンの思いがついに完成!天満の魅力のすべてを集めた≪プレミアム・ベスト≫盤の登場。

コメント/トラックバック投稿 »



2011年11月29日

★インバルのブルックナー:交響曲第2番 荘厳に雄大に、ブルックナーの新たな真髄がここに宿る


 ブルックナー:交響曲 第2番

指揮:エリアフ・インバル

管弦楽:東京都交響楽団

録音:2011年5月18日、東京文化会館にてライヴ収録
 
CD:オクタヴィア・レコード OVCL-00452

 指揮のエリアフ・インバル(1936年生まれ)は、イスラエル出身の指揮者。パリ音楽院で学ぶ。1974年、フランクフルト放送交響楽団音楽監督に就任。2008年から東京都交響楽団のプリンシパル・コンダクターを、2009年からチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めている。大好評の2010年11月に演奏したブルックナー交響曲第6番に続き 2011年5月に演奏されたのはブルックナー交響曲第2番。一夜限りのライブ演奏とは思えない名演がここに蘇った。都響の誇る抜群のアンサンブル精度の高さに加え、常に新しい響きと新鮮さで聴衆を惹きつけるインバルの音楽スタイルにより、ここにまた一枚インバル・ファン必聴の一枚が加わった。

コメント/トラックバック投稿 »



2011年11月24日

★21世紀を担う美貌と実力を兼ね備えた大型強力新人ソプラノ歌手、ニーノ・マチャイゼデビュー盤


歌劇:「マノン」より「さようなら、私たちの小さなテーブル」   
歌劇:「ロメオとジュリエット」より「私は夢に生きたい」   
歌劇:「アデルソンとサルヴィーニ」より「暗い黒雲の後に」   
歌劇:「イタリアのトルコ人」より「このわびしく質素な服が」   
歌劇:「ロメオとジュリエット」より「神よ、何という戦慄が」    
歌劇:「ランメルモールのルチア」より「静かなる夜」    
歌劇:「連隊の娘」より「高い身分と豪勢な暮しに~フランス万歳!」   
歌劇:「シャモニーのリンダ」より「この私の心の光」   
歌劇:「夢遊病の女」より「ああ!彼が他の女性を祭壇に導く前に」  
歌曲:「カディスの娘たち」 <日本盤ボーナス・トラック> 

ソプラノ:ニーノ・マチャイゼ

CD: ソニー・ミュージック・ジャパン SICC-1469   

 世界が注目する絶世の美貌のソプラノ、ニーノ・マチャイゼのソロ・デビューCDが登場した。グルジア出身の28歳で、ミラノ・スカラ座養成所で研鑽を積んだ。2008年のザルツブルク楽祭でネトレプコの代役として大成功をおさめ一躍檜舞台に躍り出る。以後ヨーロッパの名門オペラハウスで次々と華々しいデビューを飾っている大躍進中のソプラノ。

コメント/トラックバック投稿 »



2011年11月21日

★現代最高のテノール、フアン・ディエゴ・フローレスによる初の宗教アリア集


フックス:アレルヤ(「プラウディーテ・ソナタ・トゥーバ」から)
フランク:天使のパン
アダン:ああ、聖なる夜
ベッリーニ:父の右に座したもう者よ(ミサ曲イ短調から)
ヘンデル:慰めよ、私の民を~すべての谷は身を起こし(「メサイア」から)
ロッシーニ:主なる神(「小ミサ・ソレムニス」から)
シューベルト:アヴェ・マリア
ロッシーニ:世の罪を除きたもう(「グローリア・ミサ」から)
ハイドン:威厳と気高さをそなえ(「天地創造」から)
ラミレス:キリエ(「ミサ・クリオージャ」から)
ロッシーニ:そして貴方に感謝する(「グローリア・ミサ」から)
ウェイド:神の御子は今宵しも
フローレス:サント

独唱:フアン・ディエゴ・フローレス(テノール)

指揮:ミケーレ・マリオッティ

管弦楽/合唱:ボローニャ歌劇場管弦楽団&合唱団

録音:2010年1月、ボローニャ

CD:ユニバーサル ミュージック(デッカ) UCCD-1302(SHM-CD)

 現代最高のテノールと絶賛されるフアン・ディエゴ・フローレスは、1973年ペルーのリマに生まれた。17歳でリマの国立音楽院に入学し、1990年より1993年までフィラデルフィアのカーチス音楽院で学ぶ。その後、イタリアへ渡る。パヴァロッティ亡きあと、「キング・オブ・ハイC」の称号を欲しいままにし、それより一音高い「ハイD」が出てくるオペラをも見事に歌いこなす。この超高音テノール、フローレスによる初の宗教アリア集。今までのソロ・アルバムといえば、彼の超絶歌唱が収録されたオペラ・アリア集ばかりであったが、同アルバムはシューベルトの「アヴェ・マリア」やフランクの「天使のパン」など、聖なるアリアを集めたアルバムであり、美しいメロディの数々をフローレスがしっとりと歌い上げている。

コメント/トラックバック投稿 »



2011年11月18日

★パーヴォ・ヤルヴィ&パリ管弦楽団来日記念盤 フォーレ:レクイエム


 

~フランスのエスプリ、パリ管弦楽団 来日記念盤~

フォーレ:レクイエム他

指揮:パーヴォ・ヤルヴィ

管弦楽:パリ管弦楽団

CT:フィリップ・ジャルスキー
バリトン:マティアス・ゲルネ
チェロ:エリック・ピカール

CD:EMIミュージックジャパン TOCE-90201

 世界で最も多忙といわれる指揮者、パーヴォ・ヤルヴィがパリ管弦楽団の新音楽監督に2010年~11年シーズン(2010年9月15日~)より就任。そのコンビで今秋、初来日記念盤の第2弾がこのフォーレ:レクイエムのCD。フランスの最高峰オケによる最もフランス音楽らしいレパートリーで登場。フランスで絶大な人気を誇るカウンターテナーのフィリップ・ジャルスキーも参加している。フォーレ:ラシーヌの雅歌/エレジー/パヴァーヌ/バビロンの流れのほとりで、も収録。

コメント/トラックバック投稿 »



2011年11月17日

★ロシア若手No.1のヴァイオリニスト ミハイル・シモニアンのバーバー&ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲


ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲
バーバー:ヴァイオリン協奏曲/弦楽のためのアダージョ

ヴァイオリン:ミハイル・シモニアン

指揮:クリスチャン・ヤルヴィ
管弦楽:ロンドン交響楽団

CD:ユニバーサル ミュージック クラシック(ドイツグラモフォン) UM-UCCG1545
 
 このCDは、ミハイル・シモニアンDG移籍の第1弾。「トゥー・ソウルズ」と名づけられたこの第1弾アルバムは、彼の体に流れるアルメニアの血(ハチャトゥリアン)と、若くして渡った彼の生活の場であるアメリカ(バーバー)を取り上げ、彼の2つの《魂》を象徴した内容となっている。ミハイル・シモニアンは、現在22歳。ロシア人とアルメニア人の両親のもと、シベリアのノヴォシビルスクに生まれ、5歳からヴァイオリンを習う。2002年にスラットキン指揮ナショナル交響楽団と本格的デビューを果たす。2004年、3年間のカーティス音楽院留学から母国ロシアへ戻る。これまで、シモニアンは、ペテルブルクでの全ロシア音楽コンクールで優勝、2000年度ペテルブルク・ヴィルティオーゾ賞、ユーディ・メニューイン財団賞などを獲得。また、2003年国立アカデミーから演奏芸術の業績を評価され表彰される。2005年9月、モスクワ国立交響楽団とモスクワ市制誕生記念日に、<赤の広場>で演奏した。現在、アメリカでヴィクター・ダンチェンコに師事してフィラデルフィアに住む

コメント/トラックバック投稿 »



2011年11月11日

★若手期待のピアニスト、ダヴィッド・フレイのモーツァルト:ピアノ協奏曲 第22番/第25番


~ヴァージンクラシックスが長期契約を結んだ28歳のピアニスト、ダヴィッド・フレイの2作目CD~

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第22番/第25番

ピアノ: ダヴィッド・フレイ

指揮: ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン

管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団

CD:EMI MUSIC JAPAN  EMI-TOCE90204

 ピアノのダヴィッド・フレイは、1981年フランス生まれ。パリ音楽院で学ぶ。2004年のモントリオール国際音楽コンクールで第2位に入賞。「パリ2005」では、クリストフ・エッシェンバッハ指揮でラベルのピアノ協奏曲ト長調を演奏。2006年夏のドイツのルール・ピアノ・フェスティバルでヤング・タレント賞を受賞、第5回国際浜松コンクール奨励賞、「2010年フランス音楽大賞」で最優秀演奏家賞を受賞など、これまで多くの賞を受賞している。ヴァージン・クラシックスからリリースされた2作目のこのCDでモーツァルトの協奏曲第22番および第25番を選び、オーストリアおよびドイツのレパートリーへのこだわりを示す。前作のソロアルバムでも「華麗で洗練され、最高水準のピアノ演奏」高く評価されたフレイ。来日公演でファン拡大が期待されている。

コメント/トラックバック投稿 »