クラシック音楽 新譜CD情報


2023年1月19日

★マーク・パドモア(テノール)&内田光子(ピアノ)のベートーヴェン:遥かなる恋人に/シューベルト:白鳥の歌


ベートーヴェン:遥かなる恋人に 作品98
シューベルト:白鳥の歌 D957

テノール:マーク・パドモア

ピアノ:内田光子

CD:ユニバーサルミュージック UCCD-45019

 2017年、第59回グラミー賞にてドロテア・レシュマンとともにアルバム「シューマン:リーダークライス、女の愛と生涯/ベルク:初期の7つの歌」(UCCS-50219)で最優秀クラシック・ヴォーカル・アルバム(ソロ)賞を受賞したピアニスト、内田光子の最新アルバム。今作は、テノール歌手マーク・パドモアとベートーヴェンの「遥かなる恋人に」とシューベルトの「白鳥の歌」を収録。

 テノールのマーク・パドモアは、英国ロンドンで生まれ、カンタベリーで育つ。ケンブリッジ大学のキングス・カレッジ合唱奨学金を受け音楽で名誉ある学位を得て卒業。オペラ、コンサート、リサイタルで輝かしいキャリアを確立し、バッハの受難曲における歌唱は世界中から称賛されている。2008年5月、ロンドンのウィグモア・ホールで初めてシューベルトの三大歌曲チクルスを行う。2011/12シーズンのウィグモア・ホールのレジデント・アーティストを務め、ポール・ルイスとシューベルト三大歌曲チクルスを再演。録音も数多く、ポール・ルイスとのシューベルト三大歌曲集、クリスティアン・ベザイデンホウトとのシューマン「詩人の恋」など、多くの賞に輝いている。現在、コンウォールの「セント・エンデリオン夏音楽祭」の芸術監督を務めている。

 ピアノの内田光子(1948年生れ)は、静岡県熱海市出身、英国籍。1971年、英国ウィグモア・ホールでの演奏会でロンドン・デビュー。1982年ロンドンのウィグモア・ホールでのモーツァルト「ピアノ・ソナタ連続演奏会」はロンドンの批評家から絶賛を浴び、一躍、楽壇の寵児となる。2009年DBE(大英帝国勲章第2位)を授与されエリザベス女王よりデイムの称号を授かる。2011年第53回「グラミー賞(最優秀インストゥルメンタル・ソリスト演奏賞)」、2015年「モーツァルト生誕259年記念モーツァルト・ゴールデン・メダル」、2015年「高松宮殿下記念世界文化賞(音楽部門)」、2017年第59回「グラミー賞(クラシック部門最優秀ソロ・ボーカル・アルバム賞)」を受賞。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年1月16日

★マウリツィオ・ポリーニのベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第28番&第29番


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 作品101
        ピアノ・ソナタ 第29番 変ロ長調 作品106「ハンマークラヴィーア」

ピアノ:マウリツィオ・ポリーニ

CD:ユニバーサルミュージック UCCG-45068

 2022年80歳の誕生日を迎え、深みと円熟を増した世界的ピアニスト、マウリツィオ・ポリーニ。ポリーニは近年ベートーヴェンの再録音に取り組み始めており、今回ピアノ・ソナタ第28番と第29番を約45年ぶりに再録音。今作と2020年にリリースした「ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第30番~第32番」を合わせて、ベートーヴェン後期ソナタ再び完成させた。

 マウリツィオ・ポリーニ(1942年生れ)は、イタリア、ミラノ出身。1957年15歳で「ジュネーブ国際コンクール」第2位。1960年18歳で第6回「ショパン国際ピアノコンクール」審査員全員一致で優勝し、一躍国際的な名声を勝ち取る。その後10年近く、表だった演奏活動から遠ざかる。1968年に演奏活動に復帰。現役では最も高い評価を受けているピアニストの一人。 2014年に完成したポリーニによるベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集は、全集の完成までに39年を要した。そして近年、ベートーヴェンの再録音に取り組んでいる。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年1月12日

★庄司紗矢香とジャンルカ・カシオーリのモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集 VOL. 1


モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第28番 ホ短調 K.304 (300c)
       ヴァイオリン・ソナタ 第35番 ト長調 K.379 (373a)
       ヴァイオリン・ソナタ 第42番 イ長調 K.526

ヴァイオリン:庄司紗矢香(ガット弦とモーツァルト時代のクラシック弓を使用)

フォルテピアノ:ジャンルカ・カシオーリ

CD:ユニバーサルミュージック UCGG-9213

 このCDは、ヨーロッパを拠点にワールドワイドな活動を続ける庄司紗矢香の4年ぶりのニュー・アルバム。かつて「ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ」全曲録音を共に成し遂げたピアニストのジャンルカ・カシオーリと再びタッグを組み取り組む。

 ヴァイオリンの庄司紗矢香は、東京都国分寺市出身。1995年キジアーナ音楽院に入学。1998年以降、ケルン音楽大学でブロンに師事。 また、同年ルツェルン祝祭管弦楽団とヨーロッパ演奏旅行を行い、ウィーン・ムジークフェラインザールでウィーン・デビューを果たす。1999年「パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクール」で最年少および日本人として初めて優勝。2000年「出光音楽賞」、2007年「ホテルオークラ賞」「ワシントン賞」、2010年「芸術選奨新人賞」、2016年「毎日芸術賞」を受賞。

 ピアノのジャンルカ・カシオーリ(1979年生まれ)は、イタリア、トリノ出身。1994年「ウンベルト・ミケーリ国際ピアノ・コンクール」優勝。現在、ヨーロッパ、北米、日本で演奏活動を行うほか、作曲家としても活躍。庄司紗矢香とは、イタリア、日本でデュオリサイタルを開催。

コメント/トラックバック投稿 »



2023年1月09日

★バルトーク:ピアノ協奏曲全集(第1番~第3番)


バルトーク:ピアノ協奏曲 第1番 Sz.83, BB91
      ピアノ協奏曲 第2番 Sz.90
      ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119

ピアノ:クリスチャン・ツィメルマン(第1番)
    レイフ=オヴェ・アンスネス(第2番)
    エレーヌ・グリモー(第3番)

指揮:ピエール・ブーレーズ

管弦楽:シカゴ交響楽団(第1番)
    ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(第2番)
    ロンドン交響楽団(第3番)

CD:ユニバーサル ミュージック UCCS-50262

 20世紀音楽の古典に位置付けられるバルトーク。前衛音楽の巨人ブーレーズは、バルトークの音楽の重要性を認め、演奏会で度々取り上げた。同CDは、ピアノ独奏にツィメルマン、アンスネス、グリモーという現代屈指のピアニストを迎え録音されたバルトークのピアノ協奏曲全集。

 ピアノのクリスチャン・ツィメルマン(1956年生れ)は、ポーランド出身。1973年「ベートーヴェン国際音楽コンクール」優勝。1975年第9回「ショパン国際ピアノコンクール」に史上最年少の18歳で優勝。1999年には、ショパン没後150年を記念して、ポーランド人の若手音楽家をオーディションで集めた「ポーランド祝祭管弦楽団」を設立した。2005年、フランスのレジオン・ドヌール勲章(シュバリエ章)を受章。

 ピアノのレイフ・オヴェ・アンスネス(1970年生まれ)は、ノルウェー出身。ベルゲン・グリーグ音楽院で学び、1987年にオスロにてデビュー。その後はアムステルダムやボローニャ、ロンドン、ミュンヘンなどでリサイタルを行う。1987年「フランクフルト・ヒンデミット・コンクール」優勝。これまでに、ノルウェー批評家賞、ロサンジェルス・ドロシー・チャンドラー賞、ドイツ・レコード批評家賞(1997年)、ロイヤル・フィルハーモニー協会賞(2000年)、グラモフォン・アワード最優秀器楽曲賞(2002年)などを受賞。室内楽奏者としても名高く、リソル室内楽フェスティバルの芸術監督に就任している。現在、北欧を代表する実力派ピアニストの一人として高い評価を得ている。

 ピアノのエレーヌ・グリモー(1969年生れ)は、フランス、エクサンプロヴァンス出身。1982年13歳でパリ国立高等音楽院に入学。1985年ラフマニノフのピアノソナタ第2番の録音により、「モントルーディスク大賞」を受賞。1987年よりプロのソリストとしてパリで活動。21歳でアメリカ合衆国に移住。ドイツ・ロマン派音楽を得意としていたが、その後は、フランスの作曲家の作品などにも取り組む。

 ピエール・ブーレーズ(1925年―2016年)は、フランス、ロワール県の出身で、第2次世界大戦後のフランスのクラシック音楽界で活躍した作曲家、指揮者、音楽教育家である。現代音楽界の重鎮にして、近現代音楽の最高の解釈者だった。高等学校では数学を専攻するが、やがて音楽の道に進む。パリ音楽院でオリヴィエ・メシアンに学び、40年代半ばから作曲活動を開始し、新鋭作曲家として注目を集める。1970年代にフランス国立の「IRCAM(音楽/音響の探究と調整の研究所)」を創設し、総裁を務め、フランスをはじめヨーロッパ現代音楽文化を統合するための活動を展開。1991年IRCAM所長を辞任した後も、積極的に演奏、作曲活動を展開した。主な作品には、「フルートとピアノのためのソナチネ」「ピアノ・ソナタ第1番」「デリーヴ」「メモリアル」「二重の影の対話」「カミングズは詩人である」などがある。指揮者としては、クリーヴランド管弦楽団音楽監督、BBC交響楽団首席指揮者、ニューヨーク・フィルハーモニック音楽監督、シカゴ交響楽団音楽監督などを歴任。主な受賞歴は、第1回「高松宮殿下記念世界文化賞」(1989年)、「ウルフ賞」芸術部門(2000年)、「グラミー賞」クラシック現代作品部門(2000年)、「グロマイヤー賞」作曲部門(2001年)、「京都賞」思想・芸術部門音楽分野(2009年)など。

コメント/トラックバック投稿 »



2022年12月29日

★”五嶋みどり、デビュー40周年” 五嶋みどり & ジャン=イヴ・ティボーデの「ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ全集」


<CD1>

ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第1番 ニ長調 Op.12-1
        ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第2番 イ長調 Op.12-2
        ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第3番 変ホ長調 Op.12-3
        ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第4番 イ短調 Op.23

<CD2>

ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第5番 ヘ長調 Op.24「春」
        ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第6番 イ長調 Op.30-1
        ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第7番 ハ短調 Op.30-2

<CD3>

ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第8番 ト長調 Op.30-3
        ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第9番 イ長調 Op.47{クロイツェル」
        ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第10番 ト長調 Op.96

ヴァイオリン:五嶋みどり

ピアノ:ジャン=イヴ・ティボーデ

CD:ワーナーミュージック WPCS-13839~41

 このCDアルバム(3枚組)は、五嶋みどり、デビュー40周年を機に、満を持しての名曲の集大成録音を完成させたもの。米国をベースに世界的に活躍を続ける五嶋みどりが、2020年に発表した「ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲、ロマンス(2曲)」(WPCS-13834)に続けて、ヴァイオリン音楽作品として頂点に位置付けられる名曲、ベートーヴェンのソナタ全10曲をまとめた最新作「ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ集(10曲)」を完成させた。

 ヴァイオリンの五嶋 みどりは、大阪府枚方市出身。1982年、母に連れられて渡米、ジュリアード音楽院においてディレイ教授の下でヴァイオリンを学ぶ。同年、11歳で、ズービン・メータ指揮のニューヨーク・フィルハーモニックと協演して米国デビューを果たす。当時、日本でも「天才少女デビュー」と話題を集めた。2007年より、日本人として初めて「国連ピース・メッセンジャー」を務める。「みどり教育財団」を改組した特定非営利活動法人「ミュージック・シェアリング」の活動をライフワークとして取り組む。

 ピアノのジャン=イヴ・ティボーデ(1961年生まれ)は、フランス、リヨン出身。12歳でパリ国立高等音楽院に入学し、3年後にパリ音楽院の首席となり、18歳でニューヨーク青年演奏家オーディションの覇者となる。19歳で「日本国際音楽コンクール」で第2位を受賞して脚光を浴びた。音楽教師としても活動しており、現在はアメリカ合衆国で後進の指導に当たっている。

コメント/トラックバック投稿 »



2022年12月26日

★2021年 「ジュネーヴ国際コンクール」 チェロ部門優勝者 上野通明 堂々のバッハで登場


バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)

<CD1>

バッハ:無伴奏チェロ組曲:第1番 ト長調 BWV 1007
             第4番 変ホ長調 BWV 1010
             第5番 ハ短調 BWV 1011

<CD2>

バッハ:無伴奏チェロ組曲:第2番 ニ短調 BWV 1008
             第3番 ハ長調 BWV 1009
             第6番 ニ長調 BWV 1012

チェロ:上野通明

録音:2021年11月24-26日(2,3,6番)、2022年5月3-7日(1,4,5番)、独ホンラート福音教会

CD:キングインターナショナル KKC-6598

 このCDは、2021年「ジュネーヴ国際コンクール」チェロ部門で日本人初の優勝を果たした上野通明が、バッハの「無伴奏チェロ組曲」の全曲録音に挑んだ意欲作。

 チェロの上野通明(1995年生まれ)は、パラグアイで生まれる。5歳よりチェロを始め、幼少期をスペインで過ごす。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コース全額免除特待生。2009年、13歳で第6回「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際音楽コンクール」において日本人初の優勝。2010年第6回「ルーマニア国際音楽コンクール」第1位(最年少)。2012年第10回「東京音楽コンクール」第2位。2014年第21回「ヨハネス・ブラームス国際コンクール」第1位。2015年秋よりデュッセルドルフ音楽大学に留学。2018年第11回「ルトスワフスキ国際チェロコンクール」第2位。2021年「ジュネーブ国際音楽コンクール」チェロ部門で優勝(この部門で日本人が優勝するのは初めて)。現在、ドイツ、ルーマニア、スロヴァキア等ヨーロッパ各地においても活発に演奏活動をしている。

コメント/トラックバック投稿 »



2022年12月22日

★ダニエル・バレンボイム、祝80歳!シューマン交響曲全集(ライヴ録音盤)


<CD1>

シューマン:交響曲 第1番 変ロ長調 作品38
      交響曲 第2番 ハ長調 作品61

<CD2>

シューマン:交響曲 第3番 変ホ長調 作品97《ライン》
      交響曲 第4番 ニ短調 作品120

指揮:ダニエル・バレンボイム

管弦楽:シュターツカペレ・ベルリン

録音:2021年9月(CD1)、10月(CD2)、ベルリン(ライヴ録音)

CD:ユニバーサルミュージック UCCG-45065~6(2枚組)

 2022年11月15日に80歳の誕生日を迎えたダニエル・バレンボイム。ピアニスト、指揮者として今も第一線で活躍する巨匠の最新盤は、2021年9月と10月にベルリンのフィルハーモニーおよび国立歌劇場においてライヴ収録された、自身3度目となるシューマンの交響曲全集(1回目:シカゴ交響楽団、2回目:シュターツカペレ・ベルリン)。

コメント/トラックバック投稿 »



2022年12月19日

★ヤクブ・フルシャ指揮バンベルク交響楽団のハンス・ロット:交響曲第1番/マーラー:交響曲 第1番 「巨人」より花の章/ブルックナー:交響的前奏曲


ロット:交響曲 第1番 ホ長調
マーラー:交響曲 第1番 ニ長調「巨人」より 第2楽章:花の章
ブルックナー:交響的前奏曲 ハ短調 WAB 297

指揮:ヤクブ・フルシャ

管弦楽:バンベルク交響楽団

CD:ユニバーサル ミュージック

 このCDは、マーラーと同時代の天才作曲家、ハンス・ロットの交響曲第1番を収録。1858年にウィーンで生まれたハンス・ロットは、フリーの音楽家として苦闘した後、精神的な病に倒れ、25歳でこの世を去った作曲家。ロットの名は交響曲第1番ホ長調によって現在まで語り継がれており、バンベルグ交響楽団とその首席指揮者のヤクブ・フルシャによるこの新録音で聴くことが出来る。

 指揮のヤクブ・フルシャ(1981年生れ)は、チェコ、ブルノ出身。ブルノのギムナジウムのころは、ピアノとトロンボーンを習っていたが、次第に指揮に興味を持つようになった。その後プラハ芸術アカデミーに進学し、イルジー・ビエロフラーヴェク、ラドミル・エリシュカらに指揮を学ぶ。2004年同アカデミー卒業後、世界各地のオーケストラに客演を行いつつ、ヨーロッパのオケでポストを得て経験を積む。プラハ・フィルハーモニア音楽監督・首席指揮者、東京都交響楽団首席客演指揮者を歴任。2016年からバンベルグ交響楽団音楽監督を務める。フィルハーモニア管弦楽団首席客演指揮者、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者、

 

 

コメント/トラックバック投稿 »



2022年12月15日

★日本を代表する3人の名手によるベートーヴェン:ピアノ・トリオ全集III<完結盤>


ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調「大公」Op.97
        ピアノ三重奏曲 変ホ長調 WoO 38
        ピアノ三重奏曲 変ロ長調 WoO 39

        ディッタースドルフの主題による14の変奏曲 変ホ長調 Op.44
        「仕立て屋カカドゥ」の主題による変奏曲 ト長調 Op.121a

ピアノ:野平一郎

ヴァイオリン:漆原啓子

チェロ:向山佳絵子

CD:ナミ・レコード WWCC-7974~5(2枚組)

 このCDは、日本を代表する3人の名手によるベートーヴェン:ピアノ・トリオ全集I(第1番、第2番、第4番「街の歌」)WWCC-7961/ピアノ・トリオ全集II(第3番、第5番「幽霊」、第6番)WWCC-7967に続く、ピアノ・トリオ全集III(第7番 「大公」Op.97、変ホ長調 WoO 38、変ロ長調 WoO 39)WWCC-7974~5で完結盤。

コメント/トラックバック投稿 »



2022年12月12日

★今、世界が注目する指揮者 クラウス・マケラ指揮オスロ・フィルのシベリウス:交響曲第2番/第5番 


シベリウス:交響曲第2番/第5番

指揮:クラウス・マケラ

管弦楽:オスロ・フィルハーモニー管弦楽団

CD:ユニバーサルミュージック UCCD-45018

 今、世界が注目する指揮者 クラウス・マケラのデビュー作「シベリウス:交響曲全集」から、交響曲第2番と第5番をカップリングしたアルバムを日本限定でリリース。

 指揮のクラウス・マケラ(1996年生まれ)は、フィンランド出身。シベリウス・アカデミーで指揮とチェロを学ぶ。チェリストとして数々のオーケストラと共演しつつ、10代の頃から指揮者としても頭角を現し、これまでにフィンランド放送響、ヘルシンキ・フィル、ライプツィヒ放送響など、世界の一流オーケストラを指揮し、「数十年に一度の天才指揮者の登場」とも評される大成功を収めている。さらにチェリストとしてフィンランドの主要オーケストラと共演。2020年24歳でオスロ・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者に就任。2021年パリ管弦楽団の音楽監督に就任。また、2027年からロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に就任することが発表された。

コメント/トラックバック投稿 »