2022年12月08日
ドヴォルザーク:詩的な音画集 作品85 B.161
第1曲:夜の道(アレグロ・モデラート)
第2曲:たわむれ(アレグレット・レッジェーロ)
第3曲:古い城で(レント)
第4曲:春の歌(ポーコ・アレグロ)
第5曲:農夫のバラード(アレグロ・ジュスト)
第6曲:悲しい思い出(アンダンテ)
第7曲:フリアント(アレグロ・フェローチェ)
第8曲:妖精の踊り(アレグレット)
第9曲:セレナード(モデラート・エ・モルト・カンタービレ)
第10曲:バッカナール(ヴィヴァチッシモ)
第11曲:おしゃべり(アンダンテ・コン・モート)
第12曲:英雄の墓にて(グラーヴェ、テンポ・ディ・マルチア)
第13曲:聖なる山にて(ポーコ・レント)
ピアノ:レイフ・オヴェ・アンスネス
CD:ソニーミュージック SICC-30700
ドヴォルザーク:詩的な音画集は、1889年、作曲者48歳の時に書かれたピアノ曲で、交響曲第8番や歌劇「ジャコバン党員」などと同じく渡米前に生み出された円熟作。1889年4月、久々に生地ネラホゼヴェスを訪れたことがきっかけとなり、その懐かしい思い出が反映したインティメートな音楽で、標題のついた13曲の宝石のような小品で構成されている。アンスネス自身が「19世紀ピアノ音楽の中で忘れ去られた大曲」と太鼓判を押し、幼少時から作品に魅せられ、12歳で参加したピアノ・コンクールでも弾いたという。
ピアノのレイフ・オヴェ・アンスネス(1970年生まれ)は、ノルウェー出身。ベルゲン・グリーグ音楽院で学び、1987年にオスロにてデビュー。その後はアムステルダムやボローニャ、ロンドン、ミュンヘンなどでリサイタルを行う。1987年「フランクフルト・ヒンデミット・コンクール」優勝。これまでに、ノルウェー批評家賞、ロサンジェルス・ドロシー・チャンドラー賞、ドイツ・レコード批評家賞(1997年)、ロイヤル・フィルハーモニー協会賞(2000年)、グラモフォン・アワード最優秀器楽曲賞(2002年)などを受賞。室内楽奏者としても名高く、リソル室内楽フェスティバルの芸術監督に就任している。現在、北欧を代表する実力派ピアニストの一人として高い評価を得ている。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年12月05日
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61
ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.8
ヴァイオリン:ヴィルデ・フラング
指揮:ペッカ・クーシスト
管弦楽:ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団
CD:ワーナーミュージック WJ‐9029.667740
ヴァイオリンのヴィルデ・フラング (1986年生れ) は、ノルウェーの首都オスロ出身。オスロのバラット=デューエ音楽院で学び、その後ハンブルク音楽演劇大学、クロンベルク・アカデミーで学ぶ。 10歳でノルウェー放送交響楽団と共演しデビュー。12歳の時にマリス・ヤンソンス指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団と共演し国際的な注目を集める。2011年に初来日し、アレクサンダー・リープライヒ指揮のNHK交響楽団とシベリウスのヴァイオリン協奏曲を共演し日本デビュー。
指揮のペッカ・クーシスト(1976年生まれ)は、1995年「シベリウス国際ヴァイオリン・コンクール」優勝。フィンランドを代表するヴァイオリニストのひとりとして人気を集める。2021年ノルウェー室内管弦楽団の芸術監督に就任。現在、ドイツ・カンマーフィルの首席客演指揮者も務めている。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年12月01日
モーツァルト:ロンド イ短調K.511
変奏曲イ長調K.anh137
ドビュッシー:前奏曲集第2巻~枯葉
前奏曲集第2巻~ビーニョの門
前奏曲集第2巻~ヒースの草むら
前奏曲集第2巻~花火
ショパン:前奏曲Op.28~第7、8、15、16、17、22、23、24番
華麗なる大ワルツOp.18
英雄ポロネーズOp.53
ノクターン変ホ長調Op.9の2
ショパン演奏について(安川加壽子の肉声)
ピアノ:安川加壽子
録音:1970年4月5日、8月9日放送
CD:キングインターナショナル KKC-2533
このCDは、ラジオのニッポン放送で1955年から2005年まで続き、音楽ファンから支持を受けていた「新日鉄コンサート」(1970年まではフジセイテツ・コンサート)の録音盤。このラジオ放送は、既成のレコードを放送するのでなく、内外の名演奏家の実演を公開収録する趣旨だったため、貴重な音源が多数作られた。安川加壽子は、広いレパートリーを持っていたが、とりわけショパンとドビュッシーは絶品とされ、彼女のトレードマークの感があった。それを貴重なライヴ録音で体験できる。
ピアノの安川加壽子(1922年―1996年)は、兵庫県武庫郡深江(現・兵庫県神戸市東灘区深江)出身。1923年一家で渡仏。1934年パリ国立高等音楽院ピアノ科本科入学しラザール・レヴィに師事。1937年同音楽院一等賞卒業。1939年国際情勢悪化のため帰国。1940年国内でのデビューリサイタルを開く。受賞歴は、1937年「パリUFAM国際婦人コンクール」名誉賞、1947年「芸術祭文部大臣賞」、1953年「毎日音楽賞」、1959年「学術シュヴァリエ勲章」(フランス政府)、1960年「文芸オフィシエ勲章」(フランス政府)、1967年「レジオンドヌール勲章シュヴァリエ」(フランス政府)、1970年第21回「NHK放送文化賞」、1972年第13回「毎日芸術賞」、1975年第31回「日本芸術院賞」、1984年「ポーランド国家功労金章」、1986年第2回「東京都文化賞」「有馬賞」(NHK交響楽団)、1993年「勲二等瑞宝章」、1994年「文化功労者顕彰」など。また、芸術家会議会長、日本演奏連盟理事長、日本ピアノ教育連盟会長、日仏音楽協会会長、東京藝術大学名誉教授などを務めた。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年11月28日
ベートーヴェン:交響曲全集[1]
交響曲第1番/第2番/第7番
指揮:アントネッロ・マナコルダ
管弦楽:カンマーアカデミー・ポツダム(KAP)
CD:ソニーミュージック SICC-30701~2(2枚組)
このCDは、シューベルト、メンデルスゾーンの全曲演奏・録音を完成させ後に手掛ける、アントネッロ・マナコルダ 指揮カンマーアカデミー・ポツダムのベートーヴェン交響曲全集の第1弾で、2024年に完成予定。
指揮者のアントネッロ・マナコルダは、イタリア、トリノ出身。フランス・イタリア系の家庭に生まれ、アムステルダムで教育を受けた。アバドが設立したマーラー・チェンバー・オーケストラの創設メンバーの1人として、長年にわたりコンサートマスターを務め後に、スウェーデンの伝説的指揮者ヨルマ・パヌラのもとで指揮を学ぶ。2010年からはカンマーアカデミー・ポツダム(KAP)の首席指揮者兼芸術監督を務めている。ソニー・クラシカルから発売されたKAPとのメンデルスゾーンとシューベルトの交響曲全集は、各紙から高評価を得て、2015年にはドイツの権威あるエコー・クラシック賞の「ベスト・オーケストラ・オブ・ザ・イヤー」を受賞。ポツダムのニコライザールを本拠に、ブランデンブルク州におけるさまざまな年齢層を対象とした数多くのコンサート・シリーズを開催。バロックから現代音楽に至るさまざまなオーケストラ作品を取り上げるなど、欧米各地のオーケストラ、歌劇場から招かれている。また、ポツダム新宮殿内のシュロス劇場で開催される「ポツダム・ウィンター・オペラ」で指揮をするなど、オペラの演奏にも注力している。
カンマーアカデミー・ポツダム(KAP)は、ドイツのポツダムに本拠を置くモダン楽器による室内オーケストラで、ブランデンブルク州都ポツダム市の公認オーケストラ。2001年、ポツダムのペルシウス・アンサンブル(指揮者なしの弦楽オーケストラ)とベルリンのアンサンブル・オリオル(木管・金管・弦楽の室内アンサンブル)のメンバーを統合して創設された。金管楽器とティンパニにピリオド楽器を取り入れた生命力に富む演奏で注目され、ピーター・ルンデル、セルジオ・アッツォリーニ、アンドレア・マルコン、ミヒャエル・ザンデルリンクら歴代の芸術監督のもとでその個性を育んできた。2010年からはアントネッロ・マナコルダが首席指揮者兼芸術監督を務めている。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年11月24日
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53
ヒナステラ:ヴァイオリン協奏曲 作品30
サラサーテ:カルメン幻想曲 作品25
ヴァイオリン:ヒラリー・ハーン
指揮:アンドレス・オロスコ=エストラーダ
管弦楽:フランクフルト放送交響楽団
CD:ユニバーサル ミュージック UCCG-45062
ヴァイオリンのヒラリー・ハーン(1979年生れ)は、アメリカ、バージニア州レキシントン出身。1991年11歳の時に初リサイタル。その後、クリーヴランド管弦楽団、ピッツバーグ交響楽団、フィラデルフィア管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニックなどと協演。1997年デビューアルバムである「バッハ:無伴奏ソナタ・パルティータ集」が「ディアパゾン・ドール賞」を受賞。1999年カーティス音楽学校を卒業。2003年ネヴィル・マリナー指揮のアカデミー室内管弦楽団とのブラームスとストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲の録音により「グラミー賞」受賞。現在、世界中で演奏活動を続ける世界を代表するヴァイオリニストの一人。
指揮のアンドレス・オロスコ=エストラーダ(1977年生れ)はコロンビア出身。ウィーン国立音楽大学で学ぶ。いくつかの歌劇場の指揮者、ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の首席指揮者を経て、2014年から、Hr交響楽団の首席指揮者、ヒューストン交響楽団の音楽監督を務める。さらに、2015年からはロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者も務めている。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年11月21日
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11
ピアノ:角野隼斗
指揮:マリン・オルソップ
管弦楽:ポーランド国立放送交響楽団
CD:イープラス EM-25(タワーレコード)
発売:2022年12月21日
このCDは、2022年9月のマリン・オルソップ指揮ポーランド国立放送交響楽団の来日ツアーに、角野がソリストとして参加し演奏されたショパン: ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11」をザ・シンフォニーホールにおいてライヴ録音。今回の来日ツアーは23年ぶり。指揮のマリン・オルソップは、バーンスタインの愛弟子で、名だたる楽団の音楽監督を歴任している巨匠。ショパンコンクールで一躍脚光を浴びた新世代のピアニスト角野隼斗が、ショパンの故郷であるポーランドの名門オーケストラ、一流の指揮者と共演した記念碑的ライヴ録音。
初回盤にはボーナス・トラックとして角野がショパンからインスパイアを受けて作曲したオリジナル楽曲「胎動」「追憶」を特別収録(初CD化)。
ピアノの角野隼斗(1995年生まれ)は、千葉県八千代市出身。2014年に開成高校から東京大学理科一類に進学。東京大学大学院進学後は情報理工学系研究科創造情報学専攻にて機械学習を用いた自動採譜と自動編曲について研究。2018年ピティナ・ピアノコンペティション(PTNA/ピティナ)特級にグランプリを受賞。これにより音響工学研究者に加え音楽家になる決意を固め、プロピアニストとして活動を始める。2018年フランス音響音楽研究所 (IRCAM) に留学し、音楽情報処理の研究に従事。2019年に東大POMPの先輩らと男女混成6人のシティソウルバンド「Penthouse」を結成し、Cateen名義でPf.(ピアノ/キーボード)を担当。同年「リヨン国際ピアノコンクール」第3位。2020年東京大学総長大賞を受賞し、大学院(修士課程)を修了。2021年第18回「ショパン国際ピアノコンクール」三次予選進出(セミファイナリスト)。自身のYouTubeチャンネルでは「Cateen かてぃん」名義で活動し、チャンネル登録者数は100万人、総再生回数は1億1600万回を超えている。
指揮のマリン・オールソップ(1956年生まれ)は、アメリカ、ニューヨーク、マンハッタン出身の女性指揮者。イェール大学に進学した後、ジュリアード音楽院で修士・博士号(ヴァイオリン科)を取得。1989年、タングルウッド音楽祭「クーセヴィツキー賞」を受賞し、レナード・バーンスタイン、小澤征爾らに教えを受けた。1980年代にはジャズとクラシック音楽の融合を目指した活動に力を入れており、1981年にビッグバンド室内アンサンブル「ストリング・フィーヴァー」を立ち上げる。1984年に組織したコンコーディア管弦楽団は、ジャズとのクロスオーヴァーを主体としている。コロラド交響楽団音楽監督(1993年―2005年)、ボーンマス交響楽団首席指揮者(2002年~2008年)を歴任。2007年ボルティモア交響楽団音楽監督に就任。これによりオールソップは、アメリカで初めてメジャー・オーケストラの音楽監督を務める女性指揮者となった。
ポーランド国立放送交響楽団は、ポーランド南部の都市カトヴィツェを本拠地とするオーケストラ。1935年、ワルシャワで設立された。結成を主導した指揮者・作曲家のグジェゴシュ・フィテルベルクが初代の首席指揮者。第二次世界大戦の勃発と共に一時活動停止を余儀なくされるが、1945年3月、ポーランドの指揮者ヴィトルド・ロヴィツキによりカトヴィツェで再結成され、その後再びフィテルベルクが芸術監督に就任。以降はヤン・クレンツ、ボフダン・ヴォディチコが後を継ぎ、タデウシュ・ストルガーラ、イェジー・マクシミウク、スタニスワフ・ヴィスウォツキ、ヤツェク・カスプシク等が音楽監督を務めた後、1983年からはアントニ・ヴィトが17年間にわたって芸術監督を務めた。ヴィトの後任はガブリエル・フムラ(2001年~2007年、音楽監督)で、2009年よりヤツェク・カスプシクが音楽監督に再度就任し、2012年からはアレクサンダー・リープライヒが芸術監督兼首席指揮者を務めている。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年11月17日
<Disc1>
リスト:愛の夢 第3番
ヘンツェ:トリスタン-ピアノ、テープと管弦楽のための前奏曲
<Disc2>
ワーグナー(Z. コチシュ編):楽劇「トリスタンとイゾルデ」-第1幕への前奏曲
マーラー(R. スティーヴンソン編):交響曲第10番 嬰ヘ長調より アダージョ
リスト:超絶技巧練習曲より 第11曲 変ニ長調「夕べの調べ」
ピアノ:イゴール・レヴィット
指揮:フランツ・ウェルザー=メスト
管弦楽:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
CD:ソニーミュージック SICC-30609~10(2枚組)
人生と存在に関する偉大な問いを探求し、有名なレパートリーから非常に珍しいレパートリーまでを網羅してきたイゴール・レヴィット。今回の新作CDのテーマは「トリスタン」。
イゴール・レヴィット(1987年生まれ)は、ソビエト連邦、ニジニ・ノヴゴロド出身。1995年、8歳の時、22万人以上いるユダヤ人難民の一員として人道的な理由で入国を認められ、家族とドイツのハノーファーに移住する。2000年ハノーファー音楽大学に入学。2004年「マリア・カラス国際グランプリ」第2位。2004年第9回「浜松国際ピアノアカデミー」優勝。2005年第11回「ルービンシュタイン国際ピアノコンクール」第2位。2009年ハノーファー音楽大学ピアノ科を修了。2010年ハノーファー音楽大学史上最高得点でディプロマを取得。2019年ハノーファー音楽大学のピアノ教授に就任。2022年 「ハイデルベルクの春」音楽祭の芸術監督に任命される。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年11月14日
R.シュトラウス: アルプス交響曲 作品 64
指揮:小泉和裕
管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団
録音:2022年4月15~16日、愛知県芸術劇場コンサートホール(ライヴ録音)
小泉和裕は、音楽監督就任後、名古屋フィルとのコンビで幾多の名演奏を世に送り出してきた。この500回記念定期演奏会で選ばれたのはR.シュトラウス: アルプス交響曲。
指揮の小泉和裕は、1949年京都市生まれ。東京芸術大学大学で山田一雄に師事。第3回「カラヤン国際指揮者コンクール」第1位。その後ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してベルリン・デビューを飾り、ベルリン・フィルの定期演奏会にも出演。また、米国でシカゴ交響楽団の定期演奏会に出演。2008年から日本センチュリー交響楽団音楽監督、2013年から九州交響楽団音楽監督・首席指揮者、2016年から名古屋フィルハーモニー交響楽団音楽監督を務めている。2014年から東京都交響楽団の終身名誉指揮者。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年11月10日
シマノフスキ:9つの前奏曲 作品1 から 第1番、第2番、第7番、第8番
仮面劇 作品34 第1曲:シェヘラザード、第2曲:道化師タントリス、
第3曲:ドン・ファンのセレナーデ
20のマズルカ 作品50 から 第13番、第14番、第15番
ポーランド民謡の主題による変奏曲 作品10、主題、第1変奏~第10変奏
ピアノ:クリスチャン・ツィメルマン
CD:ユニバーサルミュージック UCCG45059
2021年の”ベートーヴェン・プロジェクト”に続き、ツィメルマンが自身の故郷ポーランドのルーツに戻り、2022年生誕140周年を迎えるカロル・シマノフスキのピアノ曲を演奏。ツィメルマンが28年をかけて研究を重ね、録音に挑んだ新作。コペンハーゲンのティヴォリ・コンサートホールとツィメルマンの友人である豊田泰久氏が設計を手掛けた広島県福山市のふくやま芸術文化ホールにて録音された。
ピアノのクリスチャン・ツィメルマン(1956年生れ)は、ポーランド出身。1973年「ベートーヴェン国際音楽コンクール」優勝。1975年第9回「ショパン国際ピアノコンクール」に史上最年少の18歳で優勝。1999年には、ショパン没後150年を記念して、ポーランド人の若手音楽家をオーディションで集めた「ポーランド祝祭管弦楽団」を設立した。2005年、フランスのレジオン・ドヌール勲章(シュバリエ章)を受章。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年11月07日
フランク(ハロルド・バウアー編):前奏曲、フーガと変奏曲 ロ短調 Op.18
武満徹:ピアノのためのロマンス
雨の樹素描II(オリヴィエ・メシアンの追憶に)
ラヴェル:水の戯れ
高雅で感傷的なワルツ M.61
ドビュッシー:6つの古代のエピグラフ
喜びの島
<ボーナス・トラック>
ゴダール:マズルカ第2番 変ロ長調 Op.54
ピアノ:三浦謙司
CD:ワーナーミュージック・ジャパン 9029.615458
ピアノの三浦謙司(1993年生まれ)は、兵庫県神戸市出身。現在ドイツ在住。4歳から自主的にピアノを開始し、13歳で奨学金を獲得して単独渡英、ロンドンのパーセル・スクールに入学。2011年にロンドンの王立音楽アカデミー、ベルリン芸術大学及びアメリカのカーティス音楽院に合格。最終的にベルリン芸術大学に入学。2012年の夏、ベルリン芸術大学を中退し、一時的に音楽の世界から離れる。2014年ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンに入学する。そして2019年「ロン・ティボー・クレスパン国際コンクール」で優勝し、同時に3つの特別賞を受賞した。これまで、第4回「マンハッタン国際音楽コンクール」金賞、第1回 「Shigeru Kawai 国際ピアノコンクール」優勝、2017年「スタインウェイコンクールベルリン」優勝、第9回「浜松国際ピアノコンクール」奨励賞およびAAF賞などを受賞。
コメント/トラックバック投稿 »